タグ

businessに関するyuimokeのブックマーク (91)

  • たけくまメモ : マンガ界崩壊を止めるためには(2)

    ●すでにモラルや精神論で解決する問題ではない 少し更新が開いた間に、当方のエントリに対していくつかのブログから反響があったようです。その中で、現状認識において俺の考えに近いと思ったのが、agehaメモさんの「雑駁に言うとハリウッドは、東海岸の興行主から逃れた映画人達が形成した」というエントリでした。 http://d.hatena.ne.jp/ageha0/20080610/p1 ↑agehaメモ「雑駁に言うとハリウッドは、東海岸の興行主から逃れた映画人達が形成した」 プロフィールがなかったのでどんな方かはわからないんですが、解決策の一例としてあげられた「フリーマガジン」の案を除いては、俺の考えとほぼ同じです。以下、俺が「そう、そうなんだよ!」と思った箇所を同エントリから引用します。 《 問題の根っこは、共にサクヒンを作り上げるべき「編集者」が「出版社のサラリーマン」である事、であるように

    yuimoke
    yuimoke 2008/06/15
    狂った編集者と狂った作家の共同作業で漫画は作られてきたが、編集者があまり狂わなくなって(モーレツじゃなくなった)、作家がさらにモーレツに働くことが求められるようになった、というお話か?
  • デビルマンのあの人が: たけくまメモ

    さっき目が醒めて、TVニュースで知りましたが、『デビルマン』の那須監督がお亡くなりになったそうで。なにしろ遺作があれなもんですから、こんな複雑な死もありません。いや死そのものは万人に平等なのですけども。でもある意味、最後の最後で「その年一番の話題作」を発表して亡くなったわけですからね。『ピンチランナー』が最後にならなくてよかったのかもしれないです。 ●那須博之・フィルモグラフィ(2ちゃんにアップされてたものより引用) 1985.12.14 ビーパップ・ハイスクール  セントラルアーツ 1986.08.09 ビーパップ・ハイスクール 高校与太郎哀歌  東映東京 1986.12.13 紳士同盟  東映=サンダンスー・カンパニー 1987.03.21 ビーパップ・ハイスクール 高校与太郎行進曲 東映東京 1987.07.04 新宿純愛物語  東映=セントラル・アーツ=東映クラッシク... 198

    yuimoke
    yuimoke 2008/06/15
    /「編集の言うことをきく」あるいは「締め切りを守る」というただ一点で生き残る人/
  • たけくまメモ : マンガ界崩壊を止めるためには(1)

    マンガ家・雷句誠氏が6日に小学館を提訴してから3日が経過しました。その間、この問題はネット中を駆け回り、今さら何かを書こうにもすっかり出遅れた感じになってしまいました。もちろん俺も何か書こうとは思っていたのですが、この件に関しては、現時点では雷句氏側の見解(訴状と陳述書)しか公になっていないので、なんとも言えなかったというのが正直なところです。 http://88552772.at.webry.info/200806/article_2.html ↑雷句誠の今日このごろ。「(株)小学館を提訴」 新聞報道を読んでも、雷句誠氏が小学館に原稿を紛失されて損害賠償を提訴したという事実関係以外は、まだ何も書かれていません。小学館としては「訴状が届いていないのでコメントできない」の一点張りで、問題が公になったのは金曜日でしたから、訴状が届かないのは仕方がないです。それで、明けて月曜夕方になるまで様子を

    yuimoke
    yuimoke 2008/06/15
    /昔であれば、出版社側の誠意ある対応によって収拾がついていた問題が、それだけではどうにもならなくなってきている/
  • 小学館提訴の話 - 活字うろうろ

    上着はもういらないようだ。 今週はずーっとこの話を追っている。いろいろな立場からのいろいろな感想がいろいろと面白い。 当事者間の感情的行き違いについては、まっとうな大人はコメントしてもしょうがないと思うようで、ビジネスモデル的なことに目がいってる論調が多い。実際、話を深刻にしている原因はそこにありそうだし。出版社の社員編集者が公私を投げ打って作家に尽くすというビジネスモデルは破綻しつつあり、エージェント機能を強化した方がいいんじゃないか、とたけくまメモ(2008.6.13)で読んだ。似たような論調は多のブログでも見かける。非常に納得すると同時に、違和感がある。 だって原稿をなくすのは会社員としておかしいよ?あと漫画家を激高させているのもおかしい。件を会社員としてみるならば、その取引先との関係が崩れたら自社商品がなりたたないというような取引先をしくじっているということになるのでは?サンデー

    小学館提訴の話 - 活字うろうろ
    yuimoke
    yuimoke 2008/06/15
    /ここで話題にされている社員編集者は編集者(目利き&漫画家育成者)として技術・意識が低いだけではなく、会社員としても品質が低すぎる/
  • http://blog.goo.ne.jp/skripka/e/938a43ea8a12eef3d781d118893cc079

    yuimoke
    yuimoke 2008/06/14
    ごめん途中で読むの挫折。ビジネスとしてはそうなのかもしれないけど、漫画でそれをやられたら漫画という文化が衰退するんじゃないのかな。
  • まゆたんブログ:思うこと。

    最近、雷句先生の訴訟問題で、編集者と漫画家の問題が浮上していますが 新條もフリーになったいきさつで思うところがあって 普段はこういう話をブログでは絶対にしないようにと思っているのですが 一言、書こうと思います。(一言じゃないですが・・・むしろ長いです。) やはり、編集者と漫画家は対等な立場でありたいと思っています。 気持ち的には、漫画家は編集者に対して「お仕事をもらっている」と思っていたいし、 編集者は漫画家に対して「漫画を描いてくれている」と思っていてもらいたい。 そんな気持ちでずっとお仕事をさせていただいていました。 どんなに忙しくても、「この雑誌に描いてほしい」と言われれば寝ないで描いていました。 「こういうものを描いてほしい」と言われれば、出来る範囲で描ける漫画を。 新條が漫画というお仕事でご飯をべていけるようになったのは 育ててくれた編集者のおかげだし、掲載してくれる雑誌のおか

    yuimoke
    yuimoke 2008/06/14
    ビジネスの上での誠意。漫画家が描きたいものと会社が売りたいモノの違い。こういうよくない内情を外部に晒すことで変わっていくんだと思う。
  • 働く女の子 - 理系兼業主婦日記

    働く母 | NBonlineで始まったフレッシュな連載「2年目女子ですが、いいですか?」。筆者の女性の、まっすぐでしなやかな視線がとても清々しい。 連載第1回目の「「私、ここで結婚できますか?」と聞く女子大生、どう思います?」の、以下の部分に共感。 そんな女性たちが、初めて自分を女だと認識するのが就職活動期なのです。  ずっと男性と同じだと思っていたのに、大学3年生になった途端、「私はこの仕事がしたい。あれ、でも私子供も産むんだった。男の子のようにはいかないんだ」と気づくのです。 そうだった、そうだった。特に私は女子校出身だから、男の子にできることで、女の子にできないことはない、と思ってた。就職活動を始めたときは、なんか、ものすごーく理不尽な目にあっているような気がしたものだった。 実際、男の子にできることで、女の子にできないことはない、と今でも思う。でも問題は、女の子だけができることで、

    yuimoke
    yuimoke 2008/05/10
    超良エントリ!!!/与えられる制度だけでは、あなたの抱えている問題は、解決しない//自分自身の決断(価値判断)>パートナーの協力>制度、環境/さて、シングルマザーになりたい私はどうしよう。
  • 「私、ここで結婚できますか?」と聞く女子大生、どう思います? (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    的を得ていると思います。私は男性ですが、未だ付き会ったと事もありません。性格の影響もありますが、安易にきめることが多いと思います。進学、就職にしろ大事な場面に疎かったと思います。ただ、真面目にやっていれば幸せな生活が送れると思っていました。実際は能力やお金の占める割合は多きい。恋愛も然り。大企業に勤めているので金銭的には優い性を感じましたが、幸せとは考える歳になってきました。区別でなくて差別、性善説はある程度のお金が必要です。その上で考え方や教育、人としてが問われると思います。貧困で善を貫くのは難しいと思います。資主義だからとか当たり前だからと認めていいのかと疑問も感じます。女性とお金の話が混ざってきましたが、自分の経験にない思考の差をどう埋めるかは永遠の課題だと思います。偏り過ぎない考え方を身に付け、小さなことに幸せを見出るようにしたいですね。(2009/03/16)

    「私、ここで結婚できますか?」と聞く女子大生、どう思います? (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    yuimoke
    yuimoke 2008/05/10
    「私はこの仕事がしたい。あれ、でも私子供も産むんだった。男の子のようにはいかないんだ」あるあるあr。
  • 「けしからんとは言われなかった」--小林社長が語る、ニコニコ動画と権利者との関係

    ゲームをプレイしている動画がニコニコ動画に掲載されています、人気が出ていますという話を2007年3月の段階で主要なゲームメーカーにしたが、これはけしからんという話はなかった」――ニコニコ動画のシステムを開発しているドワンゴの代表取締役社長、小林宏氏は、ニコニコ動画に関する著作権者との関係について、このように話す。 ニコニコ動画は利用者が自由に動画を投稿できるため、著作権者の権利を侵害するようなコンテンツも上がっている。運営者のニワンゴは著作権者から申し立てのあった動画を削除しているが、権利侵害の動画がなくなってはいない。 小林氏によると、2007年から著作権者との話し合いを続けているといい、その反応は企業によって大きく違うという。「音楽関係の著作権者は、該当動画を削除してくれ、というところもあれば、もっとうまく一緒にやりたいというところもあり、千差万別だった」(小林氏) もっとも権利侵害

    「けしからんとは言われなかった」--小林社長が語る、ニコニコ動画と権利者との関係
    yuimoke
    yuimoke 2008/05/10
    /いまは時代がこういうものを要請、認知していると感じている/
  • 凸版印刷の電子チラシサイト「Shufoo!」がYahoo! JAPANと連携

    凸版印刷とヤフーは3月4日、インターネット上で折込みチラシを見ることができる「電子チラシ事業」において、業務提携することで契約を締結したと発表した。 この提携によりYahoo! JAPANは、日全国各地の折込みチラシを無料で検索および閲覧できる電子チラシサービス「Yahoo!チラシ情報」の提供を2008年3月下旬に開始する。このサービスは凸版印刷が運営する国内最大規模の電子チラシサイト「Shufoo!」と連携し、すでにイトーヨーカ堂とイオンのチラシ掲載が確定している。 Yahoo!チラシ情報では、電子チラシを住所、店舗名による検索や「品・日用品」、「ファッション・ベビー」「エンターテインメント・カルチャー」「住まい」「車・バイク」「百貨店」などのジャンル検索、47都道府県からの地域検索により検索できる。また、お気に入りの店舗や地域を登録する機能も提供する。 サービスにおいては、凸版印刷

    凸版印刷の電子チラシサイト「Shufoo!」がYahoo! JAPANと連携
    yuimoke
    yuimoke 2008/03/05
    ヤフーでヨーカドーなどのチラシが閲覧できる。/閲覧回数に応じて料金を徴収する「成果報酬型」を採用/
  • 氷河期の猛吹雪にズダボロに引き裂かれた人々と、グングン成長した人たち - 分裂勘違い君劇場

    氷河期*1の猛吹雪の中にいたのはid:repon氏やid:sync_sync氏などのように氷河に人生を押しつぶされた人たちだけではない。 id:dankogai氏、id:muffdiving氏、id:naoya氏、id:jkondo氏、そして僕自身も氷河期をくぐり抜けた。 過酷な時代だった。 それまで倒産するはずがないと信じられてきた銀行が倒産したことで、銀行が銀行を信用しなくなり、信用収縮が起きてインターバンク取引が滞りまくった。経済の血液がながれなくなり、心筋梗塞の症状を呈し始めた。 問題は金融システムなのに、なぜか小渕内閣は見当違いな景気対策に税金を湯水のごとくつぎ込み、経済はたいして回復しないまま膨大な借金の山だけが残った。 つまり、この氷河期は単なる不運ではなく、人災だった。 「誰の責任でもない」というのは嘘だ。 この惨劇の責任を負うべき人たちは、たしかにいる。*2 金融という血

    氷河期の猛吹雪にズダボロに引き裂かれた人々と、グングン成長した人たち - 分裂勘違い君劇場
    yuimoke
    yuimoke 2008/02/29
    うまく立ち回れ、マッチョになれ(スカーレットオハラ的な)、技術を吸収しろ、というお話か?
  • 活字中毒R。 - 「コピーライターとしての資質を一瞬で見抜く」ための、たった一つの質問

    『質問力』(齋藤孝著・ちくま文庫)より。 (「コピーライターの資質を一瞬で見抜く質問」という項の一部です) 【谷川俊太郎さんの質問もすばらしいが、もうひとつダ・カーポ別冊『投稿生活』(2002年6月1日号)という雑誌に掲載されたコピーライターの仲畑貴志さんのインタビューに、秀逸な質問の例があったのでここに紹介しておこう。 仲畑さんの事務所でコピーライターを募集した時の質問だ。仲畑さんの質問をご紹介する前に、一瞬自分で考えてみて下さい。 「もし自分が経営者でコピーライターの社員を雇う場合、あなたは入社試験でどんな質問をするでしょうか?」 質問自体はコピーライターの専門家でなくても何とか考え出せるものだ。だがよい答は難しい。 仲畑さんの質問は「あなたがいいと思うコピーを10個書いてください」というものである。仲畑さんによれば、この答を聞いただけでだいたい能力がわかるというのである。もしあげた1

    yuimoke
    yuimoke 2008/02/27
    自分がどんなものを吸収してきたか、その中でよかったものは何か、リスペクトを10個あげる。いろんな職種で使える。選んだ10個のセンスと、その母集団の数・質と。自分の中の情報にアクセスしすぐに引き出す能力も。
  • JASRACモデルの限界を超えて――「初音ミク」という“創作の実験”

    「初音ミク曲がJASRAC管理楽曲になっている」――そんな小さな発見が昨年末、ネット上で大騒動を引き起こした。みんなで盛り上げてきたミク曲が、みんなのものじゃなくなる。ファンたちは焦った。 JASRAC(日音楽著作権協会)に楽曲を信託すれば、使用料を支払って許諾を受けない限り、2次利用ができなくなる。ネット上で自由に利用しあうことで盛り上がったミク曲の創作のサイクルが、その時点で止まる。 ただ「ニコニコ動画」上で行われているような、無報酬で“勝手に”利用され続けるという形だと、作家が不満を覚えたり傷つくこともある。自分の曲がいつどこで改変されるか分からず、100万回再生されても1円も入らない状態は、健全といえるだろうか。 誰もが創り、誰もが発表できるCGMの時代に、作り手も受け手も幸せになれる仕組みはないか。「初音ミクが実験の場として役立つなら、喜んで提供したい」――ミクを開発したクリプ

    JASRACモデルの限界を超えて――「初音ミク」という“創作の実験”
    yuimoke
    yuimoke 2008/02/27
    /JASRACはありがとうを届けない//CGMは、ばらばらに住む個人がお金もうけを離れた立場で作り、個人に届けるPeer To Peer(P2P)型。JASRACモデルが通用しないのは必然/jasracモデルが通用するものとしないもの
  • たけくまメモ : 【著作権】平沢進インタビューが面白い

    ITmediaで小寺信良氏が執筆している平沢進インタビューが面白い。平沢氏はテクノユニットP-MODELのリーダーとして、もうかれこれ四半世紀も活動している大ベテランのミュージシャン。彼はまた、音楽出版社とJASRACに「支配」されている音楽業界のありかたに疑問を持ち、自分の曲は自分で管理したうえで、自分のサイトでの音楽配信を1999年から続けていることでも有名です。 http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/12/news005.html ↑「保証金もDRMも必要ない」音楽家・平沢進氏の提言(聞き手・小寺信良) 俺もつねづね出版界のシステムには疑問を持っているわけですが、音楽界の著作権管理のことは正直いってよくわかりませんでした。JASRACが著作権管理を「代行」していることは知ってましたが、実際にはミュージシャンとJASRAC

    yuimoke
    yuimoke 2008/02/19
    平沢進の音楽配信などについて。音楽(ポップス)は無料配布に向いているが、漫画や長い小説は不向き?
  • 今日アニメーターを辞めることにした。

    今日アニメーターを辞めることにした。正確には会社をバックレた。責任とかモラルとか、もう、わかってるけど、いい。どうでもいい。叩け。とにかく今ドアを出て会社に向かいまた1週間を始めたら俺は 壊 れ る。「うちの会社はノルマとかはないよ。基給+枚数をこなせば作業手当として給料は上がる。」なのに、基給は実は「最低限の枚数をこなしたという前提」で設定されていたんだ。作業枚数が、会社の設定した枚数に満たない場合、基給がマイナスされていく。募集要項にはこう書いてあったんだ。基給+住宅手当+皆勤手当で15万円。アニメ業界の初任給としてはかなりの高額だ。でもそんなうまい話はなかった。 給料日、俺の手には諭吉が7人しかいなかった。09:30 会社に行く準備をしていると、じんましんが出てくる。09:50 家を出る。太陽光を浴びる唯一の時間。10:00 出勤。「おはようございます」の言葉が空しいほど皆無

    yuimoke
    yuimoke 2007/12/05
    うひゃああああああああ。なんかこれビジネスモデル自体に無理があるんじゃね?
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    yuimoke
    yuimoke 2007/11/23
    この姿勢が、GoogleがGoogleたる所以?
  • ニコニコ動画がテレビの座を奪う日は来ない--ひろゆき氏の分析

    サービス開始から1年を経ずして400万会員を集め、1人あたりの月間平均利用時間や平均訪問回数がYouTubeよりも多いなど、「はまる」サービスとして注目されているニワンゴの「ニコニコ動画」。エイベックスや吉興業といった大手コンテンツプロバイダーとの提携で注目度がさらに高まっているが、テレビに取って代わることは不可能だと運営元のニワンゴで取締役管理人を務める西村博之氏は言う。これは11月16日に開催されたワイアードビジョンの「21世紀の広告ビジネス--Googleの次に登場するもの」で語ったものだ。 西村氏によれば、技術面や広告面など、いくつかの点で課題があるという。 まず技術面では、テレビのように同じ映像を同時に多くの人に見せることが難しいと西村氏は話す。「総務省の試算によれば、日のトラフィック総量は720Gbps。ニコニコ動画のトラフィックは1視聴あたり約500kbpsなので、144

    ニコニコ動画がテレビの座を奪う日は来ない--ひろゆき氏の分析
    yuimoke
    yuimoke 2007/11/23
    /親会社(ドワンゴ)は株価対策のために2008年9月期中の単月黒字化を宣言しているけど、僕はうまくいかないと思ってる。僕はドワンゴの株は持っていないので/wwww
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    After multiple delays, Apple and the Paris area transportation authority rolled out support for Paris transit passes in Apple Wallet. It means that people can now use their iPhone or…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Facebookの「Social Ads」ってすごくね? | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    Facebookの「Social Ads」ってすごくね? | IDEA*IDEA
  • IPAフォーラム2007で討論してきた - 東大MOT学生の奮闘記

    10月30日に行われたIPAフォーラム2007の『「学生から見たIT産業」と「IT産業から見た学生」〜IT産業は学生からの人気を回復できるか〜』と題された討論会でしゃべってきた。IPAとは情報処理推進機構の略で、情報処理技術者試験とか、未踏ソフトウェア創造事業をやっているところ。 大学の先生から、討論会に出る学生を求めいているという話を聞いたのが討論会に参加したきっかけ。僕はてっきり、IT産業の未来について語り合うのかと思っていたのだが、「IT産業は3Kのイメージが強く、就職において人気がなくなってきているが、どうすればその人気を回復できるか」というタイトルを聞いて、ちょっとがっかりした。 @ITにこの討論会についての「IT業界不人気の理由は? 現役学生が語るそのネガティブイメージ − @IT」という記事が上がっていた。ちなみに、記事の最初の写真に討論会に参加した学生が写っているが、前列の

    IPAフォーラム2007で討論してきた - 東大MOT学生の奮闘記
    yuimoke
    yuimoke 2007/11/02
    IT業界における、学生と企業のかい離。なんか、このエントリを読んでも企業側に積極的にいい学生を採用したいみたいな意気込みが感じられないんだが。それが不人気な一番の理由なんじゃ?