タグ

2010年1月4日のブックマーク (8件)

  • 2010年の「ぽりったー」 :: [コエカタマリン MX 2007]

    もはや昨年の話になってしまいますが、09年12月28日に水道橋で、Twitter/インターネット/政治/選挙をテーマにしたトークイベントが催され、議員さん・首長さんが多数登壇されました。 12/28 年末緊急企画!「ツイッター議員との今年最後のつぶやき祭り」 http://twtvite.com/dn4vw8 僕も「Twitter政治/ぽりったー(http://politter.com)」の開発・運営者ってことでお呼ばれしまして、数分間スピーチをさせていただく機会に恵まれました。KNN神田さんに感謝! ツイッター議員との今年最後のつぶやき祭り【1】 http://www.ustream.tv/recorded/3534778 ツイッター議員との今年最後のつぶやき祭り【2】 http://www.ustream.tv/recorded/3535696 ツイッター議員との今年最後のつぶやき祭

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/01/04
    「自分の住む町の議員や首長はTwitterを使っているのか?ということがある」「「みえにくくわかりにくい“政治”というものを自分の活動範囲に近づけたい」もっと端的に言うと「知りたい」という思いに起因している」
  • とある局の放送作家の人に愚痴られた話と、テレビ番組制作者のジレンマ。: 不倒城

    一応ブログに書く許可を取ってはいるが、詳細は色々とボカす。 私の昔の知り合いで、いわゆる放送作家をやっている人がいる。彼に新春早々愚痴られた。 放送作家というと大仰だが、要するにテレビ番組の構成や脚を決める人であり、実際はディレクターの仕事もやっているそうであり、更に言ってしまうと何でも屋(これは彼自身の言葉を借りている)である。ディレクターをやっているなら別に肩書きはディレクターでいいんじゃねえかと思うのだが、敢えて「放送作家」を名乗るのは、良く分からないが彼の方針であるらしい。名刺に何と書いてあるのかは知らない。 で、何と愚痴られたのかというと、基的には上司に対する不平であるのだが、その内容が面白かった。 何でも、「最近色々とうるさいから、インタビューをなるべく編集するな」と言われたらしいのだ。 かなり以前からWebでは、例えばドキュメンタリー番組における「インタビューに対する編集

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/01/04
    「何と愚痴られたのかというと、基本的には上司に対する不平であるのだが、その内容が面白かった。 何でも、「最近色々とうるさいから、インタビューをなるべく編集するな」と言われたらしいのだ。」
  • 日本は「科学のリーダー」育てよ (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    細田 孝宏 日経ビジネス 副編集長 1995年早稲田大学卒業。日経BPに入社し、日経ビジネス編集に配属される。日経アーキテクチュア編集、日経ビジネス・ニューヨーク支局長などを経て現職 この著者の記事を見る

    日本は「科学のリーダー」育てよ (3ページ目):日経ビジネスオンライン
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/01/04
    「自分がどういう才能を持って生まれたか。何に興味を持っているか。「What should I do with my life」。人生とは自分が主役を演ずるドラマ。そのシナリオが問われます。 」
  • Twitter解析ツール15種比較レビュー - リアルアクセス解析

    お知らせ 2011年版を書きました!以下レビューには古いツールもあるので、新しいバージョンを御覧ください。 何かと話題のTwitterですが、自分のアカウント情報を解析する様々なツールも登場しています。今回はその中から15種類のツールをピックアップして比較をしてみました。比較表も用意しましたので、必要に応じてダウンロードしてください。 最初に ご存知の方も多いかと思いますが、Twitter自体にGoogleAnalytics等のアクセス解析ツールを導入する事が出来ません。そのため、今回紹介するどのツールでも表示回数・滞在時間といってアクセス解析に関連する情報は取得出来ません。そこで多くのツールはTwitterが公開しているAPIを使って集計及び分析を行っています。 今回のツールのレビューは「見やすさ・使いやすさ」「機能の豊富さ」「独自性(他には無いレポートや機能)」の3つを5点満点で評価を

  • 東京新聞:過疎地域にも可能性ある 首相補佐官(地域主権担当・民主) 逢坂 誠二氏:政治(TOKYO Web)

    「日は一九八〇年代半ばで中央集権的に国をつくる役割を終えた。社会、生活、経済基盤が弱い時は、ある種、ぐいぐい引っ張ることで良かったが、地域の課題などに対応するには分権が必要だ」

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/01/04
    「基礎自治体、市町村重視。国民、主権者を重視した補完性原理の徹底。自治体の自主的判断。権限や財源を責任のあるところに戻す。私たちはこの四原則に立つ」
  • ネット選挙運動解禁、参院選から…民主方針 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    民主党は公職選挙法を改正し、インターネット利用や戸別訪問を解禁して選挙運動を大幅に自由化する方針を固めた。 ネット利用解禁は、1月からの通常国会に改正案を提出し、夏の参院選からの実施を目指す。戸別訪問解禁は参院選の公約に掲げ、秋以降に法改正する考えだ。 公選法は選挙運動の公平性のため、配布できる文書類をはがきやビラなどに限っている。この規定に基づき、選挙中のホームページ(HP)更新も違法な「文書図画の配布」にあたり、禁じられると解釈されている。投票を依頼する目的で有権者の自宅などを訪れる戸別訪問も買収などを防ぐために禁止されている。 これに対し、民主党では小沢幹事長らが選挙運動の自由化を主張している。政権公約(マニフェスト)選挙の定着などで選挙が政党中心に行われ、自由化が買収などにつながりにくくなったと判断している。昨年の衆院選で主要政党が選挙中にHPを更新するなど、ネット利用禁止がなし崩

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/01/04
    「◆解禁されれば、こんな事も◆▽選挙期間中、党のホームページに候補者の演説内容の動画を掲載する▽候補者が選挙中の動きを随時、ブログに掲載する▽民間団体が、選挙中の候補者のホームページやブログを一覧」
  • 3行127文字のアイデアが不況も吹き飛ばす 日本で開発された“ツイッター”の底力 | JBpress (ジェイビープレス)

    独自のビジネスモデルを全世界で推進し、「2015年度グループ売上1500億円」を目指しているサトー。過去の成功体験にこだわらず、常に新しい事業分野にチャレンジする同社のパワーの源泉は、日々のあらゆる分野の業務において発生する「小さな変化」です。 この小さな変化を逃さず、経営に取り入れるサトーの取り組みを紹介しましょう。 付加価値を生む源泉「3行提報」 1940年創業のサトーは、竹材加工機の製造販売からスタートし、日付や値段などをラベルに印字して商品に貼るハンドラベラーや、バーコードを印字する電子プリンターなどの製造販売を手がけてきました。 現在は、バーコードや2次元コード、RFID(ICタグ・ラベル)などの自動認識技術を用いて、様々な現場における製品や原材料など “移動する物” のデータを効率的かつ正確に収集するためのトータルソリューションを提供する独自のビジネスモデル「DCS(データ・コ

    3行127文字のアイデアが不況も吹き飛ばす 日本で開発された“ツイッター”の底力 | JBpress (ジェイビープレス)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/01/04
    「こうした小さな変化の積み重ねを可能にしたのも、3行提報の存在が大きいと言えます。3行提報によって全社員が毎日何かを考え、行動を起こそうとするため、少しずつ小さな変化が積み重なっていくのです。」
  • 【本】ヒューマンエラーは裁けるか―判断そのものの公正さを追求するよりも先にやるべきこと : 企業法務マンサバイバル

    2010年01月04日07:00 【】ヒューマンエラーは裁けるか―判断そのものの公正さを追求するよりも先にやるべきこと カテゴリ法務_内部統制 businesslaw Comment(0) このの原題は“Just Culture(公正な文化)”。 twitterを一躍メジャーにしたUSエアウェイズ1549便ハドソン川奇跡の不時着。 Photo by Greg L その飛行機を操縦していたサレンバーガー機長が図書館から借りて事故当日機内に持ち込んでいたこと、そして事故後ブルームバーグ市長から同書のコピーを永久貸与されたことでも有名なの翻訳です。 『ヒューマンエラーは裁けるか』 「公正な判断」は存在するか? 法律に触れる仕事に携わっていると、「司法システムや司法関係者というものは、その他のものに比べればよっぽど公正なものだ」と人も周囲も思い込んでしまいがち。 そんな司法システムが有罪

    【本】ヒューマンエラーは裁けるか―判断そのものの公正さを追求するよりも先にやるべきこと : 企業法務マンサバイバル
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/01/04
    「公正な判断となるかどうかは保証しようがないが、公正な判断を導こうと努力する文化は作りようがある。」