タグ

writingに関するyuki_2021のブックマーク (486)

  • Claude Codeで修士論文を書いてみた - CLAUDE.mdで論文執筆を半自動化する試み

    注意事項 IEEE等の学会では、AI生成コンテンツの使用について厳格な開示義務があります。記事の内容を参考に学会投稿を行う場合は、必ず該当学会のガイドラインを確認し、適切な開示を行ってください。 IEEE Guidelines for AI-Generated Text また,大学によっては学位論文への利用がダメなところもあるため、確認を行ってください。 tl;dr Claude Codeはプログラミング用だが、CLAUDE.mdを使えば論文執筆にも活用可能 学術論文特有の文体ルール(断言的表現回避、受動態使用等)をCLAUDE.mdに記述 人間が構成・方向性を決定(3割)、AIが中間品質を担保(7割は最終的に人間が調整) 重要:AIは責任を持たないため、最終品質保証は人間が必須 はじめに 修士論文執筆でClaude Codeを使ってみました。Claude Codeはプログラミング支援ツ

    Claude Codeで修士論文を書いてみた - CLAUDE.mdで論文執筆を半自動化する試み
  • 文章が書けない理由は、だいたいコレ

    積読してますか? していない? それはまずい。 すぐにを積んでください。読めなくてもいいのです。 を積むことは、文章力を上げることなのです。 文章力を上げるにはどうしたらいいですか? 出版社に勤めていると、文章について相談を受けることがあります。 小説を書くとか、論文を書くとか、そういったレベルの話ではなく、日常的な文章がうまく書けないというのです。 「文章力を上げるにはどうしたらいいですか?」 という質問ですが、この回答がなかなか難しい。 こう問いかけてくる人の多くは、そこまで真剣に文章力を上げたいと思っているわけではありません。 真剣に悩んでいたら、を読むか、文章教室あたりに行くでしょう。 かといって悩んでいないかといえば、そういうわけでもありません。 一応、文章を読んだり書いたりしていそうな相手を選んで聞いてみてはいるのです。 当に悩んでいる人ならば、それなりの回答をしたいと

    文章が書けない理由は、だいたいコレ
  • 自己検閲をやめたら、スラスラ書けるようになった話|森哲平

    noteを書きたいけれど、上手く書けない。そうした状況について以前『note絶対主義』という記事を書いた。 簡単に言うと、noteを素晴らしいと思えば思うほど「そんな素晴らしいプラットフォームで書いて評価されなかったらどうしよう」という心理的な不安が高まる。よいnoteを書こうと思えば思うほど、技術的なあれこれを気にしてしまい不安になる。結果、筆の滑りが悪くなる、書けなくなるという現象について考察した記事だ。 そこでは主にnoteについて論じたわけだが、話はnoteに限らない。 文章を書こうと思っても、なかなか先に進まない。いまいち筆が乗らない。そんなとき、そんな人は、どうすればいいか。今回はそんな「書けない」をガッツリ考えてみた。 結論から言うと、自分の中にライトモードとリライトモードという2つのモードをつくる。その2つのモードを使い分ける。そうすると「いい文章を書かなくちゃ」というプレ

    自己検閲をやめたら、スラスラ書けるようになった話|森哲平
  • 【読書感想】新聞記者がネット記事をバズらせるために考えたこと ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    新聞記者がネット記事をバズらせるために考えたこと (集英社新書) 作者:斉藤 友彦集英社Amazon Kindle版もあります。 新聞記者がネット記事をバズらせるために考えたこと (集英社新書) 作者:斉藤友彦集英社Amazon 共同通信社が配信するウェブ「47NEWS」でオンライン記事を作成し、これまで300万以上のPVを数々叩き出してきた著者が、アナログの紙面とはまったく異なるデジタル時代の文章術を指南する。 これは報道記者だけではなく、オンラインで文章を発表するあらゆる書き手にとって有用なノウハウであり、記事事例をふんだんに使って解説する。 また、これまでの試行錯誤と結果を出していくプロセスを伝えながら、ネット時代における新聞をはじめとしたジャーナリズムの生き残り方までを考察していく一冊。 著者は、共同通信で長年記者として活躍されてきた方です。 このには、新聞が読まれなくなり、発行

    【読書感想】新聞記者がネット記事をバズらせるために考えたこと ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • いま文章を書くのに「CURSOR」を使わないのは損だ

    粘土板からプロンプトへ 人間が「ことば」を記録するようになったのは、紀元前3300年頃のメソポタミアでのことだそうだ。シュメール人たちが、粘土板に楔型文字を使って文字を印した。この人間が「ことば」を記録するという営みが、いま生成AIによって大きく変化しはじめている。 生成AIで「ことば」を生み出すといえば、ChatGPTでメールの返事を書かせたり、人間が書いたとしか思えない小説ができたといった話題もある。それらはどちらかというと、何か小石のようなものをジャラジャラとシャッフルして自分の納得するパターンを見つける特別な仕掛けのようなものだ。 それに対して、自分の頭の中にあるものを言葉として表現して、相手に伝えるための手段として生成AIを使うことも始まっている。それをいまのところいちばん理想に近い形で実現していると見られているのが、コードエディタ「CURSOR」(カーソル、カーサー)のようだ。

    いま文章を書くのに「CURSOR」を使わないのは損だ
  • VS Code 拡張機能の textlint を使用して文章校正する方法(非 IT 系&初心者向け)

    この記事では VS Code 拡張機能textlint を使用して文章を校正する方法を説明しています。非 IT 系や初心者の方でも textlint を導入できるように VS Code のインストールから 1 つずつ説明していきますので、すでにインストール済みの方はその部分を読み飛ばしてください。 OS は Windows 11 を想定していますが、macOS の場合の手順もほぼ同じです。 2025/5/14 追記と修正: 以前は VS Code 上で動作する textlint拡張機能は「vscode-textlint」でしたが、更新が長期間止まっているため、2025 年 3 月から有志により「textlint」に移行されました。それに伴い、この記事の内容も「vscode-textlint」から「textlint」に変更しました。 「Textlint: Ignore Path」の設

    VS Code 拡張機能の textlint を使用して文章校正する方法(非 IT 系&初心者向け)
  • 92万字の大作小説をChatGPT o1 pro modeに書かせたら、罪悪感でいっぱい。そして驚愕の結末に(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

    最近、AI小説を書いてもらっています。 筆者が普段やっていることの延長線上にあるようなSF小説なのですが、使っている大規模言語モデル(LLM)のバージョンが上がるたびに性能テストも兼ねて執筆を依頼しています。 最初に書いたのは9月。このときにはClaude 3.5 Sonnetを使いました。 ・写真の中の約束 8306文字と、短編にしてもちょっと短い。プロットは気に入っています。 ■ChatGPT o1 pro modeとClaude 3.5 Sonnetの合作12月6日、OpenAIChatGPTの新バージョンo1 pro modeを公開しました。使うには毎月200ドル(3万円)が必要。 これを使ってもっと長い小説を書いてもらおうと思い、ChatGPT o1 pro modeで作り、Claude 3.5 Sonnetで補作しました。 ・光の裂け目で君を待つ これもプロンプトはほぼ同じ

    92万字の大作小説をChatGPT o1 pro modeに書かせたら、罪悪感でいっぱい。そして驚愕の結末に(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
  • 技術書の執筆を支える技術 - CADDi Tech Blog

    IDチームの小森です。 CADDi プロダクトチーム Advent Calendar 2024の18日目の記事になります。 いよいよ年の瀬ですが、皆さんは年初に立てた目標などを達成できましたでしょうか。 私はずぼらなので年初の目標など立てたことはないのですが、今年ようやく5年越しの取り組みに一区切りをつけ、誓いを果たすことができました。 私事ですが、人生3冊目の著書『[改訂新版] プロになるためのWeb技術入門』を2024年11月28日に刊行しました。 おかげさまで好評をいただいております。 エントリーでは、技術書執筆の技術的な側面について、私が取り組んできたことを紹介したいと思います。 技術書執筆に用いるマークアップ言語 大規模技術文書に必要な要件 Antoraの採用 Antoraによる執筆 Antoraによる出力の実際 複数バージョンドキュメントの生成 Antoraによるサイトジェネ

    技術書の執筆を支える技術 - CADDi Tech Blog
  • テックブログの書き方、をブログにしてみた

    なぜこのブログを書こうと思ったか? 📝 とある1on1で「テックブログってどうやって書いているんですか?」と聞かれたのが発端です。 自分は数ヶ月に1記事くらいの頻度で執筆しており、その過程をあらためて言語化して社内に展開したところ、意外とポジティブな反応をもらえたのでブログにも書き起こしてみました。 皆さんの執筆の後押しになれば幸いです🙆 そもそもなぜテックブログを書くのか? 🤔 自分の場合、以下の3つの理由でテックブログを書いています。(上から重視している順に並んでいます) 思考の整理&深掘り 文章を書く練習 対外的なアピール 理由その1: 思考の整理&深掘り 1つ目の理由としては、記事を書くことで思考を整理したい意図があります。 たとえば「こういう事象やバグを改善した」という内容のブログを書くときに、「どうやってその事象やバグを改善したのか」については書くと思います。その過程で

    テックブログの書き方、をブログにしてみた
  • 生成AI時代に強みとなる共感と独自性。SEOと人間の新たな価値とは - アイオイクスの社員ブログ

    皆さんこんにちは、アイオイクス豊藏です。 前回書いた以下の記事が好評をいただきました。 https://clm.seojapan.com/5036 今回の記事では、SEOコンテンツ制作において生成AIがもたらす影響を題材に、人間が持つべきスキルセットについて掘り下げていきます。 生成AISEOの関係性を探りながら、どのような場面でAIが有効で、どのような点で人間の価値が求められるのか、そのあたりを私の専門領域であるSEOを題材に考察してみようと思います。 コンテンツ制作の現場から見えるAIの影響 生成AIの進化は、「人間はいらなくなるのではないか?」という期待と、「まだ現場では通用しない部分がある」という現実との間のギャップに揺れ動いています。 私の仕事SEOなので、まずは生成AIにとって身近なSEOコンテンツを例に現状を述べていこうと思います。 2024年10月はまだ人間が作るべき。

    生成AI時代に強みとなる共感と独自性。SEOと人間の新たな価値とは - アイオイクスの社員ブログ
  • 文字書きは今すぐWordを捨てて一太郎を使え - ダバロ新報

    よくきたな。おれは無様腰振犬だ。 おれはここ一年𝐀𝐑𝐌𝐎𝐑𝐄𝐃 𝐂𝐎𝐑𝐄 𝐕𝐈 𝐅𝐈𝐑𝐄𝐒 𝐎𝐅 𝐑𝐔𝐁𝐈𝐂𝐎𝐍にブチ狂い同人小説を出しまくっており、そこで得た知見をおまえたちに共有してやろうと思う。ルビコンの荒野で生き抜くために参考にしてほしい。 はじめに断っておくがこの記事は決してPRやアフィリエイトではない。読んでもおれに一切利益は発生しないので安心しろ。 スクショ付きで機能の紹介をしているような記事は探せばたくさんでてくるので、ここでは実際乗り換えてみて便利だと思ったところをいくつか書いていく。 ・ルビを振るのが簡単&行間がおかしくならない 縦書き文章をWordで書いている皆々様なら一度はルビ機能を使ったことがあるだろう。 使ったことがない人向けに説明をすると、Wordにおけるこの機能、なんとルビを振ると行間が狂う。平気でルビが

  • 商業品質の日本語 - golden-luckyの日記

    編集者は「日語を直す」機会が多い仕事である。 しかし文章というものは内容、つまり「何を言いたいか」だけで成立するものではないので、表現、つまり「どう言いたいか」も尊重する必要がある。 やみくもに内容が正しい別の表現で書き換えていいわけではない。 それでもわれわれは日語を直す。 そして「直す」と言うからには、そこに何かしら解消が必要な課題を見ている。 編集者は、原稿のどのような状態を「課題」として認識するのだろうか。 人によって違いはあるだろうけど、ぼくの方針は「下記のような印象を想定読者にもたらしうる部分が原稿に残らないことを目指す」だと言える。 この書き方だと読み手に不要な時間を割かせてしまいそうだなあ この書き方だと読み手が挫折しそうだなあ この書き方だと勘違いされそうだなあ 上記のような印象を読み手が抱かないようにするために何をするかというと、文意を保存した変換を作成する。 文体

    商業品質の日本語 - golden-luckyの日記
  • 「なりたい」から「ありたい」へ。|古賀史健

    ユーチューバーになりたい。 博多華丸さんの、そんなひと言ではじまる漫才があった。華丸さんのことばゆえ、YouTuberではなく「ユーチューバー」と駄菓子屋さんのアイスバー的に表記するのが正しいだろう。 たしかに近年「YouTuberになりたい」というか、将来の夢(就きたい職業)としてYouTuberを挙げる小学生は多いと聞く。それをあたかも嘆かわしいことであるかのように報じるメディアもあるが、むかしの小学生だってプロ野球選手になりたいだの宇宙飛行士になりたいだのと言っていたわけで、要するに小学生男子の多くは「ヒーローになりたい」のであり、ヒーローの姿が時代とともに変化しただけの話である。 いわゆるところのキャリア官僚、国家公務員総合職のうち採用から10年未満で退職する人の数が、過去最多となったのだそうだ。 ぼくが子どものころには、その子の将来を嘱望する「末は博士か大臣か」なんてフレーズがあ

    「なりたい」から「ありたい」へ。|古賀史健
  • 朝日新聞社の文章校正AI 「Typoless(タイポレス)」 がMicrosoft Wordアドインとして使えるようになりました。

    朝日新聞社の文章校正AI 「Typoless(タイポレス)」 がMicrosoft Wordアドインとして使えるようになりました。あなたのWordに新聞社のAI校正を 株式会社朝日新聞社(代表取締役社長:角田 克)提供の文章校正AI「Typoless(タイポレス)」がMicrosoft Wordのアドインとして使用できるようになりました。これにより、Microsoft Wordでの文章作成中にリアルタイムでの校正が可能となり、より効率的な文書作成が実現します。 TypolessはこれまでWebアプリケーションで提供されていましたが、今回のアップデートにより、Microsoft WordのOfficeアドインとしてインストールできるようになります。Microsoft Word内で直接AI校正を利用できるため、作業効率が大幅に向上します。 この機能は現在の料金のまま、プレミアムプラン、エンター

    朝日新聞社の文章校正AI 「Typoless(タイポレス)」 がMicrosoft Wordアドインとして使えるようになりました。
  • 創作がうまく進められない「ライターズ・ブロック」に陥ったときどう対処するか?について6人の作家が回答

    創作活動をしていると、あと一文をどうしても思いつけなかったり、新しい作品やエピソードをまったく思いつけなかったりするライターズ・ブロックに陥ることがあります。ライターズ・ブロックについてどう思っているか、ブロックを感じた時どう対処しているのかといった疑問について、文学系メディアのLiterary Hubが6人の作家にインタビューしました。 Six Writers on How They Tackle Writer’s Block ‹ Literary Hub https://lithub.com/six-writers-on-how-they-tackle-writers-block/ アメリカ小説家で、Netflixで映像化された「終わらない週末」などを生んだルマーン・アラム氏は、「ライターズ・ブロックというのは作り話です」と述べています。大きなアイデアが湧かない時や、書きたい気分では

    創作がうまく進められない「ライターズ・ブロック」に陥ったときどう対処するか?について6人の作家が回答
  • 『読み手につたわる文章 - テクニカルライティング』を読んで、レビューテクニックを身につけよう! - Magnolia Tech

    booth.pm mochikoさんが書かれた『読み手につたわる文章 - テクニカルライティング』というを読みました。 このはビジネスの現場で必要な「相手に伝えたいことを正しく伝える」ためのテクニックが詰まったです。 大事なことがコンパクトに詰まっていて、何度も読み返したり、他の人に紹介するのに適しています。この辺はどうしても商業出版だと一定のページ数が無いと出版が難しいので、同人誌として出版するのに向いている構成ですね。 いくつか「そうだよねー」と思ったトピックを拾っておくと... 読者層を決めてから書こう 自分も何らかの文書を書く時は、「誰が読むのか?」というのを常に一番考えて書いています。特に、特定の読み手が想定できる報告書などの文書は、まずはどこまで相手の理解度を前提条件として想定できるか?ということを考えます。不特定多数の人向けの文書では難しいですが、特定の人向け、特に直接

    『読み手につたわる文章 - テクニカルライティング』を読んで、レビューテクニックを身につけよう! - Magnolia Tech
  • デザイナーが考える『読みやすい』noteの書き方|akane

    こんにちは!株式会社Rabeeのデザイナーのakaneです🐏 今日は、私がnoteを執筆するときに意識しているポイントを書いてみます。誰でも・いつでも・すぐに再現できるよう紹介していくので、ぜひご活用ください🕺 ちなみに、普段はこんなnoteを投稿しています👇 今回のnoteでは、とくに「noteの書き方」にフォーカスしていますが、テキストコミュニケーションを考察した以下のsakinoさんのnoteにも影響を受けています。 はじめに突然ですが、以下のnoteはどちらが読みやすいですか? このように尋ねられると、多くの人が「B」を選んでくれるのではないでしょうか(という前提で話を進めます)。 では、どうしてBが「読みやすい」と感じるのか。 わたしは、文章が「デザイン」されているからだと思っています。 読みやすい文章は「デザイン」されているそもそも「デザイン」って何を指してるの?というと

    デザイナーが考える『読みやすい』noteの書き方|akane
  • 読み手につたわる文章 - テクニカルライティング - mochikoAsTech - BOOTH

    72ページ / A5サイズ / 電子版はPDF(フルカラー) / 紙のは表紙カラー、文モノクロ 技術書典16(2023年5月25日~6月9日)の新刊「読み手につたわる文章 - テクニカルライティング」です。 「書籍版+PDF版」は紙の電子書籍PDF)がセットになっています。 「PDF版」は名前のとおり、PDFをダウンロードできます。紙のはついてこないので注意してください。 この技術書典オンラインマーケットでも購入できます。 https://techbookfest.org/product/3t8AGqtB65jsPtPhx6m5fr 「ダウンロードカード用」は、既に紙の書籍をお持ちの方向けのファイルです。紙の書籍を購入された方は、あとがきの後ろにダウンロード用のパスワードが記載されています。ダウンロード後、あとがきに記載されているパスワードでZIPファイルを解凍してください

    読み手につたわる文章 - テクニカルライティング - mochikoAsTech - BOOTH
  • ChatGPTにブログ記事を添削してもらおう!GPT-4o | DevelopersIO

    こんにちは!ブログの書き方がだんだんわかってきたKoty-Mousa・矢坂幸太郎です。 ついに、初の技術系ブログとなります!夢だったDevelopersIO技術ブログのメンバーとして頑張ります! 文章書くの難しい... 入社してから、【Kotyの新卒研修レポート】をはじめ、すでに何か記事を執筆しております。 まだ私はブログ初心者ですので、他の社員にレビューしてもらってから投稿しております。 そんな私、文章がひどすぎる! お恥ずかしくてお見せできませんが、【Kotyの新卒研修レポート】の初期段階は、あまりにもつたない文章で、相当な量の添削をしていただきました。 これからも誰かに添削して欲しいのですが、どの社員も日々忙しく働いております。 そんな中、ChatGPTに添削してもらうことを勧められました。とても良い記事制作に役立ったので、ご紹介します! ご注意:記事内では、クラスメソッドで用意

    ChatGPTにブログ記事を添削してもらおう!GPT-4o | DevelopersIO
  • 「書いた文章が理解してもらえない」とお悩みの方へ(Part1) 読者を想定し、読者の受け取り方を想像しながら書きましょう! - AOHITOブログ

    「読者に理解されない原因」とは? 「書いた文章が読み手に正確に理解してもらえない」 「書いた内容が相手に誤解され、しかも怒らせてしまった」 「自分が意図していなかった受け止め方をされる」 文章を書いていて、 そんなご経験がある方も少なからずいらっしゃるはず。 ではなぜ、こんなことが起きてしまうのでしょうか。 主に次のような理由が考えられます。 (1)書く前に「読者を(正確に)想定」していない。 そのため「読者に伝わりやすい書き方や言葉選び」ができていない。 例えば「難しい内容」をわかりやすく噛み砕かずに書いたり、 「難しい専門用語」を説明なしで用いたりしている。 (2)自分がいいたいことを、自分がいいたいように書いている。 「読者の存在への意識が希薄」で、 「読者への配慮が欠けた文章」になっている。 具体的には「説明が不十分」になったり、 「読者が不快に感じる表現」をしてしまったりする。

    「書いた文章が理解してもらえない」とお悩みの方へ(Part1) 読者を想定し、読者の受け取り方を想像しながら書きましょう! - AOHITOブログ