タグ

javaとoopに関するyukungのブックマーク (7)

  • 「privateな変数にpublicなアクセサを定義する」? - ネットの海の片隅で

    きっかけ こんなツイートがRTで流れてきた。 Java技術者です、って求職してきた人にする質問の一問目は 「なぜフィールドはprivateにしてgetter/setterプロパティを書くべきなのだと思いますか?」 がいいのではないかと思い始めた。— ゆば大好き (@yuba) 2014, 9月 26 そのとき思ったこと 「変数をプライベートにして、それに対してアクセサを定義する」っていうのはちょっと違う気がする。— S.Osa (@osa522) 2014, 9月 26 「外部に公開するインターフェイスを決定して、そのために必要な変数をプライベートで保持する」っていう感じ。— S.Osa (@osa522) 2014, 9月 26 変数ありきなのではなく、インターフェイスありき。 インスタンスが持っている変数は実装の詳細であって、そのインスタンスのメソッドを呼び出す側からするとどうでも良い

    「privateな変数にpublicなアクセサを定義する」? - ネットの海の片隅で
  • オブジェクト指向プログラミングの学習法(初心者向け) - カレーなる辛口Javaな転職日記

    個人的な話をしますと、オブジェクト指向の入門書に出てくる、「クルマのたとえ話」とかは当に意味わかりませんでした。こちとら、すっかり手続き脳なもので、そんなんでmainとかどうやって書くのよ?みたいな。<我ながらヒドイ http://d.hatena.ne.jp/LazyCoder/20070806/1186417299 追記 PHPのオブジェクト指向を勉強してる。というか仕事での必要性を感じてやってるけど、正直オブジェクト指向の良さがさっぱりわからん。(中略) よくあるオブジェクト指向の解説には車がオブジェクトでタイヤがファンクションでみたいなんかいてるけど、実務で使うプログラムの設計の仕方がわからん。 http://anond.hatelabo.jp/20070427093912 こんな説明を読んで、なんだかわかったような気分になれる人は、どっちかというと思考力に欠ける人なんじゃない

    オブジェクト指向プログラミングの学習法(初心者向け) - カレーなる辛口Javaな転職日記
  • 自己流オブジェクト指向プログラミング&Javaお奨め本2007年版 - カレーなる辛口Javaな転職日記

    http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20050909/p1の改訂.*1基的に改訂版への差し替えと一部の新刊の追加程度になっている. お奨めのJava&オブジェクト指向プログラミング関連の書籍/参考文献リスト.初心者向け入門書や参考書から上級者向けの専門書まで,オブジェクト指向だとかJava言語とかの初心者〜中級者が学習をすすめる上での参考にすることを想定して作っている. 初心者向け勉強の手引き:http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20070825/p1 オブジェクト指向プログラミング とりあえず初心者なら「オブジェクト指向プログラミング入門」「オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン」と,あと「リファクタリング―プログラムの体質改善テクニック (Object Technology Series)」くらいかな.ただしリフ

    自己流オブジェクト指向プログラミング&Javaお奨め本2007年版 - カレーなる辛口Javaな転職日記
  • 第1回 Hello, Wicket | gihyo.jp

    Wicketとは WicketはApache Software Foundationで開発されている、Webアプリケーション開発用のフレームワークです。フレームワークにもさまざまなものがあり、それぞれ用途が異なります。Wicketの行うことは、ブラウザからのリクエストを受け付け、処理を振り分け、ページを生成してブラウザにレスポンスを返すことです。位置づけとしては、Apache Strutsと同じと考えれば良いでしょう。 Wicketの特徴 Wicketには他の多くのWebフレームワークとは異なる、大きな特徴があります。多くのWebフレームワークが、リクエストからレスポンスまでのフロー(流れ)をどのようにコントロールするか、という方針で作られているのに対して、Wicketは「Webページをページというオブジェクトとして扱い、オブジェクトを組み立てることでアプリケーションを構築する」という考え

    第1回 Hello, Wicket | gihyo.jp
  • 保守の観点から見るオブジェクト指向レベルの量り方 - 高卒文系プログラマの日常 by zetta1985

    Java, 保守 保守業務をしていると、十人十色のソースコード・コメントと出逢う。 最近、実装者がどの程度オブジェクト指向を意識しているかは、その人のコード・コメントを少し見るだけで、ある程度わかるようになってきた。 以下、独断と偏見で個人的にオブジェクト指向レベルが推し量れる「短いコード・コメント」の例を挙げてみる。(勿論、コーディング規約で規定されている場合は除きますし、あくまで独断と偏見です) 1. 参照 Bean bean = dao.getBean(); List list = bean.getHogeList(); list.add("aaa"); list.add("bbb"); // (略) bean.setHogeList(list); 最後の一行は必要ない。 Bean#getHogeListから変更可能なListオブジェクトが返される事、Bean#setHogeLis

  • Wicketを実際の案件で使ってみた際のまとめ : ジウコラ虫の泣き声

    3ヶ月間ほど社内案件でWicket(1.3.6)を使用していたので、今後案件で使用される方の参考になればと思い、Wicketを使用してみた際の感想を記載しておきます。ただし、その場しのぎで対応している部分も多々あるため参考程度としてください。 # 実案件で使用させてる方ってどのくらいいるんだろう? ■学習コスト 約1ヶ月ほどかかりました。UIとして表現したいパターンを洗い出してプロトタイプを兼ねながら作成していました。 ■ログイン wicket-auto-roleを使用しました。今回は複雑なユーザ管理は必要ないんで特に問題なかったかな?サインインパネルとしてorg.apache.wicket.authentication.panel.SignInPanelを使用しようと思いましたが、WICKET-2103のとおり問題があるため、流用しながらonSignInSucceededメソッドをカス

  • いまさら聞けないJavaによるオブジェクト指向の常識

    いまさら聞けないJavaによるオブジェクト指向の常識:プログラマーの常識をJavaで身につける(11)(1/5 ページ) 連載は、Java言語やその文法は一通り理解しているが、「プログラマー」としては初心者、という方を対象とします。Javaコアパッケージを掘り下げることにより「プログラマーの常識」を身に付けられるように話を進めていきます。今回は、Javaを学習する際によく耳にする「オブジェクト指向」について。いまさら聞けない人はぜひ読んでみてください。 いまこそ振り返る「オブジェクト指向」 今回は、オブジェクト指向プログラミングの常識について、Java言語を通じて学んでいきます。 この連載「プログラマーの常識をJavaで身につける」では、Java言語やその文法は一通り理解しているが、「プログラマー」としては初心者、という方を対象としています。そのため、稿をご覧になっているJava言語や

    いまさら聞けないJavaによるオブジェクト指向の常識
  • 1