タグ

2008年6月17日のブックマーク (9件)

  • 「Firefox 3」発表会レポート〜比類なきブラウザ - ネタフル

    Mozilla 10 Years ソースコード公開から10年 最新のインターネット白書によると日でのシェアは 11.8% Firefoxが与えた影響 ・インターネットの世界にブラウザ選択肢と技術革新 ・オープンスタンダードの意義(Open Web) ・Webサービスへの新たな可能性を示唆 ・ユーザのライフスタイルに影響を与えた ・コミュニケーション方法や表現の方法にも変化をもたらした 「Firefox 3」リリース 日時間 2008年6月18日早朝 Webアプリの普及を加速、 アプリケーションプラットフォームの新基盤 Mozilla Japanの今後のミッション オープンソースを日のものづくりに使ってもらえる場所はないか パイプ役を担いたい Mozilla Firefox 3 新しい時代への扉を開きます ///// 「Firefox 3」の機能解説 Nakano@Mozilla Ja

    「Firefox 3」発表会レポート〜比類なきブラウザ - ネタフル
  • 副都心線大混乱らしい - あひるちゃんがゆく

    あらあらまあまあ。10分くらいの行程に40分かかったり、駅に30分停車しっぱなしだったり、各駅停車っていうか各駅の間で毎回停車だったり、そんな車内は乗車率ぎゅうぎゅうだったり。。したらしいぞ。 「この電車は○○行きの予定ですが途中で変更の可能性があります」とかいう車内アナウンスが流れたり。 実際行き先変更されちゃって途中で降りないといけなくてホームもぎゅうぎゅう電車もぎゅうぎゅう。 電光掲示板と入ってくる電車の行き先表示はあってないし電車の行き先は途中で変更になるし。 まさに大混乱極まれり、だったようです。朝と夜のラッシュ時だけでなく、どうも終日こういう運転だったみたいですね。ううむ駅員さんたち大変だったろうな。。 さて2ちゃんのスレ。伸び方が異常に早いらしいのでたぶんすぐ見れなくなっちゃうかもです。 みんな激怒。激怒してる人もいるけど、いろんな電車がしゃべってますw 浅草線はおばちゃんら

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/06/17
    「日吉「来週日曜はうちにヲタを集めとくから副都心線は通常運転のチャンスw」 」面白すぎトレイントーク。
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: コミュニティの世代継承と消失のデザイン

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 昨日は、ある企業A社の経営企画の方が3名、研究室におこしになりました。A社では、社内に、社員たちが、仕事のこと、仕事外のこと含め、自由に「コミュニティ」をつくり、人を募り、活発に活動をしているとのこと。 この活動自体は、A社のかかげる組織変革プログラムの一部に位置づいているそうです。昨日はその全体像をディスカッションしました。大変インフォーマティヴな会でした。A社の皆様、ありがとうございました。 --- その中で大変興味深かったのは、「コミュニティの世代継承、消失、再誕生をいかにデザインするか」という話でした。 要するにこういうことです。 コミュニティ活動というのは、熱意と志のある社員が、最初に手をあげてはじまりま

  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080617-OYT1T00291.htm

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/06/17
    「宮崎勤死刑囚(45)ら3人の刑を、東京、大阪両拘置所で執行したと発表」
  • 神戸の医療特区に100億円投資へ UAEの政府系ファンド - MSN産経ニュース

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/06/17
    「オイルマネーを活用し、日本の医療技術を習得するのが狙い」「国営投資機関、ムバダラ開発が、2010(平成22)年に神戸市に開業する「神戸国際フロンティアメディカルセンター」に投資する方向で調整」
  • 古川 享 ブログ: 大学院では、こんな講義をしています。

    4月から担当した講義で、”メディアビジネス戦略”というテーマで週1回の授業を計7回受け持っていました。第5回の講義内容として、「携帯ビジネスの現況と今後の市場動向」という講義内容で90分以下のようなお話をしました。 2008年3月で日のケータイは契約数1億を超えたのですが、人口100人あたり何台普及しているかという携帯普及率においては、世界で50位という数字にちょっとビックリ...ルクセンブルクからドイツまでの1位から29位までの国々では、100%以上、つまり100人に対して100台以上の携帯が普及しているのですが、日は100人にたいして未だ79.6%の普及率....今後一人2台の市場が拡大してこの数字が100%を越える日が近々来るのでしょうが、「日の携帯普及率:世界で50位」という数字という背景には日の総人口や高齢化、子供に携帯を持たせないような動きも影響していると思われますが.

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/06/17
    「大学の特別授業を何度か経験」「生徒の1/3は眠っており、さらに1/3はメッセやSNSをやっている」「大学院メディアデザイン研究科に集う80名の修士学生と博士課程の連中はとてもアツい眼差しで授業に臨んでくれている」
  • http://nomano.shiwaza.com/2007f1gp/

  • http://www.asahi.com/sports/update/0616/NGY200806160001.html

  • 富士スピードウェイを集団提訴

    好きなものは空と緑とS2000とガンダムとラジコン・ミニ四駆、Perfume(かしゆか)。ときどき子育てとキャンプ。 皆様、TVニュースや報道などですでにご存知かもしれませんが、6月16日に 2007F1日グランプリ訴訟原告団が東京地裁にて富士スピードウェイを提訴しました。 以下各ニュースです。 (動画あり) 「F1の観客、富士スピードウェイを提訴」 News i - TBSの動画ニュースサイト 「イベントの中で人間的に扱われた気がしなかった。女性の方は泣きながら、どうしようもなく、傘で周りをガードされながら用を足していた」(原告側) (動画あり) NHKニュース F1十分観戦できず 観客提訴 原告の1人は「妊娠中のを雨の中で6時間も外で立たせるはめになってしまい、国民的なイベントのはずが、まるで地獄のようだった。大会の運営を反省し改善してほしい」と話しています。 (動画あり) FNN

    富士スピードウェイを集団提訴
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/06/17
    「6月16日に 2007F1日本グランプリ訴訟原告団が東京地裁にて富士スピードウェイを提訴しました。」