タグ

宗教に関するyuisekiのブックマーク (165)

  • http://ioryhamon.com/archives/20160322-akihabara-syukyo-kanyu.html

  • 同性婚のウェイデングケーキ拒否店「嫌がらせで閉店した」とのこと。/では「同性婚は罪」ケーキは…? - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    思い出した。 【発言全文】「同性愛は個人的趣味」 支援を疑問視する杉並区議の発言に批判(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160221-00010000-bfj-pol #Yahooニュース の話題、だいぶブクマがついたが自分はこうコメントしたっけ。 この質問の中の「クリスチャンはその宗教的心情によって同性結婚のウェイディングケーキを拒否できるか」は、クリスチャンやムスリムが完全に少数派な日ではより難問なのだが http://b.hatena.ne.jp/entry/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160221-00010000-bfj-pol 市議質問はここな。 「実際にアメリカのコロラド州では、キリスト教の信仰から同性婚のためのウエディングケーキの販売はできないと

    同性婚のウェイデングケーキ拒否店「嫌がらせで閉店した」とのこと。/では「同性婚は罪」ケーキは…? - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    yuiseki
    yuiseki 2016/02/28
    公共の福祉に反するような差別的な信条の自由や契約の自由よりも差別禁止が優先するという話だと思う。B店は個人的な信条を理由にサービス拒否してるんじゃなくて差別の片棒担ぐ事になるから拒否してるんでしょう。
  • 【ファッション】なぜ囚人の服は縞模様なのか - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    Photo by Patrick Denker 忌み嫌われた「縞模様」の歴史 囚人といえば、なぜか上下縞模様の服を思い浮かべます。 最近だと、漫画「プリズンスクール」の男子生徒たちもそうだし、アニメ「ウサビッチ」のキャラもそうだし、ゲーム「ストリートファイター」シリーズに出てくるコーディーもそう。 なんで囚人は縞模様の服がステレオタイプになっているんでしょうか。 単純に、脱獄された時にそれと分かりやすいという実利的な面もあるでしょうが、歴史を紐解いてみれば、そもそも西洋で「縞模様」が忌み嫌われ、ある種「不吉」や「排斥」のシンボルだったのが根にあるようなのです。 1. 聖書の記述と「愚か者」たち 「 レビ記」第19章19節にこうあります。 二種の糸の交ぜ織りの衣服を身につけてはならない 曖昧な書き方で、素材が同じなら色が違ってもいいのか、二種の「色の」糸の交ぜ織りなのかよく分かりません。こ

    【ファッション】なぜ囚人の服は縞模様なのか - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • 第6回 フランスのライシテ――複眼的思考の試金石 | 宗教情報センター

    はじめに フランス共和国憲法の第1条には、こう書かれています。「フランスは、不可分で、ライックな、民主的そして社会的な共和国である」。「ライック」というのが、ちょっとわかりにくいかもしれません。ロワイヤル仏和中辞典で引いてみましょう。形容詞として、「聖職者でない、一般信徒の、(教育などが)宗教から独立した、非宗教的な、世俗の」といった訳語が並んでいます。 「ライシテ」は、「ライック」の名詞形です。同じ辞典には、「非宗教性、世俗性、政教分離(思想)、(教育などの)宗教からの独立、宗教的中立性」とあります。ここまで来ると、ああそうかと思う人が増えてくるのではないでしょうか。「フランス独特の政教分離原則」のことだな、と。「そういえば、フランスの政教分離は他の国よりもずいぶん厳しいと聞いたことがあるぞ。たしか数年前、学校でイスラームの女性がスカーフやヴェールを被ることが法律で禁止されたはずだ。最近

    第6回 フランスのライシテ――複眼的思考の試金石 | 宗教情報センター
  • ライシテ - Wikipedia

    ライシテ(仏: laïcité; 形容詞 ライック laïque)とは、フランスにおける教会と国家の分離の原則(政教分離原則)、すなわち、(国家の)宗教的中立性・無宗教性および(個人の)信教の自由の保障を表わす。説明的に「非宗教性」という訳語が当てられることがあり、ライシテの成立過程について (laïcisation の訳語として)「非宗教化 / 世俗化」(=社会における宗教の影響力の減少)[1] という語が用いられることもある。また、日のメディアでは「世俗主義」と訳されることもあるが、これは英語の secularism の訳語であり[2]、これらの概念の歴史的な成立過程から、基的には別の概念である。日語の「ライシテ」という言葉は、世俗主義やフランス以外の国の政教分離と区別し、フランス法およびフランスの歴史に根ざした特殊な政教分離の意味で用いられ、2010年代以降は「ライシテ」という

    ライシテ - Wikipedia
  • なぜフランスはスカーフを禁止するのか: 極東ブログ

    昨年、フランスのライシテ(非宗教性)について書き忘れていた。フランスでは日同様信教は自由であるが、同時に憲法で「非宗教性」が明記されている。端的に言えば、フランス国家はまったく諸宗教から独立していなくてはならない、ということであり、そのことから公共病院や公教育において、宗教性が厳格に排除される。そこで、昨今の問題となっているのが、イスラム教徒の女子学生のヘッドスカーフだ。単純な話では、学校ではスカーフをしてはいけないということで、それに反対する生徒が退学処分にされたりした。この問題はイスラム教徒から猛反発を受け、社会問題になったのだが、年末シラク大統領は法制化を決断した。 ニュースは、仏国家功労章を受章した山口昌子を抱える産経のニュース「公立校のスカーフを禁止 宗教色排除で仏大統領」が、国家寄りではあるものの、適切だろう(参照)。 フランスのシラク大統領は17日、大統領府で国民向けに演説

  • ≪市民≫の裏側〜ライシテと「ブルカ禁止法」について - 歴史家をめざす大学生のブログ

    news 先日、公の場でブルカ(ムスリムの女性が被るヴェール)を着用することを禁止する法案がフランス下院において可決されたようです。【ロイター】フランス下院、ブルカ禁止法案を圧倒的多数で可決http://t.co/I4whPQD【CNN】仏ブルカ禁止法施行、抗議の女性2人を拘束http://www.cnn.co.jp/world/30002424.html【時事通信】「ブルカ禁止法」施行=摘発難しいとの声も−仏http://www.jiji.com/jc/zc?k=201104/2011041100864【共同通信】フランス、ブルカ禁止法施行http://news.livedoor.com/article/detail/5482765/ ニュースソースを見比べて、またmixi日記やtwitterなどの発言を一通り眺めてもわかる通り、わが国における法案をめぐる議論は明らかに混乱しています。

  • 欧州人権裁判所  フランスの「ブルカ禁止法」を支持 - 孤帆の遠影碧空に尽き

    年に3回ほどアジアの国を中心に旅行、それが時間の流れに刻む印となっています。そんな私の思うこといろいろ。 (2011年4月11日 ロンドンのフランス大使館前でフランスの「ブルカ禁止法」に抗議するイスラム女性 “flickr”より By sinister dexter https://www.flickr.com/photos/sinister-pictures/5617379810/in/photolist-9yoxj3-2Yr7pc-8MmVvH-aGjnLF-a23VZN-5hPwm5-byzp8e-f1t7Jv-nhFr6t-axYJRS-5dekCb-9VCNcm-dw4AR3-fhoDMS-ew19CV-7XsoLe-dZFB1k-dUqHQY-kUTNcM-bq7L3Y-diGfy4-5Sa4wu-cEBhsq-ek9E8b-anU5aZ-dpeMkP-e27fZb-e21D6

    欧州人権裁判所  フランスの「ブルカ禁止法」を支持 - 孤帆の遠影碧空に尽き
  • http://www.alter-magazine.jp/index.php?%EF%BD%9E%E3%80%8C%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%AB%E7%A6%81%E6%AD%A2%E6%B3%95%E3%80%8D%E3%81%8C%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E7%90%86%E5%BF%B5%E3%81%A8%E7%8F%BE%E5%AE%9F%E3%81%AE%E7%9F%9B%E7%9B%BE%E3%82%92

  • ブルカ禁止を支持する意外な判決

    ムスリム女性の顔や全身を覆うブルカを公共の場で着用することを、フランスが全面的に禁じたのは11年。「女性隷属の象徴」であるブルカを禁じるのは当然で、フランスの政教分離の伝統にのっとった判断だとする賛成派と、ブルカ着用は女性の自発的な選択であり、着用禁止は信教の自由の侵害だと訴える反対派の論争は今も続いている。 そんななか、パキスタン系のフランス人女性が欧州人権裁判所に起こしていた注目の裁判に判決が下された。女性はブルカ禁止法は差別的な法律だと訴え、治安上の理由で必要な場合にのみブルカを脱ぐ用意があるとしていた。だが同裁判所は先週、ブルカで顔を覆い隠す行為は治安維持や人々の共生を難しくする恐れがあるというフランス政府の主張を認め、着用禁止は思想・良心・信教の自由を侵害していないとの判断を示した。 国際人権団体アムネスティ・インターナショナルは「国家は人々に何を着るべきか指示すべきでなく、個人

  • アジア女性資料センター - フランス:欧州人権裁判所が「ブルカ禁止法」を支持

    2013年11月に23歳のパキスタン出身のフランス人女性が、イギリスの弁護団とともにフランス政府を相手に「ブルカ禁止法」が差別を含むとして訴えた裁判で、7月1日、欧州人権裁判所は同法を支持する判決を下した。 女性は、法律を非人道的かつ尊厳を傷つけるものであり、プライバシーの権利や思想、良心、宗教、言論の自由に反し、差別的であると訴えていた。また、あくまで彼女自身が公の場でのブルカ着用を求めているのであり、家族や近親者からブルカ着用を強制された訳ではないこと、治安上の理由で必要なときは脱いでも構わないことも主張した。 法律は、あらゆる人が公の場で顔を覆うことを禁じたものであり、違反者には最大150ユーロ(約2万円)の罰金が科される。しかし、実際に法によって拘束されるのはブルカやニカブを身につけるムスリム女性が多く、ムスリム女性への差別だとして批判を受けていた。2011年にフランスで制定さ

  • ブルカ - Wikipedia

    ヒジャブと同様、女性の性的魅力を覆い控えめな見た目にして、性被害を避けることが目的である。イスラームにおける服装規定の根拠であるクルアーンやハディースの解釈で、顔も覆うべきか否かの議論は今もなお行われている。デーオバンド派の聖書釈義によると、顔もベールで覆うべきとされている[1]。 欧州では脱宗教性、政教分離(ライシテ)の概念、イスラム系移民との軋轢、などの問題を象徴する物となっている。サルコジ大統領は2009年以降、「フランスではブルカを受けいれない」と主張。2010年に政府法案を提出。禁止法案は、学校、一般道路など公共の場でのブルカ着用を全面的に禁止している。信教・表現の自由の侵害だ、などの批判も強く、論議を呼んでいるが、同年7月13日下院では圧倒的多数で可決、同年9月14日上院でも圧倒的多数で可決され、同法は成立した。2011年4月11日、同法が施行された[2]。 ベルギーではブルカ

    ブルカ - Wikipedia
  • ISISについて:池内恵と対談

    イスラム国躍進の構造と力 『公研』2014年10月号 「対話」 池内恵 VS 山形浩生 山形:イスラーム国の人たちの言動や行動を見ると、ずいぶんと前近代的で昔に戻ったかのような印象を受けます。その一方で彼らの意識には、中東の民主化への動きとも言える「アラブの春」が大きく関係しているのだと思います。池内さんは今回のイスラーム国の登場と「アラブの春」の関係をどのように捉えていらっしゃいますか。 池内:「アラブの春」が一回りしたことで中東地域に生まれた環境は、イスラーム国にとって非常に都合の良いものになりました。その環境と言うのは、中央政府の揺らぎ、弱体化であり周辺領域の統治の弛緩です。そこに、元来イスラーム国が依拠するイスラーム過激派の戦略論がぴたりと合わさった。9・11テロに対して、アメリカは大規模な対テロ戦争を展開し、イスラーム過激派は軍事的にも情報的にも経済的にも追い詰められました。それ

  • 後藤健二の疑惑 - マスコミが正確に報道しない湯川遥菜との関係 | 世に倦む日日

    後藤健二についてマスコミが隠して報道しない事実がある。正確に言えば、後藤健二と湯川遥菜の関係についてだが、マスコミは重要な事実を説明せず、われわれを誤解に導いている。このことは、昨年の記事にも書いたので、Blogの読者は覚えておられるだろう。一般には、後藤健二と湯川遥菜の接点について、昨年の7月末、湯川遥菜がトルコ経由でシリアに二度目の潜入をし、反アサドの自由シリア軍に拘束され、アジトで尋問を受けていたとき、英語が堪能な後藤健二が湯川遥菜を救ってやったのが最初の接触だという理解になっている。後藤健二自らが昨年8月にテレビで証言したとき、湯川遥菜との関係について、詳しくは説明しなかったが、そのときが初対面であるかのような印象で語っていた。自由シリア軍のアジトで最初に偶然に出会ったと、われわれはそんな感じで二人の関係を認識している。マスコミの報道も、そうした演出と論調になっている。しかし、実際

    後藤健二の疑惑 - マスコミが正確に報道しない湯川遥菜との関係 | 世に倦む日日
  • イスラム国映像合成説について - 情報検証雑記ブログ

    http://twitter.com/nikq/status/558217254261649409 こちらに「解析」をした人の弁があります。 でも、どうやら、動画が合成されたことを解析するものとしてはとんちんかんなもののように思われます。 ついでに、「追記5」についてですが、「実写では同じ影が再現できないけど、CGなら再現できる!だからあの映像は作り物だ!」というみたいなことを言いたいのではないか、と思われました。 また、 http://metasan.blogspot.jp/2015/01/blog-post_23.html こちらのブログでは、 共同通信は「日政府の見解に沿わない意見は書かない」ということで、合成を否定する説は書かれなかった、ということが述べられていました。

    イスラム国映像合成説について - 情報検証雑記ブログ
  • 英国が身代金を払わない理由。(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    人がテロ組織に誘拐され、身代金を要求されると祖国で必ず出て来るのは「危険な地域に自分で行った」「自業自得」といった議論だ。 で、わたしが住んでいる英国は、人権を重んずる欧州国にしては珍しく身代金を払わない国として有名である。それどころか、キャメロン首相は2014年1月に「テロ組織の身代金要求を断固と拒否する」決議案を国連の安全保障理事会に提出して採択を要求したほどであり、加盟国は当該決議を全会一致で採択している(しかし、この決議を守っているのは英国と米国だけで、フランス、イタリア、スペインドイツはこっそりテロ組織に金を流す経路を見つけて身代金を払っている)。 英国が身代金を払わない理由は、「自己責任で現地に行った個人のために血税を使うな」とかそういうことではない。テロ組織は身代金を資として軍備を拡大し、新たなテロリストたちをリクルートして強大になって行くからだ。例えば、アルカイダ・

    英国が身代金を払わない理由。(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • イスラム国「身代金要求」に日本は応じるのか 過去には機密費から支払ったと報じられた例も

    イスラム国による日人人質問題で、日が身代金支払いの要求に応じるのかが注目を集めている。過去には、身代金を支払ったと報じられたケースもあるからだ。 身代金を支払わなければ日人2人を殺害するというビデオ声明は、安倍晋三首相がイスラエルに滞在していたタイミングに合わせたように行われた。 日の外交官が意味深なことを述べたと米紙 安倍首相はそこでの会見で、2億ドル(約236億円)はあくまでも難民支援のためだと強調したうえで、「人命を盾に脅迫する許し難いテロ行為」だと強い憤りを示した。しかし、アメリカなどが主張するような「テロリストとは交渉しない」といった強硬な表現は取らなかった。その代わりに、「人命尊重の観点から、対応に万全を期すよう指示した」「国際社会は断固としてテロに屈せず対応していく」と述べた。 人質問題では、アメリカやイギリスは、身代金を支払っていないとされ、人質が殺されるケースも度

    イスラム国「身代金要求」に日本は応じるのか 過去には機密費から支払ったと報じられた例も
  • 人質解放、各国に協力要請 「イスラム国」から接触なし:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相は21日、イスラム過激派組織「イスラム国」が日人2人を拘束し、72時間以内に身代金を払わなければ殺害すると予告していることについて「厳しい時間との戦いだ。政府として総力を挙げて対応に全力を尽くす」と記者団に語った。安倍政権は関係閣僚会議を開き、人質の早期解放に向けて政権が一丸となって取り組む方針を確認。一方、国内のテロ警戒の強化も進めている。 菅義偉官房長官は同日の会見で、拘束された2人が千葉市出身の会社経営者湯川遥菜(はるな)さん(42)と、仙台市出身のフリージャーナリスト後藤健二さん(47)と判断したと発表。一方、人質解放に向けた状況について「(『イスラム国』からの)接触はない。安否(情報)もない」と語り、手がかりがつかめていないことを明かした。 首相は16日からの中東訪問を終え、21日夕に帰国した。直ちに関係閣僚会議に出席し、ヨルダンやエジプト、トルコなどの首脳に協力を

    人質解放、各国に協力要請 「イスラム国」から接触なし:朝日新聞デジタル
  • #ISISクソコラグランプリ 小市民が40びょうで出来る社会貢献

    #ISISクソコラグランプリ を観ているみんなー 今回の卑劣な誘拐・脅迫事件に対してクソコラをつくるくらいしかやることないとおもているヒトもいるかもだけれど、もうひとつできることがあります。それは彼らのアカウントをスパム報告すること。そうすればテロリストが日のことを軽んじるのも、日に興味を持つのも避けられるかもしれない。 Twitterの規則では迷惑行為・脅迫は禁止されているので彼らはギルティ。クソコラのぜひについては議論の余地はあるんだけどちょっと見てらんない、 そもそもなんで殺人現場の画像あげてるアカウントが放置されてるんだろね。 40秒で可能ですのでTwitterアカウント持っている人はぜひ。 手順対象アカウントのページにいく (例:https://twitter.com/strangerw91)フォローボタンの左の歯車マークをクリック。ポップアップが出るので下から2番目の「ロッ

    #ISISクソコラグランプリ 小市民が40びょうで出来る社会貢献
  • 「身代金、自分で払わせれば良い」「危険承知していた」 拘束された2人にネットで吹き荒れる「自己責任論」

    「イスラム国」を名乗る集団から殺害が警告されている湯川遥菜さんと後藤健二さんに対し、ネットでは「自己責任論」が噴出している。 2004年、紛争地だったイラクで日人3人が武装勢力の人質となった当時を思い起こさせる状況だ。 後藤さんは「責任は私自身に」と話していた 2人がイスラム国に拘束されるまでの経緯は2015年1月21日現在はっきりしないが、これまでの報道をまとめるとシリア入りの目的が少しずつ明らかになってきた。 北部アレッポで拘束された動画が8月に公開されて以降、消息が分からなくなっていた湯川さんに関して、軍事会社の関係者は「実績が作りたかったのではないか」などと各紙の取材に答えている。一方の後藤さんは、知人で現地ガイドの男性が「友人の湯川さんの情報を得るために行った」と話しているとし、救助のために現地入りしたと各紙が報じている。 2人は現地での危険を認識していなかった訳ではない。湯川

    「身代金、自分で払わせれば良い」「危険承知していた」 拘束された2人にネットで吹き荒れる「自己責任論」