タグ

webに関するyuyolのブックマーク (127)

  • 悪口言うのは当たり前だけど悪口を残すのは危ない 「学校裏サイト」 - 最終防衛ライン3

    「学校裏サイト」の9割はスレッド型掲示板のスレッド 「学校裏サイト」3万8,000件、半数のサイトに「キモイ」「うざい」など中傷 「キモイ」「うざい」学校裏サイト、5割に誹謗中傷 文科省「深刻」 産経の記事によると、「学校裏サイト」のほとんどはスレッド型掲示板に掲載された内容であるらしい。つまり、ほとんどがサイトという体をなしていない。「学校裏サイト」にスレッドまで含めたら、全国の中学・高校の総数の2倍以上に膨れ上がって当たり前だろう。産経の記事で「学校裏サイト」として紹介されたスクリーンショットも 裏2ちゃんねる- 学校裏サイト【2ch2】 だろうし。 「学校裏サイト」の利用に関しては、PCかケータイ経由かでも見える世界が異なるので、その点も加味して調査考察して欲しい所である。 ネットに悪口を書き込むのは悪口ノートをつけるよりも陰険だ 学校裏サイトは中傷が半数との調査結果である。調査方法

    悪口言うのは当たり前だけど悪口を残すのは危ない 「学校裏サイト」 - 最終防衛ライン3
  • 韓国人気歌手ユニの自殺とインターネット実名制【コラム】 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    「通信事業を気でやるんですかね」――。2019年10月に"第4のキャリア"として携帯電話事業に参入する楽天に対して、ソフトバンクの宮内謙社長は楽天の取り組みに対して心配顔でこう疑…続き ソフトバンク宮内社長「非通信の新事業、数千億円に」 [有料会員限定] iPhoneユーザーに選択迫る 総務省の「完全分離」案 [有料会員限定]

    韓国人気歌手ユニの自殺とインターネット実名制【コラム】 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
  • 文字をナナメに見る - インターネットの真の姿とは

    Webを巡回していると、見たくないコメントに出会うことが時にある。正面から理解すると見るに耐えないようなコメント。それに反応すると自分までクズになってしまいそうなコメントがWebにはたしかにある。 どうスルーするかという話なのですが、人それぞれやり方はあるだろう。そういうコメントは見えないようにできるという人もいれば、ふっと目を避けたりもする。Webに慣れている人はそれが普通にできるが、Webを巡回しなれていないと、そういったコメントをみて、それをスルーできないということもあるかもしれない。はてなのネガティブエントリやコメントも、ある程度ならレベルならいいが、どうしようもない言葉が並んでいると、ああ手遅れだなあと思ってみたくもなかったりする。視界を意図的?にぼかして(遠くをぼーっと見るような視点に変える)、さっさととばす。 テキストを見るという行為はたまに考えるのもおもしろいもので、( ゚

    文字をナナメに見る - インターネットの真の姿とは
  • ウェブ関係で仕事をしていて知らないと恥ずかしい日本人100 - 15Pub

    ■追記 こちらも併せてお読みください はてブでホットエントリー入りするためにするべき、たった2つの簡単なこと 超適当、順不同、敬称略 順次追加予定 ひろゆき - ご存じ2ちゃんねる管理人 小飼弾 - Jcode.pm作った人、あと404 Blog Not Foundの人 mala - Livedoor Readerの人 あきやん - akiyan.comの人。CakePHPとか書いた人。 さとる - satoru.netの人。字幕.inの人。ニートの期待の星。 堀江貴文 - Livedoorの社長だった人 藤田晋 - サイバーエージェントの社長の人 家入一真 - paperboyの社長の人 秋元裕樹 - サイボウズラボの人 田口元 - 百式の人 宮川達彦 - Sixapartの人 まつもとゆきひろ - Ruby作った人 伊藤直也 - はてなのnaoyaの人

  • 「うさんくさい」のは、「はてな」に限った話ではない

    未だに親に理解してもらえないお仕事 大学時代の友人が会社に遊びに来てくれたので昼ごはんをべて、一緒にべたはてな社員の印象を聞いたら、うさんくさい、と感想を言ってくれた。インターネットばかりやっているうさんくさい人たち、という感じだろうか。 Web業界、IT業界仕事内容がうさんくさい、よくわからない、という声はまだまだよく聞きます。 インターネットをあまり利用しない友人などと話をすると、以下のようなイメージを持っていることがよくあります。 「2ちゃんねる」は、殺伐としていて誹謗中傷が飛び交い、グチや憤を書き捨てるところ。 「ブログ」は、個人の日記。もしくは、小遣い稼ぎのためのもの。 「mixi」は、出会い系サイト。 「ネットショップ」は、通販らしいけど、注文しても商品がちゃんと届くか不安。 私の両親に、今やっている仕事について出来る限りわかりやすく説明するのですが、(私の説明の仕方が

    「うさんくさい」のは、「はてな」に限った話ではない
    yuyol
    yuyol 2008/04/12
    「ユーザーから他の人へ、サービスを利用する価値や必要性を伝えてもらい、「実際に使ってみよう」という気になって利用してもらうような流れを生み出す必要がある」
  • やはりネットリテラシーを広めるのが一番近道な気がする - 北の大地から送る物欲日記

    「記事単位での公開設定は活路になるか? - こころの風景」を読んで。 ああ、「ネット上で何かを書く人の心構えや正しい知識」をブログユーザー全体が共有できる日なんて来るのでしょうか…。まず“啓蒙”という言葉に「上から目線」と反感を喰らいそうです(そういや、以前「はてな」でも“啓蒙”という言葉についての論議があったような)。 たった数年の間に1000万人を超えるほどに増えたブログユーザーですが、その大多数は各ブログサービスのうたう「無料で気軽に楽しめます」的ないいとこ取りのセールストークに惹かれてやってきた人達です。 ブログを書くようなネット上に参加する行為を行うには、ネットという場を理解するリテラシーが重要になります。例えば「ネット上に何かを書くってのは、あらゆる人に見られるってこと」「ネット上はあくまでもネット上であり、他の場所でのマナーやルールが適用されるとは限らないこと」「ネット上では

    やはりネットリテラシーを広めるのが一番近道な気がする - 北の大地から送る物欲日記
  • どこでも発言できる可能性を得た代償 - 北の大地から送る物欲日記

    「だんだん「はてブ」が嫌いになってきた [ Dorm B ]」を読んで。 はてなブックマークによるコメントを嫌う人の理由として「はてブコメントに反論できないのが嫌」というのをよく見かける。 「はてブコメントに反論できない」というのは同じ場所で反論ができない、という意味では正しいのだが、全く反論できないわけではない。そのコメントを引用して自分のブログなどで反論することはできる。 同じ場所で反論ができるってのは、掲示板やどこかのブログのコメント欄の中くらいな話で、ブログ同士で意見をぶつけあって反論するのもはてブコメントに反論するのも違う場所で反論しあうってのは変わりない。 私のほうのブログに反論や訂正を書く方法もあるが、わざわざ「はてブ」コメントに応対するためにエントリ書く必要があるか??? まして、相手が読みに来るかどうかもわからないし、読みに来いと要求するすべもない。 そのコメントに応対せ

    どこでも発言できる可能性を得た代償 - 北の大地から送る物欲日記
    yuyol
    yuyol 2008/04/07
    「できるのは、反応の中から特に反論したいものを選んで、自分の場所で反論するくらい」
  • 「てんかん発作を誘発する画像」によるネット攻撃 | WIRED VISION

    「てんかん発作を誘発する画像」によるネット攻撃 2008年4月 1日 社会 コメント: トラックバック (0) Kevin Poulsen RyAnne Fultz氏(33歳)は、非営利組織の『てんかん財団』が運営するフォーラムにあった悪意ある投稿をクリックし、この1年で最もひどいてんかんの発作に見舞われたと話す。 Photo: RyAnne Fultz インターネットの「グリーファー」(griefer:嫌がらせをして楽しむ人)がてんかん患者の支援フォーラムを襲い、『JavaScript』のコードと点滅するコンピューター・アニメーションを使って、一部のユーザーに片頭痛と発作を引き起こした。 フォーラムを運営する米国の非営利組織、『てんかん財団』は3月23日の日曜日にサイトを一時閉鎖し、問題のメッセージを除去してセキュリティーを強化した。 てんかん財団で、ウェブと印刷媒体の上級責任者を務める

  • http://e0166nt.com/blog-entry-448.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-448.html
  • 日本の広告からURLが消えた - モジログ

    CABEL'S BLOG LOL - Japan: URL's Are Totally Out http://www.cabel.name/2008/03/japan-urls-are-totally-out.htmlに来て初めて電車に乗ったガイジンが、車内広告にURLがなく、すべて検索語になっているのに驚いた、という記事。 たしかにそうだなあ。以前はよくURLが載っていたけど、最近はこの「検索」ばかりだ。 こういう日特有の事情というのは、日のなかにいると気づかないが、ガイジンからはよく見えるのだろう。

  • Wayback Machine

    yuyol
    yuyol 2008/03/18
  • 「学校裏サイト」は3万8000件に--文科省が中間集計

    文部科学省は3月14日、中高生の携帯電話の利用状況に関する実態調査の中間報告を公表した。 今回行われた調査では、地域別にいわゆる「学校裏サイト」をランキング形式で紹介しているポータルサイト「全国学校サイトランク」や掲示板サービス「2ちゃんねる」をはじめ、中高生などから収集した情報から学校裏サイトを探索している。同調査の結果、3月11日までの途中集計時点で、サイトおよびスレッド数は約3万8000件にのぼることが明らかになった。 また、同省では学校裏サイトの形態についても分類を実施している。学校裏サイトには特定の学校の生徒が閲覧や書き込みを行う「特定学校裏サイト」と、2ちゃんねるなどの掲示板にスレッドとして掲載されている「スレッド型学校裏サイト」、全国の中高生が誰でも自由に参加できる「一般学校裏サイト」、中高生の間で「個人ホムペ」と呼ばれ、数人のグループで参加する「グループ・ホームページ型」の

    「学校裏サイト」は3万8000件に--文科省が中間集計
  • ユーザとの距離と情報の価値 - インターネットの真の姿とは

    最近では、有名人のブログは珍しいものではなくなってきた。ブログが一つのメディアとして認知された形だ。事務所もその方がファンとの距離を縮めることができ、広告、集客効果があるという計算があるのだろう。そして誰かがブログで成功すると、我も我もとブログをはじめる。人か、事務所の意志なのかは知らないが。 少なくとも、そういう情報発信のチャネルが増えることは単純にうれしいことだ。マスコミの視点を通じた間接的な情報ではない、芸能人やアイドルとの情報の共有がなされ、直接の情報が手に入るのだから。 Webは、実世界の資や規模の論理がそのまま反映されにくく、リアルではそれほど活躍していない新人でもWebでは有名、といった現象は起きるだろう。文章の内容や、更新頻度によっても読者数は変わる得るから。一度話題になれば、一躍有名、などといった爆発力が、Webには確かにある。が、真逆もあり、問題発言により、どこぞの

    ユーザとの距離と情報の価値 - インターネットの真の姿とは
    yuyol
    yuyol 2008/03/17
  • アマゾンについて。 - ウォール伝、ディープWebアンダーグラウンド。

    Amazon個人情報が流失とかいって2ちゃんねるで騒ぎが起こってるらしいけど馬鹿じゃないの?っつーか個人情報っつってさ、買ったものがバレるとか名がバレるとかウィッシュリストがバレるとか、だからどうなの?って話だよね。んじゃあ仮に今子俊一というやつがマニアックなエロをアマゾンで買ってたとする。で、それがバレた。だから何って話だよね。まぁなんつーか例えば職場とかさ、自分と社会的な関わりがあるような場所でモロにバレちゃったらそりゃ恥ずかしいと思うよ。俺は恥ずかしくないけど。でも少なくともネット上で名がバレただのなんだのっつって人の生活に支障が出るわけじゃないよね?それがまた有名人となると話は別だけど、別に有名でもなんでもないパンピーの名がネットに出たところでなんだっていうんだろう?日語の名前だとまだアホ達にとってリアリティがありすぎるかもしれないので、んじゃあアメリカンネームに置き換

    アマゾンについて。 - ウォール伝、ディープWebアンダーグラウンド。
  • ビジネスを(特にウェブで)作って率いていく人に贈る18個のアドバイス | Web担当者Forum

    今日はちょっと目先を変えて、小さなベンチャー企業を率いる者の心得について語ってみたいと思う。 SEOとは違って、こういったテーマについて話ができるような説得力や経験なんて、僕にはほとんどない。たしかに、僕は何十という検索マーケティングプロジェクトを成功に導いてきたけれど、ベンチャー企業の経営に関わったのはたった1社、つまりSEOmozだけで、僕自身の経験は限られている。だけど、僕は世界のあちこちにあるベンチャー企業で成功を収めた(あるいは収められなかった)CEO起業家と一緒に仕事をしたり、顔を合わせたりする機会に恵まれてきたんだ。 ここでは、ベンチャー企業のCEOたる者はこんなことをしなくちゃならないとか、やっていいことと悪いことの区別なんてものを偉そうに語るつもりはない。単純に僕個人の経験、つまり僕がうまくやれた点とかしくじった点をみんなにも知っておいてもらいたいんだ。 ほかのCEO

    ビジネスを(特にウェブで)作って率いていく人に贈る18個のアドバイス | Web担当者Forum
  • 雑誌には出来ないけどWebなら出来る:Geekなぺーじ

    先日、某専門雑誌記者と飲みに行きました。 雑誌/出版/Webについて色々話していたのですが「専門誌はユーザ層拡大に貢献しない」という視点が非常に面白かったので紹介します。 専門誌の広告主には個人経営のお店(ショップ)が多いです。 そして、そのような広告主から見ると雑誌は非常に大きな力を持ったメディアです。 特定の業界内での話題の中心は専門誌に書かれている事象であることも多いです。 色々と話していると広告主達から「もっと○○に興味がある人口増やしてよ」と言われる事もあるそうです。 そのようなときには、「ウチじゃあ○○の人口増やせないですよ~。だって既に興味がある人(i.e. マニア)しか買わないですから」と答えるそうです。 言われてみれば当たり前かも知れませんが、そういった意味ではWebの方が雑誌よりも違った世界の人との接点が大きく、層の拡大という意味では雑誌より強いのかも知れません。

  • アフィリエイト広告の起源――アフィリエイト広告の歴史(1) | WIRED VISION

    アフィリエイト広告の起源――アフィリエイト広告の歴史(1) 2008年3月11日 IT コメント: トラックバック (1) (これまでの 歌田明弘の「ネットと広告経済の行方」はこちら) ウェブが立ち上がってまだまもないころ、カクテルパーティーでアマゾンのCEOジェフ・ベゾスはある女性に、「自分のサイトで離婚に関するを売りたいんだけど」と話しかけられた。ベゾスは、彼女のサイトからアマゾンにリンクを張り、売れたらコミッションを払うようにすればいいと思いあたり、それでアフィリエイト広告を始めた‥‥ 「アフィリエイトの起源」をめぐる神話のひとつにこうしたものがあるそうだ。 この神話は、‘History of Affiliate Marketing’という記事で紹介されている。 ClickZの2000年11月のこの記事によれば、当時アマゾンのアフィリエイトのFAQページには、1996年7月にアマ

  • 検索機能の活用で、いかにして目的にたどり着くか(1)|野口悠紀雄が探る デジタル「超」けもの道|ダイヤモンド・オンライン

    ──ダイレクト検索、横とび検索、ジグザグ検索 検索は、つねに容易なことではない。とくに抽象的な概念について知りたいときには、なかなか難しい。 「検索の方法」について解説したものはいくつかあるのだが、適切な方法論を論じたものを、私はまだ見たことがない。「検索」という技術は比較的新しいものなので、われわれはまだその使い方に慣れていないのだ。体系的な理論も開発されていない。現段階では、検索の方法論は「チップス」や「ノウハウ」のレベルでしか提供できない。 ただし、「効率的な検索法とはなにか」をつねに意識していることが必要だ。そして、試行錯誤する。それだけでも、仕事の効率はだいぶ違うものになるだろう。 検索の方法論は、学校で教えるべきことだと思う。それは、IT社会においては、「読み」「書き」と同じような基的方法になるからだ。さらに、この能力をテストすることも必要である。 「夏休みの宿題を、

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 「よい子」mixiの転落。今後のブランド戦略は? :Heartlogic

    「よい子」mixiの転落。今後のブランド戦略は? バカネタはさておき、今回のmixi規約騒動で気になる点を。 なぜやってしまったのか? いくつかのブログで指摘されているように、3、4年前ぐらいにあちこちで起きた「ブログサービスの規約騒動」と同じ轍を、なぜ今回ここまできれいにに踏んだのか? という点が気になる。 ユーザー心理を分かっている人材がいないとか人材はいても適切に力を発揮できる位置にいないとか、そういう分かりやすい理由の可能性もあるけど、わりとあり得そうに思う仮説として、当時の騒動に「俺たちは違う」と思ってたんじゃね? というのがある。 サービス開始と同時にトラブったgoo ブログ、当時の社長のイメージもあってどことなくダーティなイメージだったlivedoorブログなどと比べて、mixiはスタート当初から「明るくて安心できる、居心地のいいSNS(デザインもかわいいし)」といったきわめ