タグ

脳と科学に関するyurikissのブックマーク (42)

  • 乳幼児期の子どものテレビ・DVDの視聴時間と発達の関連が明らかに~1歳の視聴時間も発達に影響する~

    千葉大学予防医学センターの山緑助教と、国立成育医療研究センターエコチル調査研究部の目澤秀俊チームリーダーらの研究グループは、テレビ・DVD視聴時間(メディア視聴時間)と発達について個人差を調整した上でも、乳幼児期のメディア視聴時間と子どもの発達が関連するかどうかを調査しました。(ランダム切片交差遅延パネルモデル注1にて検討) その結果、メディア視聴時間が長くなると、子どもの発達スコア注2が低くなる影響を1歳から2歳、2歳から3歳の子どもに対して一貫して認めました。しかし、1歳から2歳は2歳から3歳に比べ弱い影響でした。 発達領域ごとの影響を見ると、1歳から2歳はコミュニケーション領域へ影響があったのに対し、2歳から3歳では粗大運動、微細運動、個人-社会の3つの領域への影響があることが分かりました。また、コミュニケーション領域の発達スコアが高いと、1年後のメディア視聴時間が短くなる影響を1

    乳幼児期の子どものテレビ・DVDの視聴時間と発達の関連が明らかに~1歳の視聴時間も発達に影響する~
  • 【NHK健康】ネットゲームの過剰利用で脳機能が低下する ~見えてきた依存のメカニズム~

    およそ30億人いると言われる世界のゲーム人口。2019年、WHO(世界保健機関)はゲームの過剰な利用で日常生活が困難になる「ゲーム依存」(正式な病名はゲーム障害またはゲーム行動症)を依存症のひとつとして認定しました。また脳科学の研究から、ゲームに依存した人の脳では薬物依存と同様の脳の機能変化が起きているという事実も明らかになってきています。 ネットゲーム(オンラインゲーム)に潜む「依存」のリスク、そして依存と診断された場合の治療法について、Eテレ「サイエンスZERO」の内容を記事で詳しくお伝えします。 記事の最後にゲーム依存度のチェックリストへのリンクも掲載しています。 日常生活に支障をきたす「ゲーム依存」 ゲームに“依存する”というのはどのような状態なのでしょうか。11年前、国内で初めて専門の外来を開設した久里浜医療センター名誉院長の樋口進さんによると、ゲームをする時間や頻度をコントロー

    【NHK健康】ネットゲームの過剰利用で脳機能が低下する ~見えてきた依存のメカニズム~
    yurikiss
    yurikiss 2023/07/03
    “しかしゲームを長時間行って脳の中にドーパミンが大量にある状態が続くと、受容体の数が減ったり、感受性が低下したりします。ゲームを長時間すればするほど、受容体は減少。(以下略)”
  • 共同発表:“愛情ホルモン”オキシトシンが脂肪を燃やすための脳の神経路を発見~情動–自律神経連関のメカニズム解明や新たな肥満治療法の開発に可能性~

    ポイント 視床下部室傍核のオキシトシンニューロンが、褐色脂肪熱産生を駆動する延髄縫線核領域のニューロン群に神経伝達することが明らかになりました。 このオキシトシン神経路の活性化が交感神経系の活動を高め、褐色脂肪熱産生を誘導するとともに心拍数を増加させることが明らかになりました。 研究で明らかにされたオキシトシン神経路が、社会行動中に引き起こされる自律神経反応や、熱産生を通じた肥満予防に寄与している可能性が考えられます。 東海国立大学機構 名古屋大学 大学院・医学系研究科・統合生理学分野の福島 章紘 助教、片岡 直也 特任講師(名古屋大学 高等研究院 兼務)、中村 和弘 教授の研究グループは、脳内でオキシトシンが交感神経系を活性化し、脂肪組織における熱の産生を増加させる神経路をラットで発見しました。 オキシトシンは脳の視床下部の神経細胞で産生される神経ペプチドの一種で、出産や授乳、子育てや

    共同発表:“愛情ホルモン”オキシトシンが脂肪を燃やすための脳の神経路を発見~情動–自律神経連関のメカニズム解明や新たな肥満治療法の開発に可能性~
  • チョコを食べると恋をする? フェニルエチルアミンは本当に効果があるのか(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    2月14日と言えば……。2.14という数字の並びから「探査機ボイジャー1号が史上で初めて太陽系家族写真撮影を試みた日ですね」とか、「3.14(円周率)から1引いた数字ですね」とか、話し始めるのが日科学未来館の科学コミュニケーターらしいと思われる方も多いことでしょう。 でも……。大学時代にショコラトリーで働いていたほどチョコレート好きな私としては、2月14日はバレンタインにあやかって、チョコレートについて語りたいと思うのです。今回は「チョコレートに含まれる成分は当に恋に効くのか?」というテーマで解説していきます。 古くから「薬」として活用されてきたチョコレート。「かじると恋をした気分に」「天然の惚れ薬」など、媚薬効果がうたわれることもあります。しかし、実際のところはどうなのでしょう? 「恋愛×チョコレート」で注目される成分はさまざまですが、みなさんがインターネットで検索してヒットする情報

    チョコを食べると恋をする? フェニルエチルアミンは本当に効果があるのか(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
  • 男性の更年期で注目を集めるテストステロン - うまく活用すれば仕事のパフォーマンスアップも?:マピオンニュース

  • “飲兵衛”はドーパミン受容体が増える 酒量増の仕組み解明 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

    酒量が日々増えてしまうのは、脳内で幸福感ややる気を高める神経伝達物質「ドーパミン」の受容体が増えるためであることをハエの実験で解明したと、東北大学などの研究グループが発表した。ヒトのアルコール依存症も同じと考えられ、将来的に対策につながるか注目される。 D1ドーパミン受容体を可視化したハエの脳。自由に飲酒させたもの(右)は、させなかったものに比べ受容体が多い(黄色や赤の部分)ことが分かる(東北大学、国立遺伝学研究所提供) 飲酒にはドーパミンを活発にする効果がある。習慣化すると、やがて酒量を自分の意思で抑制できなくなり、アルコール依存症になるリスクが高まる。ただ、酒量が増えてしまう脳内の仕組みはよく分かっていなかった。 そこで研究グループは、ショウジョウバエ計数十匹を使い実験した。昆虫の中で例外的にアルコールを好むショウジョウバエは、酒量が日々増える依存症の実験動物として使われることがある。

    “飲兵衛”はドーパミン受容体が増える 酒量増の仕組み解明 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
  • 統合失調症 “原因の1つは自身の抗体が関わっている可能性” | NHK

    統合失調症を発症する原因の1つとして、自身の抗体が関わっている可能性があることをマウスを使った実験でつきとめたと東京医科歯科大学のグループが発表しました。 この研究成果は、東京医科歯科大学の塩飽裕紀 助教などのグループが発表しました。 統合失調症は、幻覚や妄想などの症状が出る病気で、およそ100人に1人が発症するとされます。 グループでは、統合失調症の患者220人余りを対象に血液などを詳しく調べたところ、およそ5%の患者に脳の神経細胞のシナプスにある「NCAM1」と呼ばれるたんぱく質に対する抗体が見つかり、この抗体が脳の情報伝達を妨げている可能性があることをつきとめました。 さらに、この抗体をマウスに投与すると脳のシナプスが減少したり、大きな音に過敏に反応したりするなど統合失調症のような症状が出ることを確認したということです。 グループによりますと、統合失調症の発症にはさまざまな仕組みが関

    統合失調症 “原因の1つは自身の抗体が関わっている可能性” | NHK
  • 妊娠中のセックス | 堀産婦人科【公式】港区 品川駅 高輪台駅 中絶手術 妊婦健診クリニック

    妊娠中の夫婦生活はみなさんいかがされていますか。なかなか“セックスしてもいいですか”とは先生には聞きにくいことですし、また私たちもはっきりとしたデータが乏しいためになんとなく“ほどほどに”などといってお茶を濁してしまうことも多々あります。 もちろん先生から切迫早産や頸管無力症、前置胎盤の診断を受けたり、出血やお腹が張るため安静を指示されている場合は禁欲を守らなければいけません。 性行為そのものが及ぼす影響 ペニスの挿入とピストン運動は腟や子宮頸部(子宮の出口)に刺激を与えます。この刺激は脳へと伝えられ、オキシトシンという子宮を収縮させるホルモンが分泌されます。これをファーガソン(Ferguson)反射といい分娩のときに子宮筋を収縮させる働きがあります。陣痛が弱いときにこの反射を利用して陣痛を強めることもあります。 乳頭への刺激もオキシトシンを分泌させます。胎児心拍をモニターしながら乳頭に刺

    妊娠中のセックス | 堀産婦人科【公式】港区 品川駅 高輪台駅 中絶手術 妊婦健診クリニック
    yurikiss
    yurikiss 2022/04/29
    “挿入とピストン運動は腟や子宮頸部(子宮の出口)に刺激を与えます。この刺激は脳へと伝えられ、オキシトシン(中略)が分泌されます。これをファーガソン反射といい分娩のときに子宮筋を収縮させる働きがあります”
  • 損失回避 - 脳科学辞典

    大竹 文雄 大阪大学 社会経済研究所 DOI:10.14931/bsd.1492 原稿受付日:2012年12月3日 原稿完成日:2015年11月3日 担当編集委員:定藤 規弘(自然科学研究機構生理学研究所 大脳皮質機能研究系) 損失回避(loss aversion)とは、ある額を得る場合(gain)の効用と失う場合(loss)の不効用を比べると、後者のほうが大きいという個人の選好である。行動経済学(behavioral economics)における重要な理論である、プロスペクト理論(prospect theory)を構成する一要素である。 期待効用理論とその反証 「くじ」のようなリスクのある事象に対する意思決定問題は、古くから議論がなされてきた。いくつかのくじからどれが選ばれるか、という問題を説明するのに第一に使われたのは、期待値(expected value)である。期待値はくじの結果

  • 脳科学が分析「自己肯定感が単に高いだけの人」が行き詰まる超シンプルな理由 大切なのは自己評価の軸だ

    自己肯定感」というキーワードが注目されています。しかし、脳科学が専門の細田千尋さんは、「自己肯定感が高ければ良いというわけではない」と指摘。環境や他人の影響を受けない安定した自己肯定感と、周囲の変化によって不安定になる自己肯定感があると言います。その大きな違いはどこからくるのでしょうか——。 自己肯定感が“社会的ワクチン”と言われるワケ あなたは、自分が価値のある人間だと思いますか? この質問に対して、欧米では9割程度の人が、自分に価値があると答えるのに対し、日人では半数にも満たないことが示されています。 これは、「self-esteem自己肯定感・自尊感情)」の低さを示しています。自己肯定感は「①自分が、どのような人間であるか正しく知って正しい自己認識のもと、②自分のことを価値のある人間だと思う」ことを指します。 自己肯定感の高さは、収入、健康、結婚状況、孤独感の少なさよりも、幸福

    脳科学が分析「自己肯定感が単に高いだけの人」が行き詰まる超シンプルな理由 大切なのは自己評価の軸だ
  • 【4461】統合失調症等の妄想はその人の論理的思考力によって形態が変わるのでしょうか | Dr林のこころと脳の相談室

    Q: 20代男性です。 統合失調症などで、第三者から見れば到底辻褄の合っていない妄想を当のことだと信じ込んでしまう例は数多いと思います。 このような妄想の飛躍具合は、もとの論理的思考力やIQといったものと相関があるのでしょうか? また、臨床の現場で、元々非常に論理的な方と非常に迷信深い人の妄想の診断はどのようにつけるのでしょうか? (例えば、元々全く迷信深くない人が「死んだ母親が下を左右違うものを履けと言っている」、というような支離滅裂な主張をする場合と、普段から霊感があると主張する人が「死んだ母親が下を左右違うものを履けと言っている」と言った場合で異常度(?)がかなり異なる気がします……例えが下手で申し訳ありません) 他にも子供が「思考を読まれた」と主張するのと大人が「思考を読まれた」と主張するのは意味が違う気がするのですが、そのような元々の論理的思考力の推測なども統合失調症等の診

  • 性別による行動の違いを生み出す脳内物質のはたらきを発見 | 東京大学

    線虫の運動量の測定 線虫の這った跡をトレースしたもの。雌雄同体よりオスの方がよく動き回っている。ドーパミンが作れない変異体では、オスと雌雄同体の違いが小さくなっている。 © 2019 周防諭 東京大学大学院総合文化研究科の原田一貴助教と坪井貴司教授は、埼玉医科大学の周防諭講師らの研究グループと帯広畜産大学の姜興起教授と共同でドーパミンと呼ばれる神経伝達物質が性別による行動の違いを生み出すことを線虫の解析から明らかにしました。オスとメスで脳内物質のはたらきが、どのように異なっているのかは不明な点が多く、研究は脳機能の性差の解明に寄与することが期待されます。 動物のオスとメスでは、行動の違いが見られます。行動の性差は子孫を残すために重要ですが、その違いを生み出す脳機能の違いはまだ不明な点が多いのが現状です。土壌に生息する体長1mm程度の生物である線虫は、脳内の神経細胞が非常に少なくて解析しや

    性別による行動の違いを生み出す脳内物質のはたらきを発見 | 東京大学
  • メタ認知 - 脳科学辞典

    中山 遼平、四 裕子 東京大学 総合文化研究科 DOI:10.14931/bsd.2412 原稿受付日:2012年10月11日 原稿完成日:2012年11月7日 担当編集委員:入來 篤史(独立行政法人理化学研究所 脳科学総合研究センター) 自己の認知活動(知覚、情動、記憶、思考など)を客観的に捉え評価した上で制御することである。「認知を認知する」 (cognition about cognition) 、あるいは「知っていることを知っている」(knowing about knowing) ことを意味する[1]。またそれを行う心理的な能力をメタ認知能力という。 メタ認知は様々な形でみられ、学習や問題解決場面でいつどのような方略を用いるかといった知識や判断も含まれる[1]。現在では多くの教育現場でメタ認知能力の育成は重要な課題となっている。またメタ記憶とは自己の記憶や記憶過程に対する客観的な

  • 言語起源 - 脳科学辞典

    岡ノ谷 一夫 東京大学 DOI:10.14931/bsd.7419 原稿受付日:2017年3月21日 原稿完成日:2017年5月9日 担当編集委員:定藤 規弘(自然科学研究機構生理学研究所 大脳皮質機能研究系) 「言語の起源」の脳科学的研究は、言語を可能にしている生物学的な構造がいかにヒトの進化史上で発現したかを解明することが目的となる。このため、近縁種の脳機能研究(相同)、類似機能を持った種の脳研究(相似)、および言語に関連する遺伝子研究(深層相同)という3つの接近法が必要となる。言語起源は地球上で一度だけ起こった出来事であるが、私たちは生物学的事実にもとづいてそのシナリオを提案することができる段階にある。 はじめに 「言語の起源」の脳科学的研究は、言語を可能にしている生物学的な構造がいかにヒトの進化史上で発現したかを解明することが目的となる。しかしながら、言語それ自体は行動であるため化

  • セロトニン神経系 - 脳科学辞典

    解剖 セロトニン神経の細胞体の大部分は縫線核に集中しているが、縫線核外にもセロトニン神経の細胞体は存在し、縫線核にはセロトニン作動性神経以外の神経細胞も存在する(図1)[2]。グルタミン酸やGABAなど他の伝達物質がセロトニン神経に含まれる、又は伝達物質として用いられることも示唆されている[3]。縫線核は脳幹内の諸核の総称で、その中の背側縫線核と上中心核のセロトニン神経は前脳に投射し、橋縫線核からは主に小脳に、大縫線核、不確縫線核、淡蒼縫線核からは脳幹内及び脊髄に投射する。背側縫線核と上中心核からのセロトニン作動性線維は形態、セロトニントランスポーターの分布、投射先が異なっており、腹側海馬、扁桃体、前頭前皮質、線条体は主に背側縫線核から、背側海馬、視床下部は主に上中心核から投射を受ける[2]。 情報伝達 セロトニンが標的細胞に対して及ぼす効果は受容体の種類に依存し、主にシナプス伝達の修飾や

  • 実験室内で培養した人の「ミニ脳」にゲームをプレイさせることに成功、AIよりも速いわずか5分で習得

    オーストラリアとイギリスの研究チームが、ペトリ皿の中で培養した人間の脳細胞に卓球ゲームの「PONG」の1人用モードをプレイさせることに成功したと発表しました。 In vitro neurons learn and exhibit sentience when embodied in a simulated game-world | bioRxiv https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2021.12.02.471005v2 A mass of human brain cells in a petri dish has been taught to play Pong https://medicalxpress.com/news/2021-12-mass-human-brain-cells-petri.html Mini-brains: Clumps

    実験室内で培養した人の「ミニ脳」にゲームをプレイさせることに成功、AIよりも速いわずか5分で習得
  • エピジェネティクス - 脳科学辞典

    村田 唯、文東 美紀、岩 和也 東京大学 大学院医学系研究科分子精神医学講座 分子精神医学講座 DOI:10.14931/bsd.3735 原稿受付日:2013年4月24日 原稿完成日:2013年6月4日 担当編集委員:加藤忠史(独立行政法人理化学研究所) エピジェネティクスとは、DNAの配列変化によらない遺伝子発現を制御・伝達するシステムおよびその学術分野のことである。すなわち、細胞分裂を通して娘細胞に受け継がれるという遺伝的な特徴を持ちながらも、DNA塩基配列の変化(突然変異)とは独立した機構である。このような制御は、化学的に安定した修飾である一方、事、大気汚染、喫煙、酸化ストレスへの暴露などの環境要因によって動的に変化する。言い換えると、エピジェネティクスは、遺伝子と環境要因の架け橋となる機構であると言える[1][2]。主なメカニズムとして、DNAメチル化とヒストン修飾がある。

  • マルトリーメント児に多く見られるオキシトシン遺伝子のDNAのメチル化は対人関係に関わる脳ネットワークに関与 | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構

    虐待などの不適切な養育「マルトリートメント※1」を受けた子どもは、一般の同年代の子どもに比べて、オキシトシン※2遺伝子の一部に、化学修飾「DNAメチル化※3」が多くみられました。 DNAメチル化が多いほど、脳注意ネットワーク内の容積の低下、報酬系ネットワーク内の脳活動の低下が見られました。 DNAメチル化は、マルトリートメントを受けていた子どもの中では、特に5-8歳時にマルトリートメントを受けていたことや、身体的虐待を受けていたことにも関係がありました。 マルトリーメント児における後天的なオキシトシン遺伝子の変化に着眼した新しい治療法の開発が期待されます。 福井大学子どものこころの発達研究センター発達支援研究部門の西谷正太特命助教と友田明美教授らの研究グループは、米国・エモリー大学医学部産婦人科学教室のアリーシャ・スミス准教授との共同研究から、マルトリートメント(不適切な養育、虐待など)を

    マルトリーメント児に多く見られるオキシトシン遺伝子のDNAのメチル化は対人関係に関わる脳ネットワークに関与 | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構
  • 愛情ホルモン「オキシトシン」の分泌を制御するタンパク質を確認 理科大など

    東京理科大学(理科大)と東京薬科大学(東薬大)は5月17日、マウスを用いた実験から、神経ペプチドや生体アミン(ドーパミンやノルエピネフリンなど)の分泌を調節するタンパク質である「CAPS2」が、“愛情ホルモン”として注目されている生理活性ペプチド「オキシトシン」の分泌を制御し、社会性行動障害にも関係していることを明らかにしたと共同で発表した。 同成果は、理科大理工学部 応用生物科学科の古市貞一教授、同・藤間秀平大学院生、同・佐野良威嘱託講師、東薬大の篠田陽准教授、群馬大学大学院 医学系研究科の定方哲史准教授、新潟大学 脳研究所の阿部学准教授、同・崎村健司フェローらの共同研究チームによるもの。詳細は、神経科学を扱った学術誌「Journal of Neuroscience」にオンライン掲載された。 「自閉症スペクトラム症」(自閉症)は、社会的な相互作用やコミュニケーションの障害、および興味の限

    愛情ホルモン「オキシトシン」の分泌を制御するタンパク質を確認 理科大など
  • CAPS - 脳科学辞典

    ファミリー 脊椎動物においてはCAPS1、CAPS2の2つのファミリーメンバーが存在する(Official gene symbolはそれぞれCadps, Cadps2)が、線虫やショウジョウバエにおいてはパラログは存在せず、一遺伝子のみである。 機能 1992年、145kDのタンパク質がCa2+依存的な有芯小胞(DCV)の分泌に重要であることが報告された[1]。後にCAPS1 cDNAcDNAがクローニングクローニングされ、線虫UNC-31の脊椎動物ホモログであることが明らかになった[2]。さらにCAPS1のPHドメインはホスファチジルセリン、ホスファチジルイノシトール4,5-二リン酸を介して 細胞膜に結合すること、C末の135アミノ酸が有芯小胞に結合することなどが分かってきた[3]。2004年には、CAPS1の働きとして、有芯小胞のプライミングステップに関与すると報告された[4]。これが