タグ

ブックマーク / blog.lai.so (17)

  • 無法地帯にテストケースを追加する時にいつもやっている戦略 - laiso

    数年開発続いてるけどテスト全くないみたいなよくあるコードベースを想定。 不具合を修正する時についでにリファクタリングしてドメイン層のテストを書く。 手動テストで不具合を再現 ViewからロジックをControllerへ移動し、Viewからは値の参照のみにする 移動したロジックをController内でプライベートメソッドに切り出す。返り値を(2)の値にセットする プライベートメソッドを外に出して関数→モジュール化する (4)のメソッドに対してテストを書き、失敗するのを確認する ポイントとしては 運用的観点ではなるべく早く不具合を修正してデプロイしたいので、リファクタリングだけ別のブランチでゆっくりやる 依存がでか過ぎで解決できなさそうなど問題があれば、その時点ではテストを書くのを諦める。行動したことで学んだIssueを起票する 具体的なリファクタリング方法は レガシーコード改善ガイド (O

    無法地帯にテストケースを追加する時にいつもやっている戦略 - laiso
  • ICカードが新宿ジャッキーを殺した - laiso

    最近の若い筐体はICカードを利用してプレイ中、プレイヤーの名前・リングネームを画面に表示させることができる。 そもそも儂の若い頃は隣り合わせの座席に「対戦。宜しいですか」と一声掛け合意を得てから腰掛け、着装したシルクハットやステッキを片隅に置き、「いざ、尋常にm―― 「地名+キャラ名」のリングネームがバーチャ1・2ブームの頃出来たが、時代と共に廃れてしまって、そしてまた一周してぽちぽち見かけるようになる。 ICカード利用のタイトルの登場によってプレイ中、見知らぬ第三者にも己のネーミングセンスが晒されるようになる。正直、今となっては「地名+キャラ名」というリングネームは相当恥ずかしい。まるで、自分がその「地区・使用キャラの代表」であると言っているかのように見られてしまうからだ。ホーム(地元)でのプレイならなおさら。しかも、一度決めた名前を変更できないタイトルもある。これによって「新宿ジャッキ

    ICカードが新宿ジャッキーを殺した - laiso
    yuiseki
    yuiseki 2017/05/13
  • BASEに入社した - laiso

    近況 ユビレジ での勤めを終えて、ネットショップ作成サービスの BASE(ベイス) で働きはじめた。 決済サービスのPAY.JP のプロジェクトエンジニアとして参加している。 家入さんの影響を受けた若者が私達のボスになる可能性を十分に考えて発言しないといけない(じり・・じり・・)— laiso (@laiso) February 10, 2014 (何かを予期した二年前の投稿) 入社の経緯 時系列順にいうと 昨年末ぐらいに退職の打診をして今後どうしようかなーと正月だらだらしていた時に以下のニュースを読む。 jp.techcrunch.com なんとなーくショッピングやフリマアプリもしくは金融サービス(フィンテッ・・)の方面の開発現場が楽しいんじゃないかと考えていて、 そういえばBASEが決済サービスをやっている会社だということを思い出して、どっちもやってる好都合な会社あるじゃんと膝ポンし

    BASEに入社した - laiso
  • 英文をメソッド名にするやつ - laiso

    というのが欲しかった。 Google翻訳の入力フォームかブラウザで選択しているテキストを対象にがんばります。 スネークケース ローワーキャメルケース == Bookmarklet Builder とかで持ちかえる。

    英文をメソッド名にするやつ - laiso
    yuiseki
    yuiseki 2014/12/12
  • FastladderのバックエンドをFeedlyにするフォークを作った - laiso

    こういうの。 見た目でよく区別つかないから間違えないように試しにFeedlyのロゴもつけてみたら、思いの他ダサかったので気に入ってそのまま採用した。 作り途中だけどとりあえずセルフな環境で動かすだけならフォーク版を使うとできる。 [Fork] Feedly backend by laiso · Pull Request #1 · laiso/fastladder · GitHub $ git clone https://github.com/laiso/fastladder.git -b feedly_backend $ cd fastladder $ cp config/database.yml.sqlite3 config/database.yml $ bundle install $ bundle exec rake db:create db:migrate $ FEEDLY_TOK

    FastladderのバックエンドをFeedlyにするフォークを作った - laiso
    yuiseki
    yuiseki 2014/10/12
    UIだけ提供よさそう
  • iOSエンジニアといいかんじなテストの話 - laiso

    Consumer Service Engineer MeetUp Vol.1 ~iOS編~ - dots. に行った。 最近あんまりザ・iOSアプリ開発らしいことしていなかったので情熱的な各社の話を聞けておもしろかったし、意識の高まりを取り戻せてよかった。 時間なかったので感想書く余裕ないかと思っていたんだけど、http://ainame.hateblo.jp/entry/2014/04/25/014605 の感想なんかを読んでたら触発された。 人力テスト 自動テスト vs 人力テストの構図というよりは、デベロッパーテスト、品質管理とユーザーテストやユーザビリティテストの違いで理解していた。 テストの目的と観点、誰が何をテストするのかという部分に注目するとスッキリすると思う。 講演した各企業の担当の人はユーザビリティテストに積極的だが、デベロッパーテストはうまくいってないという話を確かにし

    iOSエンジニアといいかんじなテストの話 - laiso
  • Objective-Cを絶対書きたくない人向けのiOSアプリ開発ソリューションの総括 - laiso

    有償、無償のやつがいろいろあって最近試してみたのでメモ書きを残しておいた*1。 最初にことわると、既に何かしらの言語を身に付けているプログラマー向けの記事になる。プログラミング自体の入門者は学習環境が整っているので絶対Objective-Cから入った方がいいです(個人的にはP*言語系でウェブ開発フルセット身に付けるよりか楽だと思う)。 Objective-Cを避けたい動機 未知のプログラミング言語を習得するコストがツラい Objective-Cは潰しが効かない(iOS & Macアプリ開発でしか使わないじゃん) Android版など。なるべく移植性を高くしたい Xcodeを使ってコーディングするのがいやだ。愛用しているエデイタで開発したい 開発環境が強制される。不自由で邪悪なので使ってはいけない。 とまあ人によっていろいろある 比較表 記事でとりあげたものの簡単な比較表をテーブルにしてお

    Objective-Cを絶対書きたくない人向けのiOSアプリ開発ソリューションの総括 - laiso
    yuiseki
    yuiseki 2014/01/29
  • 炎上状態にある時に考えたいこと - laiso

    先日Twitterをながめていたらこんな話題があった Aさんが「スマートフォンのチャットアプリの通信不具合についてモバイルキャリア会社に苦情を入れた」とツイート (苦情を入れる先が違うという意見に対して)続けて「モバイルキャリア会社はスマートフォンアプリについても責任を持つべき」とツイート*1 数千のリツイート、リプライで非難が殺到 このやりとりをどう感じるかについては受け手と世間の尺度によって変わるとは思うんだけど、自分は「そんなしょうもないことで炎上するんだ」という感想をまず持った*2。実際これに似たような現象は以前からよく見る。 と同時に「身内や知り合いがこういう状況になった時にどういうふうに対処法を説明したらいいのかな」という思いが出てきたので、自分の考えを整理する為に書いてみる。 自分は正常な判断能力を失っている 普段注目を浴びない人が炎上状態になり多数の人からの注目を集め、多く

    炎上状態にある時に考えたいこと - laiso
  • スレッド・並行プログラミング/ マルチコア・並列プログラミングを学びはじめるためのN冊 - laiso

    読みたいのリストを作ってる(いくつかは購入済み)。 なんかおすすめあったら教えてください。 でもこういうのってリスト作って仕事した気になって満足してしまう。 並列と並行 学びはじめる前なんだから当然よくわかってはいないんでけど、並列と並行処理の違いは以下で認識してる parallel と concurrent、並列と並行の違い - 当は怖い情報科学 parallel と concurrent 、並列と並行の覚え方 - まめめも (追記) 孫引きなんだけど「コーディングを支える技術 171P」に「プログラミング言語の概念と構造」から引用した記述があった ここでは並行→プログラミング上の概念、並列→ハードウェアレイヤーの話となっていますね。 並列処理・並行処理がプログラミングに必要な理由 マルチコアを生かしたパフォーマンスの向上 大規模なデータの処理 GUIアプリケーションのユーザビリティ

    スレッド・並行プログラミング/ マルチコア・並列プログラミングを学びはじめるためのN冊 - laiso
    yuiseki
    yuiseki 2013/11/10
  • モバイルアプリのバックエンド(Web API)に特化したサービスのまとめ - laiso

    最近乱立している「モバイルアプリのバックエンド(Web API)に特化したサービス」に興味があったので、いろいろ試してみた。 「モバイルアプリのバックエンド(Web API)に特化したサービス」と書いたけど、まだまだそんなに一般的ではないのでBaaS(Backend as a Service)とかCloud Hosting とかいろんな呼ばれ方をしている && サービスによって提供する領域も違う。まあとくに定義はしないので気になったらその都度公式のヘルプでも読んでみて。稿では呼びやすいのでBaaS と表記します。 BaaS とは? 最初に後程も紹介するdonayama さんのCocoafish の紹介エントリの一節がわかりやすいと思ったので引用します おそらくどのようなサービスであっても「ユーザ管理」をすると思いますが、ひとことにユーザ管理といっても、(場合によっては招待状による招待→)

    yuiseki
    yuiseki 2013/08/25
  • RESTfulなAPIを構成するのに特化したウェブフレームワークとか(Python編) - laiso

    こんばんは、Python界のひきこもりです。 モバイルアプリケーションのバックエンド開発などでRESTful APIを先ず設計する必要があるといったケースなんかで便利に利用できそうな、既存のウェブアプリケーションフレームワークの仕組みからRESTfulなAPI構成に特化してパッケージングされたサブフレームワークがいろいろ出てきているので調べました。 フレームワークに必要な機能そもそもフレームワークにどんな機能が必要なのかというのをChoosing an API framework for Django から抜粋。 ページネーション(アイテムの先頭から10件が1ページ目→11から20が2ページ目など) データの投稿とバリデーション メタデータの生成(result, count, next みたいな要素をレスポンスに含める為のしくみのことかな?) レスポンスのハンドリング キャッシュ データの

    RESTfulなAPIを構成するのに特化したウェブフレームワークとか(Python編) - laiso
  • 最近のウェブ系スタートアップが採用しているプログラミング言語やフレームワークまとめ - laiso

    http://www.quora.com/Node-js-Ruby-Python-who-wins-in-5-years を読んでて「勝利条件としてより多くの”スタートアップ”に選択されること」という話がでてたけど、そもそも今は何が採用されているのか状況がよくわかたっていなかったので調べた。 スタートアップ? 一般(自分の周辺)に「ウェブサービス」みたいな呼称されているもの。消費者向けというかなんというか、企業向けシステムとか、ソーシャルゲーム単品とかは含めないことにした なんでスタートアップ?(小規模な企業) 企業が大きくなってくると、いろんな領域で必要なことがあってこの企業は→このプログラミング言語みたいなひもづけができなくなるので 項目は =企業ではなく=サービスでわけた 順番、国内外は適当。できるだけ知名度のありそうなサイトを選んだ いわゆるサーバーサイドのアーキテクチャの話(それ

    最近のウェブ系スタートアップが採用しているプログラミング言語やフレームワークまとめ - laiso
  • phaさんの為のGumroad を利用した有料メルマガ的ブログウェア構想(野望編) - laiso

    phaさんの為のGumroad を利用した有料メルマガ的ブログウェア構想した。 目的 phaさん自身のシステム構成の負担をなるべく少なくして、文章を書くと金銭が得られる仕組みを構築する ソフトウェアを売りつけることでphaさんの私財をむしりとりコンテンツ力を高める シナリオ 1. phaさんがブログウェア投稿インターフェイスから文章を投稿 2. Gumroad API でリンクを自動作成 3. twitter API によりGumroad のリンクをシェア 仕様 記事別URLがハッシュを含む(推測されなくする為) 検索エンジンにインデックスされなくする 礼儀正しくないクローラには拾われる Wordpress とかノウハウのある既存のブログウェアに組込む・魔改造する形だとベター 既存ブログサービス・ホスティングにのっかればモアベター(URLハッシュ化とかが無理?) 考案 クライアントアプリ+

    phaさんの為のGumroad を利用した有料メルマガ的ブログウェア構想(野望編) - laiso
  • 「全ヘタレ退場ッッ!!」 - laiso

    大学生の中でも年々増加しているゥー! 他人の評価が過剰に気になる心弱き者! 『自分がヘタレだと断言されることによってヘタレになってゆくようなやつ』だァ――――!! 深刻化する現代の若者の無気力症候群! 専門家も「将来の企業存続をも脅かす」との懸念を抱いているぞォー! 「だりぃねみぃめんどい」ならお手のもの! 『困難である。不可能であると言われて、だったらやる気がなくなるようなやつ』だァ――――!! ナショナリズムを嗤え! (ゆらぁ) コラ! そこ! 笑ってんじゃねー! 給は最後までべなさい! 『日人にも良い人が居る、偉い人が居る。日も立派な国だ。と思えないと日のために貢献できないようなやつ』だァ――――!! アラ こんな所に牛肉 及び「地蔵」がッ!? 論外ッ! 『鈍感であるが故に全然動じないやつ』だァ――――!! 知ることによってどんどんやる気がなくなる! 公共的な活動にはお呼び

    「全ヘタレ退場ッッ!!」 - laiso
    yuiseki
    yuiseki 2007/02/26
  • RERO!! - Ψ(`▽´)ΨΨ(`▽´)ΨΨ(`▽´)Ψ 『IT MOCHIWO(モチヲ) の UP(アゲ)♂UP(アゲ)♂ ENTRY☆鯖端°(post) 』Ψ(`▽´)ΨΨ(`▽´)ΨΨ(`▽´)Ψ

    (カコーン) ―― 新春 杉並区高円寺 コンビニ前にて ―― 「うう……さび」 「どーすんぺ。ギュタロ(牛丼太郎)でもいくか?」 (ぬったぬった) 「しゃびー(くっちゃくっちゃ)」 「あ! laisoさん!」 「チースッ。あけましておめでとうございます!」 「ぉーぅ。ヨキニハカラエなのね(くっちゃくっちゃ)」 「今回のキャラは相当回ってますね」 「laisoさんはいつもガム噛んでるし、『みんなが真面目に話さなきゃならない話題』も笑い飛ばすし、まさかこんなに余裕のある人間的価値に優れた人が居るとは!!」 「よ! この腐れイケメン!」 「多大なる自意識!」 「くっちゃくっちゃ(みゃーねぇー)」 「出た! laisoさんの得意技「擬音と台詞をごっちゃにするレトリック」!!」 「んまぁーパロールがエクリチュールでねー(くっちゃくっちゃ)」 「新春からバルトっすか。しびー。気合い入ってますね……」

    RERO!! - Ψ(`▽´)ΨΨ(`▽´)ΨΨ(`▽´)Ψ 『IT MOCHIWO(モチヲ) の UP(アゲ)♂UP(アゲ)♂ ENTRY☆鯖端°(post) 』Ψ(`▽´)ΨΨ(`▽´)ΨΨ(`▽´)Ψ
  • 「趣味は人間観察です」問題 - laiso

    趣味「人間観察」とわざわざいうのはいまや恥ずかしいことだと思ってた(誰でもしてることを趣味とは言わない理論で) トモトモ(!)から議案があがったので考えてみよう。 まず「趣味は人間観察です」表明は恥ずかしいのかという問題。これは結論から言って「恥ずかしい」です。「誰でもしてることを趣味とは言わない理論」はまあそうでしょう。「趣味は呼吸です」とかはそれはそれで斬新ですけど。しかしこれが「趣味テレビを見ることです」「を読むことです」だと程度の差はあれだいたいの人もそうしていることなのに、何となく印象が違ってきませんか。ポイントとなるのは人間観察の活動内容と、表明することの是非の問題。 タイプ1 「趣味の人間観察」といってもいくつかのタイプがあるわけです。たいていの場合は「外出の際、街頭や電車内などで目に入る人を『よく見る』」程度のもの。いくら「趣味」として『よく見る』度合いを強めたからとい

    「趣味は人間観察です」問題 - laiso
    yuiseki
    yuiseki 2006/04/10
  • RERO!! - 2005年11月23日 犬にかぶらせろ!(id:gotanda6)のバナーを作りました

    ポイントは不要です。 あと、ストーリー粗筋も作りました。 * “ブロガーが一生懸命更新してきたその道には、恥ずべきログは決して何も残ってはいない” これは、とあるブロガーの体験に基づいた「真実の物語」である。 幼くして両親を失ったブロガー・六郎は、ある地方のネット右翼養成施設にて育てられたのち、小学校へ進学する頃に養子として引き取られた。六郎は不幸だった。物凄い勢いで不幸だった。貧乏だったし、不治の病だったし、目が見えないと思いこんでいたし、自販機にはしょっちゅう500円玉が詰った。 成長し社会に出た六郎は特に目的もなくフリーライターの職へと付いた。しかしその持ち前の処世術、ハッタリを生かし業界で着々とのし上がっていった。特に、前日googleで調べた情報を「以前から知ってました」感を装い講釈するのは大の得意技だった。 しかしある日、六郎がはてなブックマークにて「死ねばいいのに」とコメント

    yuiseki
    yuiseki 2006/01/02
  • 1