タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (1,484)

  • 一眼レフの時代は終わったのか? 今になってミラーレス一眼に主力がシフトする理由

    7月にニコンが一眼レフの開発から撤退するというニュース(日経済新聞)が流れ、8月5日には各社が小型デジカメの開発を縮小するというニュース(日経済新聞関西版)が流れ、この夏、「デジカメ市場がヤバいことになってるよー」と印象付けたい人たちがいるとしか思えない昨今、いかがお過ごしでしょうか。 でも経済紙的にいわんとしていることはなんとなく分かる気がする。 今までデジタルカメラはキヤノンとニコンを筆頭に日企業のほぼ独壇場だった。そのピークは2011年前後。そこからコンパクトデジカメの市場がどんどんスマートフォンに奪われ、激減していく。それに伴って写真を撮る人や撮影される枚数はどんどん増えているので写真人口自体は増えてる。良いことである。膨大な歴史の記録が画像・映像で残るのは良いことである。 ただ、スマートフォン時代になったとき、ワールドワイドではSamsungの「GALAXY」やApple

    一眼レフの時代は終わったのか? 今になってミラーレス一眼に主力がシフトする理由
    ysync
    ysync 2022/08/22
    あんま関係ないけど、シャッターボタンが独立したスマホで撮影してた頃は、もうスマホでいいやんとは思ったが、今の液晶のボタン押すやつは楽しくない。
  • 崎陽軒、「シウマイ弁当」の具を変更 59年ぶり

    崎陽軒(横浜市西区)は8月9日、「シウマイ弁当」の鮪の漬け焼を鮭の塩焼きに変更すると発表した。鮭の塩焼きに変更するのは、8月17~23日の期間限定。具の魚が変更するのは、1963年にぶりの照り焼きから鮪の漬け焼に変更して以来59年ぶりだという。

    崎陽軒、「シウマイ弁当」の具を変更 59年ぶり
    ysync
    ysync 2022/08/10
    鮭嫌いなんだけど。まぁ一時的なら影響ないな。
  • サイバー、初任給42万円 “残業80時間”は法的に問題ないのか?

    サイバー、初任給42万円 “残業80時間”は法的に問題ないのか?:裁判に発展したケースも(1/3 ページ) 7月26日、サイバーエージェント2023年春の新卒入社の初任給を42万円に引き上げると日経済新聞が報じ、話題を集めました。厚生労働省が発表している「令和元年賃金構造基統計調査結果(初任給)」によると大学卒の初任給は平均21万200円なので、約2倍の設定になります。 諸外国に比べて低水準にとどまる日の賃金に対して、良い起爆剤になると前向きな受け止めが多かったのですが、この42万円について実は80時間分の残業代(固定残業代)があらかじめ含まれているという情報が遅れて広まったため、大きな論争を呼びました。 関連記事 「部下に退職代行を使われた」 無理やり人を出勤させることはできるのか? 退職の申し出をする際に退職代行サービスを利用する人が増えてきたという意見を耳にする。退職代行会

    サイバー、初任給42万円 “残業80時間”は法的に問題ないのか?
    ysync
    ysync 2022/08/09
    36協定で、年で3か月くらいしか80時間させれなくね?これ通年で80時間とするって話に見えちゃうよね?したら労基入るのでは?
  • 複数のモバイルSuicaがJRE POINTに登録可能に アプリなどのリニューアルに伴い

    JR東日は、複数のモバイルSuicaを「JRE POINT」に登録できるようになると案内している。 これは、JRE POINTのWebサイトとアプリのリニューアルに伴うもので、リニューアル後はシンプルなデザインに一新される。 大きなポイントとなるのがSuica関連のアップデートだ。スマートフォンの2台持ちなど、複数のモバイルSuicaを持っている場合でも、種類に関係なくSuicaを最大20件まで登録できるようになる。 また、これまで重要な情報にアクセスする際、第2パスワードを入力する必要があったが、生体認証でアクセスが可能になる。 さらに、ビューカード会員同士でなくても、家族のうち1人がビューカード会員(同じ住所に住む同姓の会員)なら、家族同士でポイントを移行できるようになる。 その他、ポイントをゲットできるJRE POINTアプリのミニゲームも新しくなる。従来のアプリ内ゲーム「鉄道すご

    複数のモバイルSuicaがJRE POINTに登録可能に アプリなどのリニューアルに伴い
    ysync
    ysync 2022/08/04
    定期+買い物suicaとグリーン券や指定席券suicaは少し分けたさはあるんだよね。モバイル二つでなく、板+モバイルで。JRに非があるわけでもないのだが、経費精算とかこっちの都合でな。
  • 「GitHubで大規模なマルウェア攻撃が広まっている」──海外エンジニアのツイートが話題 すでに対応中か

    スティーブンさんは当初、「3万5000のリポジトリ(プロジェクトのソースコード保管庫)が感染している」としていたが、その後「GitHub上に3万5000件以上見つかったのであり、リポジトリが感染しているわけではない」と訂正している。悪意あるコードが埋め込まれているのは、正規のリポジトリから第三者がクローンしたもの。 投稿によると、暗号通貨(原文ではcrypto)やGoPythonJavaScript、Bash、DockerKubernetesなどのサードパーティーライブラリのクローンリポジトリで悪意あるコードを確認しているという。悪意あるコードは、Node.jsのモジュール管理ツール「npmスクリプト」やDockerコンテナのパッケージ「Dockerイメージ」、インストールドキュメントに追加されているとしている。 続けて、スティーブンさんは「攻撃者はクローンした偽のリポジトリを正規の

    「GitHubで大規模なマルウェア攻撃が広まっている」──海外エンジニアのツイートが話題 すでに対応中か
    ysync
    ysync 2022/08/04
    あんま関係ないけど、俺のwinローカルのAndroidフォルダいつもアンチウイルスに勝手に消されるんだよね。まぁ確かに権限昇格コードとか転がってるんだが、winには関係ないやろと。
  • 「ピピン」とは何だったのか バンダイとAppleの黒歴史として失笑するだけでいいのか?

    NHK「神田伯山のこれがわが社の黒歴史」第1回を飾ったことで注目を浴びた、バンダイのコンソール「ピピンアットマーク」(Pippin Atmark、1996年発売)。しかし、この番組だけではその来の価値を伝えきれない。そこで、当時Mac雑誌でピピン開発ドキュメンタリーを執筆していた納富廉邦さんに、Macintoshをベースにした不運なマルチメディアデバイスの意義をまとめてもらった。 売れなかったのは事実だけれど、世界一売れなかったゲーム機だったかどうか、それは分からない。ワンダースワンとか3DOとかネオジオとかCDTVとか、いや、いいけど、赤字額が大きかったゲーム機なんていくらでもあるだろう。そもそもピピンアットマークはゲーム機だったのか、という問題もある。それこそ、パナソニックの「3DO REAL」のように、家電として流通させたからアレはゲーム機ではないという例だってあるのだ。 私は、1

    「ピピン」とは何だったのか バンダイとAppleの黒歴史として失笑するだけでいいのか?
    ysync
    ysync 2022/08/02
    「現在のスマートフォン社会の先駆け」いやいや、全く関係ないだろ。/「6100/66に相当」いや、603は601に比べてずいぶん遅かったぞ。HDD載せればそこそこMacとして仕えたが、KT752のppc最適化がしょぼくてLC475以下だったし。
  • NHK“黒歴史”番組 ブラザーの“早すぎたゲーム自販機”「TAKERU」を当時の社員と振り返る

    企業の“黒歴史”を講談で語るNHKの経済番組「神田伯山のこれがわが社の黒歴史」で、ブラザー工業が1986年にリリースした、PC向けのゲーム自販機「TAKERU」(武尊)が扱われる。放送はNHK総合で、8月9日午後10時50分~11時20分。 TAKERUは、世界初のPCソフト自販機。85年の通信自由化を機に、PCソフトを通信回線経由で全国に流通させるという発想で開発され、最盛期には全国で300台が稼働していたという。 顧客はPCソフトの代金を払い、ブランクのフロッピーディスクをスロットに挿入すると、欲しいソフトがディスクに記録され、取扱説明書もその場で印刷されて出力される仕組みだった。 番組では、「電話回線を通じてゲームのデータを全国に届けるシステムで流通革命を起こそうと試みた画期的なプロジェクトに次々と降りかかる、予想外の事態」を、当時の社員たちの記憶とともに、講談で届ける。 「神田伯山

    NHK“黒歴史”番組 ブラザーの“早すぎたゲーム自販機”「TAKERU」を当時の社員と振り返る
    ysync
    ysync 2022/08/02
    新宿の丸井メンズ館にタケルと、フリープレイできるpc98が数台あるブースがあって、そこに持ち込みゲーをしてた。4-5人で大戦略とか三国志とかマスターオブモンスターとかのマルチプレイをしてた。世間はDCブランドで
  • シャオミ、タブレットなどを値上げ 8月1日から 「コスト高騰や日本円の為替レートの影響で」

    Xiaomi Japanは7月28日、タブレットやワイヤレスイヤホン、スマートウォッチなどを値上げすると発表した。同社のタブレット「Xiaomi Pad 5」はメモリ6GB/ストレージ128GBのモデルが4万3780円から5万9800円、ストレージ256GBのモデルが5万4780円から6万4800円に引き上げる。 対象商品は6商品。Xiaomi Pad 5以外にも、「Redmi Watch 2 Lite」が8980円から1万2800円、「Redmi Buds 3 Pro」が6990円から1万2800円、「Redmi Buds 3」が5490円から7980円、「Mi ハンディクリーナミニ」が5940円から6980円、「Mi スマート体組成計 2」が3980円から4980円に値上げとなる。 Xiaomiは、ハードウェア製品の売上のうち純利益を5%に抑えていることをアピールしているが、同社東アジ

    シャオミ、タブレットなどを値上げ 8月1日から 「コスト高騰や日本円の為替レートの影響で」
    ysync
    ysync 2022/07/28
    MiPad気にはなったが、値上げ前でも中華に求める価格ではなかったのでスルーした。タブレットはfireHDがくそ重いけど安くて安定。
  • Teslaのワクワク感はなぜ伝わらないのか

    iPhoneにタイヤをつけたようなクルマ」と表現されるTesla。IT・ビジネス分野のライターである山崎潤一郎が、デジタルガジェットとして、そしてときには、ファミリーカーとしての視点で、この未来からやってきたクルマを連載形式でリポートします。 2021年の9月に始まった連載ですが、これまでSNSや大手検索サイトの転載記事に対するコメント等で多くのご意見をいただきました。航続距離や充電の利便性、あるいは故障やサービス拠点不足に対する懸念など、アンチEV、アンチTeslaの人々が自己の内奥に堅持する、クルマに対する価値観や信念との対比からTeslaやEVを否定するのは自由です。中には、傾聴に値する意見も散見されますし、「これがEVやTeslaに対する一般的な見方なのか」と再認識させてくれます。 「骨太の方針 2022」では、2035年以降もハイブリッド車の新車販売を継続することが、脚注では

    Teslaのワクワク感はなぜ伝わらないのか
    ysync
    ysync 2022/07/27
    電池の形状と冷却を工夫しただけのただのevのどこにワクワク感あるのか。GaN充電器の方がまだ革新的。iphoneみたいは貶し文句としては丁度いいが。
  • クレカのタッチ決済「あるある」とは 筆者が実際に体験したケース

    最近、VisaやMasterCard、JCBなどクレジットカードブランドが普及に力を入れているのがNFC TypeA/B(以下、NFC)を使った非接触決済だ。「Visaで」というフレーズとともにクレジットカードをかざしているCMを見たことがある人もいるだろう。ただし、「クレジットカードをかざして決済する」という認識はまだまだ浸透していないようで、先日こんなツイートが話題になった。 内容は、イオンのレジでクレジットカードをかざして決済しようとすると「(タッチ決済は)WAONです」と注意されたという“お客様の声”を紹介したもの。クレジットカードといえば「リーダーに差し込んで暗証番号を入力して決済する」が浸透しており、確かに「カードをタッチ=電子マネー」という認識の店員がいても不思議ではない。投稿者も「タッチ決済あるある」と紹介している。 クレジットカードの非接触決済については店員もおそらく教育

    クレカのタッチ決済「あるある」とは 筆者が実際に体験したケース
    ysync
    ysync 2022/07/26
    felicaだけの頃は、かざしてから対応ボタンが画面に出るローソン式が好きだった。今はセブンのでいいね。
  • 「家庭用ゲーム機は必要か」問題 スマホ普及で問われる存在意義

    スマホゲームは、無料で遊べる代わり「アイテム課金」という仕組みにしています。そのためゲームの設計も制約されます。リッチなゲームを作ろうとすれば、PCや家庭用ゲーム機の方が向いています。 ──でもゲーム機は数万円もする。高い。 「金を払っても、違うタイプのゲームが遊びたい」という人もいるのです。またアイテム課金だと、支払額が大きくなる傾向にあるし、金をかけてゲームで強者になる仕組みを嫌がる人もいるのです。 関連記事 ソニーの「着るエアコン」“バカ売れ” 猛暑追い風に「想定以上で推移」 連日の猛暑が続く中、ソニーグループ(ソニーG)が4月に発売した、充電式の冷温デバイス「REON POCKET 3」(レオンポケット3)の売れ行きが好調だ。同製品は「着るエアコン」とも呼ばれており、ビジネスパーソンを中心に売り上げを伸ばしている。 「ポケモン」は10兆円産業! GAFAや集英社がゲームビジネスに注

    「家庭用ゲーム機は必要か」問題 スマホ普及で問われる存在意義
    ysync
    ysync 2022/07/25
    欲しいけど未だ買えない、けど特に困ってはいない。それだけ。
  • 過小評価されがちなビジョナリー、ビル・ゲイツの慧眼について話そうか

    現在はトップの座を譲ったものの、Microsoft創業者のビル・ゲイツ氏は長らく世界で最も多くの資産を保有する人物だった。その彼が華美なスタイルを好まなかったことは、周囲の人間なら誰もが知っていることだろう。 Microsoftが伸び盛りだった1990年代には、ライバルの革新的なテクノロジーの普及・発展を妨げる悪の帝国を率いる帝王ビル・ゲイツとして、いわれのない批判を浴びることもあったゲイツ氏だが、その質実剛健(見方によっては華やかさに欠ける)スタイルに、どこか無機質なものを感じた人も多かったのかもしれない。 しかし、90年代前半からテクノロジー業界を見続けてきた過去を振り返ってみると、ゲイツ氏ほど未来を見通していた人物はいない。同じ時代には故人となったスティーブ・ジョブズ氏をはじめ、大きな足跡を残した偉大な起業家がたくさん存在したが、未来を見通す力という意味ではダントツだと思う。 そんな

    過小評価されがちなビジョナリー、ビル・ゲイツの慧眼について話そうか
    ysync
    ysync 2022/07/22
    「革新的なテクノロジーの普及・発展を妨げる悪の帝国を率いる帝王ビル・ゲイツとして」ジョブスやエリソンという二大悪の巨頭に比べると善人w
  • 事実上のWindows 11マシンが1万2800円で買えてしまって驚愕した件

    オンボード4GBメモリでストレージはeMMCの64GB。Celeron N4000。これが会社で支給されるPCであれば「人権がない」などと否定的な意見だらけになるだろう。しかし、それがこれがAmazonで1万2800円の新品として買えるものだったらどうだろう? 安かろう悪かろうとはいっても、この値段で買えれば多くの人は文句などないはずだ。それなのにOSとしてはWindows 10 Professionalが入っていて10点マルチタッチの10インチタブレット。デタッチャブルのキーボードカバー(トラックパッド付き)も付属する。 こんなのを知り合いが2台買ったというので、僕も買ってみた。 メーカーはマウスコンピューター。「mouse E10 スタディパソコン」というのが正式名称のようだ。 「スタディパソコン」という名称が付けられているのは、これがもともと小中学校に配布するためのGIGAスクール構

    事実上のWindows 11マシンが1万2800円で買えてしまって驚愕した件
    ysync
    ysync 2022/07/20
    新品か。富士通の伝(説)タブにも11入れてるが、中古で9800で撒かれてた奴だが何故か混ざってる8/128GB引けると儲けた気分。仕様満たしてないからinsiderpreview版を無理に入れてるだけだが。どうせ常用しないし。
  • 「NHK受信料不要」で爆売れ チューナーレスが変えた「テレビ」の意味

    NHK受信料不要」で爆売れ チューナーレスが変えた「テレビ」の意味:知らないと損?業界最前線(1/5 ページ) 2021年末以来、注目を集めている家電がある。地上デジタル放送やBS・CS放送が見られない「チューナーレステレビ」だ。 これまでも、テレビチューナーを内蔵していない製品は、PC用や業務用などのモニターやディスプレイのカテゴリーで販売されていた。 しかし、21年12月にドン・キホーテが発売した「AndroidTV 機能搭載チューナーレス スマートテレビ」は、6000台の初期ロットが早々に売り切れるほどに大ヒット。チューナーレステレビの可能性を明らかにした。そして22年7月現在、複数のメーカーからチューナーレステレビが発売されている。 ドン・キホーテの「チューナーレススマートテレビ」。24V型と42V型の2モデルを用意。42V型でも店舗上限価格3万2780円(税込)と安い。22年2

    「NHK受信料不要」で爆売れ チューナーレスが変えた「テレビ」の意味
    ysync
    ysync 2022/07/14
    C1リスペクトのモニタ一体型ps5出してくれ。
  • なぜ「SIMカードなし」のスマホから緊急通報を利用できないのか?

    7月2日未明に発生した、KDDIの大規模な通信障害。全面復旧が発表されたのは、障害発生から80時間以上たった5日夕方で、この間、音声通話はもちろんのこと、データ通信によるインターネット接続や銀行のATMや自動車の緊急通報システム、そして110番や119番などへの緊急通報も利用しづらい状況が続いていました。 発生が休日だったこともあり、障害規模の割には混乱が最小限だった印象もありますが、いざというときに緊急通報が使えない状況というのは、想像するだけでも怖いものがあります。KDDIでは、「緊急電話もご利用しづらい状況が発生しているため、固定電話、公衆電話などをご利用くださいますようお願いいたします」と案内もしていましたが、自宅に固定電話がないという人も少なくなく、また、若い世代では公衆電話の使い方が分からないという人もいると聞きます。 障害時に他社回線を借りるローミングの可能性 こうした状況を

    なぜ「SIMカードなし」のスマホから緊急通報を利用できないのか?
    ysync
    ysync 2022/07/14
    「CDMA2000」そいや3G時代に、緊急通報用にGSMもまだ生かしてると聞いたことがある気がするんだけど、あれって流石にもうないのか。
  • メタバースで行われた発表会に参加 Zoomに比べて何がいいの?

    このところメタバースがブームだ。といっても、一般消費者がメタバースに入り浸って楽しんでいる……というのではなく、企業が「メタバースに乗り遅れてはいけない」という感じで、さまざまなトライをしているように見える。 そんな中、コンサルティング大手のアクセンチュア日法人が、同社として初めて発表会をメタバース上で行ったので、参加してみた。内容は2022年に企業が押さえるべきテクノロジートレンドの最新調査レポート「Technology Vision 2022」だ。 内容は「メタバース(WebMe)」「実世界のカスタマイズ」「AIによる生成(アンリアル)」「次世代コンピューティング」といったもの。それぞれに、メタバースWeb3NFTといった単語が散りばめられた。 「次のフロンティアはメタバース。狭義ではVR空間だが、仮想世界から現実世界にまたがる連続性が重要だと考えている」と発表を行ったアクセンチ

    メタバースで行われた発表会に参加 Zoomに比べて何がいいの?
    ysync
    ysync 2022/07/14
    VR機器以外で見ても、セカンドライフか、playstation homeにしか見えない。
  • 「ポメラ」に新作 スマホアプリでテキスト転送 台本用モードや限定の“ホワイトカラー”も

    キングジムは7月12日、テキスト打ち込み専用デバイス「ポメラ」シリーズの新モデル「DM250」を発表した。2016年に登場したDM200の後継モデルで、スマートフォンとの連携機能を搭載。価格は6万280円、発売は7月29日を予定している。キングジムの公式オンラインストアで、ホワイトカラーを250台限定で用意する。 キーボードはキーピッチ17mmを確保したJIS配列。旧モデルよりタイプ音を低減したという。英字を中央に配置しており、可読性が高くモダンな雰囲気を与えるAXISフォントを採用している。ボディはダークグレーと旧モデルよりやや明るい色を採用したことで、キーの形を把握しやすくなったという。US配列、親指シフトに対応するシートを付属。親指シフトは、親指が自然な配置になるよう右手を横に1列ずらしたレイアウトを追加している。

    「ポメラ」に新作 スマホアプリでテキスト転送 台本用モードや限定の“ホワイトカラー”も
    ysync
    ysync 2022/07/12
    ちょっと高すぎ、それでもDM200は希望小売価格5万程度だったやろ。終売まじかなら3万で釣りも出たし。
  • 『学研の科学』が12年ぶり復刊、付録は?

    学研プラスは7月7日、ふろく付き雑誌『学研の科学 水素エネルギーロケット』を発売した。価格は2970円。全国の書店およびネット書店で販売する。

    『学研の科学』が12年ぶり復刊、付録は?
    ysync
    ysync 2022/07/08
    「学研の科学」も読んでたけど、好きだったのは子供の科学。そして紙ヒコーキを飛ばす
  • トヨタはプレミアムビジネスというものが全く分かっていない(後編)

    さて、前回はGRMNヤリスがどうスゴいのかと、叩き売り同然のバーゲンプライスであることを書いた。そして「販売のトヨタ」ともあろうものが、売る方において全く無策ではないか? ということもだ。 ということで、後半ではトヨタはGRMNヤリスをどう売るべきだったのかを書いていきたい。 まずはなぜ500台限定になったのかというポイントだ。これはトヨタに確認した。主にカーボンパーツを中心に、どうやっても量産できない部品があったからだというのがその答えだった。 それはまあ分からないではない。しかし筆者が一番気になるのは「限定台数しか作れない」のはあくまでもトヨタの都合ではないかという点だ。そのしわ寄せを全部ユーザーに被せるのはいただけない。 そして、もうひとつ。2020年の1月に、「GRヤリスRZハイパフォーマンス・ファーストエディション」を購入した最初の顧客に対する心遣いの無さである。ファーストエディ

    トヨタはプレミアムビジネスというものが全く分かっていない(後編)
    ysync
    ysync 2022/07/06
    ヤリスってたまに聞くけどシラン車だなと思ってたが、ヴィッツなのか。
  • とらのあな大量閉店 創業の地・秋葉原から撤退

    虎の穴(千代田区)は、同人ショップ「とらのあな」5店舗を8月31日に閉店する。同社は直営店舗の集約を進めていて、今回の閉店もその一環とみられる。創業の地であり、中心的な役割を果たしてきた秋葉原では、イラスト展が開催可能なギャラリー型店舗の出展を準備していくとともに、再出店の協議を続けるとしている。 閉店の対象店舗は、秋葉原店A、新宿店、千葉店、なんば店、梅田店の5店舗。同様に、昨年から再出店を検討していた名古屋店の出店も断念する。池袋店Bは女性向同人誌を中心に継続するとしている。 ECサイトの普及などオンライン需要の高まりを受け、虎の穴は事業構造転換を宣言し、直営店舗事業の縮小と、通販・Webサービスへの転換を進めている。 6月23日発表の資料によると、2022年度(21年7月~22年6月)の流通総額は、過去最高の300億円を突破する見通し。主力の女性向け同人誌は97%を通販が占めている。

    とらのあな大量閉店 創業の地・秋葉原から撤退
    ysync
    ysync 2022/07/06
    アキバが創業の地なのか。神林ビル懐かしいな。macの謎パーツは大抵2Fのたんせいで買ってたなw