映像作品に関するyuta3_21のブックマーク (44)

  • 押井守/スカイ・クロラ - このページを読む者に永遠の呪いあれ

    スカイ・クロラ [DVD] 出版社/メーカー: バップ発売日: 2009/02/25メディア: DVD購入: 12人 クリック: 97回この商品を含むブログ (243件) を見る遅まきながらですが、今更『スカイ・クロラ』について書きます。まず、言っておきたいのだけれど、この映画は押井守作品の中で今のところ最高傑作だと思う。 押井は今作で遂に当の意味での叙情の人になった。大島渚がそうであったように。 今作で押井は『イノセンス』で実践した常人には理解しがたかった「都市へのフェティシズム」への執着をやめ、キャラクターにスポットをあてた映画を撮ることに成功しています。いや、『イノセンス』にあったようなフェティッシュな表現はなくなったかと問われれば答えは否です。例えば空の描写、散香や空中戦の描写などにそれらを垣間見ることはできます。 しかし、それらは『イノセンス』の都市描写にあったような見るものを

    押井守/スカイ・クロラ - このページを読む者に永遠の呪いあれ
  • みやきち日記

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 八十神高校2−2日記 - たまごまごごはん

    はじめまして。いつも楽しく拝見させていただいてます。 >女の子を金魚にたとえてひたすら愛でて、その様子がやたらエロティックな小説 おそらくですが、室生犀星『蜜のあわれ』ではないかと思います。金魚と老作家の全編会話体の小説です。 最初の方の金魚が老作家に「人を好くということは、とても愉しいことでございます」と言わせる場面にものすごくドキドキしましたが、だんだんついていけなくなって最後まで読んでないです。今度は最後まで読んでみます。 それにしてもこれが最晩年の作品というのだからとんでもないなぁ、とは思います。 >女の子を金魚にたとえてひたすら愛でて、その様子がやたらエロティックな小説があったんだけど 室生犀星の作品にそんなのがあったよーな気が…違ったかな? >女の子を金魚にたとえてひたすら愛でて、その様子がやたらエロティックな小説 室生犀星の「蜜のあわれ」だと思います。「おじさま」と金魚の「あ

    八十神高校2−2日記 - たまごまごごはん
  • 蒼井優と宮崎あおいはクラムボン的幻想が作り上げた時代のアニマ像 | Kousyoublog

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • 「ぼく」が「ぼくら」へとつながる意義――「とらドラ!」に見る後期近代と、そこにおける生の存在論的根拠―― - BLUE ON BLUE(XPD SIDE)跡地

    とらドラにオラクル不在問題(俺命名)について少し書くことにする。 この問題は「週末に「とらドラ!」の原作読んだけどよ」という増田のエントリの中で取り上げられ、それに対し有村悠氏が「『とらドラ!』について少し考えてみた」というエントリーにおいて、大体の要点を抑えたアンサーをしているのだが、これについてもう少し深く掘り下げたり我田引水してみたい。具体的には、オラクルが「物語中で」「登場人物によって」希求されているにも関わらず「不在であること」の意味――「『みんなが物事を自分ひとりで解決していかねばならない』という困難の存在」の理由と意味を、もう少し深く考えてみようと思う。 この問題に対して、増田は共同体の崩壊に、有村氏はより限定的に家族共同体の崩壊にその理由を見出したのだが、これは「再帰的近代化」における「ゲマインシャフトのゲゼルシャフト化」によるものだといえる。社会システムの発展と高度経済成

    「ぼく」が「ぼくら」へとつながる意義――「とらドラ!」に見る後期近代と、そこにおける生の存在論的根拠―― - BLUE ON BLUE(XPD SIDE)跡地
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 『とらドラ!』の寒々しさについて - あままこのブログ

    はてなダイアリーを読んで、とらドラは別に小説も読んでなきゃアニメも見てなくて、ニコニコ動画でMADとかをみたり、あらすじをちょこちょこっと聞いただけなんだけど、なんかエア批評してみたくなったので。 とらドラねぇ……最初あらすじだけ聞いたときは、「あーまたになりそうだなー」っていう感じの作品だったのよ。というのも、僕はとてもとても暗い学生時代を送っていたので、耳すまを見ればもちろんになるし、それだけじゃなく世間的にはオタク向けの作品とされている涼宮ハルヒやスクラン、はたまた何とあ〜るとかを見てもになってしまう体質なのだ。あとぽてまよとかげんしけんとかフラワーオブライフもきつい。 これの原因はもちろん、「学生時代っていうのはこんなに楽しい可能性に満ちた時代だったのに、俺は何てつまらない学生時代を送ったんだ……」とか考えてしまうことによるもの*1である。だから、とらドラという作品を最初に知

    『とらドラ!』の寒々しさについて - あままこのブログ
  • 押井守の世界観 - BLUE ON BLUE(XPD SIDE)跡地

    押井守の作品製作姿勢について語っていたサイトがあって、そこからインスパイアされたのでメモ。 押井の場合、世界とは意識が生み出す解釈像であり、意識とは自己と現象世界の間主観的関係によって生じるという認識がある。意識には自己と現象世界双方に対する接近不可能性がある。意識というシステムは意識というシステムを形成している自己や現象世界といった「外部」に対してアプローチできないのだ。ゆえに意識は意識自体を生きざるを得ないし、「あえてそれを」生きねばならない。その「接近不可能性」とは「事物の質性の経験不可能性」でもある。ゆえに、押井の描く物語は常に主観的かつ解釈学的になる。 その上で、押井は「意識があえてそれ自体を生きる物語」をメタ視点で見下ろし、物語であるというメッセージを繰り返し周到に配置する。それにより、我々の生きている世界もまた、押井の描く物語世界の住人がはまり込んでいるような主観的・解釈学

    押井守の世界観 - BLUE ON BLUE(XPD SIDE)跡地
  • BLUE ON BLUE(XPD SIDE)跡地

    諸般の事情により更新停止します。これまでの記事は残しておきます。それでは。 岡和田晃氏の「海外のわけのわからないものより身近なサブカルチャーを褒めろ?」(http://d.hatena.ne.jp/Thorn/20110411/p2)というエントリですが、実はこれ、ぼくに対する個人攻撃エントリなのです。以下にその次第を説明しておきます。 まずぼくが、Twitterで一連のエントリを書きました。 岡和田晃氏は「エクリプス・フェイズ」に世界内戦の問題意識を見ているようですが、ぼくとしては「ダブルクロス」に世界内戦の問題意識を見出していきたい。だってFEARゲーって批評文脈で全く語られないし、そのくせプレイヤー層は厚いじゃないですか>http://ux.nu/TKs42G http://twitter.com/crow_henmi/status/56045322346041344 ダブルクロスは

    BLUE ON BLUE(XPD SIDE)跡地
  • 2008年・映画ベスト15 - TRiCK FiSH blog.

    とりあえずひととおり観たので、僕の今年の日映画&外国映画ベスト15を発表します。この30はお薦めできます。 ○日映画(括弧内は配給会社)1位『歩いても歩いても』監督:是枝裕和(シネカノン)2位『アフタースクール』監督:内田けんじ(クロックワークス)3位『闇の子供たち』監督:阪順治(ゴー・シネマ)4位『クライマーズ・ハイ』監督:原田眞人(東映/ギャガ)5位『ぼくたちと駐在さんの700日戦争』監督:塚連平(ギャガ)6位『ラブファイト』監督:成島出(東映)7位『崖の上のポニョ』監督:宮崎駿(東宝)8位『容疑者Xの献身』監督:西谷弘(東宝)9位『ザ・マジックアワー』監督:三谷幸喜(東宝)10位『実録・連合赤軍 あさま山荘への道程』監督:若松孝二(若松プロダクション)11位『青い鳥』監督:中西健二(日活)12位『人のセックスを笑うな』監督:井口奈己(東京テアトル)13位『イキガミ』監督:瀧

  • 『GUNSLINGER GIRL』 相田裕著 聖なる残酷さ〜美しいが納得できない世界観 - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

    評価:★★★☆星3つ半 (僕的主観:★★★★星4つ) ■美しいが納得できない〜しかし残酷さに彩られた静謐な世界観ほど美しいものはない・・・・ 親に殺されたり、スナッフムービー(殺人ビデオ)で殺されかけた少女たちなど、もう生きる意味さえないような悲惨な目で、なにもしなければそのまま死んでいく少女たちを拉致して、政府の裏の活動に従事させる。彼女たちは、与えられた「義体」によって、兵器と化し、対テロの超法規的な活動(=暗殺がメイン)をさせるという設定。この「義体」の設定は、士郎正宗さんの『攻殻機動隊』を連想させられる。けれど、僕が一番に連想したのは、リュック・ベッソン監督のフランス映画『ニキータ』それに『LEON』だった。 攻殻機動隊 (1) KCデラックス 士郎 正宗 講談社 1991-10 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools 二キータ アンヌ・パリロー,

    『GUNSLINGER GIRL』 相田裕著 聖なる残酷さ〜美しいが納得できない世界観 - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
  • 『American Teen アメリカン・ティーン』監督:ナネット・バースタイン(2008年) - TRiCK FiSH blog.

    アメリカの高校生を10ヵ月追ったドキュメンタリー。アメリカ青春映画好きにはたまらない一作であり、クオリティも非常に高かった。 監督は、『くたばれハリウッド』のナネット・バースタイン。舞台は、アメリカ・インディアナ州ワルソウ(字幕では「ワルシャワ」)。ここは、白人とクリスチャンと共和党支持者が多い、保守的かつ典型的な中西部の町だ。人口も12,500人ほどの小さな町である。カメラが追うのは、この地区の唯一のハイスクールである、ワルソウ・コミュニティ・ハイスクールに通う5人の学生だ。彼らは、高校生活のラストイヤーを過ごしている。 メーガン・クリズマティックは、生徒会の副会長で父親は外科医。学校ではヒエラルキーのトップに君臨するクイーン・ビー(女王蜂)だ。父親が外科医の彼女は、姉や兄と同様に、自らもノートルダム大学への進学を希望している。 ジェイク・トゥッシーは、マーチングバンド部に所属し、『ゼル

  • lainの極私的独白 : 落下の王国 - livedoor Blog(ブログ)

  • こんなアダルトアニメもあるよ 南澤十八作品のすすめ

  • 意識と認識と人形語り - BLUE ON BLUE(XPD SIDE)跡地

  • Something Orange

  • ラスボス問題…出発点 : 本と映画と、時々仕事

    2007年02月20日 Permalink TrackBack(0) 明日のために・その2(脚 ラスボス問題 ラスボス問題…出発点 突然ですが 宮崎駿をものっ凄い尊敬してます。 一番好きな漫画作品は漫画版『風の谷のナウシカ』です 漫画版ナウシカは一冊一冊がめちゃくちゃ安いので是非買ってください 全七巻です ワイド版 風の谷のナウシカ7巻セット「トルメキア戦役バージョン」 ちなみにこっちはめちゃくちゃ高い豪華版 風の谷のナウシカ (上巻) 風の谷のナウシカ (下巻) 両方持ってますが何か クリエイターとしての宮崎駿の凄さは改めて語るまでのこともないですが メカと美少女とゆーオタクの基要素を開眼したのは宮崎駿ですし オタク的には言えば『オタクの始祖鳥』といっても過言ではない メカビVol.02 さらに彼はホンモノのロリコンです 真の格闘家を目指す!的に言えば、真のロリコンです! ロリコンの

    ラスボス問題…出発点 : 本と映画と、時々仕事
  • 『くりぃむレモン』監督:山下敦弘(2004年) - TRiCK FiSH blog.

  • 湘南自転車。 アニメ版「らき☆すた」論 柊かがみは繁殖を望んでいる 

    「かがみは俺の嫁」というセリフをよく目にするが、 結婚経験のある私に言わせると、「らき☆すた」の中では「かがみはこなたの嫁」だった。 現実離れしそうになる(している)こなたに的確な突込みを入れて現実に引き戻し、 陰になり日向になり、常にこなたの世話を焼いて暖かいまなざしを注ぐのは もう嫁以外の何者でもないと、私は幸せだった結婚生活を回想して思うのだ。 不思議なことにこの「かがみの嫁属性」は原作よりアニメ版のほうがはるかに強く、 さらにアニメ版のかがみは原作にないリアルさを付与されている。 これは何を意図したものなのだろうか? こなたの言うところのこの「生な会話」は原作には一切出てこない。 つまり原作版のかがみには生理がなく、アニメ版のかがみには生理があるのである。 このことは非常に象徴的だ。 かつて萌えアニメのヒロインで生理があることを告白したヒロインがいただろうか? デフォルメされた「萌