タグ

2021年8月7日のブックマーク (1件)

  • 六法|参議院法制局

    法学部の授業では基六法が主要科目とされ、また、書店では「○○六法」という名前の様々な書籍が売られています。この「六法」という言葉は、皆さんもたびたび耳にされることがあると思います。 しかし、そもそも、なぜ「六法」というのでしょうか。 「六法」とは、辞書(広辞苑〔第六版〕)を見ると、①憲法・民法・商法・民事訴訟法・刑法・刑事訴訟法の6つの法律、②ある分野に関する法令集、を指すものとされています。また、③幅広い分野の主要な法令を収録した書籍である「六法全書」の略称として、法令集一般を指すものとして用いられることもあります。 ①に挙げた法律は「基六法」とも呼ばれ、我が国における主要な法律とされてきました。これは、明治の初めに箕作麟祥みつくりりんしょう博士が「仏蘭西法律書」に憲法とナポレオン制定の民法・(民事)訴訟法・商法・治罪法(今の刑事訴訟法)・刑法の5法典を収録し、これらを「六法」と総称

    yuyaiwsk
    yuyaiwsk 2021/08/07