タグ

研究に関するyumu19のブックマーク (128)

  • 松尾ぐみの論文の書き方:英語論文 | 松尾 豊

    あー、やっぱりこの国際会議は難しいな。日人ほとんど通ってないしなぁ。結構頑張ったんだけどなぁ。でも査読者、なんか良く分からないことを言ってる。こいつ分かってないな。こんな査読者に当たるとは運が悪い。3人中1人はすごくいいコメントなのになぁ。ま、いいや、研究会論文でも書こう。 (※に戻る) 私も以前はこんな感じでした。主要な国際会議のレベルは高いと思ってました。今では、そうは思いません。何といっても、まずは完成度の問題です。 完成度を上げることの重要性 完成度を上げるとは、自分で修正するところがなくなるまで、修正を繰り返すことです。 上の例では、初稿の段階で投稿していますね。これで通せる人は誰もいません。ここで私がよく目安に使っている2つの経験則を紹介しましょう。 執筆時間の法則: 経験上、次のような法則があります。「書こう」と思ってから、初稿ができるまでの時間をa0とします。すると、第2

  • CMU教授直伝の論文の書き方 - でかいチーズをベーグルする

    CMUに留学している時にFaloutsos教授に教わった論文の書き方をまとめる。この書き方に従うことで論文の採択率がかなり上がった。今となっては自分的に当たり前のことだし、できる研究者の皆様は自然と守っていることも多いと思うけど良い論文を書きたいと思っている学生とかに参考にしてもらえたらと思う。ただし、Faloutsos教授に教えてもらったことを一旦自分で噛み砕いてからまとめたものなので自分の主観とかが混じってしまっているかもしれない。 主語が大きくならないように予め断っておくけど、この書き方はもちろんすべての論文に対して当てはまるわけじゃなくて以下の前提条件がある。 国際会議論文である データマイニング関連分野の論文である 論文誌とか卒論とかもっと長めの論文を書くときは当てはまらない項目もあるし、データマイニング関連分野以外の論文を書いたことが無いのでそれ以外の分野の論文に当てはまるかも

    CMU教授直伝の論文の書き方 - でかいチーズをベーグルする
    yumu19
    yumu19 2017/12/24
    具体的でとても参考になる非常に良いエントリ。"Start with your questions" " 3 words title in caption"なるほど。
  • 身も蓋もないが本当に有効な「論文の書き方」 - 発声練習

    CAREERzine:身も蓋もないが当に有効な「企画書の書き方」のフォーマットパクリです。 前例を重視する 論文には内容と結果、主張の独自性は求められますが、形式については独自性を求められません。むしろ、独自性が高く前例にしたがっていない論文はダメな構成の論文であるとみなされる傾向にあります。 企画書を書くとき、とくに、異動したてであるとか、新しい仕事であるとか、そういう場合は必ず、その部門での企画書に目を通しておくべきです。どういう順番で書いてあるか、どこを手厚くしているか、などに着目していきましょう。あるいは、前例となる企画書をフォーマットだと思って文章を上書きしていくのも有効です。 (CAREERzine:身も蓋もないが当に有効な「企画書の書き方」より) 研究テーマや投稿先の学術雑誌、国際会議によって論文が通りやすいフォーマットというのが決まっていることが多いです。必ず投稿先の学

    身も蓋もないが本当に有効な「論文の書き方」 - 発声練習
    yumu19
    yumu19 2017/10/08
    「論文も基本的な性質は「報告書」です。しかも数十年の歴史のある磨き込まれたインターフェースを持っています。」
  • 世界を目指す論文の書き方 ~ 不採録コメントに学ぶ ~

    ⽬目⽂文⽅方 ⼤大⼤大 ICSE SIGSOFT/FSE ASE RE TSE TOSEM ⾔言 Dear Naoyasu, XXX, XXX, and XXX, Thank you for your submission to the 200? International Conference on Software Engineering. We regret to inform you that your submission entitled ”⽂文 “ was not accepted for presentation at the conference. We received XXX submissions this year and were able to accept only XXX % of them. ICSE 2010 Paper Notification [1

    yumu19
    yumu19 2017/10/08
    実際の不採録コメントを載せて解説していてわかりやすい。
  • 05-771 HCI Process and Theory

    How to write a CHI paper 林 鋭志 Human Computer Interaction Institute Carnegie Mellon University Some slides are taken from “How to write a UIST paper” by Scott Hudson CC BY-NC-SA © 2012 Eiji Hayashi. Some rights reserved. About Eiji Hayashi  4th year Ph.D. Student in Human-Computer Interaction Institute at Carnegie Mellon University  京都大学→三菱電機→CMU  Research Interests  Usable Security  Ubiquitou

  • 「みもふたもない」論文投稿必勝法

    26. 論文のどこが効いてくる? 論文タイトル 著者名 概要:アブッアブッアブッ アブッアブッアブッアブ! 1. はじめに かくかくしか じかかくかく しかじかかく かくしかじか かくかくしか じかかくかく しかじかかく かくしかじか 2. 関連研究 さいごのほう にこのセク ションをかく スタイルもあ ります。 そのへんはす きずき? 3. 提案手法 おれのかんが えたさいきょ うのしゅほう。 すうしきとか グラフとか、 いろいろなも のをつかって せつめいせつ めい 4. 結果/考察 ていあんしゅ ほうがじっさ いのところど うだったのか、 まとめるので す 5. まとめ まとめとかこ んごのかだい とか… 6. 参考文献 - きょじんの - かたの - うえに - たつ!! 27. ここです! 論文タイトル 著者名 概要:アブッアブッアブッ アブッアブッアブッアブ! 1. はじめに

    「みもふたもない」論文投稿必勝法
    yumu19
    yumu19 2017/10/08
    アブスト超大事という話。
  • 空前絶後の超絶怒涛の大学卒業記念研究ポエム - めもりすずこ

    こんばんみ. 先日,大学から卒業式の案内が来ました.卒業です.イェーーーーイ*1.卒論を書き終え,学部生時代を振り返ると「研究に対する視点が3期構成だったなあ」と思いました.ミルキィホームズで例えると,「探偵オペラ ミルキィホームズ → 探偵オペラ ミルキィホームズ 第2幕 → ふたりはミルキィホームズ(ここ)」です.*2 以下に僕の視点遍歴を書きます.これから研究室に配属され,研究をしていく人たちには参考になるかもしれません. 1期: 面白いモノ作ったろw ここでの面白さは楽しいとか笑わせられるとか 研究室に配属してすぐは面白いモノを作れば褒められたりする 今思えば,「進捗 → 実装」だった気がする 「実装をすること = 悪いこと」ではないです 論文を読んだり国際会議の動画*3を見ていると,確かに面白そうなシステムの図やデモが載っている 「研究というのはよく分からないけど面白いモノを作れ

    空前絶後の超絶怒涛の大学卒業記念研究ポエム - めもりすずこ
  • 研究と開発のはざま - でかいチーズをベーグルする

    博士を取ってからの3年間はアカデミックで仕事をしていたけど、4月から民間企業に移ることにした。転職するかどうかそうとう悩んだわけだけど、その時に研究についていろいろと考えたのでちょっと書いてみたい。 工学では研究と開発の違いなんて無い 誰もが納得するような明確な違いは無いと思う。あったら教えて欲しい。 実際、ほとんどの研究(論文)が何かを開発しているし、それが世の中の役に立たないと評価されない。逆に、ほとんどのプロダクトには新規性(もしくは他のプロダクトとの差異)がある。確かに、工学において研究と呼ばれるものは開発と呼ばれるものより平均的には基礎的なことをやっているとは思うけど、とはいえ明確な線引は出来ない。 研究を神格化しすぎる風潮があるんじゃないかな。 「研究者です」というと「すごい!」と言われることがよくある。そう言ってもらえるのは嬉しいけど、べつにすごくないよ。99%の研究者は世の

    研究と開発のはざま - でかいチーズをベーグルする
    yumu19
    yumu19 2017/04/02
    ふむ。民間に移って3年くらい経ったころの感想も知りたい。
  • aki's right brain

    (2019-01-26追記) GoogleTranslate関数のカンマがセミコロンになる環境があるっぽいです。 正確な情報はGoogleの公式ヘルプを参照、というところなのですが、明確な情報は見つけられませんでした。ただ筆者の環境(英語・フランス語環境)ではスクリーンショットのようにセミコロンになってしまいます。 CG,VR業界の研究者はこの時期、Laval VirtualやSIGGRAPHといった国際投稿のピークにあります。 白井研究室は規模の割には国際投稿が多いです。 https://blog.shirai.la/publications/ また数だけでなく内容も学部生でACMの学生研究コンテストで世界3位を受賞したりと、大学の入試難度の割には世界トップクラスの評価を受けることもあったりします(ちなみにACM SRCは書き物だけでなくファイナルはプレゼン審査込みです)。 人の頑張り

    aki's right brain
    yumu19
    yumu19 2017/02/20
    ふむ...φ(._.)
  • 論文に何を書くべきか→これだけは埋めろ→論文作成穴埋めシート

    こう言い換えろ→論文に死んでも書いてはいけない言葉30 読書猿Classic: between / beyond readers を書いたとき、「あとは穴埋めしたら論文を出力してるものが作れないか」みたいな話があったので、作ってみた。 何であれ、文章を書く骨法は、書きたいことではなく、書くべきことを(そしてそれだけを)書くことである。 問題は何を書くべきかであるが、幸いにして、論文については後述するようにほとんど決まっている。 結論から言えば、以下の表を埋めていくだけで、論文の骨組みができあがる。 必要な項目は揃い、しかるべき順序で並ぶ。 論文穴埋めシート こんな簡単な穴埋め表がこれまであまり取り上げられなかったのは、わざわざ作るまでもないことも勿論あるが、その他にも次のような理由がある。 つまり、こうした穴埋め表が、 あなたは論文が書けないのではない。 研究ができないのだ。 という目の当

    論文に何を書くべきか→これだけは埋めろ→論文作成穴埋めシート
    yumu19
    yumu19 2017/02/08
    論文骨子ジェネレータだ。
  • 論文は何からできているのか?それは何故か?から論文の書き方を説明する

    どのようにすればよいか?(how to do)は、どんな場合に何をすべきか(what to do)に還元される。 論文の書き方を説明するのに、〈論文には何が書いてあるべきなのか(構成要素は何か?〉〈なぜそれらの構成要素は必要なのか?〉を解説して、答えにかえよう。 論文構成の標準的な型式(Style)を、その構成要素Introduction(序論), Methods(方法), Results(結果) And Discussion(考察)の頭文字を構成順に並べてIMRAD(いむらっど/ˈɪmræd/)と呼ぶ。 頭文字は構成を記憶するには便利だが、なぜそれらの構成要素が必要なのか理由を納得した方が身につくだろう。 以下に、論文の構成要素について、その論理構造を説明し、それぞれで何を書くのか簡単な例をいくつか挙げる。 Introduction(序論) 背景と必要性Backgroud and Nec

    論文は何からできているのか?それは何故か?から論文の書き方を説明する
    yumu19
    yumu19 2017/02/08
    おぉ。これすごい丁寧な説明。
  • 研究発表でのよくある質問集

    金森 由博 (kanamori<AT>cs.tsukuba.ac.jp) 2017/1/26, ver. 1 はじめに 主に CG やその周辺の情報系の学生を対象として、卒論・修論などの学位審査や学会発表の際によくある質問を挙げてみました。事前に質問を想定して準備し、よりよい発表の助けとなれば嬉しいです。また、学会発表などで座長さんが質問内容を考えるヒントとしても使えるかもしれません。 なお、ここに挙げているのはあくまでも「よくある質問」であり、研究の基的な事項を確認する質問が多いです。発表を通じて聴衆の理解が深まれば、研究内容に応じた、より踏み込んだ質問が出てくるはずです。 根に関わる質問 ※下記質問の 4 を除き、以下の質問を受けるということは、研究の根的な内容がちゃんと伝わっていなかった可能性が高い。発表内容に改善が必要。 「新規性 (オリジナリティ, 学術的貢献) は?」「提

    yumu19
    yumu19 2017/01/26
    わかりやすいまとめ。
  • 「なぜあなたの研究は進まないのか?」「なぜあなたは論文が書けないのか?」の2冊が素晴らしかった - yumulog

    タイトルに惹かれ、Amazonのレビューを眺めても悪くなさそうだったので読んでみたら、めちゃくちゃ良書だったので誰かに紹介せずにはいられないので紹介エントリ書きます。研究の副読はいままでもたくさん出ていて何冊か読んでますが、過去読んだ中でベストと言えるくらいオススメ。どちらも2016年7月に発売された新しいで、著者は東大医学部附属病院の講師の方です。なので例文には医学・生理学系の内容が多く用いられていますが、研究に関わる人なら分野は関係なく誰にでも読めるようになっています。 それぞれ40ずつのトピックが設けられ、1つのトピックが2〜3ページに簡潔にまとまっていて、とても読みやすいです。トピックの最初に「Question」、最後には「Message」という要約が大きなフォントで書かれていて、これを見るだけでも大まかな内容がつかめ、あとで読み返す時のラベルにもなります。一気に読まなくても、

    「なぜあなたの研究は進まないのか?」「なぜあなたは論文が書けないのか?」の2冊が素晴らしかった - yumulog
    yumu19
    yumu19 2016/09/19
    この2冊がいままで読んだ研究副読本の中でも素晴らしかったのでblog書きました。
  • 研究法(Claimとは)

    3. クレーム claim • 科学技術論文では、正誤が客観的に判定できる言明。 • 研究とは「新しいclaimを提示し、それを立証する」こと。 • 立証とは、筋道をたてて理解すれば、それが正しいと納得できる ように議論を構成すること(根拠と論理)。 • Claim の価値というものもある(claimであるが価値のないもの もある)。 • 論文や研究発表はclaimが伝わるように構成しなければならない。 • 研究過程でも常にclaimを設定しておくこと。研究が進展する過 程で変更することはかまわない。しかし、「立証したい主張」が ない状態で手だけ動かしていることのないように。 4. Claimである例 • DNAの立体構造は2重螺旋である。 • 細胞に酸でストレスを与えると万能細胞化する。 – Claimの立て方は素晴らしい。ただ立証できなかった.. • 上腕筋肉に電気刺激を与えると指が動

    研究法(Claimとは)
    yumu19
    yumu19 2016/06/09
    「悶々と何ヶ月もやって、だんだん「何がしたかったのかが自分でもわからなくなってきた」という状況にならないように」アッハイ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    聖蹟桜ヶ丘へ 今年度の授業が全て終了した。最後の授業はテスト返却とその確認作業の後は特に何をしろとも言われていなかったので、『耳をすませば』の後半、お姉さんと雫が言い争いをする場面を生徒と皆で見た。 この場面。あの場面、お姉さんは雫に「今しなきゃいけないことから逃…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 2015年7月〜9月の研究活動 - yumulog

    blogのタイトルに「社会人博士の日記」とあるのに、全然社会人博士らしいことを書いてなかった。まあ、あまり研究活動をしてなかったからなのですが。石川に来てだいぶ落ち着いて研究に時間割けるようになってきたので、ちょっとまとめてみました。@shu223 さんの 独立してから第4四半期目の実績まとめ - Over&Out その後 を見ててこれいいなと思ってたので同じ感じで。 SleepTyping ベッドにシリコンキーボードを敷いて睡眠時体動センサにするやつ 情報処理学会第47回UBI研究会 で「SleepTyping: 配置や数を自由に変更できる睡眠時姿勢センサの開発」を発表 (7/3投稿、7/27発表) (論文) WIDE合宿2015秋で一般研究発表(9/3) + BYOWデモショートトーク(9/1) → WoWマエストロ賞受賞 WIDE合宿でシリコンキーボードをベッドに敷いて睡眠センサにす

    2015年7月〜9月の研究活動 - yumulog
    yumu19
    yumu19 2015/09/28
    この四半期の活動をまとめてみました。
  • UIPedia ページリスト

    UIPedia ページリスト (826) 児玉哲彦 Alain Forget: Memorability of persuasive passwords 鹿島一紀: 画像の位置情報による人認証方式の研究開発 画像パスワード GATESCENE (ゲートシーン) abc Sho Hashimoto: The furniture of ubiquitous computing A.J. Bernheim Brush Saied B. Nesbat : A system for fast, full-text entry for small electronic devices Sumit Gulwani: Spreadsheet data manipulation using examples Frank Stajano: Pico: No more passwords! Piccolo 大

    yumu19
    yumu19 2014/02/14
    ふむ。
  • 時に液体のように、時に固体のように、集団で擬態するヒアリの驚くべき映像 : カラパイア

    この映像は米物理学会の会議で紹介されたものだ。ヒアリがシロップのように漏斗から流れ出るところや、押した後にボールのような形になるところが収録されている。 研究チームがレオメーターを使って、圧を加えたボール状のヒアリの粘度と弾力を調べたところ、ヒア リは環境によって行動を変えていることが分かった。 液体のような動きを作り出すため、ヒアリはグループを作り、自分自身を再配置しながら周囲に移動する。液体の形状を維持するのが困難になった場合には、お互いにしがみついてゴムボールのような弾力性のある固体のような形に変化する。 フー博士は、ヒアリのこの一連の行動が、自己修復できるロボットの開発に役立つのではないかとみている。例えば、橋の建設においては、自動的に割れた箇所を自己修復する物質の開発に力が注がれている。 ヒアリは自己修復に関しては生物界のエキスパートである。ヒアリが橋のように形を変え、その構造の

    時に液体のように、時に固体のように、集団で擬態するヒアリの驚くべき映像 : カラパイア
    yumu19
    yumu19 2014/01/06
    へぇ、面白い。「いきものマテリアル」だ!
  • 2013年すごいと思った研究 - yumulog

    自分の研究は進捗ダメですが、2013年に「これすげー!」と思った研究をいくつか紹介します。 AquaTop display 電通大小池研の AquaTop Display。水と発泡スチロールなのでいろんなインタラクションができますね。トレたま年間大賞 はじめ、いろんなところに出てました。 LumoSpheres LumoSpheres: 複数浮遊物体の実時間追跡にもとづく映像投影。これも電通大小池研。WISS2013 で見て知りました。物体の軌道を追跡+予測して投影する技術で、3次元粒子ディスプレイの実現のための前段研究とのこと。まだ研究の途上段階だからか動画などはWebからは見つかりませんでしたが、WISSの動画アーカイブで発表見れます。 http://www.ustream.tv/recorded/41384444 (0:44:30頃〜) 凸P(Mont Blanc Pj) @heco

    2013年すごいと思った研究 - yumulog
    yumu19
    yumu19 2014/01/04
    blog書いたー。
  • 再現性の無い研究論文を減らすにはどうすべきか - クマムシ博士のむしブロ

    自然科学、とりわけ医学生物学系の多くの論文で再現性の無いことが問題になっている。製薬会社が行った追試では、実験結果が再現できなかった論文は70〜90%にまでのぼっているらしい。 NIH mulls rules for validating key results: NATURE | NEWS この問題を解消するため、アメリカ国立衛生研究所(NIH)は、それぞれの研究結果について、独立機関によるデータ検証を義務づけることを検討しているようだ。だが、このやり方では追試による莫大なコストが発生すること、そして研究発表サイクルが長くなってしまう問題点もある。よって、この施策がすぐに採用されるとは考えにくい。 再現性の無い論文が多く生産される背景には、同じ分野における研究グループどうしの激しい競争がある。新規発見のプライオリティが認められるためには、最初に論文で発表するか、特許を申請しなくてはならな

    再現性の無い研究論文を減らすにはどうすべきか - クマムシ博士のむしブロ
    yumu19
    yumu19 2013/10/26
    「正直者が馬鹿を見るようなゲームの中では、嘘つきが増える方向にバイアスがかかっていく」