記事へのコメント174

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    MANGAMEGAMONDO
    MANGAMEGAMONDO 無医地区:半径4m以内に医療機関が存在せず、最寄りの病院まで1時間以上を要する50人以上が暮らす集落。参>http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/20060225http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1968952.html

    2013/07/30 リンク

    その他
    mrkn
    mrkn これを「日本的なもの」と言う人がいるけど、本当に日本特有の事案なのかな?他の国でも同じような状況だったりしないの?

    2012/07/28 リンク

    その他
    raf00
    raf00 すんげー重いテキストだな。しかし東京からたった15km離れた埼玉県川口ですら「地方・地域の重圧」が無縁ではないので、この警鐘はきちんと受け止める。

    2012/07/17 リンク

    その他
    tomnyanko
    tomnyanko 2005年5月15日の文章らしい。(Google先生に聞いた)「小泉内閣が僻地医療を悪化させた」とか言われていた頃みたい。

    2012/07/17 リンク

    その他
    ohkaamagi
    ohkaamagi なにより陋習を絶つことが大切。

    2012/03/20 リンク

    その他
    tiffany_queen
    tiffany_queen 私は医者ではないんだけども、これを読むと、毎日の通勤電車に耐えて生きていくほうがはるかにマシなんだろうなと思う。

    2012/01/24 リンク

    その他
    maicou
    maicou この土地の話、でしょうか。って勘違いするほど、まったく同じ。怖い。

    2011/12/18 リンク

    その他
    mfigure
    mfigure 医者だけに限らんわな。人柄が温かいというのも身内だから温かいだけで、よそ者に冷たいのが田舎だ。意識の変えられない頑固な身内に嫌になって都会へ出てきた人も多かろう。

    2011/04/27 リンク

    その他
    taduoka
    taduoka 怖いが参考になる。

    2010/09/20 リンク

    その他
    naqtn
    naqtn "無医地区の住民の意識改革は不可能です。"なるほどねぇ。ここで述べられていることが典型なのだろうか。

    2010/04/19 リンク

    その他
    orzie
    orzie 「無医地区の住民の意識改革は不可能/彼らにとってみれば、彼ら自身はその地区に住み続ける事が出来た「勝者」であり、その地区の「正しい伝統」の継承者/「勝った」者が反省するなんて、有り得ない」

    2010/04/02 リンク

    その他
    mlhshino
    mlhshino 閉鎖的な田舎の抱える共通の問題点。

    2010/03/29 リンク

    その他
    Ohgyoku
    Ohgyoku むしろ大量に移民を送り込んで数の暴力で掌握された方がまだ健全じゃねえのかとすら思えるな。こういう村人だって排除しか語れないのは何かお粗末だし、ある意味でと但し書きつくけども。

    2010/03/21 リンク

    その他
    busaneko
    busaneko リアル「病院逃げて」だねぇ

    2010/03/21 リンク

    その他
    Imamura
    Imamura 無医地区は地域の閉鎖性からくる必然、住民の意識改革は不可能と自身の体験もふまえて。これは根が深い。

    2010/03/18 リンク

    その他
    masashichan
    masashichan 腑に落ちた

    2010/03/17 リンク

    その他
    physician
    physician なつかしい文章。

    2010/03/17 リンク

    その他
    denken
    denken いなかやばい

    2010/03/16 リンク

    その他
    drillbits
    drillbits 田舎怖い。うちは中途半端な田舎なせいか、それとも自分が無関心なせいか実感はないけど、内輪なSNSとかで同じような空気を感じることはある

    2010/03/16 リンク

    その他
    WATERMAN
    WATERMAN こういうことをするから田舎者が馬鹿にされるんじゃないのか?自分たちで所詮田舎者と言われるようなことをしている。自業自得

    2010/03/16 リンク

    その他
    peppers_white
    peppers_white 「勝った」者が反省するなんて、有り得ない事なのです。」/関係ないけど記事見て淡路というか洲本市は狭間っぽいと感じた。あそこも停滞の道を逝くのだろうけど

    2010/03/16 リンク

    その他
    fujiko-m
    fujiko-m 田舎のこういう部分を直視しないまま語られる「地域コミュニティの再生」ってやつの胡散臭さよ

    2010/03/16 リンク

    その他
    tyokorata
    tyokorata なるほど、私が住んでた津山市も、余所者の奥様が円形脱毛症になるような場所でしたが、若者が帰ってこないわけが解ったような気がしました

    2010/03/15 リンク

    その他
    uva
    uva 日本の田舎の陰湿さって人間のドロドロした部分が現れてて素敵ですな

    2010/03/14 リンク

    その他
    smartbear
    smartbear 僕も田舎から逃げ出した若者です / “「勝った」者が反省するなんて、有り得ない事なのです。”

    2010/03/14 リンク

    その他
    Wacky
    Wacky 地域住民が悪い、殊に、自分が有力者だと思い込んでいる首長、議員、町内会長、大地主、資産家等が、馬鹿な要求や他所者扱いや三流医師扱いをするから、医師が嫌がって地区を出て行くだけの事なのです。

    2010/03/13 リンク

    その他
    taro-r
    taro-r 一を見て十を語って無いだろうか?

    2010/03/13 リンク

    その他
    y-mat2006
    y-mat2006 井の中の蛙と言う言葉もあるけれど…/その地方に限定した問題と言うよりも、経済的な貧しさが原因じゃないのかと思う。(ゼロサムな状況下では他人の足を引っ張って落とすことで、自分のプラスになるから)

    2010/03/13 リンク

    その他
    kangiren
    kangiren 結局土建屋大勝利

    2010/03/13 リンク

    その他
    matsui
    matsui 「「勝った」者が反省するなんて、有り得ない事なのです。」どの社会でも同じ。

    2010/03/13 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    izai2.net

    This domain may be for sale!

    ブックマークしたユーザー

    • arisabiz2015/05/13 arisabiz
    • MANGAMEGAMONDO2013/07/30 MANGAMEGAMONDO
    • b01012013/07/12 b0101
    • tonybin2012/11/27 tonybin
    • rudel872012/11/26 rudel87
    • prajna2012/10/17 prajna
    • lieutar2012/09/12 lieutar
    • poppen2012/07/31 poppen
    • nurse2012/07/29 nurse
    • mrkn2012/07/28 mrkn
    • shirokurostone2012/07/28 shirokurostone
    • riywo2012/07/28 riywo
    • kari-ko2012/07/18 kari-ko
    • mickn2012/07/17 mickn
    • raf002012/07/17 raf00
    • hejihogu2012/07/17 hejihogu
    • YAA2012/07/17 YAA
    • arihoshino2012/07/17 arihoshino
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事