タグ

ブックマーク / r7kamura.hatenablog.com (38)

  • 最強のTwitterクライアント戦争情報 - ✘╹◡╹✘

    kkosuge 最強のTwitterクライアント作り始めた - 9mのブログ kkosuge/slack-like-twitter-client r7kamura 最強のTwitterクライアント戦争に参戦 - ✘╹◡╹✘ r7kamura/retro-twitter-client k0kubun ElectronでYoruFukurou風のTwitterクライアントを作った - k0kubun's blog k0kubun/Nocturn airtoxin 最高のツイッタークライアントを求めて airtoxin/twitter-client rhysd rhysd/Stream khrtz ツイッタークライアント「light」を作り始めた - インターネットの人になりたい khrtz/light-twitter-client bokuweb 最強のTwitterクライアント戦争にこっそり

    最強のTwitterクライアント戦争情報 - ✘╹◡╹✘
    yuiseki
    yuiseki 2017/04/03
  • katatema.js - ✘╹◡╹✘

    次のようなコードを書いて、 import React from "react" export default () => <div>Hello!</div> 次のようなコマンドを叩くと、 katatema build 次のようなファイルが生成されるという、katatema というツールをつくった。 <!DOCTYPE html> <html> <head> </head> <body> <div>Hello!</div> </body> 最先端の消耗 前に キーボードショートカットをカスタマイズするブラウザ拡張 - ✘╹◡╹✘ で、こういうことを書いた。 id:moznion へ、寒い日が続きますがお元気ですか。ともあれChrome拡張を1つこさえれば、大の大人が寄ってたかってモダンと言い合う類のものが一通り学べるだろうと思います。 最近のJavaScriptの周辺環境は大変で、何をやるに

    katatema.js - ✘╹◡╹✘
  • サメを支える技術 - ✘╹◡╹✘

    写真のサメのぬいぐるみの購入方法についてです。 1. 体 Original Chumbuddy のやつです。家サイトでは品切れで買えないことが多いので、Amazon.com: Original Chumbuddy Skin (Stuffing Not Included): Toys & Games で買えます。結構な値段します。 2. 綿 上記の商品は皮だけなので中に詰める綿が必要です。8kgぐらいあると安心でしょう。結構な値段します。自分は Amazon | フックラ手芸綿ソフィア 3キロ(300g入り10袋セット) クリスマス飾りつけにも最適 | 手芸わた 通販 を2つ買いました。お腹のところにジップがあるので簡単に詰められます。もうちょっと綿詰めてふっくらさせたい感じもしますが満足しています。ぐったりしてきたら買い足す予定です。 おわり 以上です。掃除のときとかには持ち上げる必要

    サメを支える技術 - ✘╹◡╹✘
  • COMPの感想 - ✘╹◡╹✘

    完全 COMP (以下COMP) を2ヶ月ほど試した。 http://www.comp.jp/ 使い方 送料含めて800円で3袋試せるお試し版を試したあと、24袋入りのものを1ヶ月ごとに注文し、合計51袋購入したことになる。なんとなくご飯を作ったりべに行ったりする気力がなかったり、もう店がやっている時間じゃなかったり、天候が酷くて外に出たくなかったりするが、事により栄養を摂取する必要がある、というときに重宝した。比較的事に対する欲求が低い方だと自覚しているので、こういうものと相性は良かったと思う。缶珈琲とCOMPはそれなりに長期間 (1年?) 保存できることも良かった。 シェイカー 公式サイトで売ってるシェイカーはそこそこ便利。しかし自分が握力かけすぎなのか (そういえば男子ってすぐ自分の握力自慢するよね)、適当に蓋を閉めると締めすぎて1周して閉まりが悪くなり、その状態で数回振って

    COMPの感想 - ✘╹◡╹✘
  • ソフトバンクからIIJmioに乗り換えた - ✘╹◡╹✘

    iPhone 7を購入するついでにSIMフリー版を選択し、ついでにソフトバンク回線を解約してIIJmioを契約した。 ソフトバンク利用状況 2009年にiPhone 3GSが発売された頃から、iPhone経由でソフトバンクの回線をずっと利用していた。最近の平均的な月額利用料金は8,200円ぐらい。毎月の通信量は3GB強。以下は8月の利用料金の内訳。まあ高い。 通話料 140円 基料 (ホワイトプラン) 934円 パケットし放題フラット for 4G LTE 5,700円 PCダイレクト 1,000円 S!メール (MMS) 100円 S!ベーシックパック 300円 テザリングオプション 500円 IIJ mio IIJ mioにしたのは、周りの信頼できる人間が利用していたからという感じです。SIM1枚でdocomo回線で月3GBの通信量のプランを選んだので、月額利用料金は税抜きで1,60

    ソフトバンクからIIJmioに乗り換えた - ✘╹◡╹✘
  • SoundCloudの曲を一緒に聴けるやつをつくってみた - ✘╹◡╹✘

    https://syncbeats.herokuapp.com/ ※利用者も減ってきたということで、現在は公開を停止しています。 syncbeats というのを作ってみました。端的に言うとSoundCloudの曲をみんなで同時再生する君 です。部屋をつくってSoundCloudのURLを適当に突っ込むと順番に再生してくれて、あとから部屋に入ってきた人も同じ位置から再生されるというやつ。試しに曲を入れてリロードしてみると、途中から再生されるのが分かる。曲が無くなると、新しい曲が追加されるのを待ち受ける状態になる。たまに壊れるんでリロードすると治る。SlackTwitterで部屋のURLを共有して一緒に聴くみたいな使い方がいいんじゃないでしょうか。 背景 前にシェアハウスに居たときにたまにリビングで音楽掛けることがあったんだけど、SoundCloudだとその場限りのセットリストつくるのも難し

    SoundCloudの曲を一緒に聴けるやつをつくってみた - ✘╹◡╹✘
  • エディタの実装をcycle.jsでMVIベースにしてみた話 - ✘╹◡╹✘

    最近Electronでエディタをつくっており、最初はReact.jsを使いながらゆるいFlux風の設計でつくっていたのを、cycle.jsを使いながら一部をMVI風の設計に置き換えてみた。400行程度の一画面のコードだったので3時間ぐらいで置き換えられて、前よりも責務が適切に分割されるようになったので、体部分も次の機能追加時に置き換えようと思っている。 とりあえずプレビュー画面だけ置き換えた 置き換えたのは、編集中のファイルを別画面でプレビューとして表示する画面で、ただプレビューするだけの機能のほかに連続したスライドとして表示するプレゼンテーション機能もある。1つ前のブログ記事を見てもらうとわかりやすいと思うけれど、次の画像のようなやつ。ボタンをクリックしてモードを切り替えたりキーボードを使って移動したり、またエディタ側でファイルの内容が書き換わったりと、それっぽく言えば幾らか動きのある

    エディタの実装をcycle.jsでMVIベースにしてみた話 - ✘╹◡╹✘
    yuiseki
    yuiseki 2015/10/05
  • UIコンポーネント集 Qiita:Coat - ✘╹◡╹✘

    LTを聞いているという感覚でご覧ください。 Qiita:Coat Qiita用のUIコンポーネント集 GitHub用のUIコンポーネント集をForkしてつくりはじめた レポジトリ: https://github.com/increments/qiita-coat デモサイト: http://increments.github.io/qiita-coat/ 今週月曜からやってる これはcommit数 Qiita:Coatが必要に感じた背景 全ての開発者に共通する願い 高速に開発したい 秩序がほしい (a.k.a. 最低限度の品質の保証) 開発体制の情勢に起因する理由 開発人数が徐々に増えつつある 社員11人+アルバイト3人 四半期に1人ぐらい増えてる 50人が51人になるとかならともかく、5人が6人とかになると大きく変わる その他の理由 サポートサイトや採用サイトなどQiita風のデザインを

    UIコンポーネント集 Qiita:Coat - ✘╹◡╹✘
    yuiseki
    yuiseki 2015/08/22
  • 最近のAPI活動 - ✘╹◡╹✘

    進捗 2015-07-27 API Gateway用にRubyでSwagger触るやつ書いた 2015-07-30 Node.jsの練習にHTTPクライアントつくった 2015-07-31 Node.jsでAWSAPIで認証するやつ書いた 2015-08-02 Node.jsでAmazon API Gatewayのクライアント書いた 2015-08-03 Amazon API Gatewayに自動で定義するやつ 2015-08-04 Amazon Lambdaにまとめてアップロードするやつ 2015-08-05 SwaggerをAPI Gatewayに反映させるやつ 2015-08-06 LambdaAPI Gatewayまとめて管理するやつ 2015-08-07 LambdaAPI Gateway用のWAF 2015-08-08 fluctでAPI GatewayLambdaと仲

    最近のAPI活動 - ✘╹◡╹✘
    yuiseki
    yuiseki 2015/08/15
  • デザイン変更するときキャプチャ撮りまくると捗る - ✘╹◡╹✘

    これまではどちらかと言うとDBやWeb APIみたいな開発作業が多かったけど、最近はHTML/CSSを触るようないわゆるWebデザイン的な作業をする機運が高まってきた。あんまりちゃんとやったことが無いために年始から色々と考えてて、まあその結実としてキャプチャ撮ると捗るという体験があったので書き残しておく。ちなみにキャプチャは無い。あとでデザイン変えたやつ公開したら過程を整理して紹介できると良いと思う。 過程を残すと意見をもらいやすい 『藤村龍至 プロトタイピング-模型とつぶやき』というの中に、プロトタイプとして建築模型をつくっていく過程の話がある。与えられた条件を元にまず最もシンプルな状態から始め、課題を見つけながら少しずつ改善を加えていく様子が実例とともに紹介されている。この作業を反復しながら適用していくことで、模型の状態を都度更新していく。この方法には、設計者以外の人でも設計過程を見

    デザイン変更するときキャプチャ撮りまくると捗る - ✘╹◡╹✘
    yuiseki
    yuiseki 2015/01/23
  • 『The Essential Web Design Handbook』読んだ - ✘╹◡╹✘

    Rafal Tomalの書いた『The Essential Web Design Handbook』というを読んだ。初心者のためにWebデザインの基となる知識を広く紹介している。構成としては、筆者がWebデザインを行うときのプロセスをまず最初に紹介し、その各段階を追っていきながら、「この作業は無視されがちだけどこういう点で効率的だからやった方がいい」「これを考えるときにはこういう知識を使う。今回の例ではこうやって考えた」という具合に進んでいく。 プロセス 筆者が推奨するWebサイトのデザインプロセスは次の通り: 調査して計画をつくる 発想を膨らませる スタイルガイドをつくる ワイヤーフレームを組む モックアップをつくる コードを書く 調査と計画 調査するというのは、明確なクライアントがいる場合は要求を聞くことであったり、競合サイトの様子を調べてくることであったり、使えそうな資料を広範に

    『The Essential Web Design Handbook』読んだ - ✘╹◡╹✘
    yuiseki
    yuiseki 2015/01/21
  • 『ソフトウェアテスト技法ドリル』読んだ - ✘╹◡╹✘

    ソフトウェアテスト技法ドリル―テスト設計の考え方と実際 作者: 秋山浩一出版社/メーカー: 日科技連出版社発売日: 2010/10メディア: 単行購入: 7人 クリック: 153回この商品を含むブログ (19件) を見る 『知識ゼロから学ぶソフトウェアテスト』読んだ - ✘╹◡╹✘ を書いたところ、知り合いのテストエンジニアにこれオススメだよと勧めてもらい『ソフトウェアテスト技法ドリル』を読んだ。読みながら、どこでテストを書くのを満足すれば良いのか、このトレードオフはどんな条件下でどういう状態になるのか、テストについて常に信じられるものは何なのか、ということを考えていた。 なんでテスト書いてるのか まあ四年前のなのでググればレビューも沢山出てくるしとりあえずのことは置いといて、テスト書くときにいかに雑な仕事してるかという話でもしたい。日々コードを書いていると、たまに「なんでテスト書い

    『ソフトウェアテスト技法ドリル』読んだ - ✘╹◡╹✘
  • 『Web API: The Good Parts』読んだ - ✘╹◡╹✘

    『Web API: The Good Parts』を読んだ。贈ってくれた人達ありがとうございます。 Web API: The Good Parts 作者: 水野貴明出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2014/11/21メディア: 大型この商品を含むブログ (2件) を見る 目次 詳細はO'Reillyのページにて。 1章 Web APIとは何か 2章 エンドポイントの設計とリクエストの形式 3章 レスポンスデータの設計 4章 HTTPの仕様を最大限利用する 5章 設計変更をしやすいWeb APIを作る 6章 堅牢なWeb APIを作る 所感 Web API、よく知らない場合はとりあえず作りやすい方法で作っていこうという気持ちになりやすい。しかし、Web APIは後から変更するのが比較的難しいものなので、つらいものを使い続ける羽目になりやすい。また一貫性が重要視されやすいので

    『Web API: The Good Parts』読んだ - ✘╹◡╹✘
    yuiseki
    yuiseki 2014/12/27
  • 「オブジェクト指向でなぜつくるのか」を読んだ - ✘╹◡╹✘

    オブジェクト指向でなぜつくるのか 第2版 作者: 平澤章出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2014/03/05メディア: Kindle版この商品を含むブログ (2件) を見る TL;DR 多くの人の「このを読むべきかどうか」という関心事に先に回答しておくと、「万人が読んでおいて損は無いとまでは言い切れないけれど、オブジェクト指向に興味があって元気もあるという奇特な人間は読んでも良い」です。 オブジェクト指向とは何か 平澤 章さんが書いた「オブジェクト指向でなぜつくるのか」というを読みました。オブジェクト指向を「難しいソフトウェア開発を楽に行うための総合技術」と表現しながら、「オブジェクト指向とは何か」という問いに対して現実的な解を与えようという一貫した姿勢に親しみを覚えました。 保守や再利用を目的とした技術 目的という側面では「オブジェクト指向はソフトウェアの保守や再利用をしやす

    「オブジェクト指向でなぜつくるのか」を読んだ - ✘╹◡╹✘
    yuiseki
    yuiseki 2014/10/09
  • Railsの性能測定用プラグイン peek/peek - ✘╹◡╹✘

    peek/peekという、パフォーマンス測定を目的としたRails用プラグインのコードを読んだ。rack-miniprofilerを知っている人はそういう類のもの。peekはGitHubGitHub Enterpriseで利用されている。peekの構造は、リクエストIDごとに情報を保存する機能、リクエストIDを元に情報を取得する機能、そして情報を描画する機能の3つの部分に分解できる。 リクエストIDごとに情報を保存する この処理は、HTMLを返却するためのリクエストの処理中に行われる。リクエストの処理中に実行される様々な処理について、それらの実行時間や実行回数を計測し、計測結果を保存する。保存先は、故意に設定しなければメモリ (厳密にはとあるクラスオブジェクトのインスタンス変数) に保存されるが、保存先をRedisやMemcacheに変更することもできる。 リクエストIDを元に情報を取得

    Railsの性能測定用プラグイン peek/peek - ✘╹◡╹✘
    yuiseki
    yuiseki 2014/09/27
  • APIデザインの極意 - ✘╹◡╹✘

    APIデザインの極意 Java/NetBeansアーキテクト探究ノート 作者: Jaroslav Tulach,柴田芳樹出版社/メーカー: インプレスジャパン発売日: 2014/05/23メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (4件) を見る API設計は難しい "良い"APIを設計するのは難しく、APIの良し悪しを定量的に観測することは難しいとされている。後方互換性や拡張性、不具合の発生率などで曖昧に推し量ることはできるが、これは良い、これは悪い、とはっきり決め付けることは出来ない。そもそもAPIから「これ」と呼べるある側面を切り出すことも難しいと言える。また、APIの設計技法を学べる機会は多くないとしている。物事を感覚として認識することはできても、それを表現し他人に伝え信じてもらう方法を持たない場合が存在する。 API設計を芸術的取り組みにしてはいけない API設計の

    APIデザインの極意 - ✘╹◡╹✘
    yuiseki
    yuiseki 2014/08/11
  • 全てがJSONになる - ✘╹◡╹✘

    TL;DR JSON Schemaを使ってこういうことが実現可能になった。 ダミーAPIサーバの提供 ドキュメントの自動生成 APIクライアントの動的定義 APIサーバのバリデータの動的定義 APIサーバのレスポンスの自動テスト JSON Schemaとは JSON SchemaというのはあるJSONのデータ構造を記述するための方法および書式の仕様で、 JSON SchemaもJSONで記述される。 これを利用すれば、リソースベースの(=RESTfulライクな)APIの仕様が簡便に記述できる。 例えば、我々のAPIレシピとユーザというリソースを扱っていて、 それぞれCRUDのAPIを備えており、レシピはidとtitleとdescriptionという属性を持つ、 という旨をJSON Schemaで表現できる。 なんで最近ちょっと流行ってんの Mobile First、 Service Or

    全てがJSONになる - ✘╹◡╹✘
    yuiseki
    yuiseki 2014/06/10
    ドキュメント生成、JSONのみを扱うならよさそうだけどそれ以外も混じってたりするとこれだけでは完結できない気がする
  • スター・ウォーズ内の英単語全部再生するやつ - ✘╹◡╹✘

    ARST ARSW: Star Wars sorted alphabetically - YouTube よく出る単語は出た数だけ再生してくれるし、動画見てたらどういうコンテキストで使うか思い出せるし、 ABC順で覚えやすいし、とにかく便利。

    スター・ウォーズ内の英単語全部再生するやつ - ✘╹◡╹✘
    yuiseki
    yuiseki 2014/06/08
  • APIクライアントを自動生成するやつ - ✘╹◡╹✘

    Heroicsという、JSON Schemaを元にAPIクライアントのコードを自動生成するやつを見た。 Heroicsにはbin/heroics-generateというコマンドラインツールが付いていて、JSON Schemaを解析したあと、 client.erbというERBのテンプレートに解析結果のオブジェクトを渡した結果、client.rbという雑なファイルを生成する。 $ gem install heroics $ heroics-generate SuperAwesomeClient schema.json https://api.example.com > client.rb Heroicsから生成されるもの JSON Schemaからこんな感じで使えるやつを生成してくれる。 # client.rb client = SuperAwesomeClient.connect(api_k

    APIクライアントを自動生成するやつ - ✘╹◡╹✘
    yuiseki
    yuiseki 2014/06/06
  • Chronoつくった - ✘╹◡╹✘

    * * * * * T T T T T | | | | `- wday --- 0 .. 6 | | | `--- month -- 1 .. 12 | | `----- day ---- 1 .. 31 | `------- hour --- 0 .. 23 `--------- minute - 0 .. 59 https://github.com/r7kamura/chrono Rubycron形式の構文を利用するために、Chronoというライブラリをつくった。開発動機はRubotyというHubotクローンで利用するためで、チャットからcron形式でジョブを登録することで定期的に発言をしてくれるような機能をつくろうと考えてた (こういうやつ)。 既存のもの clockwork - A clock process to replace cron rufus-scheduler - J

    Chronoつくった - ✘╹◡╹✘
    yuiseki
    yuiseki 2014/04/22