タグ

ブックマーク / agora-web.jp (4)

  • 私が躁鬱病と戦い続けた10数年

    常見陽平さんが「統合失調症」について書かれていたので、私も自分のことを書いておきたくなった。そのうち、一度こういうことについて、お話しさせて頂く機会を頂ければよいのにと、少しばかり思っている。 私自身は、「躁病」を抱えており、10年以上にわたってい非常に苦しんできている。癲癇用に使われていた薬が、精神医療でも使えるよう認可されるようにになったため、その薬が自分にあったこともあり、この2年あまりは、比較的安定している。医師からは、もう一生、薬を飲むつもりでいるようにとの指示が出ている。 ■私が病になった過程 直接な発症は、私自身が働いていた、現在であれば「ブラック企業」と呼ばれるゲーム会社の職場で働いて潰されたことがきっかけだ。プロジェクトは、今から考えてもひどいもので、終了後に半数がその会社を去るという、精神的に各スタッフが追い詰められた職場だった。そして、そうした行為が平気で認められ

    私が躁鬱病と戦い続けた10数年
  • クラシック音楽はなぜ「お金持ちで知的な趣味」なのか?

    こんにちは!肥後庵の黒坂です。 クラシック音楽、聴いていますか?音楽趣味は人によってかなりばらつきがあります。どんなジャンルでも聴く人や、J-POPや洋楽、アニソンを好む人といった具合に。そしてクラシック音楽は「好む、好まない人」に極端に分かれてしまうジャンルではないでしょうか?実際、私は20歳でピアノを習い始めるまでクラシック音楽は「退屈でつまらないもの」というネガティブイメージを持っていて、クラシック音楽の曲名を「月光」くらいしか知らなかったのですが、ピアノを弾くようになって一気にその世界に引き込まれ、今では交響曲からピアノ・ソナタ、ヴァイオリン協奏曲など幅広く聴くようになりました。 クラシック音楽につきものなのが、「お金持ちの趣味」「知的」というイメージです。誰もがぼんやり持っているこのイメージ、実はその通りだということをデータが示しています。お金持ちや知的な人がクラシック音楽を楽

    クラシック音楽はなぜ「お金持ちで知的な趣味」なのか?
  • 公務員のモラルハザードの原因は国賠法 !

    経済学のテキストには、「自動車保険に加入すると運転手は自分で賠償をしなくても済むので運転が荒っぽくなって事故が増える」というような事態を指して、モラルハザードと呼んでいます。 「そんなことはないよ」と思われるあなた。今日車を運転しようとした時、たまたま任意保険が切れていたとしましょう。普段より慎重に運転するようになりませんか?ほとんどの人が慎重になると思います。 このように、賠償責任を免れるとなると(積極、消極は別として)モラルハザードが生じるのです。 日公務員の場合、驚くべきことに常にモラルハザードが生じるシステムが構築されているのです。 国家賠償法1条2項で公務員の個人責任が極端に制限されているのが原因です。国家賠償法1条は以下のように規定しています。 1 国又は公共団体の公権力の行使に当る公務員が、その職務を行うについて、故意又は過失によつて違法に他人に損害を加えたときは、国又は

    公務員のモラルハザードの原因は国賠法 !
    yuyaiwsk
    yuyaiwsk 2017/02/13
  • 「御用学者」を追放したらどうなったか? : アゴラ - ライブドアブログ

    福島原発事故以降、「御用学者」という言葉がはやった。バズワード(意味の曖昧なイメージの強い言葉)だが、「政府べったりで金と権勢欲のために人々を苦しめる悪徳学者」という意味らしい。今は消えたが2012年ごろまで「御用学者リスト」(写真)がネット上にあった。卑劣にも、発表者は匿名で名前を羅列した。それを引用し攻撃を加える幼稚な輩もいた。(サイトは消されたが小規模に再開されている。匿名のまま・リンク) ところが、ここに掲載された組織、学者に聞くとショックを受けたそうだ。そういう知的エリートは、程度の低い人にののしられる経験がないため、ネットの罵声に恐怖を覚えたらしい。これをはじめとした感情的な反発に、専門家は沈黙してしまった。それが理性的な意見を潰し、福島のパニックを長引かせた一因だ。はやりの言葉を使えば「反知性主義」が原子力・放射能問題で広がった。 そして原子力規制の分野では「御用学者」を排

    「御用学者」を追放したらどうなったか? : アゴラ - ライブドアブログ
  • 1