タグ

2011年4月15日のブックマーク (10件)

  • 特集ワイド:巨大地震の衝撃・日本よ! JICA理事長・緒方貞子さん - 毎日jp(毎日新聞)

    <この国はどこへ行こうとしているのか> ◇今は海外の力、必要--緒方貞子さん(83) 「できることは何でもやりなさい」 国際協力機構(JICA)理事長、緒方貞子さんは東日大震災の発生直後、職員にそう指示を出した。 福島県二松市にあるJICAの施設で、原発事故の影響で家を追われた約400人を受け入れ、さらに東京都内の施設でも、透析患者にベッドを用意した。言うまでもなく来のJICAの仕事は、開発途上国の援助だ。国内で支援活動をしたのは組織創立以来、初めてだった。 現場の求めているものを察し、素早く指示して行動する--。緒方さんが国連難民高等弁務官時代から持ち続けている信条だ。「JICAは海外での普段の活動がありますから、(震災対応という面でも)多少は慣れていたんですよ」。極めて控えめに語った。 会ったのは東京都千代田区の機構部ビル理事長室。取材に訪れた午後、大粒の雨が路面をぬらしていた

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/04/15
    「福島県二本松市にあるJICAの施設で、原発事故の影響で家を追われた約400人を受け入れ、さらに東京都内の施設でも、透析患者にベッドを用意」「国内で支援活動をしたのは組織創立以来、初めてだった」
  • 岩手県釜石市被災者からの生の声 | カリノ トウコ

    記録魔。保存魔。依存体質。プラシーボ体質。 片付けられない人間。 アスペルガー+ADHD。 汚部屋写真はこちら ↓ karino.exblog.jp/18010845/ ↑ ブログタイトルをクリックすると最新記事30件が表示されます (「タグ」「以前の記事」一覧も目次の下に文が30件ずつ表示されます)

    岩手県釜石市被災者からの生の声 | カリノ トウコ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/04/15
    「撮影されたのはフリーカメラマンの馬場龍一郎さん」「コピーを作られたのは岩手のコピーライターの八木さん、デザイナーは大沼さん、制作は佐々木さん、印刷は岩手県盛岡市の前田創作舎さんが一枚ずつ自力印刷」
  • 福島原発に命がけの放水、あの隊長が激白:日経ビジネスオンライン

    4月10日に東京都知事選の4選を果たした石原慎太郎氏が、出馬表明後に最も感情的になった場面がある。福島第1原子力発電所で放水活動にあたった東京消防庁の活動報告会だ。「国運を左右する戦いに、生命を賭して頑張っていただいた」と涙ながらに消防隊員を労った。海外からも称賛の声が多く寄せられた。 注目すべきは、勇猛果敢な姿だけではない。消防隊は冷静に現場を分析し、着実に任務を全うしている。消防隊の特徴は、臨機応援に現場の危機に対応していくこと。現場に裁量がある分、その責任は重い。ハイパーレスキュー隊の高山幸夫総括隊長に、福島第1原発の放水活動の様子とともに、現場の危機マネジメントのあり方を聞いた。 (聞き手、構成は大西孝弘=日経済新聞証券部)

    福島原発に命がけの放水、あの隊長が激白:日経ビジネスオンライン
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/04/15
    「消防は体を鍛えてばかりいるイメージがあるかもしれませんが、医療の勉強もしています。NASA(米航空宇宙局)にある救急の専門組織に自費で参加したこともあります」
  • And here's me in the middle of a tsunami: The photographer caught up in tidal wave... who carried on taking pictures

    And here's me in the middle of a tsunami: The photographer caught up in tidal wave... who carried on taking pictures
  • ROLLS TOHOKU 3/31-4/3

    今回の震災が起こった3月11日、「ROLLS of one week」という私主催の写真企画展が開催されていました。 その中で、同じ国にいながらも直接手を差し伸べることができないことに無力感を感じていたのですが、一人の人間としてただ無力感に苛まれてる場合じゃないと、現地に大量の写ルンですを持って向かいました。この「ROLLS TOHOKU」は、ある期間の被災者の目線の被災地の記録です。 復興までには、私たちが思うよりずっと永い時間がかかるはずです。ここでの写真をみて現地に対して何かしたいと思う方がいましたら、是非行動してください。 自分の信じられる方法、信じられる機構を利用して、どうか被災地により多く、より永く支援を届けてください。 当サイトの内容の無断転載・転用を禁じます。また当サイトを経由した避難所・被災者へのコンタクトはご遠慮ください。 当サイト上(その他含む)での写真・個人情報の使

    ROLLS TOHOKU 3/31-4/3
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/04/15
    「一人の人間としてただ無力感に苛まれてる場合じゃないと、現地に大量の写ルンですを持って向かいました。この「ROLLS TOHOKU 3/31-4/3」は3/31〜4/3の被災者の目線の被災地の記録です。」
  • 「復興の狼煙」ポスタープロジェクト

    English

  • 被災された方々,子どもたちの心理的ケアについて~被災地のボランティアスタッフ,心理職,学校関係者のみなさまへ~ | 有斐閣

    「被災された方々,子どもたちの心のケアについて」無料公開特別サイト ~被災地のボランティアスタッフ,心理職,学校関係者のみなさまへ~ このたびの東日大震災では,東北・北関東に甚大な被害がもたらされ,たくさんの方々が被災されました。 ボランティアの方々が活動されるなど,復興支援の輪が少しずつ広がりつつありますが,大震災という危機に直面された方々の「心のケア」も重要な課題となっております。 心に深く傷を負った方々と接する上で大切なこと・心構えや,災害・危機状況での心理的援助のヒントについて書かれた小社発行の書籍から,最も関連の深い3論文を選び,著作権者の了解を得て,当面の期間,無料公開することにいたしました。 被災地の学校の先生方やスタッフの方々,小さいお子さまがいらっしゃるご家族の方々,被災地に向かわれるボランティアスタッフの方々には,お読みいただくなり,また配布していただくなどして,ぜひ

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/04/15
    「被災地の学校の先生方やスタッフの方々,小さいお子さまがいらっしゃるご家族の方々,被災地に向かわれるボランティアスタッフの方々には,お読みいただくなり,また配布していただくなどして,ぜひご利用」
  • 日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman

    28歳、コロナで解雇に…住む家も失ったサファリガイドの起死回生 NEW キャリア 2024.02.13

    日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/04/15
    「新しく紅茶入羊羹『紅茶』が加わりました。熊本県水俣市の山間部、石飛(いしとび)で生産された国産無農薬紅茶「天の紅茶(あまのこうちゃ)」を使った煉羊羹」「「小形羊羹」シリーズの新製品」
  • チェーンメール考:人間科学研究所 【えっせい】-サトウタツヤ-

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/04/15
    「「すぐに回してください」とか「転送希望」とか最近の言葉では「拡散希望」と書いてあるメールは、とりあえず、チェーンメールであるかもしれない」「被災地以外では情報の瞬発性は必要ない」
  • PC

    Pythonを日語で書く! 実行環境改造計画 「if」の代わりに「もし」、Pythonを改造して日語でコードを書く 2024.02.19

    PC
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/04/15
    「震災後、富士通には70件を超すパソコンの緊急出荷要請が来ている。私たちはパソコンを提供することで、社会インフラを支えていきたい。福島産のデスクトップパソコンには復興の魂が入っている」