タグ

2019年1月14日のブックマーク (4件)

  • ADHD の障害を持つ児童を理解するために

    注意欠如多動性障害(ADHD)を持つ子供たちは、その場にそぐわない行動を取ることがよくあります。授業中に教室の中で動き回ったり、絶え間なくしゃべり続けたり、他人の会話に割って入ったりすることがあります。ADHDは神経発達障害の一つで、世界各地で約5パーセントの児童がこの障害を抱えていると報告されていますが、長年多くの研究が行われてきたにもかかわらずADHDの原因は未解明のままです。日とニュージーランドの研究者たちからなる研究チームはこの度、ADHDを持つ児童が環境変化にうまく適応することができない原因を探り、その究明に貢献しうる研究成果を Journal of Child Psychology and Psychiatry 誌で報告しました。 「私たちはみんな報酬を得られる行動を繰り返す傾向があります」と、論文共著者の一人で、沖縄科学技術大学院大学(OIST)発達神経生物学ユニットのゲイ

    ADHD の障害を持つ児童を理解するために
    yuyaiwsk
    yuyaiwsk 2019/01/14
  • ADHDを持つ児童は、失敗を避けることによって成功の機会を逃すことに

    子供達は、成功と失敗を繰り返して成長し、それは簡単なことではありません。時には、どのような行動が成功につながり、どのような行動が失敗につながるか明白でないこともあります。そのため、親や教師などは、児童の行動に対し、褒めたり、注意をしたりなど様々なフィードバックを与え、子供たちの成長を助けるのです。基的には、私たちは報酬を得られる行動を繰り返し、罰を受ける行動を避けます。しかし、好結果をもたらす行動を選択することが難しいことも少なくありません。 注意欠如・多動性障害(ADHD)を持つ児童は、そうでない児童に比べ、叱責される頻度が高い傾向があります。ADHDを持つ児童は、集中の持続が困難であったり、落ち着かない様子をみせたり、衝動的な行動をとることがあるため、親や教師、友人と関わる中で、問題に繋がることが多いからです。それゆえに、ADHDを持つ児童における罰の影響を理解することが重要なのです

    ADHDを持つ児童は、失敗を避けることによって成功の機会を逃すことに
    yuyaiwsk
    yuyaiwsk 2019/01/14
  • 大陸を越え専門分野を超えたADHDの研究

    注意欠如多動性障害(ADHD)の神経生物学的原因を解明することが、より効果的な新しい治療法につながり、この障害をもつ人たちの助けになる ― OIST発達神経生物学ユニットに所属する古川絵美研究員は、これを目標として研究に励んでいます。オンラインジャーナルプロス・ワン(PLOS ONE)に先頃発表された論文は、その研究成果の一つであり、ADHDの障害に関係する脳内メカニズムの理解を深めるものです。この論文の基となった研究は、OISTの古川研究員、ゲイル・トリップ教授、ジェフ・ウィッケンス教授に加え、リオデジャネイロにあるドール研究教育施設(D’Or Institute of Research and Education、IDOR)のジョージ・モール博士とパウロ・マトス博士をはじめとする研究チームのメンバーが、それぞれの専門的知識を結集し、実現させました。つまり、研究成果は、精神医学、神経画

    大陸を越え専門分野を超えたADHDの研究
    yuyaiwsk
    yuyaiwsk 2019/01/14
  • psycho lab. : Learn to Psychology! : 知覚心理学 : 時間知覚

    「時間の知覚ってなんのこっちゃ?」とお思いの方も結構いらっしゃるでしょう。特に、それが心理学とどう関係しているんだ?と思われることは、想像に難くありません。 日常にはいろんな時間が存在します。もちろん、時計の時間もありますし、周期、つまり、「リズム rhythm」ってのもあります。 例えば、カレンダーには1日=24 hours、1年=365 daysというリズムが存在します。これも一つの時間です。 海が好きな人は潮汐のリズム(12.4 or 24.8 hours)というのを知っているでしょう。月の満ち欠けなんてのにもリズムがありますね(29.53 days)。「満月になるとなんとか」という話は昔からよく聞く話です。 体が気になる、という人は「体内時計」(「サーカディアンリズム circadian rhythm」)なんていうリズムを気にしているでしょうか。もっと専門的で、例えば、医療に携わる

    yuyaiwsk
    yuyaiwsk 2019/01/14