タグ

ブックマーク / appllio.com (27)

  • Twitter、モーメント作成機能を削除 過去のモーメントは引き続き閲覧可能

    Twitter2022年12月7日(米国時間)、ほとんどのユーザーを対象として、ツイートのまとめ機能「モーメント」の作成オプションを削除すると発表しました。 Not all moments last. As of today we’re removing the option to create Moments for most users as we focus on improving other experiences. Don’t worry, you can still see past Moments and follow Live events on Twitter. — Twitter Support (@TwitterSupport) December 7, 2022 Twitterのモーメントは、自分のツイートや他ユーザーのツイートをテーマに沿ってまとめられる機能とし

    Twitter、モーメント作成機能を削除 過去のモーメントは引き続き閲覧可能
  • Androidスマホとパソコンの連携が強固に、新ランチャー「Microsoft Launcher」の実力 | アプリオ

    Androidスマホ向けには、すでに多くのランチャーが登場しています。スマホのホーム画面やアプリの一覧表示をカスタマイズして使いやすくするためのユーティリティで、いわゆる「ホームアプリ」と同じものです。 最近リリースされた「Microsoft Launcher(マイクロソフトランチャー)」は、パソコンと組み合わせて使うと非常に便利なランチャーです。マイクロソフト製らしく完成度が高く、使い勝手も良好です。記事ではMicrosoft Launcherの主な機能や、パソコンとの連携について紹介します。 Microsoft Launcherのインストールと初期設定 ランチャーは、ホーム画面をカスタマイズするためのアプリです。今のホーム画面を使い慣れている人は「変わってしまうのか」と心配になるかもしれませんが、設定を変更することで、現在のホーム画面とMicrosoft Launcherを切り替えら

    Androidスマホとパソコンの連携が強固に、新ランチャー「Microsoft Launcher」の実力 | アプリオ
    yuiseki
    yuiseki 2018/12/15
  • Twitter、ミュート機能を拡大 指定したキーワードやハッシュタグを含むツイートを非通知化

    Twitterは米国時間2016年11月15日、ミュート機能の拡大を発表しました。悪意のあるツイートを通知タイムラインから柔軟に消し去ることが可能となります。 新機能では、指定したキーワード(単語、フレーズ、ユーザー名、絵文字)やハッシュタグを含む自分宛て@ツイートの”通知”をミュートできるようになります。また、特定の会話(ツイートへの返信)をミュートすることも可能となります。ミュートしたツイートや会話は、通知タブやプッシュ通知、ショートメール、メール通知で通知されないようになります。 キーワードなどに関するミュートは、通知の設定画面から実行できます。会話のミュートは、ミュートしたい会話に含まれるツイートまたは返信のメニューから有効化します。 ミュート設定の詳細オプション | Twitterヘルプセンター 従来のミュート機能は、ミュート対象がアカウントであり、ミュートしたアカウントによるツ

    Twitter、ミュート機能を拡大 指定したキーワードやハッシュタグを含むツイートを非通知化
    yuiseki
    yuiseki 2016/11/16
  • Windows10で既定のIMEを変えられない? Google日本語入力やATOKに設定する方法

    Windows 10」への無償アップグレードをおこなったユーザーから、サードパーティー製の日語IME(Google日本語入力ATOK)が使えないという不満や、既定のIMEに設定したと思ったら再起動後にMicrosoft IME(以下、MS IME)に戻されているといった声が聞こえてきています。 Windows10 大体設定おわったけどGoogle日本語入力が動かぬw — のりおかき (@HA_noriokaki) 2015, 8月 8 Windows 10にアップデートしたら、気のせいか文字表示の解像度が下がった気がする。ボケているような。設定をいじってみたけど変化は感じられず。あとGoogle日本語入力が使えなくなったのは私だけ? — ウシオ (@chiakichi_ushio) 2015, 8月 8 また、新ブラウザ「Microsoft Edge」やWindowsの検索機能などで

    Windows10で既定のIMEを変えられない? Google日本語入力やATOKに設定する方法
    yuiseki
    yuiseki 2016/11/04
  • 「お薬手帳」アプリ共通化へ、どの薬局でも使えるように 厚労省が方針

    処方された薬の名前や量、服用方法、副作用歴などを記録できる「お薬手帳」ですが、紙のノート版からアプリへ電子化が進む中で、その仕様を共通化する方針を厚生労働省が固めたことがわかりました。産経新聞が伝えています。 お薬手帳の電子化は、調剤薬局チェーンや企業、薬剤師会など次々に独自の専用アプリを提供してきたことや、スマートフォンの普及に伴い、徐々に浸透しつつあります。多くは、薬の明細書などのQRコードから情報を自動的に記録できたり、事前の処方箋送信、服用アラームなどの機能を備えています。 たとえば、パナソニックヘルスケアのお薬手帳アプリ「ヘルスケア手帳」では、事前にスマホで撮影した処方箋を薬局へ送信しておけば、調剤完了が通知され待ち時間が不要になったり、薬の服用時間になるとアプリが知らせてくれるアラーム機能などが利用できます。 関連:薬局の待ち時間も不要に、パナソニックが処方箋をスマホで送れる“

    「お薬手帳」アプリ共通化へ、どの薬局でも使えるように 厚労省が方針
    yuiseki
    yuiseki 2015/04/27
  • Google+解体か、「フォト」と「ストリーム」にサービス分割へ

    Googleが力を入れてビルドアップしてきた基幹サービスである「Google+」が、少なくとも「フォト」(Photos)と「ストリーム」(Streams)の2サービスに分割されます。両サービスを率いる製品担当副社長のBradley Horowitz氏がGoogle+の投稿で明らかにしました。 Google+のサービス分割については、先日のForbesによるインタビューにおいてGoogle副社長Sundar Pichai氏が、コミュニケーション分野とフォト分野、ストリーム分野の分割について示唆。サービス分割の噂は現実味を帯びてきていました。 Bradley Horowitz氏は投稿で、その噂について「真実だ」と認めるとともに、自身が「フォト」と「ストリーム」の製品担当となったことを表明。また、これらの変更は、製品およびユーザーへのリーチ方法に関する前向きな改善であるとの認識も示しました。 お

    Google+解体か、「フォト」と「ストリーム」にサービス分割へ
    yuiseki
    yuiseki 2015/03/05
  • 残念なウェブとAndroid、「古いAndroidのサポート終了」という誤解が広まる その真相とは

    【寄稿記事】 ここ数日、Android 4.3 Jelly Bean以前のOSを搭載した全てのスマートフォンのサポートが早々に打ち切られたという誤解が広まっています。そのきっかけになったのは、13日の以下の記事だと思われます。 Google、古いAndroidのサポート終了か 9億台で脆弱性放置の恐れ - ITmedia ニュース Google公式発表と情報元のブログには、バージョン4.3以前のAndroid OSのサポートを終了するという情報は見当たりません。しかし、3000回以上ツイートされた上記記事の内容は不正確ではないものの、記事タイトルが古いAndroidのサポートを全て終了させるかのような表現となっています。そのため、多くの読者が勘違いさせられてしまったようです。 そして15日、この誤解に基づいていると思われるヤフーニュース個人の記事が、絶大な影響力を誇るYahoo!トピックス

    残念なウェブとAndroid、「古いAndroidのサポート終了」という誤解が広まる その真相とは
    yuiseki
    yuiseki 2015/01/16
  • これは危ない、Twitterがお気に入り登録を強制発信 ふぁぼったセクシー画像がフォロワーに知れ渡る事態も?

    これは危ない、Twitterがお気に入り登録を強制発信 ふぁぼったセクシー画像がフォロワーに知れ渡る事態も? 常に新機能をテストしているTwitterですが、また新たな仕様変更を実験中のようです。 最新記事:Twitter、タイムラインをより制御不能にする仕様変更を実施 「あなたのTLをもっと興味深いものにする」 一部で話題になり始めているのが、ツイートをお気に入りに登録した場合に、そのツイートがフォロワーのタイムライン上に「~~さんがお気に入りに登録」として表示される機能です(現在、日語が文字化けしているようです)。公式モバイルアプリでのテストが確認されており、お気に入り登録のリツイート化だと考えてよいでしょう。たとえば、少しセクシーな画像を含むツイートをお気に入りに登録すると、そのツイートをお気に入りに登録したことがフォロワーのタイムラインに流れてしまうということです。 フォロワーが

    これは危ない、Twitterがお気に入り登録を強制発信 ふぁぼったセクシー画像がフォロワーに知れ渡る事態も?
    yuiseki
    yuiseki 2014/08/19
  • 48時間、手当たり次第にFacebookで「いいね!」した結果

    米メディアWiredのMat Honan氏が実施した実験「48時間、Facebookで見たもの全てにいいね!」の結末がミステリー・ホラーを感じさせるものになっています。どうなったのでしょうか。 I Liked Everything I Saw on Facebook for Two Days. Here’s What It Did to Me | Gadget Lab | WIRED 実験ルール 実験のルールをざっくり説明すると以下のとおり。 Facebook上で見かけた投稿に全ていいね!する(他のウェブサイトは除外。キツすぎるから) いいね!すると表示される関連ページなどは最初の4つだけにいいね!する(次々に表示されてキリがないから) 知人の親類が亡くなったという投稿だけは、唯一の例外とした 時間無制限(だったが、48時間でギブアップした) Facebookは、ユーザーのニュースフィード

    48時間、手当たり次第にFacebookで「いいね!」した結果
    yuiseki
    yuiseki 2014/08/13
  • レビュー:Android史上最高の" L"、初めてiOSの"触感"を超えた

    Googleは6月26日より、開発者向けにAndroid OS最新バージョン「Android L」のプレビュー版を公開している。Nexus 5にインストールして数日使ってみたので、ユーザーが大きな変化を感じるであろう部分を中心にレビューしてみたい。 Android LをインストールしたNexus 5を起動した時の第一印象は、「新鮮味を感じない」ということだった。 デフォルトホームアプリはGoogle Nowランチャーであるため、Android 4.4 KitKatと同様にステータスバーと下部メニューが透過されている点は変わらず、一新される予定の各Google製アプリのアイコンも旧デザインのままだからかもしれない。ホームスクリーンをパッと見て分かるのは、下部のナビゲーションバーのデザインが変更されていることと、デフォルト壁紙が変わったことくらいだ。 しかし、少し触ってみれば、すぐに着実で大き

    レビュー:Android史上最高の" L"、初めてiOSの"触感"を超えた
    yuiseki
    yuiseki 2014/07/07
  • Android L、バッテリー寿命が1.37倍の伸び | アプリオ

    6月25日に開催されたGoogle I/O 2014で、Android OSの最新バージョン「Android L」の開発者向けプレビュー版が発表された。この新OSでは、Android 4.4 KitKatと比べて、バッテリー寿命が約1.37倍の伸びを見せていることが分かった。米テクノロジーメディアのArs Technicaが、テスト結果を公開している。 テストでは、同じ端末(Nexus 5)を使用し、画面も同じ明るさに設定し、OSが異なること以外は可能な限り同じ状況下で実施。画面は表示されている状態で、バッテリーが切れるまで、Wi-Fi環境下でウェブページを自動的に15秒間隔でリロードした。Android Lの新機能であるバッテリーセーバー機能は使用していない。なお、それぞれのOSで2回テストし、平均値を算出している。 その結果が、以下のグラフだ。 Android 4.4.4 KitKat

    Android L、バッテリー寿命が1.37倍の伸び | アプリオ
    yuiseki
    yuiseki 2014/07/03
  • 機種変更時にLINEのトーク履歴を引き継ぎ、元通りに復元する方法【iPhone/Android/PC対応】 | アプリオ

    スマホの故障や紛失といったトラブルや新機種への乗り換え、バッテリーの寿命などで、誰しも数年に1回は機種変更をする機会が訪れるはず。いつスマホを変えても元通りLINEを使えるように、トーク履歴のバックアップや引き継ぎの準備をしておきましょう。 LINEのトーク履歴をはじめとする各種データをバックアップして復元する手順を、イラストや画像などを交えて初心者にもわかりやすく解説します。

    機種変更時にLINEのトーク履歴を引き継ぎ、元通りに復元する方法【iPhone/Android/PC対応】 | アプリオ
    yuiseki
    yuiseki 2014/06/02
    めんどくせえ…なんでLINEとかいうの使うためだけにこんな長文読まないといけないんだ…
  • Google、新機能「Stars」を開発中 Web上の記事・画像・動画などを保存、共有、自動分類

    EvernotePocketPinterestのように、Web上のアイテム(記事・画像・動画など)を包括的に保存し、分類し、検索し、共有できる。そのようなChrome向け新機能「Stars」を、Googleが開発しているようだ。複数の米メディアが報じている。 このStarsの存在は、Google+ユーザーのFlorian Kiersch氏が発見したコードの中から明らかになった。 コードの中に登場している文字列は様々な機能の存在を示唆している(以下、太字は示唆されている機能)。 "Search", "Search the entire page content with suggestions and auto complete." "Not just a link", "Search the entire page content with suggestions and auto c

    Google、新機能「Stars」を開発中 Web上の記事・画像・動画などを保存、共有、自動分類
    yuiseki
    yuiseki 2014/05/06
  • 早く使ってみたい、Googleがテスト中の新ブックマークサービス「Google Stars」

    Googleが新たなブックマークサービス「Google Stars」を社内テストしている。このサービスをうかがい知ることができる動画が公開された。公開したのは、Starsが社内テスト中であることを先日発見したGoogle+ユーザーだ。 すでに明らかになっている情報から、このStarsは、Web上のアイテム(記事・画像・動画など)を包括的に保存・分類し、検索や共有が可能なサービスのようだ。 Google、新機能「Stars」を開発中 Web上の記事・画像・動画などを保存、共有、自動分類 ブックマーク機能自体は初期のWebブラウザから利用されてきた。時を経て、現在ではChromeやFirefoxなどで他端末とのブックマークを同期することが可能になっている。また、近年人気のEvernotePocketのようなWebサービスも広い意味でのブックマークサービスだし、共有という視点からははてなブック

    早く使ってみたい、Googleがテスト中の新ブックマークサービス「Google Stars」
    yuiseki
    yuiseki 2014/05/06
  • 人気の外国語学習アプリDuolingo、英語コースでいよいよ日本語対応

    Duolingo」は、ゲーム感覚で楽しく着実に外国語学習ができる、完全無料の人気クラウドサービス。今回、iOS版アプリがアップデートされ、いよいよ英語コースで日語に対応した。 ゲーム感覚でこれなら続く、完全無料の外国語学習アプリ「Duolingo」―大学講義より効果的との研究も 英語初心者でも気軽に始められる これまでは英語がベースとなっており、基的な英語ができる人がさらに英語を学ぶ、あるいは英語からフランス語、ドイツ語スペイン語などを学んだり、反対にそれらの言語から英語を学習するといった使い方が主で、日語から外国語を学ぶというツールにはなりにくかった。 しかし今回、まず英語コースが日語に対応した。どのように学習を進めていけばよいか、また間違えた時のDuolingoアドバイス等もわかりやすくなり、英語初心者でも気軽に始めることができるだろう。近く、別言語の学習コースも同様に日

    人気の外国語学習アプリDuolingo、英語コースでいよいよ日本語対応
    yuiseki
    yuiseki 2014/04/27
  • ランキング1位のAndroid向け有料ウイルス対策アプリ……実は詐欺でした

    人気だけど、完全な詐欺アプリ 有料のウイルス対策アプリ「Virus Shield」が、アメリカGoogle Playストアで新着有料ランキングで1位に輝いた。このアプリは、408円(3.99ドル)で販売されており星評価は4.6、最終的なダウンロード数が1万を超えている。 セキュリティは非常に重要だ。ユーザの意識が高いことは悪くない。 ただ、1つだけ問題があった。この「Virus Shield」は、完全な詐欺アプリだったのだ。 どこが詐欺なのか このアプリ、マルウェアでもなければ悪質なアドウェアでもない。インストールしても端末やユーザアカウントへの実害はないだろう。 では、どのような点が詐欺アプリなのだろうか? 米Android情報サイトAndroid Policeがアプリのコードを解析したところ、このアプリはほとんど何もしないアプリであることが判明したというのだ。 アプリの動作は非常に分

    ランキング1位のAndroid向け有料ウイルス対策アプリ……実は詐欺でした
    yuiseki
    yuiseki 2014/04/08
  • Googleの新プロジェクトがスゴすぎる、可能性はストリートビューの比ではない「Tango」が真に驚異である理由

    昨日、突然発表されたGoogleの新プロジェクト「Tango」の無限大の可能性に胸をときめかせたのは筆者だけだろうか。 Google、スマホに人間レベルの空間認識能力を与えるプロジェクト「Tango」を発表 個人的にはかなりインパクトのあるニュースだったが、それほど大きな話題にはなっていないようだ(少なくとも日国内では)。 Tangoが驚異的なプロジェクトになりうる理由を、Googleマップのストリートビューと比較しつつ、妄想を交えながら気楽に考えてみたい。 スマホで部屋を3Dモデル化した動画が公開 まず、TechCrunchが新たに公開した動画を見てみよう。 室内を撮影 雑然と物が置かれた部屋を、Tangoの試作スマホによって撮影していく。この試作機には、モーションセンサや奥行きを感知するDepthセンサ、カメラ、高性能プロセッサが搭載されている。 部屋内を移動しながら、ゆっくり撮影し

    Googleの新プロジェクトがスゴすぎる、可能性はストリートビューの比ではない「Tango」が真に驚異である理由
  • MITが「世界で最も革新的な50社」を発表──Googleは3位、Apple圏外

    米マサチューセッツ工科大学(MIT)の機関誌であるMIT Technology Reviewは、昨年の実績に基づく「50 Smartest Companies」(世界で最も革新的な50社)をランキング形式で発表している。 1位に輝いたのは、ヒトゲノム解析の世界最大手であるIllumina(イルミナ)。市場の重要性が急騰しつつあるなかでトップの座を維持し続けていることに加え、低コストのゲノム解析サービスを提供し始めた点が評価された。 スマートフォンやアプリと密接に関連する企業の中では、Google(3位)、Samsung(4位)、Dropbox(6位)、Square(9位)などが多数ランクインしている。 また、注目しておきたいのは、中国系の企業がランキングに入ってきていること。Tencent(11位)を始め、Baidu(28位)、Xiaomi(30位)などだ。逆に、日企業の名前は見当たらな

    MITが「世界で最も革新的な50社」を発表──Googleは3位、Apple圏外
    yuiseki
    yuiseki 2014/02/23
  • まとめサイトの記事を爆破!リクルートが爽快ニュースアプリをリリース──初期フィードは痛いニュース、はちま起稿、俺的ゲーム速報、ハム速など

    まとめサイトの記事を爆破!リクルートが爽快ニュースアプリをリリース──初期フィードは痛いニュース、はちま起稿、俺的ゲーム速報、ハム速など リクルートが斜め上の気を見せた。リクルートは、iOS向けニュースアプリ「知るか! NEWS」をリリースした。 群雄割拠のニュースアプリ分野において先行するアプリとの違いを際立たせるために、リクルートは非常にゲーム的な既読処理方法を採用した。 記事を爆破する まず、選択されたニュースフィードから最新記事が20件配信され、記事タイトル一覧を眺めていく。 すぐに記事を読みたい場合、記事タイトルをタップすれば内蔵ブラウザで閲覧することができる。 興味を惹かれて「あとで読みたい」と思った記事は、左スワイプでお気に入りリストに追加。効果音とキラーンというエフェクトが発生する。 また、「ふ〜ん」「どーでもいいわ〜」と感じたら、右スワイプで爆破。冒頭の画像のように、記

    まとめサイトの記事を爆破!リクルートが爽快ニュースアプリをリリース──初期フィードは痛いニュース、はちま起稿、俺的ゲーム速報、ハム速など
    yuiseki
    yuiseki 2014/01/31
  • ステマがバレバレに、 GoogleがPlayストアで非公開だったレビュアー評価履歴をいきなり全公開に

    Google Playストアのアプリが、数日前からバージョン4.5.10にアップデートされはじめている。 アップデートの内容は、レビュアーの共有アクティビティ(評価履歴)の公開、Google+プロフィールへのリンク実装、レコメンド機能「あなたへのおすすめ」の強化、ユーザアイコンの四角型から丸型への変更などとなっている。 要は、ソーシャル性が強化されたのが、このアップデートの特徴だろう。 単純なステマはバレる、レビューの透明性強化 まだ一部の端末のみのアップデートに留まっているせいか、アップデートは大きな話題になっていないようだが、実はGoogleの明確な意図が表明されたものとなっているように思える。 その意図は、端的に次のように表現できるだろう。 アプリやゲーム映画電子書籍などのPlayストアコンテンツのレビュアーは、それらに対してレビューする権利を有するが、レビュアー自身は他のPl

    ステマがバレバレに、 GoogleがPlayストアで非公開だったレビュアー評価履歴をいきなり全公開に
    yuiseki
    yuiseki 2013/12/15