タグ

言葉に関するyuki_2021のブックマーク (157)

  • BLEACH三大名言「あまり強い言葉を遣うなよ」「憧れは理解から最も遠い感情だよ」あと一つは?? : 最強ジャンプ放送局

    憧れは理解から最も遠い感情ってさ 「憧れ」という感情が「理解」という感情から最も遠いところにあるのかそれとも 「憧れ」という感情が「愛染の理解出来ること」から最も遠いところにあるのかどっちなん?

    BLEACH三大名言「あまり強い言葉を遣うなよ」「憧れは理解から最も遠い感情だよ」あと一つは?? : 最強ジャンプ放送局
  • fukikou.net - このウェブサイトは販売用です! - fukikou リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    yuki_2021
    yuki_2021 2018/08/31
    「常在戦場」。かっこいい。人はみな一国一城の主よ。
  • 「あなたはただ存在するだけで素晴らしい」 - インターネットの備忘録

    ちょっと前のNHK「日曜美術館」で、ラウル・デュフィを見たんですよね。 色彩はうたう ラウル・デュフィ|NHK 日曜美術館 デュフィは20世紀フランスの画家で、教科書の表紙とかで見たことある人も多いと思います。「色彩の魔術師」と呼ばれていたそうで、確かに色がバッと飛び込んでくるような作品のイメージがありますね。 その回で、デュフィの言葉として「美しくない組み合わせ、不快な組み合わせはあるかもしれないが、『醜い色』というものはない。」みたいなことが紹介されていて、とても心を打たれました。で、それを見ていて、「あーいい言葉だなあ」と思ったのと同時に、「あなたはただ存在しているだけでいいんだよ、それでもう素晴らしいことなんだよ」と言ってもらったことが思い出されて、人間を色にたとえたとしたら、同じようなことを言っているのかもしれないなって思ったんですよね。 タイトルの言葉は元夫がわたしにくれたもの

    「あなたはただ存在するだけで素晴らしい」 - インターネットの備忘録
    yuki_2021
    yuki_2021 2018/07/25
    “あなたはただそこに生きて存在しているだけでいいんだから、無理に何かをしなければと思うことはないんだよ”素晴らしい言葉。
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - おとなの小論文教室。

    Lesson876 自分の可能性を否定されたときに 突如うまくなる。いったい何があったんだ? っていう人、いるなあ。 歌にしても、芝居にしても。 才能ゼロとか、「この道向いてない」とか言われてた人が、 突き抜けて、そこからはもう 天性の才能があったようにしか見えない。 かなり年がいってから伸びる人もいる。 人は伸びる。「向いてない」は、あてにならん。 つい最近、あるバンドを知った。 圧倒的なボーカル! 声量・声質・歌のうまさはもちろん、 聴き手を一瞬で異世界に連れ去ってしまう。 「こんなすごい人を知らなかったなんて、私のバカ」 過去30年以上にもわたるCDやらライブDVDやら 入手して、はじめから見ていくと、 「ん? ヘタ???」 初期のライブ、ズッコケるほどうまくない。 「そんなはずは」、とちがう曲、ちがうライブをみても。 未完成とか、ヘタうまとか、 そんないい意味のヘタじゃない。 「向

    yuki_2021
    yuki_2021 2018/05/23
    プラトーってやつだね。積み上げてきた努力のおかげで一気にひっくり変えるときが現れるんだ。下積みって必要よ。
  • 教養ある日本人は何を引用すべきか

    教養ある欧米人はさらっと聖書やギリシア・ローマの古典、あるいは近代ならシェイクスピアだ、トルストイだ、ビクトル・ユゴーだと引用したりするけど、日だとどうなんだろう? 「古事記にもそう書いてある」という割には古事記から実際引用することなど見たことがない。 歴史書としても日書紀、扶桑略記、大鏡やらかの引用も聞かない。文学としては、源氏物語や、平家物語とかもあるけどどうなんだろう? 故事成語がそれに近いかもだが、五十歩百歩は孟子、百聞は一見に如かずとか漢書の趙充国だなんて意識しないだろうし、李下に冠を正さずも君子行など聞いたこともないような人も使うだろう。

    教養ある日本人は何を引用すべきか
    yuki_2021
    yuki_2021 2018/05/21
    李白の漢詩あたりをさらっと引用できたらかっこいいと思うけど、ありゃ中国の文化だしなぁ。
  • 採用基準における「地頭のよさ」とは何か - Konifar's ZATSU

    どんな人を採用するかという会話の中で、地頭がいい人がいいよねという話になった。 なんとなく言いたいことはわかるが、同時に「地頭がいいって何だろうな」という話にもなり、結局結論は出なかった。 出なかったんだけど、やはり採用を強化する上で採用基準が明確じゃないのはよくないので、「地頭のよさとは何なのか」について雑に書きなぐって整理しておきたい。ちなみにこれを書いてる今も「何なんだろうな?」と思っているのでうまくまとまるかはわからない。 問題解決能力なのかなと思ったが、地頭のよさというのはその一部な気がする。問題を解決するためには色々なプロセスが求められるが、地頭のよさはそのうちのひとつでしかない。 じゃあもう少し分解して「問題定義」と「問題解決」にしてみると、なんだか問題定義の能力の方が地頭のよさに近いんじゃないかと思えてきた。思い返してみると、地頭がいいなーと感じる人って、会議中の発言でも何

    採用基準における「地頭のよさ」とは何か - Konifar's ZATSU
    yuki_2021
    yuki_2021 2018/05/17
    柔軟な人に対して「地頭がいい」とは感じることはあるけど、明確に言語化出来る事柄じゃないと思う。マジックワードっぽい。
  • 『ムーミン』に出てくるリトルミィは名言ばっかり言ってる - コバろぐ

    『ムーミン』に登場するリトルミィというキャラクター、彼女って割とスナフキンにも負けないほどの名言メーカーです。 なんというか、直球で心にグサッと刺すコトバをバンバン言ってます。 ぼくはなぜか昔っから彼女の言葉が好きで、を読んだりアニメ見たりネットで見つけたりした彼女の名言を書きためてたりします。 そして、落ち込んだり嬉しくなったりしたときにたまーに見返したりしては彼女に元気づけられたりトドメをさされたりしてます。 グサッと刺さるリトルミィ そんなリトルミィの“名言”をここに書き留めておこうと思います。 「はじまるわね。新しい場所、新しい事、新しい人。大変よね、不安よね。あのね、少しだけ思い返してみて、離ればなれになった友達を。道は違うけど、同じ不安よね。だからこう思って。みんな頑張って、わたしも頑張るよって。きっとね、みんなもあなたを応援してるわ。さあ、頑張りなさい。」 「わたしは弱い人

    『ムーミン』に出てくるリトルミィは名言ばっかり言ってる - コバろぐ
    yuki_2021
    yuki_2021 2018/05/07
    繊細で辛辣。嫌いじゃない。
  • 特定の人物の代名詞と化している敬称について - しいたげられた🍄しいたけ

    言葉の収集癖がある。モノを集めるのと違って、金もかからないし場所も取らないので、貧乏人にはもってこいの趣味だと思っている。 こんな人気増田があった。 anond.hatelabo.jp タイトルを見たとき、古い戯言 google:大師は弘法に奪われ、太閤は秀吉に奪わる の類かと思ったら違った。よく考えると「代名詞」や「敬称」の用法は、これでいいのか悪いのかよくわからないが、気にしないことにする。 「大師は弘法に奪われ…」で検索すると、類例がけっこう集まりそうだと思った。また検索しても出てこないが思いついたものもある。そんなでちょっと集めてみたくなった。 大師は弘法に奪われ(弘法=空海) ウィキペによると 大師号の起源は中国で、日では朝廷より下賜される。教科書では「伝教大師」(=最澄)とセットで出てくるので、それほど空海の独占物という気もしない。 やはりウィキペによると、日で大師号を受け

    特定の人物の代名詞と化している敬称について - しいたげられた🍄しいたけ
    yuki_2021
    yuki_2021 2018/04/09
    ここまですらすらと出てくるのは流石ですね。店長がオチ^^;
  • HugeDomains.com

    Captcha security check dmame.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    HugeDomains.com
  • ハラスメント・ハラスメント - おのにち

    ベビハラの話が話題です。 www.goodbyebluethursday.com 記事を読んで、前段は赤ちゃんの健康に一番気を配ってお出かけしているのは親じゃないのかな?と思いましたが(だからマザーズバッグはあんなに重い。自分の楽しみを最優先するなら家で涼んでるのが一番。それぞれ必要や、子どもの楽しみのために頑張って民族大移動してるんだと思う)、後段、赤ちゃんを泣かせても平気なママさん達にカフェを追い出された話は確かに迷惑だろうなぁ、と理解しました。 ただこれがベイビー(を泣かしても気を使わない)ハラスメントである、というのはちょっと違うのでは? 例えばこれが女子高生達でも、おじさん達であっても、集団でぎゃあぎゃあ騒げば宮田さんの静寂は破壊されて追い出されるはめになりますよね。 赤ちゃんだって、単なる集団の中の1人です。 そこが子どもOKのカフェなら(ママさん集団がいたのならそういうことな

    ハラスメント・ハラスメント - おのにち
    yuki_2021
    yuki_2021 2017/08/30
    その通りな気がする。こんな言葉を作ってしまうと最初に気にするのは真面目な親で、迷惑な親には届かない。問題提起の仕方が間違ってる。
  • 永遠に生きる方法 - たまおのブログ

    普段の仕事での私の記事を読んだことがある方ならご存知かと思いますが、自分は時々ちょっとポエム調というか、素面で読んだら我ながらこっ恥ずかしい格好つけた文章を書いたりすることがあります。(実際夜中のテンションで書いたりすることもありますけど……) 今回はそんな自分が好きな詩、シェイクスピアのソネットをひとつ抜粋で書いてみます。いまの季節にもぴったりのやつ。 君を夏の一日と比べてみようか? だが君のほうがずっと美しく、もっと温和だ。 (中略) しかし君という夏は永久にしおれることはなく、 君の今の輝きも色褪せることはない、 君が死の影の谷を歩むことは死神も吹聴できはしない、 時間を超えた詩行の中に君が生きるならば。 人が息づき、目が見えている限り、 この詩は生き続け、この詩によって君も命を永らえる。 ――ウィリアム・シェイクスピア『ソネット集』18番 (※岩波文庫『対訳 シェイクスピア詩集』よ

    永遠に生きる方法 - たまおのブログ
  • 三国志の故事成語『呉下の阿蒙にあらず』 - 昭和考古学とブログエッセイの旅

    www.rokkakuzin.com www.zuzukocha.com blog.momokuri777.com ブログ100記事や200記事達成!という記事をよく見かけます。 ここにて一言。おめでとうございます! ブログを書いているとわかると思います。100記事や200記事への道は非常に険しいものだと。 ブログを始めた8割が100記事以内でドロップアウトし、更新しなくなるのだとか。どこの統計かは知りませんが、感覚的にはわかる気がします。 かく言う私も、いったいいくつ記事書いてるんやろと見てみたら、まだ100記事も行ってないことがわかり愕然。ここ数ヶ月で500記事くらい書いている気分なんだけどな、おかしいな(笑) そのような高い壁を越えると、自覚するしないにかかわらず、何かしら成長しています。 こういうのは、自分では気づかず他人に指摘されて初めて気づくことが多いのですが、 少しでも成長す

    三国志の故事成語『呉下の阿蒙にあらず』 - 昭和考古学とブログエッセイの旅
  • 「主人」や「嫁」という言葉は賞味期限 川上未映子さん:朝日新聞

    3月8日は国際女性デー。作家の川上未映子さんは、4歳の息子さんに「男女のフェアネス」を徹底して伝えているといいます。そのわけは――。

    「主人」や「嫁」という言葉は賞味期限 川上未映子さん:朝日新聞
    yuki_2021
    yuki_2021 2017/03/07
    途中までは理解できた。でも突如として言葉狩りに走り始めたのを見て天を仰いだ。こういう人がいるからこの界隈は嫌われるんじゃなかろうか。
  • セフレ、ソフレに続く「オフレ」なるものが流行り始めたらしいので対抗する。 - 無駄のないあがき

    最近、「セフレ」「ソフレ」に続く「オフレ」なるものが増えてきているらしい。(注:ソフレは"添い寝フレンド"の略) 「オフレ」とは、「お風呂フレンド」の略である。 お風呂に一人で入るのは寂しいという男女が、一緒に銭湯巡りをするというライトな関係から、家の風呂に一緒に入るというヘビーな関係までを「オフレ」と呼ぶ。 オフレなるものが世間で当に流行ってしまえば、しぬまでに不特定多数の人々と混浴したいという夢を常日頃から抱いている自分がちっぽけな存在に見え、猛烈な劣等感に苛まれる日もそう遠くはない。ピラミッドの最上層にいる者だけがオフレワールドを展開し、バスマジックリンを購入して家のお風呂を綺麗にすることから始めなければならない私のような最下層の人間が、指を加えてオフレワールドを見ているだけの時代が訪れるのだ。 大体、「セフレ」「ソフレ」さらには「オフレ」の浸透というメディアの陰謀的波状攻撃により

    セフレ、ソフレに続く「オフレ」なるものが流行り始めたらしいので対抗する。 - 無駄のないあがき
    yuki_2021
    yuki_2021 2017/02/22
    なんでちふれが真っ先に出ないのだ?分かりやすいし鉄板だろ。
  • 「生前退位」は「歴史の書物にない表現」 皇后さま、違和感表明 NHKの反応は…(楊井人文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    皇后さまは10月20日、お誕生日の談話を宮内庁を通じて発表した。その中で、7月中旬に「天皇陛下が生前退位の意向を示された」と一斉に報道されたことについて、「新聞の一面に『生前退位』という大きな活字を見た時の衝撃は大きなものでした。それまで私は、歴史の書物の中でもこうした表現に接したことが一度もなかったので、一瞬驚きと共に痛みを覚えたのかもしれません。」と述べ、表現に違和感があったことを明らかにした。天皇陛下が意向を関係者に示されたときに実際に使った言葉は「譲位」だったことが明らかになっている。しかし、現在も各メディアは天皇陛下の意向を「生前退位」という表現で報道しており、見直しの動きは出ていない。(続報あり=産経「譲位」に用語変更 朝日も「生前退位」不使用 他社は表記の混乱も) スクープを伝える「NHKニュース7」(2016年7月13日)NHKは7月13日午後7時のニュースで、「独自 天皇

    「生前退位」は「歴史の書物にない表現」 皇后さま、違和感表明 NHKの反応は…(楊井人文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    yuki_2021
    yuki_2021 2016/10/23
    確かに違和感を感じる言葉。ここまではっきりと違和感を表明されるのであれば変えるしか無いのでは?
  • 差別用語をどこまで拡大解釈するかという話 - 価値のない話

    2014-08-02 差別用語をどこまで拡大解釈するかという話 最初に言いますが、これ自分にはどうしようもない問題です。個人的にどうとか何とかできる問題でもないし、これから議論されていくべき問題だと思うんです。どうすればいいんだろうね。 はてブで「池沼」と罵るは削除に値する差別的表現でないというのが株式会社はてなの公式見解 - 漫画(ry跡地 どうしても限りなくグレーゾーンだとしか思えない。これがはっきり「知的障碍者」と明記してあれば差別案件にはなると思う。だけど、あくまでも「池沼」なのである。「池と沼」なのであると言われればそれまでだ。池と沼に差別要素はない。難しい。 そもそも「池沼」という言葉に「知的障碍者を差別する意味」が付いた経緯が悩ましい。もともとが「検索避け」だったり「削除対策」だったりしたところに別の漢字をあてたところが発端だ。つまり、おおっぴらに使っていた言葉ではなかった

    差別用語をどこまで拡大解釈するかという話 - 価値のない話
  • 誰にも必要とされなくたって、人間は生きていて構わない - 脱社畜ブログ

    昨日の夜、ぼーっとtwitterのタイムラインを眺めていると、情熱大陸に作家の田中慎弥さんが出ているという話が流れてきた。普段はほとんどテレビを見ないが、田中さんには強い興味を持っていたので、僕は慌ててテレビをつけた。 田中慎弥さんといえば、誰もが一年前の芥川賞受賞時における不機嫌会見を思い出すだろう。「都知事閣下と東京都民各位のために、もらっといてやる」という挑発的な会見時の言葉は、各種メディアで放送され波紋を呼んだ。田中さんは新人賞を受賞するまでの14年間、アルバイトも含めて一度も働きに出ることなく、小説に打ち込んできたという、凄まじい経歴の持ち主である。そんな田中さんの作家生活を知ることができた今回の放送は、とても興味深いものだった。 今時、携帯電話も持たず、執筆もパソコンやワープロを使わず2Bの鉛筆で行うというスタイルで、なんだか昭和の文豪を見ているような気分にさせられる。偏屈

    誰にも必要とされなくたって、人間は生きていて構わない - 脱社畜ブログ
  • 強い言葉を作る5つの技術『伝え方が9割』で、強い言葉について考える - ビジョンミッション成長ブログ

    強い言葉を作る5つの技術 感動のないコトバは無視される時代 「強いコトバ」も使いよう 受け取ろうとする人は「受け取れる」可能性が高い 相手の頭の中を考える 伝え方で伝わり方が変わるところはありますよね。 このところ、「強い言葉」について考えていたりします。というわけで、『伝え方が9割』を再読してみました。 伝え方が9割 作者: 佐々木圭一 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2013/03/01 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 2人 クリック: 22回 この商品を含むブログ (27件) を見る というのは、こちらのに、「強い言葉」の作り方が書かれているからです。 強い言葉を作る5つの技術 1 サプライズ法 2 ギャップ法 3 赤裸々法 4 リピート法 5 クライマックス法 こういった5つの方法を使うと、印象を強くすることができるということです。このネーミングだけでも

    強い言葉を作る5つの技術『伝え方が9割』で、強い言葉について考える - ビジョンミッション成長ブログ
  • 【画像あり】奈良時代からの一人称代名詞の移り変わりをまとめた表がわかりやすいと話題にwwwwwwwwww:キニ速

  • エロゲを『血肉化』するにはこの2つを徹底的に繰り返すしかない(8564文字) - 猫箱ただひとつ

    ※この方法は、エロゲを楽しんだ後にさらなる楽しめる方法だというのが前提です。 エロゲはまず楽しんでこそワクワクドキドキしてこそ意味があるとここの管理人は考えています。なのでエロゲは血肉化する為にあるのではなく、楽しんだ後にもう一度楽しめるという観点で捉えていただけるといいかなと思います。 ―――――――――――――――――― ――――― ― エロゲを血肉化するとはエロゲで得たことを自分のものにするという意味である。 エロゲで得た知識、思想、価値観といった大きなものから、一つ一つの小さな言葉までをも己の「血」とし、身の詰まった「肉」にする、それを血肉化と呼ばせてもらう。 記事は 血肉化とはどういうもの? どうすれば血肉化できるのか? この2つに焦点を当てて語ろうと思う。 1)血肉化とはどういうもの? 作品を自分の血肉にする、とはどういうことかよく分からないと思うので説明していく。 例えばエ

    エロゲを『血肉化』するにはこの2つを徹底的に繰り返すしかない(8564文字) - 猫箱ただひとつ
    yuki_2021
    yuki_2021 2014/04/26
    扱われている対象がエロゲだから抵抗を感じるけど、普通に知的生産で使えそうな考え方