タグ

2010年3月12日のブックマーク (15件)

  • PHP OpenID Library で RP Discovery要求対応の例 « てっく★ゆきろぐ Rev2

    具体的に言うとdocomo IDのことなんですが(笑) とりあえずわかったことなんでメモ。 OpenIDそのに関しては前書いたメモがあるんでそっち参照。 で、今回の件。docomo IDの場合、RP Discoveryするんで、TrustRoot のaddressに、Accept: application/xrds+xmlで要求かけてるんですよね。 だから、index.php で、Acceptを判定して、XRDSドキュメントを返してあげればOKです。 PHP OpenID Libraryのexampleだと、追加するコードはこうなります。 --- ../../../w/php-openid-2.1.3/examples/consumer/index.php 2009-04-22 03:31:20.000000000 +0900 +++ ./index.php 2010-03-10 1

    yuki_2021
    yuki_2021 2010/03/12
    後でしらべる
  • TeamViewer: 簡単接続が魅力で、3G回線でも自宅PCを遠隔操作できるアプリ。凄いぞぉ!無料。614 | AppBank

    TeamViewer: 簡単接続が魅力で、3G回線でも自宅PCを遠隔操作できるアプリ。凄いぞぉ!無料。614 簡単接続、PCiPhoneで遠隔操作できるアプリ、TeamViewerの紹介です。 とても便利なアプリの登場です。外出中に自宅のPCを遠隔操作できるアプリです。この手のアプリはVNCという設定がありハードルが高いという印象があるのですが、余計な設定がいらないのと、会員登録なども特に必要なく使うことができます。それでいて無料。(有料版もあります。)言うことなしですね。さらに3G回線で接続できるので、外出中に家のPCを操作したい人にはオススメしたいです。是非ダウンロードして試してください。 @kazuendは今まで、LogMeIn Ignitionを使っていました。高額アプリですが、セキュリティー面を重視したい方はこちらをどうぞ。 appbank追記: TeamViewerの無料版、

    yuki_2021
    yuki_2021 2010/03/12
    しかも無料。
  • docomo ID認証が怪しげすぎる件 | [ bROOM.LOG ! ]

    ニコニコPodder iPhone/iPod/iPad対応ニコニコ動画簡単インポートツール aggregateGithubCommits GitHubレポジトリでのコミット数をAuthor/期間別に集計します probeCOCOATek 新型コロナ接触確認アプリCOCOAが配布するTEKを表示・集計 NTTドコモがOpenIDを採用、PCサイトも“iモード認証”が可能に 「docomoがOpenIDに対応した」と話題になっているが、よくよく仕様書を見ると怪しげな点が多い。 ポイントはこの3つ。 ・RPに規制は無い(当たり前だけど)。つまり勝手サイト(勝手RP?)でも利用可能。これはケータイでも同じだけど ・iモードIDとUser-Agentを取得できる ・iモードID 取得はAXでもSREGでも無い独自仕様 つまり簡単に言うと、勝手サイトを立ててdocomo IDでログインできるようにして

  • オープンソースのPHP製アクセス解析ソフト「SlimStat」 | Web活メモ帳

    「SlimStat」はオープンソースでできたアクセス解析ソフトです。Google Analyticsのような解析ソフトを自前で構築する際(Analyticsが何かの理由で使えない場合)のためなどに、覚えておいても良いかもしれません。 詳しくは以下 リアルタイムな解析 通常のアクセス解析にある基的な機能はもちろんそなえています。特徴的なのはユーザのブラウジングデータを一覧で表示する機能。アナリティクスでも出来るのかもしれませんが、これはすごいですね。導線を細かく追う事ができそうです。 Google Analyticsとの違いですか?それはやはりリアルタイムに統計がとれる事ではないでしょうか。 また、iPhone用に最適化もされているため外出先でも手軽に確認する事ができます。 検索もプルダウンなどで直感的になっており、かなり使い勝手は良さそうです。 動作にはPHP4.3以上、MySQL4.0

    オープンソースのPHP製アクセス解析ソフト「SlimStat」 | Web活メモ帳
  • カプコンに学ぶデスマーチにならない仕事術 - teruyastarはかく語りき

    ほんとにヤバくなってギリギリになるまで相談しない人々: 切込隊長BLOG(ブログ) Lead‐off man's Blog http://kirik.tea-nifty.com/diary/2010/03/post-1da9.html いつも予防線が突破されるので、いずれにせよ年がら年中修羅場になってるわけだが、 修羅場をこなしているうちに、常在戦場みたいな組織が出来上がって、 毎日ラットレースをしている敗戦処理のエキスパート軍団ができちゃう。 戦況だけ見ると実に見事に負けてるんだけど、 担当した局地戦だけはどうにかなっちゃってるというような。 そういう組織は、人が内部から壊れていく。になったり、病気になったりする。 まあ、発展性のない業務に長時間据えられて、 強いストレスに晒されながら安い給料で働くわけだからねえ。 一個一個のデスマーチは、マーチである限り終わりはあるわけだけど、 デス

    カプコンに学ぶデスマーチにならない仕事術 - teruyastarはかく語りき
  • カーリル 日本最大の図書館蔵書検索サイト

    カーリルのミッションは、 日図書館をもっと楽しくすること。 それは、いまより”ちょっと楽しく”の積み重ね。 そのためのアイデア、毎日考えています。 カーリルについてもっと詳しく

    カーリル 日本最大の図書館蔵書検索サイト
    yuki_2021
    yuki_2021 2010/03/12
    図書館データベース。
  • ブックオフがネット通販強化 検索・メール機能を拡充 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    中古販売大手のブックオフコーポレーションはインターネットの通販事業を強化する。4月上旬から子会社の運営サイトの商品検索やメール通知の機能を、利用者の意見を基に拡充するとともに、在庫用の倉庫スペースも増床する。中古を家庭で購入できる手軽さから、同社のネット通販の売り上げは、最も売上高の高い店舗を上回る。利便性向上により新規会員の開拓とともに既存会員の利用頻度を高め、売り上げ拡大につなげる。 ブックオフのネット通販「ブックオフオンライン」は子会社のブックオフオンライン(神奈川県相模原市)を通じ、2007年8月からサービスを開始した。新刊・中古の両方を扱い、中古は買い取りも行う。とくに新刊・中古とりまぜて最安値でコミックセットなどをまとめて購入できる「オトナ買い」機能が人気を呼んでいる。 4月の機能拡充では、これまで分かれていた通常の商品の検索機能と、まとめ買いできるセットを探せるオト

  • evernotebook.com

    This domain may be for sale!

  • 成績優秀なのに仕事ができない “大人の発達障害”急増の真実 | 「引きこもり」するオトナたち | ダイヤモンド・オンライン

    自らの「発達障害」に気づかない40~50代の大人が増加している。 厚労省が2010年に公表する新しい「ひきこもり支援ガイドライン」の中でも、引きこもる要因の第1位(27%)に挙げているのが、前々回で指摘した、この「発達障害」だ。 大手銀行員のコバヤシさん(仮称)もその1人。コバヤシさんは、朝起きるのが苦手で、定刻に出勤できずに遅刻してしまうことがたびたびあった。一旦、寝ると、14~5時間も寝てしまうことがあり、目覚まし時計をかけても起きられない。高校生のときまでは親に起こしてもらっていたので問題にはならなかったが、1人立ちしてから、頻繁に寝坊するようになってしまった。 取引先などと待ち合わせしても、つい遅刻を繰り返してしまう。出かける前になると、別の仕事のことが気になって、あちこち資料を探し回っているうちに、出るのが遅れてしまうからだ。先方を待たせないように待ち合わせの約束を優先しなければ

    yuki_2021
    yuki_2021 2010/03/12
    ADHDは最近のメンタルヘルスで過度に使われすぎている。
  • 20代前半、3人に2人が音楽はネットから無料で聴く--アスキー総研調べ

    アスキー・メディアワークスのリサーチ・メディア部門であるアスキー総合研究所が、メディア利用に関する調査「MCS(メディア&コンテンツ・サーベイ)2010」の結果を発表した。 これはイードとの協力により実施したもので、全国12〜69歳の男女1万580人を対象としている。メディア11ジャンル777作品の消費状況、323のPCサイト、105のモバイルサイトの利用状況について調べた。 調査結果からコンテンツ市場で無料化が進んでいることが明らかになったという。例えば、音楽を楽しむ方法では、「CD」(57.8%)、「テレビ」(54.9%)に次いで「無料でネットから」という回答が37.7%と多かった。中でも20代前半ではこの割合が61.6%と高い。音楽を入手しているサイトの内訳は、1位のYoutubeが51.1%、2位のiTunes Storeが33.3%となった。 映画を楽しむ方法でも、「テレビ(地上

    20代前半、3人に2人が音楽はネットから無料で聴く--アスキー総研調べ
  • izai2.net

    This domain may be for sale!

    yuki_2021
    yuki_2021 2010/03/12
    「日本的ななにか」としか表現できないな。閉塞した社会の中での通例みたいなもの。外部からきたものを阻害すること / 汚物は消毒だぁ!これはちがう。
  • PHP、Perl、Ruby、C、C++等40以上の言語をブラウザで実行できるようになるjQueryプラグイン「Run This」:phpspot開発日誌

    PHPPerlRuby、C、C++等40以上の言語をブラウザで実行できるようになるjQueryプラグイン「Run This」 2010年03月11日- Run This! PHPPerlRuby、C、C++等40以上の言語をブラウザで実行できるようになるjQueryプラグイン「Run This」。 ブラウザ内の<pre>コードで記述した部分を、その場でそのまま動かすことができ、うまくサイトに組み込めばより訪問者にとってわかりやすいページを作ることが出来そうです。 例えば、PHPの入門サイトなんかでは挙動を一瞬で確認できてしまいます。 具体的には以下の言語に対応しています。 Ada, Assembler, AWK, Bash, bc, Brainf**k, C, C#, C++, CLIPS, Clojure, COBOL, Common Lisp, D, Erlang, Forth

  • 村で唯一の医師が辞意。献身的な医師に対する村人の心無い罵声が背景か…秋田・上小阿仁村 : 痛いニュース(ノ∀`)

    村で唯一の医師が辞意。献身的な医師に対する村人の心無い罵声が背景か…秋田・上小阿仁村 1 名前: ブンゼンバーナー(愛知県):2010/03/11(木) 22:12:42.13 ID:q+G8oANH● ?BRZ 1通の辞職願で上小阿仁村が揺れている。村唯一の医療機関「上小阿仁村国保診療所」に勤務する有沢幸子医師(65)が「精神的に疲れた」と先月下旬、突然、退職表明し、61年ぶりの無医村になる可能性が出てきたのだ。休みは20日に1回という激務に耐え、地域医療を支えてきた有沢医師に何があったのか。 辞意を表した理由を有沢医師は公にしないが、小林宏晨村長(72)は「言われ無き中傷により、心に傷を負わせてしまったことが最大の原因」と語る。 村幹部らによると、有沢医師は昨秋、診療所向かいの自宅に「急患にすぐに対応できるように」と自費で照明を設置。だが、直後に「税金の無駄使いをしている」と言い掛かり

    村で唯一の医師が辞意。献身的な医師に対する村人の心無い罵声が背景か…秋田・上小阿仁村 : 痛いニュース(ノ∀`)
    yuki_2021
    yuki_2021 2010/03/12
    日本のムラ社会的エピソードが、ザマーでメシウマらしい。
  • 鳩山首相「物質の本質はゆらぎ」 ゆらぐ政治姿勢を正当化? - MSN産経ニュース

    「物質の質は『ゆらぎ』なんですよね」。鳩山由紀夫首相は11日夜、過去に「民主主義の質はゆらぎ」と発言したことを記者団に問われ、理系出身者らしく物理学の知識も披露しながら、その真意を語った。 首相は「地球も宇宙というというものも質はゆらぎ。人の心も人間そのものも…」と解説した後、「民主主義も多くの皆様の意見を聞きながら、その思いを大事にしていく過程の中で、ゆらぎの中で質を見極めていくというのが宇宙の真理ではないかな」と、独特の言い回しで民主主義に対する自説を披露した。 米軍普天間飛行場の移設問題など、首相就任以来、ゆらぎっぱなしの自らの政治姿勢も「民主主義の質」と言いたかった?

    yuki_2021
    yuki_2021 2010/03/12
    鳩はどこへ飛んでゆくのだろう・・・
  • Google、設定いらずのお手軽ニュースリーダー「Google Reader Play」を公開

    Google Readerは便利そうだが設定が面倒」というユーザー向けに、労せずして話題のニュースやブログを閲覧できる「Google Reader Play」がGoogle Labsから登場した。 米Googleは3月10日、ニュースリーダー「Google Reader」の“お手軽版”、「Google Reader Play」をGoogle Labsで公開したと発表した。 Google Readerと大きく異なるのは、視覚化されたユーザーインタフェースだ。コンテンツの概要を表示するメイン画面と、お勧めの記事のサムネイルを並べたサブ画面の2画面構造になっており、コンテンツに画像や動画が含まれている場合、それらが自動的にサムネイルとして表示される。スライドショーボタンをクリックすると、メイン画面に次々とコンテンツが表示される。 Google Reader Playが表示するコンテンツはGoo

    Google、設定いらずのお手軽ニュースリーダー「Google Reader Play」を公開
    yuki_2021
    yuki_2021 2010/03/12
    google readerの人気のアイテムを共有するwebサービス