タグ

文化と食に関するyuhka-unoのブックマーク (18)

  • なぜ若者たちがハマるのか?「東京喫茶店研究所」所長に聞く純喫茶ブームの楽しみ方|@DIME アットダイム

    近年、若者たちの間で昭和レトロな雰囲気が楽しめると〝純喫茶〟がブームになっている。特に、SNSの影響により20〜30代の女性客が増加しているという。若者たちにとっては、純喫茶のクラシカルな内装や、クリームソーダやナポリタンといった昔ながらの定番メニューが、真新しく映るようだ。 なぜ、そこまで純喫茶が若者たちを惹きつけるのだろうか。今回、これまで全国2,000軒以上の喫茶店を巡った経験を持つ、「東京喫茶店研究所」二代目所長の難波里奈さんにブームの背景と純喫茶の魅力についてお話を伺った。 PROFILE 難波里奈さん 初代所長・沼田元氣氏(芸術家)から受け継ぎ、「東京喫茶店研究所」二代目所長に就任。大好きな純喫茶を広め、親しんでもらうために日々活動している。日中は会社員として働きつつ、仕事帰りや休日に訪れた喫茶店は2,000軒以上。 純喫茶は〝個性〟を楽しむ場所 ——はじめに、難波さんが純喫茶

    なぜ若者たちがハマるのか?「東京喫茶店研究所」所長に聞く純喫茶ブームの楽しみ方|@DIME アットダイム
  • 昭和の空間「純喫茶」に若い女性が惹かれる理由

    せいだんしゃ/紙媒体、WEBメディアの企画、編集、原稿執筆などを手がける編集プロダクション。特徴はオフィスにが4匹いること。http://seidansha.com ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 煙草の煙をくゆらせながら、一杯のコーヒーが楽しめる、昔ながらの「純喫茶」…。全盛期には文化人が集まるサロンや待ち合わせ場所として利用されていたが、時代の波に押されて年々その数は減少しつつある。そんななか、純喫茶に心を掴まれた女性たちがこぞって純喫茶を訪れているという。(清談社 真島加代) 喫茶店にとけこむ “純喫茶を楽しむ女性”の特徴とは

    昭和の空間「純喫茶」に若い女性が惹かれる理由
  • 『ゴールデンカムイ』(野田サトル)のカネ餅を囲炉裏で再現してみた(マンガ食堂) - ソレドコ

    この連載は一応「マンガに登場するキッチンツール(調理道具)」をテーマにしているのですが、今回はちょっと趣向が違います。 「楽天さんでは(たぶん)買えないものを使うんですけど……」と、ダメ元で提案したのは、野田サトル先生の「ゴールデンカムイ」に登場する「カネ」の再現。 血湧き肉躍る「闇鍋」的面白さ「ゴールデンカムイ」 (C)野田サトル/集英社 【楽天市場】 ゴールデンカムイの検索結果 「マンガ大賞2016」大賞を受賞し、「このマンガがすごい! 2016」オトコ編でも2位に輝いた作。マンガ好きはご存じの方も多そうですが、知らない方のためにストーリーをざっくりご紹介します。 明治末期、日北海道。網走監獄に「のっぺらぼう」と呼ばれる死刑囚の男が収監されていた。彼はアイヌ民族から莫大な金塊を奪い、その隠し場所を示す「暗号」を24人の囚人たちの体に彫った。脱獄して各地に逃亡した囚人たち全員の皮

    『ゴールデンカムイ』(野田サトル)のカネ餅を囲炉裏で再現してみた(マンガ食堂) - ソレドコ
  • 中世の「貴族の食卓」に肉料理は並んでなかった? 歴史の通説を覆す“人骨研究”の結果 | 貴族も肉より「パンや野菜を食べていた」

    貴族が「肉をよくべていた」証拠はない これまで中世のアングロサクソンの王様や支配階級の人々は、農民やその他の人々がなかなか口にできない、肉料理が中心の贅沢な事をしていたと信じられてきた。 だが、この説を覆す研究結果が4月末に発表された。その最新の調査結果によると、王や支配階級は、実際のところはそれほど肉を口にしておらず、振舞われていた材自体は平民たちとほぼ同じ。パンを主に、野菜やスープべていたという。 この研究はイギリスの考古学者や歴史学者らによって行われたもので、彼らが導き出した結果は、5世紀から11世紀にかけてイギリスで埋葬された2000体以上の人骨の分析に基づく。

    中世の「貴族の食卓」に肉料理は並んでなかった? 歴史の通説を覆す“人骨研究”の結果 | 貴族も肉より「パンや野菜を食べていた」
  • 和菓子といえばあんこ。「47都道府県あんこ菓子」をあんこマニアがお取り寄せ #ソレドコ - ソレドコ

    こんにちは。ブログ「週刊あんこ」編集長のさとう祐介と申します。 三度の飯よりあんこが好き。「頭のてっぺんからつま先まで、あんこが詰まっている!」と自己紹介したくなる、あんこマニアです。 全国津々浦々、究極のあんこ菓子を求めて甘い「あんこ旅」を続けています。「週刊あんこ」を立ち上げ、約300軒の和菓子店、甘味処、和スイーツ店を取材してきました。べたあんこ菓子の数は、ここ5年間だけでも優に1,000個を超えると思います。 47都道府県お取り寄せ「あんこ旅」へ 「お・と・り・よ・せ」。2020年3月、コロナのまん延などで県をまたいだ移動が困難になり、全国のおいしいお店に足を運びたくても運べず、先がまったく見えない状況にイライラがピークになりかけたとき、雲の合間からキラキラと舞い降りてきた言葉です。 ネット通販は想像以上に進化していて、これまでは不可能だと思っていた菓子や生菓子までお取り寄せ

    和菓子といえばあんこ。「47都道府県あんこ菓子」をあんこマニアがお取り寄せ #ソレドコ - ソレドコ
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2022/04/25
    京都人はだいたい阿闍梨餅を推すよね。
  • 土井善晴さん『スヌープ・ドッグのお料理教室』書評|晶文社

    「監房から厨房へ」と帯に謳っている。スヌープ・ドッグというヒップホップ界の超大物らしい――というのはわたしが全然知らなかったからである――ラッパーが、料理書を書いた。アルバム4000万枚、ユーチューブ再生100億回超……とある。養老孟司先生の『バカの壁』が440万部だから、10倍以上の破壊力だ。記載されるレシピはスヌープ・ドッグが生まれながらにべてきたものではない。ボス・ドッグと呼ばれるようになってからの彼の好みは、札束のように天井までおもいっきり積み重ねたパンケーキ。そう、ここに収まるレシピはこれまでべたくてもべられなかったセレブの贅沢パーティー料理、特製ソール・フードなどのプラチナレシピだ。 法律家であり美家であったフランス人のプリア・サヴァランが書いた「美味礼讃」に「あなたが普段からべているものを教えて欲しい。あなたがどんな人であるか、言い当ててみせよう」という言葉を、私は

    土井善晴さん『スヌープ・ドッグのお料理教室』書評|晶文社
  • 小麦って?どうして粉にして食べるのですか? - 米みたいに粒食はできないのですか?とろろのときの麦飯はあれは?大麦ですか? - Yahoo!知恵袋

    小麦は、原産地とされる西アジアやエジプト、西欧の歴史を見れば明らかなように、古代以前から何千年にもわたって、粉として利用されてきました。その理由として、次のようなことが挙げられます。 まず、小麦は、穀物としての実の構造と性質が、製粉、つまり粉に向いていたといわれています。たとえば米の場合、外皮(籾)、内皮(ぬか)とも剥離しやすく、胚乳部は硬いです。そのため、粗を取り除き、糠の部分を擦り合わせて削り取るだけで用とすることができます。つまり、米はわざわざ粉にする必要がないわけです。 これに対して小麦の場合は、外皮は厚く強靱で(粒全体の約13%)、胚乳部は柔らかです。しかも、胚乳部は外皮にぴったりと密着していて、簡単には分離できません。したがって、小麦の場合は粒のまま砕いて粉にして、その後、皮を分離するほうが、胚乳部の利用方法として合理的といえます。現代の製粉技術でも、胚乳部と皮とを完全に分

    小麦って?どうして粉にして食べるのですか? - 米みたいに粒食はできないのですか?とろろのときの麦飯はあれは?大麦ですか? - Yahoo!知恵袋
  • 平 資盛 on Twitter: "京都新聞夕刊 彬子女王殿下のコラムより(20181205) 宮中では花びら餅は中の牛蒡と小豆餅だけ頂くそうで。外のお餅は「お盆」代わりとか。 https://t.co/Imv390uJ7f"

    京都新聞夕刊 彬子女王殿下のコラムより(20181205) 宮中では花びらは中の牛蒡と小豆だけ頂くそうで。外のおは「お盆」代わりとか。 https://t.co/Imv390uJ7f

    平 資盛 on Twitter: "京都新聞夕刊 彬子女王殿下のコラムより(20181205) 宮中では花びら餅は中の牛蒡と小豆餅だけ頂くそうで。外のお餅は「お盆」代わりとか。 https://t.co/Imv390uJ7f"
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2021/01/02
    宮中儀式で食べられているのは「御菱葩(おひしはな)」で、一般に和菓子屋さんで売られている花びら餅はこれから派生したものなのか。
  • これが、皇居の「新年祝賀の儀」で出されるおせち料理の貴重画像!駐日大使の方々「不思議なメニュー」→リプでは料理の解説も

    Helph Monod Honorat @HelphMonod 2021年元旦 皇居で執り行われた新年祝賀の儀に伺いました。 日に滞在する各国大使との再会も嬉しいものです。 写真は皇居でいただいたお節弁当です。不思議なメニューですね。 いろいろ意味があるんですね。 説明を聞きながら味わいます。大好きな鯛が入っていてうれしいです。 pic.twitter.com/HjOITskKRD

    これが、皇居の「新年祝賀の儀」で出されるおせち料理の貴重画像!駐日大使の方々「不思議なメニュー」→リプでは料理の解説も
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2021/01/02
    花びら餅を振舞うんだ。宮中らしい。/ハイチ大使の好物の鯛、レッドスナッパーが予想外の大きさ→https://twitter.com/Hiroshitamatama/status/1345172512699650054/宮中菓子の注文を受けていた川端道喜の存在を初めて知った。
  • 韓国人がめっちゃ食べるのに太らないのは食物繊維の摂取量が半端ないからなのではという説「もはや草の暴力」

    ゆうき 유욱희 @yuki7979seoul 日でたまに語られる「韓国人めっちゃべるのに太らないのは辛いものべてるから」的な言説、基的に眉唾だと思ってるけど、敢えて言うなら「物繊維の摂取量ハンパないから」ってのが正解に近いのではないか。

    韓国人がめっちゃ食べるのに太らないのは食物繊維の摂取量が半端ないからなのではという説「もはや草の暴力」
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2020/12/15
    そんなに肉ばっかり食べられない私、焼肉は韓国式が好き。サンチュやゴマの葉、キムチやナムルなど、お肉に合う野菜が沢山出てくるから。
  • 第2章 「だし」の誕生と発達 - 「本の万華鏡」第17回「日本のだし文化とうま味の発見」

    時代とともに鰹や昆布の利用方法は変化していき、鰹や昆布をそのままべるだけでなく、煮出してそのうま味を引き出した「だし」として料理に使用されるようになります。中でも江戸時代には、「だし」は多くの料理に用いられ、日文化の一つとして発展していきます。 第2章では、鰹節と昆布を材料とする「だし」の歴史について、料理書を中心とした文献とともに見ていきます。 「だし」の誕生 鎌倉時代に成立したとされる『厨事類記』【127-1】の中には、「タシ汁」という言葉が見られます。 「寒汁実(ひやじるのみ)」という項には、 或説云 寒汁ニ鯉味噌ヲ供ス コヒノミヲヲロシテ サラニモリテマイラス タシ汁 或説 イロリニアフヘシ 或説 ワタイリノシル云々 ニテアフヘシ という記述があり(下図)、書における「タシ汁」は鯉の身をべるための液体の調味料ではないかと考えられています。

    第2章 「だし」の誕生と発達 - 「本の万華鏡」第17回「日本のだし文化とうま味の発見」
  • 日本人とタイ人の麺に求めるものの違い|歴ログ(尾登雄平)

    タイでは日と同じかそれ以上に麺をよくべる。 有名なタイの麺料理と言えばパッタイだが、パッタイとはタイ風炒めという意味で、麺が違えば別料理になる。平べったい麺で作ったらクイティオ・パッタイ。中華麺を使ったらバミー・パッタイである。同じソース味だけど焼きそばと焼うどんと名前が変わるようなものだ。 麺の種類も豊富で、コメの麺だとクイティオ、センヤイ、センミー、カノムジン、クイチャップ、キアムイーなどがある。小麦の麺だとバミー。春雨のウンセン。料理によって使い分ける。少なくともコメの麺のバリエーションの豊富さは日を遥かにしのいでいる。 嫁はコメよりも麺のほうが好きで、少なくとも一日一回は麺をべないと気が済まないようだ。日でもタイの輸入品やベトナムの類似品が簡単に手に入るので、新宿や池袋に定期的に買い出しに行くのだが、新型コロナの影響で外に出られず、タイの麺を切らしてしまったことがあった。

    日本人とタイ人の麺に求めるものの違い|歴ログ(尾登雄平)
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2020/06/25
    マレーシアのインスタントラーメンを食べた時、「スープはクオリティ高くて凝ってるのに、麺は全然凝ってないんだな…」と思ったけど、こういうことなんだろうか。
  • ご当地グルメ研究家がオススメする、旅行先で食べてほしい「ご当地めし」

    投稿者 : トラベル ライター、投稿日 2019 年 9月29日 ご当地グルメ研究家がオススメする、旅行先でべてほしい「ご当地めし」 こんにちは、ご当地グルメ研究家の椿です。日全国あちらこちらに足を伸ばし、ご当地ならではのメニューを発掘しています。 そもそも私が地方のに興味を持ったきっかけは高校生のときでした。進学した高校が全寮制だったため、全国から同級生が集まっていました。夏休みに「青春18きっぷ」を握りしめ、同級生を訪ねて各地へひとり旅をしたことをきっかけに、「の地域差」に気づいたのです。その後、テレビ番組のリサーチャーという仕事を通じて、知られていない全国の料理材、今は失われてしまったべ方に出会い、少しずつさまざまなメディアで情報発信をするようになりました。 気軽に海外旅行に行けて、外国のものを見たりべたりできる時代になっても、日全国にはまだまだ行ったことがない場所

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2019/10/05
    わりとガチの「ご当地めし」w
  • 日本の家庭料理はハイスペックすぎる。世界の食卓は意外と質素(コウ ケンテツ)

    料理研究家としてレシピ制作活動の傍ら、「コウケンテツのアジア紀行」「コウケンテツのアジア旅ごはん」「コウケンテツの世界幸せごはん紀行」(全てNHKBS−1)という番組を10年以上続けさせていただいております。わたしが世界各国を旅しまして、素敵な人々と出会い、その地域の家庭料理を教わるという内容です。 今回はそんな旅で学んだ「日々のごはん作り、卓のあり方」についてざっくばらんに書かせていただこうと思います。 最近、毎日の献立を考えるのが苦痛だという声をよく聞きます。お仕事、保護者として学校の活動、地域活動、日々の家事、習い事の送り迎え、育児に毎日のお弁当にごはん作り……今のママ(パパも)はやならないといけないことがあまりに多い。実際みなさんどうですか? あまりストレスなく元気にこなせています? それとも全てをひとりで抱え込んでいる状況ではないですか? なぜ献立づくりはしんどいのか。その理

    日本の家庭料理はハイスペックすぎる。世界の食卓は意外と質素(コウ ケンテツ)
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2019/09/15
    高度経済成長期の時代にハイスペ化していったのでは… 日本の昔の弁当だって質素なものだし。
  • 「国民の誇り」か「嘲笑の的」か、英国の伝統料理20選

    (CNN) 英国料理が長い間冷やかしの対象になっているとすれば、それは調理法が悪いからではなく、誤解されているためだ。 例えば、われわれはソーセージをトード(ヒキガエル)と呼ぶし、(羊などの)内臓をグレイビーソースで覆い、ペストリーで包んだ料理を「プディング」と呼ぶ。また冗談ではなく、ウナギもべる。 事情を知らない人は、どれも理解に苦しむだろう。しかし、それは英国料理が非常に特別な料理である理由の1つにすぎない。 そこで今回は、英国の伝統料理20品をご紹介する。 フル・イングリッシュ 英国の正式なフライパン料理を盛り付けるには、普通の皿では小さすぎる。 定番の卵とベーコンに加え、キドニー(羊などの腎臓)、フライドブレッド(油で揚げた薄切りパン)、豚の血を固めて作ったソーセージ(下のブラック・プディングを参照)、余ったじゃがいもと野菜を混ぜ合わせた炒め物をすべて盛り付けられるだけの大きな皿

    「国民の誇り」か「嘲笑の的」か、英国の伝統料理20選
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2019/09/15
    紅茶とスコーンはおいしいよ!
  • 「今残さないと、調理文化が消える」 食研究家たちが支持するレシピ本、危機感から制作(阿古真理) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    1984年から1993年まで発行され、累計160万冊に達しているロングセラーの全集がある。『日生活全集』(農山漁村文化協会)がそれで、47都道府県ごとに1冊ずつ、昭和初期の事を聞き書きしたもの。庶民の生活をうかがい知る貴重な資料はこれまで、多くの研究者やジャーナリスト、文化に興味を持つ人たちに利用されてきた。 県別に昭和初期の卓が紹介される『日生活全集』。刊行から約30年経つが、現在も売れ続けている(農文協提供) その続編の役割を担うシリーズが現在、農文協(農山漁村文化協会)から年4回ムック形式で発行されている。『伝え継ぐ 日の家庭料理』シリーズがそれで、今回は都道府県ごとではなく、料理のジャンルごとに全16冊出す。2017年11月に刊行が開始され、これまでに「すし」「肉・豆腐・麩のおかず」「小麦・いも・豆のおやつ」「炊きこみご飯・おにぎり」など8冊が出ている。次回は11

    「今残さないと、調理文化が消える」 食研究家たちが支持するレシピ本、危機感から制作(阿古真理) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • そうめん愛して40年! ソーメン二郎が選ぶ、激ウマそうめん10選 #それどこ - ソレドコ

    はじめまして。わたくし、ソーメン二郎と申します。「そうめん復権」を合言葉に、2014年ごろからそうめんを使ったレシピの執筆やそうめん売り場の開発などに従事し始め、今年はそうめんをテーマにした絵の企画を行うなど、幅広く活動させていただいております。 ポプラ社から発売された『そうめんソータロー』。絵内に登場する楽曲の作詞もわたくしが手がけました 今回は、そうめんを愛して40年のわたくしが、これまでべてきたそうめんの中から、特におすすめの「激ウマそうめん」をご紹介させていただきます。 読者の皆さまの中には、「そうめんなんてどれも同じでしょ?」とお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、それは大きな間違いです。製麺方法、素材、産地、太さなど、そうめんを特徴付ける要素はたくさんあります。広大かつ深淵なそうめんの世界をご案内します。 製麺方法や産地によって千差万別なそうめんの世界 まずは、簡単

    そうめん愛して40年! ソーメン二郎が選ぶ、激ウマそうめん10選 #それどこ - ソレドコ
  • 近代食文化研究会、「究極超人あ~るで定番『おかゆライス』は明治から存在する」まさかの食文化に驚き

    ゆうき まさみ @masyuuki もうなんと言いますかね、30年以上前の、単行10巻に満たなかった初週刊連載作品から堂のメニューは出来るわ記念碑は立つわ、そうかと思えばアマチュア時代からの妄想がなんと実現した上に、30年経って記念日にはなるわで、驚くばかりなのです。 2018-07-29 17:51:58

    近代食文化研究会、「究極超人あ~るで定番『おかゆライス』は明治から存在する」まさかの食文化に驚き
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2018/12/16
    関西食文化「おかゆライス」。冷や飯に茶粥をかけるパターンが多いらしい。
  • 1