タグ

言葉に関するyuki_2021のブックマーク (157)

  • 犀の角のようにただ独り歩め。 | きょうのことば | 読むページ | 大谷大学

    「犀の角のようにただ独り歩め。」 『スッタニパータ』(『ブッダのことば スッタニパータ』岩波文庫 17頁) 標題のことばは「サイの頭部にそそり立つ太い一角のように、独りで自らの歩みを進めなさい」という意味です。インドサイは群れではなく単独で行動することが知られていますので、「犀の(一)角」という比喩表現は「孤独」を意味します。このように仏教が孤独を勧める背景には「私たちの悩みは人間関係から起こる」との分析があります。つまり、悩みを生み出す原因が「人のつながり」にあるのなら、そこから一時的に離れてみることが心の成長に必要ということです。 現在のようにつながりが強化された社会では、つながりからこぼれ落ちた存在が際立って見えます。人々は他者とのつながりを求め、それが断たれた状態を不安や不快として感受します。ですが、実際のところ私たちが孤独を感じるのは、周りの人に囲まれながらも「誰も私のことを

    yuki_2021
    yuki_2021 2024/12/25
    “犀の角のようにただ独り歩め”
  • 【神様が味方する人の生き方】人生の「1%の嫌なこと」をどう捉えるかで「残りの99%」が決まる

    1%の嫌なことのために、99%を敵にしてはもったいない ある宿に、「お風呂は夜11時までに入ってください」と書かれた貼り紙がありました。 これより強い言い方をすると、「夜11時以降の入浴禁止」となり、柔らかい言い方をすると、「お風呂は夜11時までご利用いただけます」となります。 3つとも伝えたい内容は同じで、「夜11時まで入浴可能」ということです。ですが、「夜11時以降の入浴禁止」と書いてあると、不快感を覚える人もいるでしょう。 「お風呂は夜11時までに入ってください」はもっともよく見かける文言ですが、「命令的」であることは同じです。事務的で冷たく、あたたかさを感じません。 「お風呂は夜11時までご利用いただけます」となると、不快どころか、「そうか、夜11時までは、まだ入れるんだ」と、なんとなく得した気分になります。 「単なる言葉遣いの違いにすぎず、たいしたことではない」と思われるかもしれ

    【神様が味方する人の生き方】人生の「1%の嫌なこと」をどう捉えるかで「残りの99%」が決まる
  • いい皮肉|JAM

    好きな言葉に「子供たちを笑顔にしてう飯は美味いか?」というものがある。 これはYouTuberのHIKAKIN氏へよく送られる、ある種の型のようなものだ。 HIKAKIN氏のファンは子供が多いようで、彼はその層に向けた動画を撮っている。そしてその動画の収入で美味しいご飯をべているというわけだ。 言うまでもないが、この「○○してう飯は美味いか?」という言い回しは、ふつうは悪いことをしている人に対して使われる。「後ろめたいと思わないのか?」の意だ。 だがそれをあえて良い意味で使うのは面白い。HIKAKIN氏に対してのこの発言に対するコメントは「美味いに決まってるんだよなぁ」となるのがお決まりの流れだ。 この誰も傷つけない皮肉が大好きだ、と思った。冗談として笑えるし、なにより見ている方も気分がいい。 他にも「子供を笑顔にしたお金を被災地に募金して、誇らしくないの?」など…。「恥ずかしくない

    いい皮肉|JAM
  • 【連載】「こころの処方箋」を読む~2 ふたつよいことさてないものよ |吉村ジョナサン(作家)

    「ふたつよいことさてないものよ」は、河合隼雄を代表する言葉といってもいいだろう。河合はどうやらこの言葉を気に入っていたようで、河合隼雄ファンの間でも印象的な言葉として知られている。 端的に言ってしまえば、禍福のバランスの話なのだが、そこにどのような世界観を見出すかがおもしろいところである。 私が親しんでいるエピソードに、塞翁が馬の話がある。「人間万事塞翁が馬(じんかんばんじさいおうがうま)」ということわざにもなっている。 もとは漢文で書かれたもので、塞(国境際の砦の町)に住む翁の話である。この翁は「術」をよくし、いろんなものを見通していたようである。そのためか、一見わざわいのように見えるものも、良いことにつながることもあるし、一見良いことのように見えるものも、わざわいに転じることもあることを、翁は知っていた。 このエピソードの肝をどこに見出すかもまたおもしろいところである。「禍が福に転じる

    【連載】「こころの処方箋」を読む~2 ふたつよいことさてないものよ |吉村ジョナサン(作家)
  • 「気心腹口命」という詩句を最初に言ったのは誰か、また、類似のものがあるか知りたい。 | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2014年01月08日 登録日時 2014/11/25 17:10 更新日時 2015/01/08 14:52 最初に言った人物は分からなかったが、以下の資料に詩句の記述、類似の詩句の記述があり、これを提供した。 『成語大辞苑 故事ことわざ名言名句』(主婦と生活社 1995) p747-748〈短気は短命〉の解説に「気長をすすめる有名な道歌(教訓を含む短歌)がある。『気は長く心は丸く腹立てず口慎めば命長かれ』」とあり。 『日宗教と日系宗教の研究 日アメリカ・ブラジル』(中牧弘允著 刀水書房 1989) p306 ある宗教団体の信者がもってきたとして「気心腹口命」を紹介している。 『日の条件 16 高齢化社会』(NHK取材班編 日放送出版協会 1985) p129 アンケートの回答に「『気は長く、心は丸く、腹立てず、口慎めば、命長かれ』(六五歳)」とあり。 また、類似の

    「気心腹口命」という詩句を最初に言ったのは誰か、また、類似のものがあるか知りたい。 | レファレンス協同データベース
  • 人生に悩んでいる人へ。ジョン・F・ケネディの名言「屋根を修理するなら…」英語&和訳(偉人の言葉)(鈴木隆矢) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    こんにちは!ほんやく検定1級翻訳士の鈴木隆矢です。 今回はジョン・F・ケネディの名言をご紹介します。ジョン・F・ケネディ(1917~1963年)はアメリカ合衆国第35代大統領です。 今回は人生に悩んでいる人に届けたいジョン・F・ケネディの名言をご紹介します。 ご紹介する名言につきましては、BrainyQuote というアメリカのサイトに記載されているものをGoogleの書籍検索にかけ、それが英語圏の複数の書籍で使用されていることを確認の上、その人物の言葉として記事に掲載しております。 古い人物の言葉ですとそれが当にその人物の言葉なのか確認が難しい場合もございますが、複数の書籍で使用されている言葉であれば、それがその人物の考えを反映した言葉であると判断できるのではないかという考えのもと記事を執筆しております。 人生に悩んでいる人へ。ジョン・F・ケネディの名言「屋根を修理するなら…」英語&和

    人生に悩んでいる人へ。ジョン・F・ケネディの名言「屋根を修理するなら…」英語&和訳(偉人の言葉)(鈴木隆矢) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 自分で考え、自分なりの言葉で - モノクロな日々

    教育現場での取材から、子どもたちの国語力が低下しているというを読んだ。 ルポ 誰が国語力を殺すのか (文春e-book) 作者:石井 光太 文藝春秋 Amazon 国語力とは、「見知らぬ世界を我がごととして想像し、他者の心のひだまでを感じとり、自分の考えを整理し、相手に伝わるよう適切な言葉で発信していくこと」と定義し、ネットの普及や親の貧困などの様々な理由から、子供たちの他者とコミュニケーションをとるための基礎的な能力が低下していることが書かれている。 今の子供は小さい頃から大量の情報に触れ、常にそれを取捨選択している。溢れんばかりの情報を整理し、処理する力はある。けれど、一つの物事にじっくりと向き合い、自分の思考を磨き上げていくのは全く別の力。知識の暗記や正論を述べることにとらわれ、自分の言葉で考える、想像する、表現するといったことが苦手なのだそうだ。 正直これは自分にも当てはまると思

    自分で考え、自分なりの言葉で - モノクロな日々
  • 女三界に家なし・男子家を出れば七人の敵あり|Jun Nakama

    今のフェミニズムのブームこそ、日の男性の人間性を救う兆しではないかと考えている。昔はこんな言葉があった。 女三界に家なし《「三界」は仏語で、欲界・色界・無色界、すなわち全世界のこと》女は幼少のときは親に、嫁に行ってからは夫に、老いては子供に従うものだから、広い世界のどこにも身を落ち着ける場所がない。 男子家を出れば七人の敵あり男が社会に出て活動すれば、多くの敵があるものだ。私の超主観では逆転というか、男も女も他のジェンダーも等しく三界に家なしで家を出れば七人の敵ありだと思っている。(つらい) フェミニズムを女性の課題だけではないという視野で考えると、強さを殊更誇らない男性たちの不遇について目を向けるべきかもしれない。 アメリカでは2014年以降、セレブのフェミニスト宣言(ビヨンセ、エマ・ワトソン)やヒラリーの大統領出馬、Refinery29などのフェミニズムメディアの台頭、#Metooを

    女三界に家なし・男子家を出れば七人の敵あり|Jun Nakama
    yuki_2021
    yuki_2021 2023/06/05
    言葉の意味を知るために読んだnoteだったけど、ちょっと内容が面白かった。
  • 星野源「才能の有無を人に判断させてはいけない」

    星野源さんが2023年5月9日放送のニッポン放送『星野源のオールナイトニッポン』の中でエッセイ『いのちの車窓から』の最終回についてトーク。かつて、人から「才能がないからやめた方がいい」と言われて「自分は才能がないんだ」と思い込んでしまっていたことに触れて「才能のあり・なしを人に判断させるな! 自分で見つけろ!」と話していました。 (星野源)そうそう。ダ・ヴィンチという雑誌で連載している「いのちの車窓から」というエッセイ、最終回が今、出ているダ・ヴィンチに掲載中でございます。ぜひね、読んでください。メールです。「最終回、贈り物というタイトルの『いのちの車窓から』を読ませていただきました。読む前は寂しさを感じていましたが、読み終わった後の気持ちは言葉を借りるなら『何も言えねえ』でした。 書くのが苦手だったという源さんが言葉に書き出す葛藤や気づき、ほろ苦さ、切なさ、温かさなどエッセイの中にしたた

    星野源「才能の有無を人に判断させてはいけない」
  • 『インターネットは言葉をどう変えたかデジタル時代の〈言語〉地図』 | ためし読み グレッチェン・マカロック

    顔文字、絵文字、アスキーアート、スラング、ミーム……目まぐるしい早さで生まれ、とどまることなく変化していくインターネット言語。フィルムアート社から2021年9月25日に発売される『インターネットは言葉をどう変えたか デジタル時代の〈言語〉地図』は、気鋭の〈インターネット言語学者〉であるグレッチェン・マカロックが、刺激的な研究結果をユーモラスに語った、デジタル時代の新たな言語学への情熱あふれたガイドブックになっています。今回はその中から、第1章「カジュアルな書き言葉」冒頭部分を公開します。ぜひご一読ください! 日々、インターネット言語を生み出している人たちに捧ぐ あなたたちが広大な土地だとしたら、書はその地図にすぎない(献辞より) 第1章 カジュアルな書き言葉 生身なまみの人間からではなく、映像や録音音声のみから話し方を学んだら、いったいどんな結果になるだろう? 映画から会話を学べば、別れ

  • 「糖尿病」の名称変更へ ~患者の9割が不快感—糖尿病協会~

    糖尿病協会は7日、「糖尿病」という名称の変更を検討する方針を明らかにした。患者の大半が不快感を抱いていることなどを踏まえたもので、今後1、2年のうちに新たな病名を提案したい考えだ。日糖尿病学会とも連携し、具体的な検討を進める。 都内で同日開いたセミナーで説明した。患者を対象としたインターネットによるアンケート調査(2021年11月8日~22年9月30日実施)によると、回答者1087人の9割が病名に何らかの抵抗感・不快感を持ち、変更を希望する人が8割に上った。「尿」という言葉が持つ負のイメージへの懸念が多かったという。 同協会の清野裕理事長はセミナーの冒頭、「糖尿病に対する誤った認識が偏見を助長し、差別を生んでいる」と指摘。具体例として「生命保険や住宅ローンに加入できない」「就職が不利になった」「怠け者のような目で見られる」などを挙げた上で、医療従事者やメディアが事態改善に力を注ぐ必要

    「糖尿病」の名称変更へ ~患者の9割が不快感—糖尿病協会~
  • 「知らんけど」って言うのなんでなん? | NHK

    「関西のおばちゃんみんなアメちゃんくれるらしいで、知らんけど」 「関西人、パトカーのサイレン聞こえたら『あんたのこと迎えに来たで』って言うねんで、知らんけど」 関西の人が日常会話の最後につける「知らんけど」 なんでこんなに使うの? 関西出身の記者と関東出身のディレクターが徹底調査しました。 「知らんけど」の起源。今や全国で使われている実態。 「魔法のことば」なんて声も。 あなたの知らない『知らんけど』の世界にお連れします。 (大阪放送局 なんでなん?取材班 北森ひかり 家坂徳二) 知らんけどを知らんけど

    「知らんけど」って言うのなんでなん? | NHK
  • おじさんがLINEで「。」を付けるのに違和感→実際自殺相談機関にもマニュアル化されてる話だった

    うなぎ(steel_eel) @dancing_eel おじさんはLINEで文の終わりに「。」をつけるのはどうして?みたいな内容の漫画を見て「えぇ……」となったけど「逆にどこに「。」付けたら納得するんだよ」みたいに批判的ツイートしてる方々も文末に「。」を付けてないのを見て「やっぱりつけないんじゃないか!!」ってなっちゃった。 2022-08-10 11:39:09 如月 宗一郎 @S_kisaragi これ、けっこう深刻な問題で、自殺相談のような十代向けの対応をする機関では、「ツールはLINE」で、かつ、「親近感を出すために句読点をつけない」のがマニュアル化されていた。それくらい句読点に対する(年長者への)忌避感が若い世代にはある。 twitter.com/dancing_eel/st… 2022-08-10 12:55:29 如月 宗一郎 @S_kisaragi ちなみに、ソースはNHK

    おじさんがLINEで「。」を付けるのに違和感→実際自殺相談機関にもマニュアル化されてる話だった
    yuki_2021
    yuki_2021 2022/08/12
    おっさんかー。別にふつーに年だもん。仕方ない。
  • 「斜め上」は冨樫義博の『レベルE』が語源⁉ 辞書に載ったマンガ生まれの言葉たち | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

    「黒歴史」の初出は『∀ガンダム』!? 「大正時代に漫画が人々の娯楽として浸透したころから、漫画に出てきた言葉が一般化する例はありました。今、当たり前のように日常生活で使っている言葉も、実はマンガやアニメが発祥だったりします」 飯間浩明さんは手元のパソコンのデータベースを見ながらそう語る。2022年1月に改訂された『三省堂国語辞典』第8版には、さまざまなマンガ発の言葉が掲載されているが、古い言葉だとおよそ100年も昔に遡るという。 「最も古い例で言うと、朝日新聞やアサヒグラフで連載されていた『正チャンの冒険』(1923年~)で主人公の正ちゃんが被っていた帽子が「正ちゃん帽」と呼ばれ、一般的な名称として浸透していったんです。今のビーニーというニット帽に近くて、そのてっぺんにポンポンがついたものですね」 最近の例だと『鬼滅の刃』から生まれた「全集中」や「よもやよもや」といったフレーズが有名だが…

    「斜め上」は冨樫義博の『レベルE』が語源⁉ 辞書に載ったマンガ生まれの言葉たち | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
  • 40℃以上は「酷暑日」、夜30℃以上は「超熱帯夜」 気象協会が命名

    40℃以上は「酷暑日」、夜30℃以上は「超熱帯夜」 気象協会が命名
  • https://d.hatena.ne.jp/keyword/%25E5%25BF%2585%25E6%25AD%25BB%25E3%2581%25AE%25E3%2583%2591%25E3%2583%2583%25E3%2583%2581

    yuki_2021
    yuki_2021 2022/02/18
    へぇ、関西圏の言葉らしいけど、こんなのがあるんか。
  • 若い人に習うのをやめたら、マジで終わるーー扱いの難しい「1.5列目」、清塚信也とDJ松永が仕事に命を懸ける理由(Yahoo!ニュース オリジナル RED Chair)

    働き方や自己表現の手段が格段に増えた現代において、「好きなことを仕事にする」とはいったいどういう意味を持つのか? クラシックピアニストの清塚信也(39)と、自身のユニットCreepy Nutsやトラックメイカーとしての音楽活動で知られるDJ松永(31)。ともに音楽活動を軸にしながら、テレビやラジオなどへ自由に活動の領域を広げてきた。ふたりは、好きなことを仕事にする喜びと、同時にのしかかるプレッシャーをどう感じているのか。(取材・文:鈴木絵美里/撮影:西田優太/編集=伊藤 駿(ノオト)/Yahoo!ニュース オリジナル RED Chair編集部、文中敬称略) 日人男性クラシックピアニストとしては史上初の、日武道館公演を2019年夏に開催した清塚信也。そして2020年11月、同じく武道館公演を2日間にわたり開催したCreepy NutsのDJ松永。ふたりの出会いは清塚がMCの音楽番組だが、

    若い人に習うのをやめたら、マジで終わるーー扱いの難しい「1.5列目」、清塚信也とDJ松永が仕事に命を懸ける理由(Yahoo!ニュース オリジナル RED Chair)
    yuki_2021
    yuki_2021 2021/11/21
    Creepy Nutsuという人たちはよく知らなかったけど、芸事において非常に重要なことばかり書かれている。
  • マサカリ - 西尾泰和のScrapbox

    言葉のニュアンスは時代によって変わるもんで、もともとポジティブな意味だった「貴様」が今ではネガティブな言葉なのと同じように、「マサカリ」って言葉も同じ変遷を辿ったということなのだろう。 若い時期を楽しくマサカリを投げあって過ごしたアラサーエンジニアとしては世知辛い気持ちだが、まあ「かつてポジティブな意味で使われていたこともあったのだ」というエビデンスを、消え去ってしまう前に集めておこうと思った。

    マサカリ - 西尾泰和のScrapbox
    yuki_2021
    yuki_2021 2021/10/12
    プログラマにも世代間の考え方の違いが出てきてるのだな。
  • 「おもしれー女」について考える

    「おもしれー女」について考える あなたの「おもしれー女」はどこから? 2021年10月1日 15:00 13600 50 × 13600 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 6078 7459 63 シェア ゲーム用語やアニメのキャラクター名を広く網羅している「ニコニコ大百科」に、2020年、ある単語が登録されました。それが「おもしれー女」。 あらゆる女にモテている俺様系イケメンになびかないがゆえに面白がられて恋される女の子を指すこの言葉。イケメンが彼女に、「おもしれー女じゃん」と言うイメージとともに広まってきました。少女マンガや乙女ゲームなどに確かにあるなと思う展開ですが、具体的にあの作品が発祥、とはなかなか思いつきません。 昨今の「おもしれー女」ブームを紹介しつつ、これは「おもしれー女」なのでは?と思われるヒロインが登場する

    「おもしれー女」について考える
  • 「ひきこもり」の表現 “社会的距離症候群”に変更を 専門家 | NHKニュース

    ひきこもり」の人たちへの支援について考えるセミナーが大阪 泉佐野市で開かれ、参加した専門家は、「ひきこもり」という表現についてほかの人との心理的な距離がある状態を反映していないとして、変更するべきだと提言しました。 このセミナーはひきこもりの人たちを支援しているNPO法人が開き、行政の担当者や当事者の家族などおよそ150人が会場やオンラインを通して参加しました。 この中で、ひきこもりの実態に詳しい山口大学大学院の山根俊恵教授は、新型コロナウイルスの影響でひきこもりの人たちが行政の窓口などで相談できる機会が減っているとしたうえで、コロナ禍でも相談できる体制を確保することが重要だと指摘しました。 そして、山根教授は、「ひきこもり」という表現によって室内に閉じこもっているというイメージが広まっているものの、実際には買い物などで外出する人も多いとして、ほかの人と心理的な距離があることを表す、「社

    「ひきこもり」の表現 “社会的距離症候群”に変更を 専門家 | NHKニュース