タグ

2011年7月3日のブックマーク (7件)

  • 東北地方太平洋沖地震-渋谷の街も大きく混乱、専門店なども軒並み閉店

    渋谷の多くの専門店・飲店や一部商業施設は地震とともに一時休業。ビル内で働く人も街中にあふれ、流れは自然と駅前のハチ公前広場に向かたったため同広場も人でごった返した。 渋谷に乗り入れるJR、私鉄、東京メトロも運転を見合わせ、渋谷駅到着間近だった山手線や東急東横線の列車も線路上で緊急停車したままに。地震後も運行されている都バス・東急バス・京王バス・小田急バスなどのバス停には長蛇の列ができた。 遅めのランチ客でにぎわっていた渋谷のカフェ「RESPEKT(リスペクト)」(渋谷区渋谷1)では、揺れの強まりとともに利用客が一斉に店外の道路に避難し、その後、休業を決めたほか、スケートボードやBIKE、ストリートウエアなどを扱うセレクトショップ「ストーミー 渋谷店」(神南1)も窓ガラスが割れるなどの被害も出ている。 そのほか、「タワーレコード渋谷店」は16時30分に、「SHIBUYA TSUTAYA」は

    東北地方太平洋沖地震-渋谷の街も大きく混乱、専門店なども軒並み閉店
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/07/03
    「JR、私鉄、東京メトロも運転を見合わせ、渋谷駅到着間近だった山手線や東急東横線の列車も線路上で緊急停車したままに。地震後も運行されている都バス・東急バス・京王バス・小田急バスなどのバス停には長蛇の列」
  • 教育工学会研究会セミナー「論文の書き方」 - KogoLab Research & Review

    岐阜大学で開かれた教育工学会研究会に参加してきました.今回は,ゼミ生の発表が3件*1,ゼミからの参加は8人でした.名古屋在住の人が3人いたとはいえ,かなりの人数です. ゼミ生には,研究会は全国大会よりも発表時間が長いし,いろいろなところの研究者と知り合いになれるので,積極的に発表することを推奨しています.だんだんそれが習慣になってきた感じです. 前回の研究会から,恒例企画になりつつある,セミナーも研究会参加の価値を高めていると思います.今回は,東工大の清水康敬先生をゲストに迎えて「研究成果を学会誌に投稿するためには‐論文の書き方‐」というテーマで開かれました. 話のポイントは: 投稿論文にするためにはデータを取ってからでは遅い 経過報告ではなく,体系的に書く 研究計画が大切 何をどこまで明らかにするかを限定し,明示する 目的は内容に合わせて最後に書く(裏技) タイトルは40字以内で具体的に

    教育工学会研究会セミナー「論文の書き方」 - KogoLab Research & Review
  • 友へ-高木仁三郎からの最後のメッセージ

    友へ 高木仁三郎からの最後のメッセージ 「死が間近い」と覚悟したときに思ったことのひとつに、なるべく多くのメッセージを多様な形で多様な人々に残しておきたいということがありました。そんな一環として、私はこの間少なからぬを書き上げたり、また未完にして終わったりしました。 未完にして終わってはならないもののひとつが、この今書いているメッセージ。仮に「偲ぶ会のためのあらかじめのメッセージ」と名付けますが、このメッセージです。 私は大げさな葬式のようなことはやらないでほしい。もし皆にその気があるなら「偲ぶ会」を適当な時期にやってほしい、と遺言しました。そうである以上、それに向けた私からの最低限のメッセージも必要でしょう。 まず皆さん、ほんとうに長いことありがとうございました。体制内のごく標準的な一科学者として一生を終わっても何の不思議もない人間を、多くの方たちが暖かい手を差しのべて鍛え直して呉れま

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/07/03
    「後に残る人々が、歴史を見通す透徹した知力と、大胆に現実に立ち向かう活発な行動力をもって、一刻も早く原子力の時代にピリオドをつけ、その賢明な結局に英知を結集されることを願ってやみません。」
  • 情報通信学会発表「強いつながり」と「弱いつながり」のSNS ―利用と満足の視点からみた5つのソーシャル・ネットワーキング・サービスの比較― 石井健一(筑波大学)(pdf)

    情報通信学会大会個人研究発表配布資料 2011 年 7 月 3 日(専修大学) 表題: 「強いつながり」と「弱いつながり」の SNS ―利用と満足の視点からみた 5 つのソーシャル・ネットワーキング・サービスの比較― "Strong-tied" and "Weak-tied" SNS: A Comparison of Social Networking Services from a Uses and Gratifications Perspective 氏名 石井健一 Kenichi Ishii 要旨: 5 つの主要な SNS サービスを利用者各 150 人ずつ計 750 人にアンケート調査をし、利用 と満足の視点から比較をおこなった。結果は、(1)相互に「友だち」の人数は Twitter が一 番多いが、 「もともとの知り合い」の人数は Facebook や mixi が多かった

  • 広域災害時にみるパーソナルメディア利用の功罪 吉田達(新潟大学) (pdf)

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/07/03
    シャルメディアのパーソナルメディアの側面と情報ツールの側面が切り離されて了解されつつある状況が推測された」
  • まゆみんの「一歩深く踏み込む」行動習慣について

    たった今、妄想4コマやストッキングソムリエや邪悪なネコ人形でおなじみの、僕の大切な友人である『URAMAYU』管理人ことまゆみんの結婚パーティが開催されております。 おめでとうございます! しかも今日は彼女の誕生日でもあり、二重におめでたいことでございます。 僕も絶賛司会を頑張っている最中です。 ところで……こういう特別な日には、いつもと違うことを言ってもいいですよね? というわけで、今日は、普段は特に言いはしないけど、常日頃僕が思っていることについて、書こうと思います。 彼女のとある点を、僕はとても尊敬している、という話です。 僕から見た彼女は、「自分の望みを実現させる達人」です。 彼女と知り合ったのは3、4年ほど前。それから今までの間に、彼女は急速に自己実現を果たしていきました。 人脈を広げ、仲良くなりたい人と仲良くなり、新しい世界の扉を次々と開き、欲しいものを手にし、ストレスを減らし

    まゆみんの「一歩深く踏み込む」行動習慣について
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/07/03
    「自分の希望を、素直に口に出すこと。相手や状況に振り回されず、それを繰り返すこと。チャンスがあれば、躊躇せずより深く突き進むこと。」「一歩出ろ」
  • 6/29 原発問題に思うこと 松井康真 - テレビ朝日

    久々の更新です。長文ですがしばらくお付き合いください 私は以前から自分を含めたマスコミの「原発報道」に関して 疑問に思っていました その一番の原因は、自分を筆頭に勉強不足もはなはだしいことに他なりません 私が入社したのは1986年4月1日 それから1ヶ月も経たないうちにチェルノブイリ原発大事故が起こり 世界中の報道が原発問題一色になりました 当時の報道内容に関しては母校である東京工業大学の 原子炉工学や化学工学専攻の恩師から リアルタイムでかなりご意見を頂きましたが まだアナウンス研修が始まったばかりの私は何も出来ませんでした あれから25年・・・ 昨年10月から管理職としてデスク業務が中心となり、 逆に、ある程度自由な時間も取れる様になってきました そこで「“平時”の今こそ理系出身アナウンサー」として独自に勉強しようと 今年の1月に、大学のサークルの先輩であり恩師の先生(原子炉工学専攻)

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/07/03
    「いかに巨大な物なのかを瞬時にわかってもらうには比較対象物を一緒に置くのが一番です 鉄道模型の人形が使える事もあり縮尺は1/144に最初から決めていました」