タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

javaとprogrammingとstudyに関するyukungのブックマーク (6)

  • パーフェクトJavaを読んだ - $shibayu36->blog;

    最近アルゴリズムの勉強でJavaを使っていて、いい機会だしどうせならJavaの言語の詳細な機能や考え方などを知りたいと思っていた。Javaをやっている人に聞いてみると「パーフェクトJava」が良いということなので読んでみた。 改訂2版 パーフェクトJava 作者:井上 誠一郎,永井 雅人技術評論社Amazon おすすめされたとおり非常に良かった。Java8に対応していて、Java8ならどう書くかを知ることが出来たし、クラスやインターフェースの構文の細かな詳細、コレクションの使い方や内部実装、ラムダ式の使い方や考え方、さらにはそれぞれの機能の内部まで細かく眺めることが出来た。Javaはこれまでの歴史からインターネット上には古いコードが無限にあるので、こういうが一冊リファレンスとしてあるのはありがたい。 このの中で個人的には以下の章が特に面白かった。これまでの経験から基的な構文はすんなり

    パーフェクトJavaを読んだ - $shibayu36->blog;
  • Scala的な考え方 - Scalaがとっつきにくいと思っている人へ - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    Javaな人から見ると、「Scalaって難しい」ってイメージがありますね。俺も最初はそう思ってました。今もですけど。 で、考えてみたんですが、何が難しいって考え方・イディオムになじみがないのが原因かと思ったんです。 ここでは、俺が今までScalaをやってきて得た考え方を紹介します。「Scalaをちょっとやってみたんだけど、とっつきにくくて…」と思われている方は、ぜひご一読ください。 参考資料: Scala入門 - Scalaで書きはじめたJava使い向け - Scala勉強会@東北 Dropbox - 404 神は言われた。「リストあれ。」 Lisperは、リストをどう作るかをまず考えるらしいです。適切なリストが出来たら、プログラムはもうできたも同然だと。同じ考え方は、Scalaでも通用すると思います。 大まかに、こんな流れで考えてます。(リストは最初から与えられることもあるでしょう) 「

    Scala的な考え方 - Scalaがとっつきにくいと思っている人へ - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
  • プログラミングの本質を学ぶ ~おすすめ本 Java編~: わく☆すたブログ

    わく☆すた,美月です。 マスタリングTCP/IPの話にトラックバックをいただいた,もぼなもな書房さんのコンピュータ書籍の批評を見ていたら,結構面白かったので,はまっていろいろ読んでました。Java書評とか,「そうそう!」と激しく同意したりしてます。^^; ということで,そういえば,プログラミング言語の話をしばらくほったらかしにしてたなー,と思い出したので,今日はプログラミングのおすすめのお話し,Java編です。 個人的には,Javaは,マスターするのにとてもやることがいっぱいある言語だと感じてます。PHPPerlなら,1冊読んで大体書き方を学べば,ひととおり使えるようにはなります。でも,Javaは,ひととおり使えるようになるまでに,3冊ぐらいは最低必要だなぁ,と感じてます。 基情報技術者試験でJavaを選択する場合には,Javaの文法だけでなく,「オブジェクト指向の理解」が必

  • 新人SE・プログラマへのオススメ本 - mtoyoshi開発メモ

    うちの部署にも新人君が配属されました。毎年オススメの書籍などを教えてあげることになるので、今年はblog上にまとめることにしました。 企業向けWEBアプリケーションを構築する場合、JavaSQLが基となります。新人の時はまずこの2つの技術の基礎を習得しておくと良いと思います。JavaSQLって非常に多くてどれを買ったら、、、と悩むのですが、私のオススメを以下に。 技術を読むときは、なるべく分かりやすいものを。そして楽しく読めるものを。難しいことを誰にでも分かるように書くことは容易ではありません。その視点から選んでみました。この1年間で以下のを全て読めば、かなり力がついていること間違いなし!! ■Java編 改訂第2版 Java言語プログラミングレッスン (下) 作者: 結城浩出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ発売日: 2005/10/26メディア: 大型購入:

    新人SE・プログラマへのオススメ本 - mtoyoshi開発メモ
  • 自己流オブジェクト指向プログラミング&Javaお奨め本2007年版 - カレーなる辛口Javaな転職日記

    http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20050909/p1の改訂.*1基的に改訂版への差し替えと一部の新刊の追加程度になっている. お奨めのJava&オブジェクト指向プログラミング関連の書籍/参考文献リスト.初心者向け入門書や参考書から上級者向けの専門書まで,オブジェクト指向だとかJava言語とかの初心者〜中級者が学習をすすめる上での参考にすることを想定して作っている. 初心者向け勉強の手引き:http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20070825/p1 オブジェクト指向プログラミング とりあえず初心者なら「オブジェクト指向プログラミング入門」「オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン」と,あと「リファクタリング―プログラムの体質改善テクニック (Object Technology Series)」くらいかな.ただしリフ

    自己流オブジェクト指向プログラミング&Javaお奨め本2007年版 - カレーなる辛口Javaな転職日記
  • Java書籍の選び方 - torutkの日記

    ソフトウェア開発プロジェクトに加わるプログラマーは、必ずしも全員が使用するプログラミング言語に習熟しているわけではないのが発端です。 Javaプログラミングに習熟する一環として、専門書籍を読んで学ぶことになりますが、その際どんなを薦めるかは常に悩みます。 Javaの場合、プログラミング言語の中では出版されている書籍の数が多く、目を通していないものが大半 読む人の習熟度によって、適する書籍の難易度が異なる 習熟度は、最近読んだ書籍「リファクタリング・ウェットウェア ―達人プログラマーの思考法と学習法」で紹介されているドレイファスモデルで分類するとよさそうです。ドレイファスモデルは、技能モデルを5段階でモデル化しています*1。 以下に、ドレイファスモデルの技能レベルと、Javaプログラミング技能においてそのレベルで読みこなし自分に取り込むことを目標としたい書籍を記載します。 レベル 名称 こ

    Java書籍の選び方 - torutkの日記
  • 1