Mediaに関するyukidarumaysのブックマーク (232)

  • 出版大手21社が新法人 電子書籍化取り組み強める

    電子書籍の普及が広がる中で、大手出版社21社が社団法人「日電子書籍出版社協会」を立ち上げ、デジタル著作物の規格や著作権の在り方について協力して取り組みを強めていくことになった。 調査会社インプレスR&Dによると、2008年度の国内電子書籍市場は464億円で、前の年に比べて31%も拡大した。アマゾンの電子書籍端末「キンドル」が日でも2009年10月に売られはじめ、日語版発売も噂されている。ソニー製「リーダー」も米国電子ブック市場で人気を博している。2010年は「電子書籍元年」という見方も広がってきた。 講談社や光文社、角川書店など21社が参加予定 そんな中で、日の出版社が2010年2月、一般社団法人「日電子書籍出版協会」を立ち上げる。参加を予定しているのは、講談社や光文社、角川書店、集英社、文藝春秋など21社だ。参加出版社が書籍のシェアの9割に及ぶとも言われている。 「日電子書籍

    出版大手21社が新法人 電子書籍化取り組み強める
    yukidarumays
    yukidarumays 2010/01/14
    ”黒船=Google&Amazon”に対抗する日本の斜陽産業=出版業界の構図。電子化したのはいいがハードウエアの進歩、それに伴うソフトウエアの改変で”互換性”のない電子本が生れるのが目に見えるようだ。
  • テクノロジー : 日経電子版

    「ソフトウエア企業であるにも関わらず、トップに『ものづくり』のプロがいる。ウェイモには死角がない」――。米グーグルの親会社であるアルファベット傘下の自動運転開発ウェイモを訪れた日系…続き グーグル系のウェイモ、自動運転の配車サービス商用化 トヨタ、MaaS自ら手掛けず 体面捨てた逆転手 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    yukidarumays
    yukidarumays 2010/01/08
    既成メディア(ことに紙媒体)がウェブ上で事業展開する場合、”課金システムの有無”が問題となることを受けての閲読無料なのだろう。コンテンツがこれまでの雑誌作りの方法を踏襲するならば早晩”廃刊”か…?
  • Opinion & Reviews - Wall Street Journal

    yukidarumays
    yukidarumays 2010/01/02
    ”脅威”はジャーナリズムそのものに内在する。”情報”に価値尺度を付与し、それに”換金機能”を加えることは、これまでの紙によるものと何ら変わりわない。自らに都合良く価値化することこそが”脅威”なのだ。
  • Opinion & Reviews - Wall Street Journal

    yukidarumays
    yukidarumays 2010/01/02
    エスタブリッシュメントの持つ「総合知」、築いてきた"信頼”、ビジネスモデルとしての"方法論”も含めて、そのままネット上に流用、”富の蓄積と寡占”を図ろうということか…。やはりGoogleの”野望”は監視が必要。
  • PJ NEWS | 電通を批判できない日本のマスコミ、東京五輪招致の税金浪費問題でも

    yukidarumays
    yukidarumays 2009/12/25
    メディア業界の「ブラックボックス」であり「ブラックホール」であることは誰もが認める。つつきはじめると、パンドラの箱をひっくり返した以上の事態を招くことは必定。いっそ”ビッグバン”で新銀河を生む…?
  • The Media Industry's Whirlwind Transformation in the 2000's: Good-News, Bad-News | Alternet

    yukidarumays
    yukidarumays 2009/12/23
    ”メディア業界(産業)の激変”―Google, CEO Eric Schmitt termed the Internet a "cesspool of misinformation";”誤報の掃き溜め”との言。さしずめ当方のブログもその1つ、それでGoogleの利益42 億ドル!ネットとは詐欺メディア?!
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

    yukidarumays
    yukidarumays 2009/12/23
    電波メディア(映像放送)にもインターネットシフトに色々なビジネスモデルが登場。このアップルの計画はどのようなものなのか。”リアルタイム”を原則とするのか”アーカイブズ・オン・ディマンドなのか…
  • 新文化 - 出版業界紙 - ニュースフラッシュ関連ページ

    業界4団体で構成する出版流通改善協議会は12月9日、東京・神楽坂の日出版クラブ会館で「再販関連」会員説明会を開き、講談社、小学館、「35ブックス」による責任販売の事例報告を行った。責任販売における大手2社の最重要課題は「対象商品の選定」で、今後は買切り・時限再販・高マージンという手法の試行にも前向きに取り組む姿勢をみせた。さらに、責任販売の取組みは継続が大事として、説明に当たった3社は来年以降も試行を重ねていくことを報告した。 責任販売について、初めに講談社の岩崎光夫取締役が説明に当たった。創業100周年記念企画として「CDえほん まんが昔ばなし」の5巻セットを対象に6月から受注活動して、2万7000セット強の注文が集まったことを報告した。「1万5000~2万部かと思っていたが、最も多い書店で600セット、100セット以上が40法人以上あった」という。 10月16日の発売から約1カ月半の

    yukidarumays
    yukidarumays 2009/12/21
    川の流れ方を変えてみたところで、流れる水の”質”がこれまで同様で変わらなければ凋落する出版業界を生き返らせることは不可能だろう。もう”マスセールス”という考え方を変えた方がいいのではないだろうか…。
  • 米Google、新しいニュースの見せ方「Living Stories」の実験開始 

    yukidarumays
    yukidarumays 2009/12/20
    via "Blog vs. Media時評";ネットジャーナリズムの一方法論だが、これも新聞切り抜き作業のデジタルアーカイブズ版に過ぎない。取材し報道する事実の"価値判断"は発信者側の恣意によることは既存メディアと同じだ。
  • Blog vs. Media 時評 | 時事編集委員の退職と既成メディアの無展望

    << December 2009 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >> Dando's Site Japan Blogs Net…ブログ界を分野別に定点観測New!! インターネットで読み解く! サイエンスネット…幻ネット復刻 Japan Research & Analysis…英語版サイト Category 月別エントリー一覧 (21) 社会・教育文化 (51) 政治・経済 (66) ・健康・医療 (53) ネット (54) 科学・技術 (24) 資源・環境・災害 (11) 人口・歴史・スポーツ (8) Archives December 2009 (6) November 2009 (14) October 2009 (14) Septembe

    yukidarumays
    yukidarumays 2009/12/20
    メディアの役割は「正史」としての記述という思想であり、それをこのパラダイムシフトの渦中にあっても堅持しようとしている。一方でネットジャーナリズムは「稗史」としての記述だと見られているのだろう。
  • 共同通信社長まで処分された 毎日・共同「包括提携」の異常事態

    毎日新聞社が共同通信社に再加盟することを骨子とする「包括提携」に、早速暗雲が立ちこめている。毎日新聞が共同通信の国内記事の配信を受けるのはもちろん、共同加盟社(地方紙)の記事が毎日新聞に掲載されることも、提携のアピールポイントだった。 ところが、一部の加盟社は猛反発。共同側は「不適切な表現があった」と釈明会見を開き、社長を含む役員に対して、報酬減額という異例の処分がくだるまでに発展している。共同通信は加盟社の費用負担で成立しており、共同にとって加盟社は「お客様」。共同と加盟社との力関係を印象づけた出来事だと言えそうだ。 包括提携については合意していなかった 2009年11月26日に開かれた会見では、朝比奈豊・毎日新聞社社長、石川聡・共同通信社社長と共同通信社理事会長の多田昭重・西日新聞社会長の3人が登場。今回の提携で、いわゆる「発表もの」は共同の記事を掲載し、毎日の記者は分析・解説記事に

    共同通信社長まで処分された 毎日・共同「包括提携」の異常事態
    yukidarumays
    yukidarumays 2009/12/19
    このような表現は失礼かもしれないが、毎日が共同に加盟というのは”窮鼠猫をかむ”に似たようなヤケクソの方針にも思える。北海道での夕刊廃止も焼け石に水、Webでも大チョンボと”破綻したビジネスモデル”…
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    yukidarumays
    yukidarumays 2009/12/19
    単純比較をするならば、日本の1ヶ月の新聞購読料(宅配及び再販制度に守られた)のおよそ3分の1ということになる。コストのみで判断できないが、アメリカの”後追い”を”国の指針”とする日本でも普及するか…。
  • 天皇の「政治利用」は霞が関のトリックだ - Infoseek 内憂外患

    西松建設事件で民主党の小沢一郎代表(現幹事長)の秘書が逮捕されたときも思ったが、わたしの頭がおかしいのか? 世間のほうがおかしいのか? とにかくどうかしていると思う。先週末からさかんに喧伝されている「天皇の政治利用」問題だ。あれのどこが政治利用なのかまったく理解に苦しむ。 ことの経緯を冷静に検証すれば、「1カ月ルール」をミスったのは官僚の不手際だったことがわかる。それを官僚が「政治利用問題」にすり替えて責任回避しているに過ぎない。こういう責任逃れ、保身に関する官僚の智恵は当にすごい。しかし、それは国益にも何にもならない。しばらく《THE JOURNAL》をさぼっていたが、あまりにデタラメなので復活することにした。しかし、当はわたしの頭がおかしくなっているのかもしれない......。 新聞報道によると、そもそも中国側から「国家指導者」クラスの来日を打診されたのは前政権下の2009年の

    yukidarumays
    yukidarumays 2009/12/17
    なるほど、ここまで分析をされると合点が行く。大マスコミの調べもせずに発表されたものに飛びつき記事にするだけという無能さをさらけ出したものだったわけだ。庶民はこうしてミスリードされていくという典型事例。
  • 歌田 明弘 - 新聞案内人 :新s あらたにす(日経・朝日・読売)

    「記者は40歳でフリー」はどうか(1/5) 新聞3紙でつくるサイトなのに無謀なタイトルの原稿を書き始めてしまった気もするが、何の前提もなしに「フリーにしたら」と言っているわけではない。それなりの環境をととのえることができれば、活気のある「ジャーナリズムの未来」が開けるのではないかと思う。  新聞関係者に会うと、「新聞の危機」についての認識が人によってずいぶん違うことに驚かされる。 アメリカなどで新聞が陥っている経営危機はさまざまなメディアが報じているが、「海の向こうの話で日は別」と思っている人も多い。たしかに戸別配達によって新聞を購読し読む習慣が浸透している日は、アメリカなどに比べれば「新聞紙離れ」は進んでいないだろう。 しかしこの変化の根っこには、ニュースをネット経由で読む人が増えてきたという日でもアメリカでも共通の現象がある。 「『新聞紙離れ』はあるかもしれないが、ネットで

    yukidarumays
    yukidarumays 2009/12/17
    対処療法としての意味合いしかないのではないかと考える。本質はもっと根本にあるのだろう。エスタブリッシュメントそのものの制度疲労、機能不全を棚に上げて延命を図るだけのロジックとも思えるということだ。
  • asahi.com(朝日新聞社):本の販売2兆円割れ 170誌休刊・書籍少ないヒット作 - 社会

    今年の書籍・雑誌の推定販売金額が2兆円を割り込むことが確実になった。出版科学研究所の分析で明らかになった。1989年から20年間にわたって「2兆円産業」といわれてきたが、最終的には1兆9300億円台に落ち込む可能性がある。  書籍・雑誌の推定販売金額は、出版物の調査や統計業務を行っている同研究所が出しており、古書店やブックオフなど新古書店での販売金額は含まない。バブル期の89年に2兆399億円となり、初めて2兆円の大台に乗った。96年に過去最高の2兆6563億円まで伸びたがその後は減り続け、昨年は2兆177億円だった。今年は10月末時点で1兆6196億1千万円と昨年同期比4%減で、11、12月の2カ月間で大幅に伸びる要素はないという。  書籍は10月末で昨年同期比3.9%減。村上春樹著「1Q84」の2巻で224万部が目立った。だが、オリコン調べでは、昨年5作あったミリオンセラーが今年は2作

    yukidarumays
    yukidarumays 2009/12/13
    雑誌、それも週刊誌の凋落ぶりはすごい。書店で立ち読みをしてもセンセーショナルな見出しを納得させるだけの内容を伴った記事が全くといっていいほどない。購買意欲が湧いてこないのは当然のことだろう。
  • 大手マスコミ黙殺した橋下発言  「普天間関西へ」浮上の舞台裏  - livedoor ニュース

    沖縄の基地負担の軽減につながる議論に積極的に参加したい――普天間基地の移転をめぐって大阪府の橋下徹知事が表明した「関西受け入れ論」が波紋を広げている。橋下知事の発言が大きく報道されたのは2009年11月30日のことだ。しかしその2週間以上も前に、橋下知事は同様の発言を記者クラブの記者たちにしていたことが分かった。そのときは一切報じなかった新聞やテレビが一転して「一斉報道」に走ったのはなぜなのか。 橋下知事はほぼ週1回のペースで開催している定例記者会見とは別に、毎朝登庁したときに、記者クラブの記者向けの「囲み取材」に応じている。大阪府の報道担当職員によれば、主な新聞・テレビの記者やカメラが顔をそろえるという。米軍基地の関西受け入れについて言及した11月30日の発言も、囲み取材でのものだった。 二度にわたって無視された「橋下発言」   このときは橋下知事の発言を全国のテレビがニュース番組で流し

    大手マスコミ黙殺した橋下発言  「普天間関西へ」浮上の舞台裏  - livedoor ニュース
    yukidarumays
    yukidarumays 2009/12/07
    大マスコミ、つまり自分に都合の良い既得権益にしがみつくだけのメディアとは"赤信号皆で渡れば怖くない”という集団心理に呪縛され、もはや機能不全に陥っているとしかいいようがないのかも知れない。
  • 日刊ベリタ : 記事 : 英テレグラフ紙が議会のタブーに挑戦 ―下院議員の経費乱用の実態、明るみに

    yukidarumays
    yukidarumays 2009/12/04
    小沢幹事長、菅国家戦略担当相が傾倒する英国議会のスキャンダル報道。メディアが基本とすべき役割である権力監視とは、こうした「調査報道」にある。日本の官房機密費についてなぜ日本メディアはできないのか…。
  • NIKKEI NET(日経ネット):雑誌、苦境一段と 学研が「科学」「学習」休刊

    東京地検特捜部は21日、日産自動車元会長のカルロス・ゴーン容疑者(64)が自身や第三者の利益を図って日産に損害を与えていたとして、ゴーン元会長を会社法違反(特別背任)容疑で再逮捕した。自身の資産管…続き[NEW] ケリー役員が保釈請求 地裁、21日中にも判断 [NEW] 寝耳に水の再逮捕劇 ゴーン元会長、取り調べに強気 [NEW]

    NIKKEI NET(日経ネット):雑誌、苦境一段と 学研が「科学」「学習」休刊
    yukidarumays
    yukidarumays 2009/12/04
    印刷メディアの果たす役割が激変。誰もが備えておくべき「教養」としての知識を学べるメディアの破綻と考えると、はてさて社会は一体どう変化して行くのだろうか。"細分化した情報”に振り回されるだけか…?
  • Center for Sustainable Journalism

    The Center for Sustainable Journalism aims to produce distinctive, investigative, fair and balanced journalism that increases civic engagement, holds public officials accountable and strengthens our democratic institutions. The Center for Sustainable Journalism publishes four distinct digital news publication including Youth Today, the Juvenile Justice Information Exchange, Fresh Take Georgia and

    yukidarumays
    yukidarumays 2009/12/03
    At first "thing" happens in the US―and then,the same in Japan:Center for Sustainable Journalismとは「持続可能ジャーナリズム」あるいは「支持可能ジャーナリズム」…?こうしたNPOバックアップのサイトがあるんだね…。アメリカだ。
  • テレビがなぜ「新聞再販」報じないか 民主新政権のマスコミ政策に注目 (連載「テレビ崩壊」第10回<最終回>/ビデオジャーナリスト・神保哲生さんに聞く )

    民主党は記者クラブ加盟社以外でも記者会見に参加できる「記者会見のオープン化」を進めている。民主党が政権をとった今、テレビをはじめとするメディアはどのように変わるのだろうか。連載の最終回は、民主党のメディア政策について、ビデオジャーナリストの神保哲生さんに聞いた。 ――神保さんは2009年7月27日のマニフェスト発表会見で、「記者会見を開放する」方針がマニフェストに入っていない理由を鳩山由紀夫代表に質問しました。鳩山氏は「マニフェストに入れるまでもない」とした上で、政権獲得後も記者会見をオープンにする方針を改めて強調しました。このことで、テレビを始めとするメディアは、どう変わるのでしょうか。 神保 テレビ・新聞は、これまで、1次情報に関しては記者クラブという参入障壁に守られて、寡占状態になっていました。そのため、彼らは会見に出て発表モノを報じるだけで、仕事のある程度の部分は成り立ってしまって

    テレビがなぜ「新聞再販」報じないか 民主新政権のマスコミ政策に注目 (連載「テレビ崩壊」第10回<最終回>/ビデオジャーナリスト・神保哲生さんに聞く )
    yukidarumays
    yukidarumays 2009/12/03
    既存のメディアが自らこうした電波、印刷メディアの"コングロマリット”のガラガラポンをやりましょうとは決して言わないだろう。問題は、そこから発信されてくるものを受け取る”消費者”の姿勢にあるとも言える。