タグ

ブックマーク / med-legend.com (7)

  • 医学都市伝説 | 目を開いているのに閉じていると感じる錯覚作成法

    視覚、聴覚、触覚(体性感覚[位置覚、振動覚などを含む])、味覚、嗅覚と、古典的に分類される人間の五感は、基的に独立した感覚だと考えられている。 ところが、実際にはこれらの感覚が相互に関連し合う例が観察されており、その理由についてはよく判っていない。 ホバード&ウィリアム・スミス大学の心理学研究者、ウタ・ウォルフ教授とそのスタッフたちは、まぶたの位置感覚が左右の目の明/暗順応の差によって影響されるという、特殊な錯覚例を見いだし報告した。 言うならば、感覚機能のバグを一つ発見したと言う報告なので、自分でも体験してみようと、こちらの紹介記事の手順通り実験開始。当然、元論文ではこんないい加減なやり方ではなく、調光装置付きの暗室をつかった厳密な方法を採用している。 まず、かろうじて光が入る暗めの場所を探す。私の場合はトイレの電気を付けなければ条件にあう事が判ったので、ドアの隙間から入る光でものの輪

    yshl
    yshl 2008/05/22
    後で試す
  • 医学都市伝説: "Dogs dogs dog dog dogs."

    2006年07月23日  "Dogs dogs dog dog dogs." [ネタ] タイトルに掲げた、一見同じ英単語を羅列しただけのように見える文節は、正しい英語文章なんだそうである。構文を判りやすく書くと以下のようになる。 (主語)Dogs /(主語+動詞の関係代名詞句) Dogs dog/(動詞+目的語) dog dogs. したがって、意味は「犬に追いかけられている犬が犬を追いかける」(犬は複数)。 これとまったく同じ構文で、こんな英文も成立する。 Buffalo buffalo buffalo buffalo buffalo. buffaloには「脅かす、混乱させる」という他動詞用法があるらしい。三単現のsは付かないのか、ちょっと気になったが、手元の辞書ではよく判らなかった。これをバッファロー市にいるバッファロー、"Buffalo buffalo"を主語、目的語にすると、 B

    yshl
    yshl 2006/07/23
  • 医学都市伝説: 獣の数字”666”の謎

    2006年06月06日  獣の数字”666”の謎 [今日は何の日] 今日は2006年6月6日ということで、キリスト教国では「666の日」だと話題になっているところがあるようだ。そんなわけで、666という数字に隠された謎の性質についてトリビアを追求しているサイトを見つけたので、そこからの受け売りを。へぇというには、ちょっとテンポが遅れてしまう傾向があるのが、少々難。 (1)まず、666は自然数の初めの三つの6乗によって構成されている。666=1^6-2^6+3^6 (2)666はそれぞれの数字の和と、それぞれの3乗の和に等しい。666=6+6+6+6^3+6^3+6^3 (3)666は、一部(6^2+n^2)を要素として表される。666=(6+6+6)·(6²+1²), 666 = 6!·(6²+1²)/ 6²+2²) (4)666は最初の7つの素数の平方和として表される。666=2^2+3

    yshl
    yshl 2006/06/07
  • 医学都市伝説: 原初的生命体ヌードルウス・ダブルウスの創出

    2006年02月05日  原初的生命体ヌードルウス・ダブルウスの創出 [医学・科学関連] メリーランド州フレドリック在住の分子情報理論研究者(多分)、トーマス・D・シュナイダー博士によるウェブ論文、「初期生命体ヌードルウス・ダブルウスの創出:インテリジェント・デザインの証明」"Origin of the Novel Species Noodleous doubleous: Evidence for Intelligent Design."の紹介。 抜粋:「ペンネ・リガーティは、沸騰水のなかで自発的にリガトーニの中に入り込み、今ままで存在しなかった種であるヌードルウス・ダブルウスを形成する。この自発的な入り込みによる新種創造の確率は熱力学的な計算では極めて低いものであり、インテリジェントデザインというものが働いている明白な証拠だと考えられる。」 シュナイダー博士は直径24cmの鍋に水を沸騰さ

    yshl
    yshl 2006/02/07
  • 医学都市伝説: 「空飛ぶ自動車」その後

    2006年01月27日  「空飛ぶ自動車」その後 [都市伝説・デマ・トンデモ] 3日前に紹介した、オーストラリアの空飛ぶ自動車の件について、報道元の"The Register"には次々と新情報(単なる推測を含む)が寄せられている。あの写真をみて考えることは誰しもそう変らないと見え、そのほとんどは私が考えたような「車が高い台のうえに乗っている」とか、コメントにあったような、「黒い方は穴だ」、「何らかの構造物」というような意見がメインのようだ。 当然、現地に住んでいる人だってネットを見ているわけで、早速あの地点に赴いて撮った現場写真が投稿されている。その写真を掲載した該当記事を見ると、構造物系の推測は一部を除いてほとんど否定されてしまうのである。今ひとつシャビィな現場の写真には何の痕跡もなく、何らかの常設物や穴ぼこがあったとは思われない。 また、初めの報道にあった「3~4mの高さ」というのでは

  • 医学都市伝説: オーストラリア、空飛ぶ自動車を開発か?

    2006年01月24日  オーストラリア、空飛ぶ自動車を開発か? [都市伝説・デマ・トンデモ] 英国紙"The Register"が23日のニュースで伝えるところによると、オーストラリアのパース市郊外を撮影したグーグル・アースの衛星写真に、空飛ぶ自動車が映っていることが判明したという。解析からは、この空飛ぶ自動車と思われる飛行物体は、地上3から4mの高さを約150km/hの速度で移動していると見積もられている。 海岸近くの湖に突き出た半島にある駐車場近くを飛行しているようにみえるこの物体は、そばに駐まっている自動車と全く同じように見え、報道のように確かに空中に浮かんでいるようにみえる。報道がいうように、高速で移動しているかどうかはわからないものの。 常識的枠内におさまる説明を考えてみたが、(1)悪戯者が駐車場そばの草むらに車を置き、空から見たら影に見えるような模様をその横手に書き込んだ、(

  • 医学都市伝説: 偽「皇太子」、本物と判明

    2005年12月06日  偽「皇太子」、物と判明 [ネタ] 先週末にサンフランシスコで詐欺の疑いで逮捕された男が、「イングランド」という名前の国から来た物の王族であると当局が認定し、釈放された。「イングランドというのは、大西洋を越えたところの、ロシアに近いところにある国だってことがわかったんだよ」、サンフランシスコ市長、ギャビン・ニューサムは頭をかきながらそう語った。「このトニー・ブレアのお仲間がそこから来たのは間違いない。トニー・ブレアてのはミネソタの知事だと思ってたけどね」。 男は自分を「チャールズ皇太子」と名乗り、バークレイの小学校をと共に訪れた。学校関係者は、彼が自分を「プリンス・オブ・ホエールズ」と自称したため、直ちに不審の念を抱いた。「そんなインチキくさい称号なんて聞いたことがなかったね。ホエールズって、クジラだろ。彼、どう見てもクジラの仲間には見えなかったもの」、そう校

    yshl
    yshl 2005/12/07
    請求書共和国
  • 1