タグ

2009年3月27日のブックマーク (8件)

  • <対談>麻原彰晃四女・松本聡迦×脳機能学者・苫米地英人【3】

    【2】はこちらから。 ●LSDと熱湯風呂で強制的な洗脳をされた 苫 ところで教団の中にいて、他人が洗脳される現場というのは見たことある? 松 断定はできませんが、そうじゃないかなという場面はあります。

    <対談>麻原彰晃四女・松本聡迦×脳機能学者・苫米地英人【3】
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/03/27
    「つまりね、ドーパミン経路が発達して、常にドーパミンが出やすい状況がつくられると、批判的なことが考えられなくなっちゃうんだよね。恋愛中のあばたもえくぼと同じ。」
  • 匿名データの提供サービス開始: 大竹文雄のブログ

    総務省が行っている政府統計のうち、全国消費実態調査(平成元年、平成6年、平成11年、平成16年)、社会生活基調査(平成3年、平成8年、平成13年)、就業構造基調査(平成4年、平成9年、平成14年)、住宅・土地統計調査(平成5年、平成10年、平成15年)が、匿名の個票データで研究者に利用可能になるそうだ。詳しくは、こちら。これは、画期的なことだ。 これらの統計自体は、すばらしいものだけに、学術研究に利用できるようになると、日経済学の実証研究のレベルは飛躍的に上がるだろう。あとは経済学研究者の能力とやる気の問題だ。特に、目的外使用の機会がなかった若手研究者にとっては、チャンス到来だ。私も大いに利用したい。 こうした環境を整えるために努力された方々に感謝したい。

    匿名データの提供サービス開始: 大竹文雄のブログ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/03/27
    「これらの統計自体は、すばらしいものだけに、学術研究に利用できるようになると、日本の経済学の実証研究のレベルは飛躍的に上がるだろう」
  • 徹底抗戦(堀江貴文著)、本人 vol.09(西村博之特集) - 情報考学 Passion For The Future

    現代は当事者と専門家の発言が面白い時代だと思う。 今日は当事者の人力たっぷりの2冊。今が旬。 ・徹底抗戦 逮捕から3年、ライブドア事件の真相を堀江貴文氏自身が語る。 フジテレビ買収騒動について 「フジテレビ買収は、テレビ放送にライブドアのURLを貼りつけたかっただけ。」 後任になった平松元社長について 「たしかに平松氏は事件の容疑者にはなりえない人物ではある。しかし、彼はネットのことも、ファイナンスのこともほとんどわかっていない人だった。周りが推したのかもしれないが、辞退すべきだったのではないかと思う。」 元経営パートナーの宮内氏の裏切りに対する憤りと疑問。 「彼らがこのようなことをした理由が、私には未だにわからない。ライブドアの上場によって私の保有資産が大幅に増えた(私の保有株の価値が高騰したから。当たり前だが、株価が上がっても、それを売却しなければお金が得られないのに)ことを、彼らは

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/03/27
    「投資をお手伝いしますよ、その代わり手数料をくださいというビジネスでしょう。そうすると、インターネットは夢がありますって言わないと仕事にならないじゃないですか」
  • 外苑前でドイツ発「暗闇イベント」-視覚以外の感覚で会場探検 - シブヤ経済新聞

    外苑前のレーサムビル(渋谷区神宮前2)地下1階で3月20日、「真っ暗」な空間の中でワークショップなどを展開する暗闇イベント「ダイアログ・イン・ザ・ダーク(DID)」が始まった。 1989年、ドイツの哲学博士アンドレアス・ハイネッケさんの発案で始まったDIDは、日常生活のさまざまな環境を暗闇空間の中に再現。視覚以外の感覚で「体感」するワークショップ形式の展覧会。日では1999年に第1回を開催し、昨年までに約36,000人がイベントを体験。世界約150都市で開催された。 世界共通のルールは、完全な暗闇、参加者は数人のグループ単位で行動、視覚障害者がガイドを務める、の3つ。今年は、デザイン事務所「グッドデザインカンパニー」(恵比寿西1)や、設備設計や音響デザインなどの企画・制作を手掛けるジーベック(神戸市)などが製作協力。サニーサイドアップ(千駄ヶ谷4)、アミューズ(桜丘町)などがプロジェクト

    外苑前でドイツ発「暗闇イベント」-視覚以外の感覚で会場探検 - シブヤ経済新聞
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/03/27
    「世界共通のルールは、完全な暗闇、参加者は数人のグループ単位で行動、視覚障害者がガイドを務める、の3つ。」
  • “若者的なる者が消費する”という概念 - Chikirinの日記

    の高齢者がお金を貯蓄に塩漬けにして消費しない理由を、「将来が不安だからお金を使わない」という一点だけで説明しようとする人もいるのですが、ちきりんはそれがすべてだとは思っていません。 高齢者向けの消費プロモーションが医療・介護分野を除き盛り上がらないのは、モノを売る側、特に広告、マーケティング側の業界や人達に「消費をするのは若者である」という固定観念が強く残っているからです。 高度成長期、人口増大期に形成されたこの感覚は、高齢社会を迎え、若者の所得が非常に低く抑えられている今でも根強く残っています。 「アクティブシニア」という言葉を聞いたことがある方も多いでしょう。旅行趣味、さらには恋愛にまでアクティブに行動する高齢者層を指す言葉です。 この概念は「若者=アクティブ、高齢者=非アクティブ」という前提から発し、「最近は高齢者の中にも若者のようにアクティブな生活を送る人がでてきた」というこ

    “若者的なる者が消費する”という概念 - Chikirinの日記
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/03/27
    「「若者&若者っぽい行動をする人」だけを見てきたビジネス社会も、同じくらいの年月をかけて「非アクティブな生活をしている、普通の大多数の高齢者」を有望市場として見始める、と思います」
  • ネット時代でも重要な紙のリリースとその活用法/リリースの書き方基礎講座#9 | プレスリリース・ニュースリリースの書き方&活用基礎講座

    この連載では、主に企業の広報担当者に向けて、初めて書く人でもわかるリリースの書き方から、ネット時代に即したリリースの書き方など、明日から役立つ基礎情報をお届けします。 前回は、テキストベースで作ったニュースリリースの文書を、紙で配布するためのカスタマイズについて説明しました。今回は、ネット時代となって軽視されがちな紙のリリースの重要性を改めて解説するとともに、その活用方法について紹介します。 最近、インターネットを活用した広報活動の重要性が大きく叫ばれているためか、新聞やテレビなど旧来からのマスコミへのアプローチがないがしろにされているようにも感じます。「記者と仲良くするよりネットを使え」のような標語を打ち出す書籍もあります。もちろん、ネットを活かした広報活動が大切になっていることは疑う余地のないことですが、新聞やテレビの影響力は、中途半端なSEOとは比較にならないほど大きいのが現実です。

    ネット時代でも重要な紙のリリースとその活用法/リリースの書き方基礎講座#9 | プレスリリース・ニュースリリースの書き方&活用基礎講座
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/03/27
    「インターネットでのビジネスだからといって、新聞や雑誌をないがしろにしてはダメです。逆に、商品・サービスの膨大な情報が流れるネット時代だからこそ新聞、雑誌にアプローチして、信用を得ることが重要」
  • asahi.com(朝日新聞社):東工大の論文、引用世界一に 筆頭著者はポスドク研究員 - サイエンス

    08年に世界で最も多く引用された科学論文は、東京工業大などのグループによる新しい高温超伝導物質発見の論文だったと、学術情報などを提供する米トムソン・ロイター社が発表した。この論文は同年3月に米化学会誌に載り、年末までの引用回数は249回にのぼった。  論文の筆頭著者はポストドクターで東工大で研究する神原(かみはら)陽一・研究員(32)、論文責任者は細野秀雄・東工大応用セラミックス研究所教授。絶対温度26度(絶対零度は零下273.15度)で電気抵抗ゼロの超伝導になる鉄系の化合物の発見を報告し、鉄を含む物質は超伝導になりにくいという定説を覆した。  この論文をきっかけに、鉄系超伝導物質の研究は世界的ブームになり、今年に入っても引用回数は増え続けているという。細野さんは「月に1回以上の国際会議が開かれるほど世界中で盛り上がっており、1位になったのは驚かない」と話す。(安田朋起)

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/03/27
    「08年に世界で最も多く引用された科学論文は、東京工業大などのグループによる新しい高温超伝導物質発見の論文だった」「この論文は同年3月に米化学会誌に載り、年末までの引用回数は249回にのぼった」
  • Drastic? Dramatic? Tumblr!!:第4回 Tumblrの世界にハマる―ReBlogの使い方とソーシャルネットワークの活用|gihyo.jp … 技術評論社

    今回はTumblrの最大の武器「ReBlog」の使い方、そして、ソーシャルネットワークとしての活用について紹介します。 A面:Tumblr最大の魅力・ReBlog/ふじかわまゆこ いよいよTumblrの最大の特徴であるReBlogについてご紹介します。ReBlogなくしてはTumblrは語れないというくらい最も特徴的で、楽しい機能ですが、とても説明が難しい機能でもあるのです。できるだけ皆さんに理解していただけるようにがんばって書きたいと思います。 そもそも、ReBlogってなに? 「ReBlog」という単語は「Re」と「Blog」に分けることができます。「⁠Re」は、直感的には「繰り返す(Repeat⁠)⁠」や「返事(Response⁠)⁠」のような印象がありますが、まさにそんな感じの機能です。ReBlogすると、他人のTumblelogの内容をそのまま自分のTumblelogで「繰り返す

    Drastic? Dramatic? Tumblr!!:第4回 Tumblrの世界にハマる―ReBlogの使い方とソーシャルネットワークの活用|gihyo.jp … 技術評論社
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/03/27
    「そんな「言葉のないコミュニケーション」が成り立ってしまうのが,ReBlogのすごいところ」