タグ

ブックマーク / parupuntenobu.hatenablog.jp (36)

  • 評価を他人に置くこと - 昭和考古学とブログエッセイの旅

    美奈子さんのブログ記事より。 www.utsu-joso.com 最近、環境の変化からか執筆が止まっていますが、私は他人の事情を鑑みずに、 「書け、書けぇ~~!」 とは申しません。人にはそれぞれ事情あり。それをきっかけに消えて行くのもまたブログなり。 それはさておき、美奈子さんはブログ名に反して(?)内容はなかなか哲学的。時折ブログ画面を開きながら、うーんと考え込むこともあるのですが、時折、否、よく 「あなたは俺ですか?」 と自分の性格と被る時があります。ドッペルゲンガーや、「世の中には自分そっくりな人が3人いる」という言葉がありますが、当にそうではないかと思えるほどの事があります。美奈子さんのブログが鏡になっているのです。自己防衛が激しかった10年前なら、おそらく見れません。 私は美奈子さんと違い、女子から見ると 「もう、あたしがいないと何もできないんだから!!」 と母性能煽る系キャ

    評価を他人に置くこと - 昭和考古学とブログエッセイの旅
    yuki_2021
    yuki_2021 2018/09/24
    本当に書きたくて書くことが難しいんですよね。自己顕示欲は気づかないうちに絡みついてきて、いつかその重みで書けなくなる。
  • アメフト観戦者から見る日大アメフト騒動ー記者会見編 - 昭和考古学とブログエッセイの旅

    世間を騒がせているアメフト問題ですが、日、加害者側である日大の選手が記者会見を開きました。 前回の記事では、私の判断で敢えて名前は出しませんでした。が、今日になり人の希望で顔と名前を公表したということなので、今後は宮川選手と名前をつけさせていただきます。 今日は晩ごはんを外で済ませ、ゆっくりYoutubeで見ることができる環境を整えた上で、記者会見をノーカットで見ました。ニュースサイトで見た彼の覚悟をひしひしと感じ、生半可な気持ちで見てはいけないなと感じたからです。 見させていただいた感想は一言。立派だと。 20歳の若者が、全日の注目を浴びた状態で名前と顔を出す。言い方は悪いが、江戸時代で言えばさらし首に遭っているのです。親だったら、自らギロチンの前に立つ息子など見てられないと思います。 しかしながら、ネットで叩かれ、個人情報を流され、そして所属していた部・大学には見捨てられた状態

    アメフト観戦者から見る日大アメフト騒動ー記者会見編 - 昭和考古学とブログエッセイの旅
    yuki_2021
    yuki_2021 2018/05/23
    凄いエントリー。よくまとめたと思う。
  • アメフト観戦者から見る日大アメフト騒動 - 昭和考古学とブログエッセイの旅

    日大のアメフトの「殺人タックル」が世間を騒がせていることは、テレビ・ラジオ、そしてネットでも話題になっていることから、知っていることでしょう。 実は私、大学に入ったらアメフトをやりたかったと希望していたほどでした。ランニングバック(RB)希望とポジションまで決めていたほどでした。 まあ、アメフト部以前に大学に入れなかったというオチなのですが、島流しならぬ「大陸流し」で中国に留学した際、同期(っても年上)に偶然、大学アメフトの元選手がおり意気投合。アメフト?何それおいしいの?と知名度ゼロだった当時の中国に、せめて防具が要らないコンタクトプレー禁止のタッチアメフトを啓蒙させようと地元の体育大学に殴り込んだこともありました。 大学でアメフトをやるという夢は潰えたものの、その後NFLを見たりして目を肥やし、観戦歴は20年以上。アメフトのルールはそこらへんの一般人よりは知ってるぞとは思っています。

    アメフト観戦者から見る日大アメフト騒動 - 昭和考古学とブログエッセイの旅
    yuki_2021
    yuki_2021 2018/05/23
    事件のディテールがよく分かりました。愛がないとこんなに書けないですよね。
  • 大阪の難読地名決定版:全部読めたら坊主になったるわ! - 昭和考古学とブログエッセイの旅

    いつだったか、以前にこんな記事を書きました。 parupuntenobu.hatenablog.jp おかげさまで、上のイラストのように頭を抱えるほど好調だったのですが(?)、調子に乗って第二弾を作ろうかなーと思って半年の月日が経ってしまいました。 そして不肖BEのぶが考えに考えた結果、選びに選んだ、大阪難読地名決定版と呼ぶべき最強のメンツをここに揃えてみました。 あ、今回は答えを下に書いておきます。 ちなみに、前回出した地名は極力出していませんが、一部出てきます。 レベルⅠ:難易度★ レベルⅡ:難易度★★ レベルⅢ:難易度★★★ レベルⅣ:難易度★★★★ レベルⅤ:難易度測定不能 おまけ:現存しない超難読地名(難易度:∞) レベルⅠ:難易度★ まずは難読地名のラジオ体操。 この程度は正解率100%でないと、大阪の小学生に「アホやん!」とコケにされても文句は言えません。 ①四條畷(四條畷市

    大阪の難読地名決定版:全部読めたら坊主になったるわ! - 昭和考古学とブログエッセイの旅
    yuki_2021
    yuki_2021 2018/04/16
    レベル1すら読めんかった・・・。/沖縄も洒落ならん難読地名が多いんだけどまとめるまでが大変だろうな・・・。
  • あなたの知らない、京大のクレイジーな世界 - 昭和考古学とブログエッセイの旅

    拙ブログをお読みいただき、ありがとうございます。 記事は下のブログに移転致しました。 yonezawakoji.com よろしければ、上記リンク先でお読みいただければと思いますので、宜しくお願い致します。m(__)m

    あなたの知らない、京大のクレイジーな世界 - 昭和考古学とブログエッセイの旅
    yuki_2021
    yuki_2021 2018/03/29
    折田先生像ぐらいしか知らなかった。
  • 旅ノートから見るエジプト - 昭和考古学とブログエッセイの旅

    ジョヴァンナさんの記事に、古代オリエント博物館のツタンカーメンの記事が書かれていました。 aom-tokyo.com 「オリエント」という響きだけでも、頭の中に様々な想像を駆使することができます。 砂漠とラクダを思い浮かべる人、香辛料の香りに嗅覚が刺激される人、色鮮やかな中東のドレスに魅惑される人、はたまた「オリエント急行」を思い浮かべる人もいるかもしれませんね。オリエントとは東洋へのいざないへの呪文なのです。 題はあくまでツタンカーメンなのですが、記事を読んで一つ気になることがありました。 古代オリエントの人は、他人のよこしまな視線を跳ね返すために目の形のお守りを作って身に付けたそうです。 これを見て、 「ああ、あれか!」 と。 私が思い出したのが、これ。 トルコのお守りです。トルコに旅行した人なら、見たことないとは言わせないというほど、お馴染みのグッズです。何かわからないまま見ると、

    旅ノートから見るエジプト - 昭和考古学とブログエッセイの旅
    yuki_2021
    yuki_2021 2018/03/23
    なんか肝心のエジプトよりもがっつり細かく書かれた旅ノートにびっくりっすね。
  • はてなブログHTTPS化(常時SSL化)の際に注意すること - 昭和考古学とブログエッセイの旅

    はてなブログのHTTPS実装(常時SSL化)を先日行いました。 parupuntenobu.hatenablog.jp アドレスがHTTPからHTTPSになったからといって、劇的に何かが変化するわけではありません。しかしいずれは必要になることなので、お先にというわけで。 しかし、まだあまり浸透していない、はてなブログでの常時SSL化。ここらでいざ実装したときの注意点をまとめておきます。 1.画像データなどのHTTP→HTTPSへの変換 Youtubeや主なメディア・SNSは既にHTTPSになっていますが、時にはリンクが古いことがあります。 Chromeから見たものですが、あるブログは" https "になっているのに、警告マークが出たままになっています。 私も後で気づいたのですが、HTTPS化したからといって、実はまだ完了していないのです。HTTPS化の際、画像のリンクが古いまま、つまり"

    はてなブログHTTPS化(常時SSL化)の際に注意すること - 昭和考古学とブログエッセイの旅
    yuki_2021
    yuki_2021 2018/03/11
    僕の所は独自ドメインだけど、早めの用意。
  • ブログを捨てよ、書の旅に出よ - 昭和考古学とブログエッセイの旅

    しろくまさんのブログより p-shirokuma.hatenadiary.com はてなブログに移った初期の初期から読んでいるのですが、心理学、特に承認欲求関連のコラムこの人の名前がよく出てくる。 なんだかしれっと雑記を書いているけれど、承認欲求が専門の有名な人だということを最近知りました。 記事の主旨は、「ブログを読むよりを読みなさい」というシンプルなものです。 他人のブログが刺激になることもあります。私が今回、しろくまさんのブログに刺激を受けたように。 読む方としてはそれで問題はないものの、書く方の立場の視点から見ると、ブログよりを読めと言うのが、彼?いや彼女?あれ、どっちやろ?の主旨です。 の効用 私個人の話でいうと、いろんな事に興味・好奇心を持っているので、読書が乱読になりがちです。 図書館でも、5冊借りるとしたら全部全く違うジャンルのものを借りるのがクセになっています。 良

    ブログを捨てよ、書の旅に出よ - 昭和考古学とブログエッセイの旅
    yuki_2021
    yuki_2021 2018/02/28
    まけもけさんは確かに凄い。後でなんか書くかも。
  • 他人をコントロールしようとする事、他人にコントロールされる事 - 昭和考古学とブログエッセイの旅

    特別扱いに中国反発=台湾地震の救援めぐり headlines.yahoo.co.jp 台湾東部の地震で、蔡英文政権が中国ではなく日の救援チームを受け入れたことに中国国内で反発が出ている。 共産党機関紙・人民日報系の環球時報(電子版)は8日、「大陸を拒絶しながら日の援助を受けるのか?」と題する記事を配信した。 環球時報によると、台湾総統府報道官は8日、救援の人員や物資は足りていると説明し、中国などの援助を辞退しながら「唯一の例外は日だ。高価な探査機を持っている」と発言した。 日の救援チームは8日、震源地に近い花蓮で、傾いたビルで人命探査装置による捜索活動を始めた。 まずは、地震で亡くなられた住民のご冥福をお祈りいたします。一日も早い花蓮の回復をお祈り申し上げます。 この記事は、台湾の蔡英文総統が中国の救援隊を断り日のを受け入れたことに、中国がキャンキャン吠えている「いつもの流れ

    他人をコントロールしようとする事、他人にコントロールされる事 - 昭和考古学とブログエッセイの旅
    yuki_2021
    yuki_2021 2018/02/14
    何者でもない自分を褒めるってのは難しい事だよね。隣の芝生は青く見える。
  • 日本語は何故、どこが難しいのか - 昭和考古学とブログエッセイの旅

    拙ブログ記事にお越しいただき、ありがとうございます。 記事は下記の新ブログへ移動致しました。お手数ではありますが、下記リンクをクリックしご覧いただければと思いますので、宜しくお願い致します。 yonezawakoji.com

    日本語は何故、どこが難しいのか - 昭和考古学とブログエッセイの旅
    yuki_2021
    yuki_2021 2018/01/24
    英語がいかに日本語から遠い言葉かって事だな。何でこれが学校教育では第一選択なんだろ?
  • 宝塚のブスの25か条 - 昭和考古学とブログエッセイの旅

    いきなりですが、この記事は女性にケンカを売っているわけではありません(笑 『宝塚のブスの25か条』 というものを聞いたことがありますか? 「宝塚」とは宝塚歌劇団(以下タカラヅカ)のことで、音楽学校や舞台裏に突然、誰でも目が届く所にある日突然貼られていたものでした。 しかし、書かれていた貼り紙はいつの間にかなくなった、謎の戒めだったそうです。 なので、タカラヅカの劇団員に代々伝わっている伝統の教えでもなく、全員知っているわけでもないものです。 『ブスの25か条』をリアルタイムで見たある元団員さんがで書いたことで有名になり、今ではタカラヅカファンはもちろん、ビジネス面でも知る人ぞ知る教えになっています。 ブスの25か条とは この25か条は以下のとおり。 1.笑顔がない 2.お礼を言わない 3.おいしいと言わない 4.精気がない 5.目が輝いていない 6.いつも口がへの字の形をしている 7.自

    宝塚のブスの25か条 - 昭和考古学とブログエッセイの旅
    yuki_2021
    yuki_2021 2017/12/23
    これは女性だけじゃなくて男にも言えることだね。「四十歳を過ぎた者は、自分の顔に責任を持て」至言だな。
  • 禁煙して半年、効果をQ&Aで書いてみる - 昭和考古学とブログエッセイの旅

    禁煙してからはや半年が経ちました。 と言っても、あと3日で7ヶ月達成なのですが、独断と偏見で「七捨六入」します(笑 半年とは長い禁煙街道の中でも、「まだ半年」とも「もう半年」とも思えるこのビミョーな時期ですが、ファイザー製薬によるとアメリカでの禁煙半年達成率はわずか10%とのこと。私は1割の選ばれた禁煙エリートということか(違 禁煙半年達成記念ということで、いつものブログ記事とは少し変え、自分の半年間の禁煙経験をQ&A方式で書いてみます。半年続けたら、少しは偉そうなこと書いてもいいでしょ。 禁煙中、もしくは禁煙したいなと思っている人のために、あるいは家族が、友達が、また大切な人が禁煙する時の心構えとして、何かの参考になればと思います。 Q:どの銘柄を吸っていましたか? A:もうタバコであればなんでも(笑) 禁煙直前まで吸っていたのはメビウスの3mg。 Q:禁煙する前は、どれくらい吸っていま

    禁煙して半年、効果をQ&Aで書いてみる - 昭和考古学とブログエッセイの旅
    yuki_2021
    yuki_2021 2017/12/21
    禁煙外来良いですよ。チャンピックス飲みながらだとそこまで悩まずに禁煙できます。
  • BEのぶの外国語論 第三章ー英語落語で英語を勉強しよう - 昭和考古学とブログエッセイの旅

    英語をはじめとする外国語を勉強する方法・・・勉強したいけれどという人は、まずそこで迷路にはまってしまうことが多いです。屋に行っても、英語のテキストが山というほどありますしね。 しかし、私が外国とその言葉に興味を持ち始めた30年前、小学生のガキが外国語が聞ける機会と言えば、NHKの語学講座と短波ラジオくらいでした。短波ラジオ片手に、ベランダで夜空を見上げながらチューニングしていると、ノイズの奥からかすかに異国の言葉が・・・という経験をした人は、たくさんいることでしょう。 今では、インターネットを通してクリック一つで世界中のラジオが、短波ラジオと違ってノイズなしで聞ける。当に良い世の中になったと思います。 しかしこれ、海外からの視点だと「ただし、日を除く」だったりします。 日にも、radikoやNHKのらじる★らじるなど、リアルタイムでラジオが聞けるアプリがあります。が、これにはある制

    BEのぶの外国語論 第三章ー英語落語で英語を勉強しよう - 昭和考古学とブログエッセイの旅
    yuki_2021
    yuki_2021 2017/12/14
    英語落語!凄いのがあるな。
  • BEのぶの語学論 第二章ー英語はEngrishを目指せ - 昭和考古学とブログエッセイの旅

    以前、語学屋さんとしての矜持、というか語学を勉強する基を書かせていただきました。 parupuntenobu.hatenablog.jp おそらく、外国語に対する誤解が日人の中にあるのだろうなと感じて書いたのですが、特に「レアリア」は新鮮だったようです。外大で外国語学を勉強すればまず叩き込まれる基中の基なのですが、やはりここがわかっていなかった、と我が意を得たりでした。 その記事を、女装家(←私が勝手につけました)の美奈子さんのブログで言及していただきました。 www.utsu-joso.com 言及されてまた言及返しなんて初めてですけど、言及のキャッチボールはブログの書き手にしか出来ない「ブログコミュニケーション」の一つでしょうね。 美奈子さんは、 「英語は国際共通語にあらず、ブロークン・イングリッシュが国際共通語である」 と書いています。 結論から書くと、それは正解です。 国連

    BEのぶの語学論 第二章ー英語はEngrishを目指せ - 昭和考古学とブログエッセイの旅
  • 私の「真バズ」論-「バズる」を定義してみる - 昭和考古学とブログエッセイの旅

    ブロガーをやっていると、 「バズる」 「バズった」 なという表現にぶつかることが多々あります。 ブログの書き手にとっては、バズはありがたい恵みの雨であり、また自分の丹精込めて作ったブログを崩壊させる要因ともなる。 我々には恵みにもなれば凶器にもなるという意味では、バズはそれ水の如しか。 「バズる」とは何か 「バズる」とは簡単に言うと、 自分が書いたブログ記事や、TwitterやFacebookなどSNSでの発言が話題となり、SNSで拡散されたり、はてブのホットエントリーに載ったりします。 それが興味がある人の目に入った結果、大量に閲覧者が増えます。 すると、普段ではあり得ないアクセス数やはてブの数が記録される。 リアルな生活に例えると。 「駅前のコロッケ屋のコロッケ、、おいしいよ」 と近所の奥さんの間の話題が口コミで広がり、新聞に掲載されたりテレビで取り上げられたりしてコロッケ屋さんに客が

    私の「真バズ」論-「バズる」を定義してみる - 昭和考古学とブログエッセイの旅
    yuki_2021
    yuki_2021 2017/11/10
    その後、アクセス数が上がり続けるバズは経験した事はないな。だけど、成長するブログは何度かバズるものだと思う。
  • 淳仁天皇陵前編-淡路島に残る唯一の天皇陵 - 昭和考古学とブログエッセイの旅

    ハンバーガーとくれば私はモスバーガー派なのですが、島には遺憾ながらモスバーガーはありません。マクドことマクドナルドで我慢しています。マック?iMacはやっぱ照り焼きに限るわ・・・ってなんでやねん。 マクドの経営不振は小耳に挟んだことがあるのですが、やはり天下のマクドと言えども胡座をかくと屋台骨が揺らぐか、しばらく行かない間にけっこうメニューが増えていました。モスバーガーは都会に出る愉しみにしておいて、島では不満を申すことなくマクドを愉しみたいと思います。 今日もフラッと朝マックしていたのですが、マクドへ来る度に気になることがあります。 店の道を隔てた向こう側に、蒼とした木々が茂った小山があります。 なんや、ただの小山に森やんと言われればそうなのですが、田園の真ん中にドカンと森が鎮座しておられる光景は、異様とは言わないが違和感はある。私のアンテナは、その違和感に反応したのでしょう。 そして

    淳仁天皇陵前編-淡路島に残る唯一の天皇陵 - 昭和考古学とブログエッセイの旅
  • 天王寺駅の怪 完結編-ついに天王寺駅の謎が暴かれる!?【昭和考古学】 - 昭和考古学とブログエッセイの旅

    数ヶ月前、JR阪和線天王寺駅の謎について記事を書きました。 parupuntenobu.hatenablog.jp parupuntenobu.hatenablog.jp 自分でもかなり力を入れた記事でしたが、その熱量がインターネット回線を通して伝わったか、かなり好評でした。 この中で、天王寺駅のホーム下に今でも眠っているだろう、地下通路の話を書きました。詳しくは上のリンクの後編をご覧下さい。そこで、 「地下通路の事をご存知の方、こっそり連絡下さい」 というメッセージを発信したのですが、ありがたいことにそれを受信してくれた方が複数いらっしゃり、貴重な情報を入手することが出来ました。こちらにて改めて御礼申し上げます(-人-) 阪和線天王寺駅は、前編後編で書き尽くした!終わり!これだけ書いたら十分やろ!と自分では思っていました。 しかし、まだ終わってはいなかった…たかが天王寺、されど天王寺。天

    天王寺駅の怪 完結編-ついに天王寺駅の謎が暴かれる!?【昭和考古学】 - 昭和考古学とブログエッセイの旅
    yuki_2021
    yuki_2021 2017/10/15
    すごい力作。まったく鉄道に興味ない僕でも引き込まれてしまった。
  • 台湾が慰安婦問題で謝罪要求。・・・だがちょっと待て! - 昭和考古学とブログエッセイの旅

    何気に台湾の情報を探していると、こんなニュースが目に飛び込んできました。 headlines.yahoo.co.jp 私はこの記事で非常に腹が立ちました。すごく怒りを覚えました。非常に不愉快です。 頼行政院長に? いえいえ、レベルの低いコメントを偉そうに書いているYahoo掲示板の連中の無知とバカさにです。 ヤフーニュースのソース元を見ろ! このヤフーの記事のニュース元を見てみましょう。 「Yahoo!ニュース(中央社フォーカス台湾)」と書いてますね。 この「中央社」は台湾の国営通信社のことなのですが、台湾情勢がわからない連中は、ある早合点をします。 現在、「中華民国」の総統は民進党の蔡英文総統。立法院という国会も、民進党が多数派を占めています。だから「国営」だったら民進党の肩を持っているだろうと。 いえいえ、それが浅はかなのです。 台湾の「国営」は、言い換えれば「国民党営」です。 台湾

    台湾が慰安婦問題で謝罪要求。・・・だがちょっと待て! - 昭和考古学とブログエッセイの旅
  • プーチンだけど、国民よ何か質問ある? - 昭和考古学とブログエッセイの旅

    おっす、オラ、ウラジミール・ウラジミローヴィッチ・プーチン! ロシアって世界一デカい国で大統領をやってんだ! オラに何か聞きたいことがあったら、何でも聞いてくれよな! おめーらからの質問、待ってんぞ! おそロシアことロシア共和国のプーチン大統領のイメージは、強権・強面・冷たいなど、概して良いものとは言えません。何かヘタなことを言うと、ボタン一つで消される的な!? しかし、イメージだけで語るのは愚策。実際のプーチンは無口で冷たいどころか、かなりおしゃべりらしいのです。 彼が大統領になったばかりで日ではどんな人物か全くつかめなかった時のこと、日テレビ局(フジテレビだったと記憶しています)がプーチン独占インタビューに成功しました。記者は彼に政治的な質問をいくつかぶつけたのですが、彼は一言答えるだけでほとんど重い口を開かず。そんな重苦しい空気が30分ほど続きました。 その空気に気づいたか、記

    プーチンだけど、国民よ何か質問ある? - 昭和考古学とブログエッセイの旅
    yuki_2021
    yuki_2021 2017/09/29
    プーチンか国民のいろんな質問に答えてる。面白い。日本じゃできないし、やったとしてもつまらんだろうな。
  • 読めたらあなたも立派な大阪人!-大阪の難読地名10選 - 昭和考古学とブログエッセイの旅

    まけもけさんのブログのコメントを、この場をお借りして、敢えて泉州弁でコメントします。 www.gw2.biz だんじりでうぉーの地域で生まれ育った泉州人やけど、ワシ吹田も交野も読めるで~。 まけもけさんは難読地名の説明が面倒くさいとのことなので、ほなそのネタありがたく頂戴しますと代わりに私がコテコテに説明します。 大阪府の北部に、「吹田」という場所があります。 吹田は「すいた」と読みます。 大阪大学や関西大学などの有名大学のキャンパスもあり、大阪万博が行われた会場でもあります。 大阪なのに大阪らしいコテコテさがさほどなく、環境も良く交通の便も良好な、住むにはかなり快適な地域でもあります(ただし家賃は高め)。外来者の割合も高く、大阪といえば大阪なんだけどちょっと大阪っぽくないよねオーラをまとう大阪。タバコの銘柄風に一言で表現すると、大阪スーパーマイルド。 吹田駅も各駅しか止まらないせいか、空

    読めたらあなたも立派な大阪人!-大阪の難読地名10選 - 昭和考古学とブログエッセイの旅
    yuki_2021
    yuki_2021 2017/09/26
    沖縄の難読地名も絶対読めないと思いますよ。保栄茂で「びん」。大工廻で「だくじゃく」と読みます。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%96%E7%B8%84%E7%9C%8C%E3%81%AE%E9%9B%A3%E8%AA%AD%E5%9C%B0%E5%90%8D%E4%B8%80%E8%A6%A7