Guice(ジュースと読む)は、GoogleのエンジニアBob Lee氏(ブログ)などによって開発されたDIフレームワークです。バージョン1.0が2007年3月8日にApache License 2.0の下で公開されました(公開時のブログ)。実行環境としてJava 5が必要です。 DIとは依存性の注入(Dependency Injection)のことで、同じインターフェースを持つ具象クラスを、設定によって入れ替え可能にする方法を指し、IoC(Inversion of Control - 制御の反転)と呼ばれることもあります。これにより、たとえばテスト用のモッククラスと、実際の業務ロジックが組み込まれたクラスとの、必要に応じた入れ替えがしやすいというメリットがあり、システム開発の生産性を向上させる技術して注目されています。同様のしくみを持つものとして、Spring Framework、Pic
Google Web Toolkit(GWT) 2.0の入門チュートリアルのリスト Google Web Toolkit(GWT) 2.0の入門チュートリアル:スタート ガイド Google Web Toolkit(GWT) 2.0の入門チュートリアル:1.GWT プロジェクトの作成-1 Google Web Toolkit(GWT) 2.0の入門チュートリアル:1.GWT プロジェクトの作成-2 Google Web Toolkit(GWT) 2.0の入門チュートリアル:2.アプリケーションの設計 Google Web Toolkit(GWT) 2.0の入門チュートリアル:3.ユーザー インターフェースの構築-1 Google Web Toolkit(GWT) 2.0の入門チュートリアル:3.ユーザー インターフェースの構築-2 Google Web Toolkit(GWT) 2.0の入
ゴールデンウィークに特に予定のなかった筆者は,「ちまたで噂のGoogle App Engine for Java(GAE/J)とFlexでスケジュール共有ツールでも作ってみよう」と思い立ちました。およそ5日間かけて開発を進めたのち,2009年5月6日に「ご都合.com(画面1)」を公開しました。その後,はてなブックマークやニュースサイトなどでご紹介いただいたおかげで,公開後6日で約2000人の方にご利用いただいています。 そこで本稿では,この「ご都合.com」の開発で実際に筆者が得た経験を通じて,GAE/JによるWebアプリケーション開発の実際とそのポテンシャルについて紹介します。 米Googleが2008年4月に発表したGoogle App Engine(画面2)は,「自分が開発したWebアプリケーションをGoogleのデータセンターで運用できるクラウドコンピューティング・サービス」です
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く