2019年12月14日のブックマーク (26件)

  • …Outlookの送信メールが……消えた…?(12/24改修されたよ) - Qiita

    はじめに Leverages Advent Calendar 10日目担当の ham です。 今が 12月12日だということは気にしてはいけません。代打です。 Leverages で、セキュリティの責任者としてセキュリティ意識の啓蒙や全社に関わるシステムの改善をしています。 また、前職では、SOC、NOC、BGPの運用などを行っていました。 最近メールについて不可解な問い合わせが増えてきたので、調べたことをまとめます。 追記(2019年12月24日 17:10) 日 16時頃に Outlookサポートから不具合を改修した旨の連絡が来ました。 私もテストを実施し、Outlook から送信した Re: 【hoge】【fuga】 のメールが Gmail に届くことを確認しました。 メリークリスマス! 追記(2019年12月15日 21:40) 反響の大きさにびっくりしています。茶渡の霊圧を消し

    …Outlookの送信メールが……消えた…?(12/24改修されたよ) - Qiita
    yug1224
    yug1224 2019/12/14
  • JSON Parser with JavaScript | Tan Li Hau

    Series: AST JavaScriptAST Understand the grammar Implementing the parser Handling the unexpected input Unexpected token Unexpected end of string Going the extra mile Error code and standard error message A better view of what went wrong Suggestions for error recovery Summary The interview question of the week for this week on Cassidoo's weekly newsletter is, Write a function that takes in a string

    JSON Parser with JavaScript | Tan Li Hau
    yug1224
    yug1224 2019/12/14
  • 2019年末版:Chromebookを開発に使う - Qiita

    PySpaアドベントカレンダーのエントリーです。昨日はYesterdayでした。今日はTodayです。 ずっと開発や普段使いで使えるChromebookが欲しいと思っていました。勉強会の発表で使ったりするので、きちんと技適が通ったやつで、性能がまとも(以前ATOMベースのマシンにLinux入れたけど遅くて使う気になれなかったので)なやつを待ち望んでいました。 7月ぐらいからHPがChromebookを販売開始してくれました。気づいてから申し込んだものの、予想外に受注があったのか、納期が伸びに伸びて1ヶ月半近くかかりましたが、とても良いものだったので、今ではすっかりメインで使っています。 バージョンによって状況はまた変わってくるかもしれないので、タイトルに日時を入れました。これを書いた時点でのバージョンは78.0.3904.106(Official Build)(64 ビット)でした。 日

    2019年末版:Chromebookを開発に使う - Qiita
    yug1224
    yug1224 2019/12/14
  • 25年前の未来の言語の話 - Qiita

    私ごとですが、12月の9日に50歳になりました。そこでというわけでもないのですが、25年くらい前のプログラミング言語の技術について書きたいと思います。お話は大学院で学んだ動的型付けの並列オブジェクト指向の実装に偏っています。 背景 時は1990年代前半、今と同じようにCPUの性能は頭打ちになり解決策は並列化しかないということで盛んに並列処理の研究がされていました。もっとも、その後CPUは1000倍以上速くなっているのですが。 1981年にBYTE誌でSmalltalk-80を衝撃的に紹介されたのをきっかけにオブジェクト指向が注目されC++によって実用レベルで使われだしてきました。それとは別にSmalltalkのごく初期の実装(-72)にインスパイアされた、オブジェクト指向によく似た並列な計算モデルとしてアクターモデルというものが1973年に提唱されていてアクターモデルを応用した並列処理言語

    25年前の未来の言語の話 - Qiita
    yug1224
    yug1224 2019/12/14
  • ワイヤレスな分割キーボードCaravelleをつくったおはなし - SatT99の日記

    「キーボード #1 Advent Calendar 2019」14日目の記事です。 adventar.org 今年は2台目のキーボードであるCaravelleを設計したので、そのときの経緯をざっくりとまとめてみました。 去年の記事は少し長すぎたので、今年はなるべく短めです。 Caravelleとは? Caravelleは1台目のキーボードであるComet46をベースに色々と改良したキーボードです。自分がキーボードにほしい機能(ワイヤレス、分割、カラムスタッガード等)と打鍵感の良さを両立することを目標に設計しました。 きっかけとコンセプト Comet46が完成した当初はほしかった機能を上手く詰め込めたこともあり非常に満足していたものの、半年ほど使用している間に色々と不満な点が出てきたため、それらを改善した新しいキーボードをつくることにしました。 1. 打鍵感向上 Comet46ではPCBがボ

    ワイヤレスな分割キーボードCaravelleをつくったおはなし - SatT99の日記
    yug1224
    yug1224 2019/12/14
  • [AWS] Amazon SESのアカウントが止められちゃった話 - Qiita

    この記事は番環境でやらかしちゃった人のアドベントカレンダー14日目の記事です。 多少フェイクを入れているので整合性のおかしい部分があってもご了承ください。 https://qiita.com/advent-calendar/2019/yarakashi-production 背景 モバイル版だけでMAUxx万人のそこそこ規模の大きいサービス。Android/iOS/Webの3プラットフォームで提供。 開発元が撤退済みで、運営元から協力を依頼されとりあえずWeb以外の面倒を見ることに。2社にバラバラに開発を頼んでいたようで、なぜか変なところでAWS環境が2つに別れている。 色々と設計が荒く、ドキュメントもないのでアプリの追加開発の片手間でアーキテクチャの全容把握と改善計画を練っている途中の状況 新規登録時の確認メール、パスワード再発行メールでAWS SESを利用(メール利用はそれだけと認識

    [AWS] Amazon SESのアカウントが止められちゃった話 - Qiita
    yug1224
    yug1224 2019/12/14
    ケツ拭いた話。お疲れ様でした。
  • Mac Proって結局なにがスゴいのさ?

    10年使える箱。 Mac Pro、高いですよね。タワー型で59万9800円からのスタートときたもんだ。バイク買えるし、中古のクルマだっていいところのが狙えるプライスです。公開現在、MAXカスタムで550万円(税別)以上。パソコンでこの価格ってちょっと待てよ。なんだApple(アップル)はボッタクリなショーバイをはじめたんか。 と思う方が多いかもしんない。だからMac Proがなんでこう高いのか探ってみました。 Mac ProはパソコンじゃなくワークステーションPhoto: suzuko世の中には「なぜPROという名をつけた」と言いたくなるプロダクトが溢れていますが、このMac Proは正真正銘のプロフェッショナルモデル。業務用マシーン。既存のカテゴリに当てはめるなら、パソコン、すなわちパーソナルコンピューターではなく、「ワークステーション」と呼ばれる製品群の一員です。 他メーカーのワークス

    Mac Proって結局なにがスゴいのさ?
    yug1224
    yug1224 2019/12/14
  • Engadget | Technology News & Reviews

    iPad Pro (2024) review: So very nice, and so very expensive

    Engadget | Technology News & Reviews
    yug1224
    yug1224 2019/12/14
  • 店舗検索APIにページネーションを追加した話 - トレタ開発者ブログ

    トレタ Advent Calendar 2019 の14日目の記事です。 こんにちは。ニュージーランドで1週間息抜きをしてきた2日後に、ボケボケの頭のまま 社内テックトーク で決して得意とは言えない競技プログラミングに関して話すことになってしまい、自分の計画性のなさを恨んでいるモバイルアプリエンジニアの大野です。 帰国した2日後に火山が噴火して驚きました。 Advent Calendarには実に3年ぶりの登場となります。 私が主に関わっている Toreta now では、先日公開されたver1.2.0 から店舗を検索する機能にページネーションが追加されました。ページネーションが必要なほどサービスが成長してきたんだなーと思うと嬉しい限りです。 が、そのページネーションを実現するためのAPIの設計で一悶着あったので、記事ではそのことについて紹介します。 登場人物 私 サーバサイドエンジニア

    店舗検索APIにページネーションを追加した話 - トレタ開発者ブログ
    yug1224
    yug1224 2019/12/14
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
    yug1224
    yug1224 2019/12/14
  • 保育園にChaos Engineeringを提案した話 - Qiita

    この記事は NTTコミュニケーションズ Advent Calendar 2019の14日目の記事です。 昨日は @yuki_uchida さん の記事、BERTを理解しながら自分のツイートを可視化してみるハンズオン でした。 はじめに 当初は Kubeinvaders の解説記事を書こうかなと思っていたのですが、先日うちの子供が通う保育園から、うちの子供に対するインシデントの報告を受け、今後の対策として保育園にChaos Engineeringを提案するという我ながら変なことをしてきたのでそのことを書きます。(※完全に会社に関係のない私事です) 保育園からインシデントレポートを受けたので、今後の対策案としてChaos Engineeringを提案してきた — まひと / Mahito (@Mahito) November 29, 2019 保育園で起きたインシデントについて からの電話

    保育園にChaos Engineeringを提案した話 - Qiita
    yug1224
    yug1224 2019/12/14
  • 兄「睡眠用うどんが届くと思うから受け取っといてもらえる?」私「睡眠用…うどん????」

    コウ @sbg_kou 兄「今月の中旬に着払いで睡眠用うどんが届くと思うから、もしその時家にいたらここにあるお金で受け取ってもらえる?」 私「睡眠用…うどん????」 兄「そう、睡眠用うどん」 気になりすぎて調べた🙃 pic.twitter.com/pkn5ThJaXj 2019-12-13 11:39:29

    兄「睡眠用うどんが届くと思うから受け取っといてもらえる?」私「睡眠用…うどん????」
    yug1224
    yug1224 2019/12/14
  • 個人開発がやりたくなる LT 会 のレポート #AlchemyHackers

    12/11(水) に目黒のリブセンスさんの勉強会スペースにて「個人開発がやりたくなるLT」を開催しました。 当日は出席率も高く40人近くの人が来てくれて、LT も個人開発に関するいろんな知見(オフレコ含む)を共有できたと思います! 懇親会もかなり盛り上がって、コミュ障な僕でも楽しく話せたのがすごく嬉しかったです。発表者&参加者の皆さんには当に感謝です。 この記事では LT会の参加レポートと運営者としての思いを書いて行きたいと思います! 🐹 勉強会のコンセプト今回の勉強会のコンセプトは、 気軽な気持ちで個人開発について「経験談」を共有 刺激を与え合える知り合い作り でした。 特に勉強会での心理的安全性を大切にして、個人開発者が自分がやっていることを気軽に相談・共有できる知り合いができる場を作りたいと思い勉強会を開催しました。 🐞 個人開発への課題感個人開発の目的は作者さんによって様々だ

    個人開発がやりたくなる LT 会 のレポート #AlchemyHackers
    yug1224
    yug1224 2019/12/14
  • ソフトウェアエンジニアとしてモナドを完全に理解する / make-perfect-sense-of-monad

    モナドを完全に理解する

    ソフトウェアエンジニアとしてモナドを完全に理解する / make-perfect-sense-of-monad
    yug1224
    yug1224 2019/12/14
  • 最新情報|映画『シン・ウルトラマン』公式サイト

    映画シン・ウルトラマンBlu-ray&DVDが4月12日(水)に発売されることが決定しました。日より全国の販売店・ECサイトにて予約開始です。 『シン・ウルトラマンBlu-ray&DVD情報 <発売日> 2023年4月12日(水) <発売商品> Blu-ray特別版3枚組 7,480円(税抜:6,800円) Blu-ray特別版 4K UltraHD Blu-ray同梱4枚組 9,680円(税抜:8,800円) Blu-ray2枚組 5,280円(税抜:4,800円) DVD2枚組 4,180円(税抜:3,800円) 収録内容や商品仕様などの詳細情報はコチラ 2022.11.17 『シン・ウルトラマン』を87倍楽しむために! Prime Videoでの『シン・ウルトラマン』独占配信を記念して、円谷プロの公式ホームページ「円谷ステーション」では、 『シン・ウルトラマン』を87倍楽しむ

    最新情報|映画『シン・ウルトラマン』公式サイト
    yug1224
    yug1224 2019/12/14
  • ドラクエで例えると僕の職業はなんだろう。|田宮直人

    ある時、ふと思ったのです。「ドラクエで例えると僕の職業は何だろう」と。インフラエンジニアは僧侶なのかもしれない。ネットワークが死んだり、死にそうになった時に助けてくれる。スーパーファミコン版のドラクエでは、盗賊という職業もある。隠れたお宝を探す能力に秀でている。つまりはプロデューサーとかディレクターってそんな仕事なのかもしれない。 でも、僕は特に秀でた能力もなく、チームを牽引するような勇者にはなれないし、プログラムをゴリゴリ書いて、手作業だと何時間もかかる作業を数秒で終わらせるような魔法使いでもない。(ただし、SQLについては魔法使いレベルだと自負はある。何せSQLレシピの著者ですから…。) じゃ、なんだろうと思った時に真っ先に浮かんだのが『遊び人』です。 遊び人だと思った理由 〜その1〜今、仕事がかなり楽しいです。当に遊んでいるかのようなのです。誰に何を指示されることもなく、自ら企画し

    ドラクエで例えると僕の職業はなんだろう。|田宮直人
    yug1224
    yug1224 2019/12/14
  • Visual Testingに最適な画像差分検知ツール「Gazo-san」をOSS化しました - LIFULL Creators Blog

    こんにちは! LIFULLのSETグループ (Software Engineer in Testグループ)のRueyです。 前回はE2Eテストで使うテストフレームワーク「Bucky」を公開しました! www.lifull.blog そして今回はVisual Testingで使う画像差分検知ツール「Gazo-san」を公開しました! github.com この記事はVisual Testingと「Gazo-san」のポイントを紹介したいと思います。 目次 Visual Testingについて なぜVisual Testingが必要か Visual Testingツールの三要素 撮影機能 📷 差分検知機能 🔍 レポート機能 📑 E2Eテストとの違い E2Eテストは動作の保証、Visual Testingは見た目の保証 Visual Testingはメンテナンス不要 LIFULL SETグ

    Visual Testingに最適な画像差分検知ツール「Gazo-san」をOSS化しました - LIFULL Creators Blog
    yug1224
    yug1224 2019/12/14
  • z-index との安全な付き合い方 | Basicinc Enjoy Hacking!

    z-index と聞いてヴェェー!!って思うみなさん、こんにちは。 ベーシック アドベントカレンダー 9日目(大遅刻)です。 今回は z-index と安全に付き合うおはなしをします。 z-index: 9999; というラノベ主人公みたいな値があまりよくないと感じつつも、予期せぬ要素同士で起こる z-index バトルをどう回避すればいいのか、もにょもにょしますよね これを解決していきます。 私の脳内で運用しているだけなので、提案として「ふーん」程度に受け止めていただければと思います。 結論は『 z-index を設定した親要素(近い先祖要素)に isolation: isolate; をする』です。 z-index の苦しみ 『この要素を前面に出したい』 .tuyoi { z-index: 1; } 『この要素を必ず最前面に出したい!』 .motto-tuyoi { z-index:

    z-index との安全な付き合い方 | Basicinc Enjoy Hacking!
    yug1224
    yug1224 2019/12/14
  • 作業時間を簡単に可視化したい!! - Qiita

    シチュエーション 今日もいっぱい作業したな・・・あれもしたしこれもやったし・・・ でもあの作業はどれくらいかかってやったっけ・・・って時に役立つツールを紹介します。 使用するもの WakaTime これを使うことで自動でどのくらいの時間、どの時間帯に何の作業をしていたかを可視化してくれます!! 対応ソフト Plugin install instructions 現在これだけの数のIDE(一部ブラウザ等もあります)に対応しているためほとんどの方が使用できると思います!! アカウント作成 まずはアカウント作成をしましょう。GitHubアカウントでもログインできるのでそちらが楽かもしれません。 インストール方法 各エディタごとのインストール方法を書くととんでもない量になってしまうのでPlugin install instructions にある各エディタごとのインストール方法を見てください。 ち

    作業時間を簡単に可視化したい!! - Qiita
    yug1224
    yug1224 2019/12/14
  • 新型「HHKB Professional HYBRID Type-S」レビュー:このキーボードで戦っていく決意を固めた!

    音声入力の精度が上がりテキストを打ち込むためのキーボードは必要ない。そんな時代も近いと感じています。しかし…音声入力で文章を書いてもアドレナリンは出ないんです。指先から伝わる打鍵感、心地よいタイプ音、脳内に浮かんだ文章を流れるように打ち込めた時の爽快感。こういった要素が重なると…アドレナリンが出てランナーズハイならぬタイピングハイになります。 この感覚を初めて味わったのは静電容量無接点方式のキーボード「REALFORCE」に出会ったからなんですが…その後も「打鍵感が良く、耐久性にも優れ、長時間使っても疲れにくいキーボード」を探し求め数多くのキーボードを使ってきました。 しかし…キーボード探しの旅もこれが最後になるかも。それは「HHKB Professional HYBRID Type-S」を購入したからです。もちろん、この文章もHHKBで書いていますが…流れるようにタイピング出来て打鍵感も

    新型「HHKB Professional HYBRID Type-S」レビュー:このキーボードで戦っていく決意を固めた!
    yug1224
    yug1224 2019/12/14
  • 「Node.js」に「npm」由来の脆弱性、修正版のリリースを予告/本番環境で「npm」を実行しないように呼び掛け

    「Node.js」に「npm」由来の脆弱性、修正版のリリースを予告/本番環境で「npm」を実行しないように呼び掛け
    yug1224
    yug1224 2019/12/14
  • アーマードコア「ホワイト・グリント」のコスプレがコミケへ出撃準備中 製作期間約250日・製作費300万円の力作に注目集まる

    フロム・ソフトウェアのロボットアクションゲーム、「アーマード・コア フォーアンサー」の機体「ホワイト・グリント」の高度なコスプレがTwitterで注目を集めています。もはやコスプレというよりも、人間サイズの機動兵器。 試着の段階でこのクオリティー……! (画像はナメクジ伯爵さんの動画から) ボディースーツを着た人が黒子のように働き、パーツを支えつつ動かしている (画像はナメクジ伯爵さんの動画から) 現時点では左手用武器が未完成のため、ダミーとしてダウジングができそうな棒を装備 (画像はナメクジ伯爵さんの動画から) オープニングムービーでもおなじみの機体を、全高2メートルほどのサイズで再現。コスプレとはいうものの着ぐるみの類とは少々異なり、目立たないよう黒のボディースーツをまとった装着者が、背面から各パーツを動かすスタイルをとっています。人が完全には中に入らない分、フォルムの再現度が高められ

    アーマードコア「ホワイト・グリント」のコスプレがコミケへ出撃準備中 製作期間約250日・製作費300万円の力作に注目集まる
    yug1224
    yug1224 2019/12/14
  • “ある国”の大使が、なぜか「松屋」でウキウキでごはんを食べていた理由

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    “ある国”の大使が、なぜか「松屋」でウキウキでごはんを食べていた理由
    yug1224
    yug1224 2019/12/14
  • 次世代Xboxの正式名称「Xbox Series X」発表、横置きもできる直方体デザインに。ロード時間の事実上排除など、技術面も明らかに - AUTOMATON

    ホーム ニュース 次世代Xboxの正式名称「Xbox Series X」発表、横置きもできる直方体デザインに。ロード時間の事実上排除など、技術面も明らかに マイクロソフトは12月13日、これまでProject Scarlettというコードネームで呼ばれていた次世代Xboxの正式名称は「Xbox Series X」であると発表。さらに、その筐体デザインを披露した。 【UPDATE 2019/12/13 13:30】 タイトルの「立方体」の文言を「直方体」へと変更。 Xbox事業責任者Phil Spencer氏は、Xbox Series Xはマイクロソフトが手がけるコンソールとしてもっとも高速でパワフルであり、パフォーマンスやスピードに新たな基準を打ち立てると述べる。そのプロセッシングパワーはXbox One Xの4倍に達しながらも、静音性や電力効率もさらに高めているとのこと。また、初代Xbo

    次世代Xboxの正式名称「Xbox Series X」発表、横置きもできる直方体デザインに。ロード時間の事実上排除など、技術面も明らかに - AUTOMATON
    yug1224
    yug1224 2019/12/14
  • Wantedly(ウォンテッドリー)はたらくを面白くするビジネスSNS

    Wantedlyは、運命のチームや仕事に出会えたり、人脈を広げ、ビジネスの情報収集に使えるビジネスSNSです。

    Wantedly(ウォンテッドリー)はたらくを面白くするビジネスSNS
    yug1224
    yug1224 2019/12/14
    なべぽんさんかっこいいー!!
  • 日本CTO協会がDX診断ツールを無償公開、会員募集も強化

    CTO協会は2019年12月11日、企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する際の自己診断や目標設定に活用できる基準「DX Criteria」を無償公開したと発表した。公開と合わせて、企業でDXに関わるCTO(最高技術責任者)やCTO経験者の会員参加も呼びかけ、DXに取り組みたい企業への支援を強化する。 DX Criteriaはソースコードの共有プラットフォーム「GitHub」上で公開した(https://github.com/cto-a/dxcriteria)。基準はPDF文書と評価項目をまとめた表で構成する。DXに取り組む組織に関する「チーム」や企業データの保存・活用状況に関する「データ駆動」など5分野について各64個、合計320個の評価項目を用意した。 これらの項目に基づいて評価することで、自社のDX進捗度を診断でき、今後の方針策定に役立てられるという。現在公開中の

    日本CTO協会がDX診断ツールを無償公開、会員募集も強化
    yug1224
    yug1224 2019/12/14