タグ

ブックマーク / qiita.com (349)

  • 25歳初めてのフリーランスエンジニアの単価について - Qiita

    はじめに 今回は自分が知りたかったシリーズ第1弾です。 第1弾:25歳初めてのフリーランスエンジニアの単価について 第2弾:新卒入社後、約3年半で読んできた書籍たち 第3弾:フリーランスエンジニアの面談ってこんな感じ 第4弾:新規参画した現場で1週間で意識したこと、やったこと こんにちは。今はまだ正社員ですが10月から初めてフリーランスエンジニアとして仕事していく予定です。 気になる単価ですがネットで調べると平均やMaxの値が多いので、僕のスキルでどれくらいの単価を提示してもらえたのかを記載しておきます。 職歴 キャリアチェンジはおそらく王道中の王道だと思います。 SIer→Web系開発→フリーランスエンジニア エンジニアの市場価値診断やってみたら今の年収低すぎた この動画の例にでてきたキャリアップ事例集は自分なのではと錯覚しました。 SIer(2015-2017年) 新卒でSIerに入社

    25歳初めてのフリーランスエンジニアの単価について - Qiita
    yuzu441
    yuzu441 2018/09/05
    どのくらいの期間でこの値段なんだろめっちゃ気になる
  • SVGのViewBoxがよく分からないアナタとワタシへ - Qiita

    SVGのViewBoxって何だか分かりにくくないですか? ・・・ やっぱりそうですよね。私も色々な解説ページを見ても、結局よく分かりませんでした。 そこで、値と動作をリアルタイムで簡単に確認できるページがあれば、感覚的に理解できるのではないかと思い、作成してみました。ViewBox理解の補助になれば幸いです。 SVG ViewBoxの動作確認 http://nekoneko-wanwan.github.io/demo/svg/viewbox/ 以下、個人的なポイント 実際のサイズをviewPortと呼び、viewBoxはviewPortにおける位置を指す viewBox =(x, y, width, height)のx,yは左上の座標を、width,heightは右下の座標を決める viewPortのwidth, heightとviewBoxのwidth, heightがずれると見た目上の

    SVGのViewBoxがよく分からないアナタとワタシへ - Qiita
    yuzu441
    yuzu441 2018/08/31
  • SVGをcss/jsで操作するときに知っておきたいこと - Qiita

    はじめに ※SVG初心者向きの記事です SVGはスケーラブルでベクターなグラフィックスです。レスポンシブや高解像度ディスプレイに対応する時にはとても頼もしい存在です。htmlと同じようにcssやjsでの制御も可能なため、インタラクティブなコンテンツもお手の物です。 そんなSVGは表示だけであれば簡単ですが、cssやjsを利用する際には知っておきたい基知識があります。 これ以上、私のように時間を浪費してしまう哀れな子鳥たちを増やさぬようメモしたいと思います。アーメン 目次 表示のさせかたに気をつけろ! cssに気をつけろ! fill: none;に気をつけろ! viewBoxに気をつけろ! jQueryに気をつけろ! サーバーの設定に気をつけろ! 表示のさせかたに気をつけろ! SVGの表示方法は複数あります。 <img>のsrcでファイルを読み込む background-imageプロパテ

    SVGをcss/jsで操作するときに知っておきたいこと - Qiita
    yuzu441
    yuzu441 2018/08/31
  • React Native をプロダクションで使ってわかった良かった点・悪かった点 - Qiita

    こんにちは、株式会社ピケ CTO の中西(@nakanishy)です。 Dish というランチ検索アプリのフロントエンドとデザインを担当しています。 Dish では、React Native を採用して iOS アプリの開発をしています。iOS アプリを正式にリリースしたことがなく、また React Native も初めてだったので、苦戦する場面も多々ありましたが、良かった点もたくさんありました。 この記事では、Web 開発者の視点で React Native の良かった点と悪かった点を紹介したいと思います。 React Native の良かった点 高速に開発できる React Native は、ライブリロードとホットリロードをデフォルトでサポートしているので、Web 開発をしているかの如く高速に開発が進められました。保存すると即座に変更が反映されます。また、ホットリロードの場合、状態を維

    React Native をプロダクションで使ってわかった良かった点・悪かった点 - Qiita
  • CSS3 のみで display: none からフェードインさせる - Qiita

    CSS3 のみで display: none; の状態からからフェードインさせる方法を調べてみました。たとえば特定のクラスがついたときにフェードインさせるには下記のようにすればできました。 display の animation はできないので、下記のように 1% のキーフレームを追加して 表示かつ opacity: 0; としておくのがポイントです。 Gist 動作サンプル <!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charst='utf-8'> <title>TEST</title> <script src="//code.jquery.com/jquery-1.11.1.min.js" type="text/javascript"></script> <style> .box { background: #000000; display: none; h

    CSS3 のみで display: none からフェードインさせる - Qiita
  • Rustで競技プログラミングの入力をスッキリ記述するマクロ - Qiita

    モチベーション Rustで標準入力から望みのデータを入力するのは意外と面倒で、標準ライブラリにあるものを使って素直に書こうとすると、結構コード量がかさみます。例えば、文字列を一行読み込むのに、 let s = { let mut s = String::new(); // バッファを確保 std::io::stdin().read_line(&mut s).unwrap(); // 一行読む。失敗を無視 s.trim_right().to_owned() // 改行コードが末尾にくっついてくるので削る };

    Rustで競技プログラミングの入力をスッキリ記述するマクロ - Qiita
    yuzu441
    yuzu441 2018/08/21
  • Amazon EC2 Container Service(ECS)の概念整理 - Qiita

    概念図 とりあえずECSに出てくるエンティティがそれぞれどんな多重度で関連しているのかをまとめてみました。ここからはそれぞれのエンティがどんな概念なのかを解きほぐしていきたいと思います。 図1 概念図 Serviceが中心 ECSは平たく言うと クラスター(=複数EC2インスタンスの集合)の上で Dockerコンテナを使って、 Serviceを動作させる ものです。 図2 例えばの構成 上図は、 Front Service (裏にいるAPIをCallしてWEB UIを提供するもの) API Service (ビジネスロジック、DBへの読み書きをRESTful APIで提供するもの) と言う2つのService で構成されるWEBアプリケーションの例です。 ECSで言うServiceは、Serviceは利用者から見た「サービス」よりも一段階か二段階細かいもので、APIサーバーとか、フロントサ

    Amazon EC2 Container Service(ECS)の概念整理 - Qiita
    yuzu441
    yuzu441 2018/08/03
  • TypeScript + Reduxはもうぼちぼちサードライブラリに頼らなくてもある程度はいい感じに補完してくれる - Qiita

    typescript-fsaなど、TypeScriptとReduxを利用する上でサードパーティライブラリが勧められる事があったが、現状のTypeScript 2.9、3.0-rcで普通に書いてみたところ、素reduxでもVSCodeでわりとサクサク補完されるようだ。 追記:色々考えた結果最終型を追加した 題(古いバージョン) とりあえず最初に考えたのはこんな感じ import { createStore, Reducer, Action, combineReducers, ActionCreatorsMapObject, ReducersMapObject, ActionCreator } from "redux" //// State全体の定義 export type AppState = { counter: number } //// ActionとActionCreatorの定義

    TypeScript + Reduxはもうぼちぼちサードライブラリに頼らなくてもある程度はいい感じに補完してくれる - Qiita
  • エンジニアリング・マネージャの技術との関わりかた、あるいは折り合いのつけかた - Qiita

    (この記事は Livesense - 関 Advent Calendar 2017 掲載のために書かれています) 2017年の春からリブセンスのエンジニア組織改善に関わり、同年夏頃からエンジニア職能の全社リーダを任されることになった能登と申します。社内的には Livesense Engineer Leader という名前の役割なのですが、実質 VP of Engineering の仕事をしており、社内にエンジニアリング・マネージャを増やすことも重要な「おしごと」になっています。 エンジニアリング・マネージャは、主にエンジニアの評価・育成・メンタリングや組織面の問題解決を行う役割ですが、正直言って目指そうとする人は少ないです。エンジニアになろうとする人は技術が大好きか、人とのコミュニケーションをわずらわしいと思うことが多いので、自然なことだと思います。自分も昔はそういう人間でしたし、いまだに

    エンジニアリング・マネージャの技術との関わりかた、あるいは折り合いのつけかた - Qiita
  • React/Redux + Web Audio API - Qiita

    Web Audio APIを使えばブラウザでも簡単に音楽アプリケーションが作れる!のですが、APIがあれば万事OKというわけでもなく、どのような方法でWebアプリケーションに組み込むのかという問題もあります。ということで、この記事ではReactとReduxを使ったWebアプリケーションにどういうアプローチでWeb Audio APIを組み込むのかを考えます。 この記事では簡単なシーケンサーをインクリメンタルに実装します。各項目の冒頭にその時点でのデモとソースコードのリンクを用意しています。デモのリンクは次の絵文字で示しています。 音の出ないデモ 音の出るデモ 依存モジュールは次の通りです。BabelとBrowserifyでビルドするというシンプルな構成です。 $ npm install -D babel-preset-es2015 babel-preset-react babelify b

    React/Redux + Web Audio API - Qiita
  • Webアプリケーションで音声出力先を切り替える - Qiita

    はじめに 音声出力を扱うWebアプリケーションを作っていると、音声出力先を切り替えたくなることはありませんか? この記事では、Google Chrome限定で、その機能を実現する方法をご紹介します。 前提条件 音声出力を扱うWebアプリケーションとして、SkyWayのp2p-videochatサンプルを利用します Google Chromeしか機能が実装されていないため、それ以外のブラウザでは動作しません Chrome M67 Stableで動作確認済み デモ こちらで動作を確認できます。 実装方法 音声出力デバイスの情報を収集する MediaDevices.enumerateDevices()を利用します。 navigator.mediaDevices.enumerateDevices() .then(function (devices) { // success }).catch(fu

    Webアプリケーションで音声出力先を切り替える - Qiita
    yuzu441
    yuzu441 2018/07/18
  • 【SIer新人向け】研修では教えてくれないノウハウ集 - Qiita

    「ようこそ 魔境 SIerへ!」 はじめに この記事は、SIer(Systems Integrator)に入ったシステム開発未経験者の新人さんたちへ送る、研修では教えてくれないノウハウ集です。 実際、弊社の長い研修では実務に使えそうなことをあまり教えてくれませんし、ノウハウは現場の人の頭にしかない状態なので、新人さんは暗中模索で仕事を覚えていくことになります。 それも非効率なので、実際に私が2年半1で失敗したこと、やってきてよかったこと(ノウハウ)を体系化したので共有します。 新人さんは、これを参考として、使えるところだけ今後の業務に持っていってください。 (当はガッツリ社内向けに書いたものなので、一部汎用的でない表現がありますがご了承ください。) 目次 業務面 技術面 プライベート面 の三柱でお送りします。 対象読者 SIerの1,2年目相当であり、学生時代に契約のあるシステム開発を

    【SIer新人向け】研修では教えてくれないノウハウ集 - Qiita
    yuzu441
    yuzu441 2018/07/18
    “とりあえず! 筋トレです。(もちろん有酸素運動も大事です。)”
  • 各社の募集要項からSREに求められるスキルをまとめた - Qiita

    はじめに SRE(Site Reliability Engineering)が具体的にどんなスキルを求められるのかを知りたくて、SREという名前で明示的に募集をしている企業の採用情報を眺めたので簡単にまとめた。 軽く探したところ、明示的にSREとして募集している企業として、以下の7つが見つかったのでこれらの企業の募集要項を対象にしている(2016年12月時点)。 cybozu mercari SmartNews Retty BASE FiNC エニグモ 大規模システムの構築・運用 大規模あるいは高トラフィックなシステムの構築・運用経験は、どの企業にも少なからず含まれていた。 PHPMySQL、KVS等を活用したハイトラフィックWebインフラの管理経験(BASE/必須スキル) 大規模クラウドインフラの構築、運用経験(cybozu/歓迎スキル) 大規模サービスの開発、運用経験(mercari

    各社の募集要項からSREに求められるスキルをまとめた - Qiita
    yuzu441
    yuzu441 2018/07/17
  • 次のReact状態管理 MobXのStore考察 - Qiita

    先日の投稿に続き第2弾です。MobXではReduxと違い、複数のStoreが存在し、複数のProviderを保持出来ます。ReduxにもProviderがありますが、それはコンポーネントルートに一つあるのみで、初期設計が終われば普段意識することはありません。 MobXでは、Storeをどこで生成し、どうProviderに与えるのが良い設計なのか。この観点に踏み込んだ記事を発見できていないため、独自方針ですが綴ることにしました。(優しいマサカリをお待ちしてます) Redux踏襲パターン Redux実装経験者も、そうでない方も、これが一番わかり易いかと思います。「Providerを一つしかもたない」です。こうしてしまえば、全てのコンポーネントが全ての状態にアクセス出来る状態になりますし、Reduxの1Storeと並列で考えることが出来ます。シンプルさを求めるなら、これで十分でしょう。 impo

    次のReact状態管理 MobXのStore考察 - Qiita
    yuzu441
    yuzu441 2018/07/12
  • Rust と非同期 IO の歴史 - Qiita

    この記事は Rust LT #1 で発表したものです 自己紹介 某社でサーバサイド Rust 書いてる 最近のサーバサイド Rust の話題 iron, gotham が開発停止 tokio-core が tokio runtime になった RFCS に async-await が入った futures 0.2 が yank されそう された 疑問 2018 年にもなって非同期 IO で疲弊している Rust は 2006 年に開発が始まった node.js も go も 2009 年には存在していた 今まで Rust は何をやっていたのか? 今まで Rust は(非同期 IO で)何をやっていたのか? 2006~2010 この頃の Rust Graydon Hoare が Rust を開発開始 この時代 2006: Firefox2.0, jQuery, Twitter, AWS 20

    Rust と非同期 IO の歴史 - Qiita
    yuzu441
    yuzu441 2018/07/03
  • 関東最速でReact+Redux+TypeScriptなアプリの開発環境を作る - Qiita

    とりあえず関東最速でReactアプリをTypeScriptで作るためのレシピです 注1: このサンプルではReduxを使いますが、もしImmutabilityを必要としないのであればUnduxを代替に検討してみてください! Reduxは関数型エッセンスを守るために非常にファイル数が多くなります。 →【Reduxに疲れた人のための】Undux入門 注2: React+Reduxはデフォルトの最小構成でもファイル数が多く複雑、かつTypeScriptで型を付けても完全に実行時エラーをゼロにするのは不可能です。よりアプリケーションの質を高めるためには、Reduxの起源となったElmの利用を検討してみてください→関東最速でElm+JSなアプリの開発環境を作る create-react-app 最速で作るにはcreate-react-app一択です。--typescriptオプションが利用できるので

    関東最速でReact+Redux+TypeScriptなアプリの開発環境を作る - Qiita
  • reduxをtypescriptで使うならこれを使うしかない。(typescript-fsaがすごい) - Qiita

    reduxtypescriptで使うならこれを使うしかない。(typescript-fsaがすごい)TypeScriptreduxtypescript-fsa ReduxTypeScriptっていまいち相性が良くない? TypeScriptReact.jsって相性が良いですよね。 実際Reactを使うのにTypeScriptとかflowを推奨している気がします。 Reactの学習を始めるのにも補助輪として有効ではないかと思います。 その辺は 古いですが 「TypeScriptを使ってreactのチュートリアルを進めると捗るかなと思った。」 を見ていただければご理解いただけると思います。 さて、しかしながらです。この調子でReduxTypeScriptで学習初めたら捗るかと思いましたが 上手く行きませんでした。 理由の一つとして reduxにおいてAction は概念として重要なもの

    reduxをtypescriptで使うならこれを使うしかない。(typescript-fsaがすごい) - Qiita
  • Expo ではじめる ReactNative 開発環境 - Qiita

    某所で調べた資料 Expo とは ReactNative上で、JS のみで ios/android アプリを作る開発/ビルド環境。ネイティブプラグインが使えないという縛りを受け入れることで、アプリをQRコード経由で簡単に公開したり、共有したりできる。 ios/android のコードを書かなくていい、というか一切書けない。 参考: expo.ioを使ってリアルタイムにReact Nativeアプリを開発する http://amagitakayosi.hatenablog.com/entry/2017/04/18/120000 Hello World $ npm install -g exp $ exp init my-native-app $ exp start # 開発用ビルドの開始 $ exp build:ios # 番用ビルド

    Expo ではじめる ReactNative 開発環境 - Qiita
  • Reduxでコンポーネントを再利用する - Qiita

    Reduxはとりあえず使えるようになった後の情報が少ないように感じています。よく出回っているサンプルコードは「Real World 〜」のような名前がついていたとしても、あくまで雰囲気を味わうために用意されたものに毛が生えた程度で、現実に起こる問題に対する回答や指針を示しているわけではありません。業務で使うことを検討するのであれば、プロダクトの成長と共にどうやってスケールしていくかイメージできないと導入に踏み切れないですよね。稿ではサンプルコードより大きな規模で開発していくために、Reduxにおけるコンポーネントの再利用について紹介します。 実現したいこと コンポーネントの再利用によってどのようなことを実現したいのかイメージしてもらうため、馴染みのあるアプリケーションの機能を具体例として挙げてみます。 Gmailで名前にマウスオーバーしたときに出るプロフィール情報 プロフィール画像の表示

    Reduxでコンポーネントを再利用する - Qiita
  • さよならボイラープレート。s2sによる高速reduxアプリケーション構築 - Qiita

    まだアクションクリエイターを自分で書いているの? reduxとflowtypeを使ってフロントエンドアプリケーションを構築していると、ボイラープレートが多く、面倒だと感じることがありませんか? しかし、もはや、このAST時代の前には過去の悩みでしかありません。 型を書く。それが全てです。 型を書いて、定数を書いて、アクションクリエイターを書いて、一つ変更したら全て変更して、もしくはなんらかのハックを行って型付けして、なんてものは過去のことです。 これからは、アクションクリエイターの作成に5秒以上時間をかけたら怠惰でありましょう。そして、これはs2sの1プラグインでしかありません。 プラグインを組み合わせると以下のようなこともできます。 s2s (Source to Source) これを実現している仕組みをSource to Source(s2s)といいます。 ソースコードからソースコード

    さよならボイラープレート。s2sによる高速reduxアプリケーション構築 - Qiita