タグ

2013年3月11日のブックマーク (6件)

  • 【講演】2013年2月26日「次の日本社会をどのように担うのか ――「二律背反」を越えて」『組織における過去から未来への変化を追う~営利企業における非営利事業/CSRの可能性~』

    【講演】2013年2月26日「次の日社会をどのように担うのか ――「二律背反」を越えて」『組織における過去から未来への変化を追う~営利企業における非営利事業/CSRの可能性~』 昨日、若年無業者の就労支援を行うNPO法人育て上げネット理事長工藤啓さんと、関西カウンセリングセンターにて講演とパネルディスカッションを行いました。ちょっと大仰な題目ですね汗 日の公共セクターの概要を、1970年代から政治、社会、企業との関わりから振り返り、今求められる協働等の示唆を、共通価値(M.ポーター)の議論などから参照する(分かりやすく)・・・というものでした。1時間という制約付きなので随分駆け足になってしまいましたが、工藤さんご人が実況してくださり、@Zimmyisfakestarさんがまとめてくださっています。関西で通信制高校の教育支援など、社会的弱者の支援を行うNPO法人D×Pの今井紀明さんも来

  • 地震災害の皆さんを祝福します! : 中国語ノート

    祝福とは何事だ、不謹慎だ!そう感じられた方は少なくないと思います。もちろん私もそう思います。誤解しないでいただきたいのですが、これにはワケがあります。なぜ...祝福とは何事だ、不謹慎だ!そう感じられた方は少なくないと思います。もちろん私もそう思います。誤解しないでいただきたいのですが、これにはワケがあります。なぜこんなことを言うのかと言いますと── 四川の汶川 Wènchuān (汶は第4声)で起きた大地震の被害はますます拡大しており、まだ全体の把握には時間がかかるとのこと。被害に遭われた方は苦しい避難生活を送っていることはみなさん報道でお知りことと思います。災害民の皆さんには心からお見舞い申し上げたいと思います。 さて、ここで注目したいのは、このお見舞い申し上げますに相当する中国語が祝福 zhùfú であるということです。中国のサイトを見ると分かりますが、 为受灾人民祝福! 祝福四川人民

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/03/11
    「祝福は、人々の今後の幸せを願うという意味であり、別に地震被害をお祝いしているワケではないのです。祝福のほか、祈福 qífú という言葉も同じ意味で使われるようです。」
  • 河北新報 東北のニュース/津波防災、大船渡から発信 被災企業、伝承館建設目指す

    津波防災、大船渡から発信 被災企業、伝承館建設目指す 津波で破壊された旧社を見詰め、逃げる大切さをかみしめる斉藤さん。建設を目指す「津波伝承館」の別館として保存する予定だ 東日大震災で被災した岩手県大船渡市で、地元の有志らが「津波伝承館」の開館を目指している。映像や語り、損壊した建物の保存などを通じて、津波から素早く避難することの大切さを発信し続けるのが狙い。資金難で建物整備のめどは立っていないが、震災から丸2年の11日、市内の工場に仮の拠点を構えて活動に乗り出す。  地元企業の経営者らで昨年8月に設立した一般社団法人「大船渡津波博物館」が運営する方針。代表理事の斉藤賢治さん(65)が専務を務め、津波で被災した「さいとう製菓」(大船渡市)旧社の東側の工場跡地に建設する予定だ。  構想では、人工的な水流で津波の威力を疑似体験するコーナーを設けたり、被災車両などを展示したりして、津波の恐

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/03/11
    「津波の被災を免れた同社中井工場内のホールを使用し、活動を始める。斉藤さんが撮影した津波の映像を流したり、地元ボランティアが体験を語ったりする。予約制で料金は高校生以上300円、小中学生100円。」
  • <シリーズ 3.11を越えて> 加藤久 「たったひとりの復興支援」~被災地を駆けた600日~(佐藤俊)

    2011年10月、日サッカー協会の“復興支援特任コーチ”に就任した。 部下はいない。ひとりでレンタカーを運転し、沿岸部を回る日々――。 落ち込む夜もあったが、故郷のために走り回った男の1年を追った。 雑誌Numberに連載中の「シリーズ 3.11を越えて」。 東日大震災から2年の日を前に、Number815号より、 元サッカー日本代表DFの知られざる奮闘をお届けします。 「久さんが、ひとりで復興支援活動をしているんですよ」 そんな話をJリーグ事務局の首藤久雄から聞いたのは、まだ夏の暑さが残る9月上旬だった。 久(きゅう)さんこと加藤久(ひさし)は、'80年代、ハードな守備のDFとして読売クラブの黄金期を支え、日本代表のキャプテンとしても活躍した。1994年に引退すると川崎、湘南、京都などの監督を歴任した。 宮城県出身の久さんが被災地でボランティア活動をしたとしても何ら不思議なことではな

    <シリーズ 3.11を越えて> 加藤久 「たったひとりの復興支援」~被災地を駆けた600日~(佐藤俊)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/03/11
    「ひとりで被災地を行き来していると何かに押し潰されそうになる。だから、話を聞いてもらったり、一緒にご飯を食べてくれる人がいるだけで、すごく救われるんだよ」
  • 東京大学公開講座 | 東京大学

    東京大学創設140周年記念事業の一環として行ってきました東京大学中央堂の全面リニューアル工事が完成し、4月2日にいよいよオープンします。 これまでご支援いただきました関係の皆様に感謝申し上げます。また2017年12月末までに3万円以上のご寄付をいただいた方々の銘板も完成しておりますので、中央堂にお越しいただき、ご覧いただければ幸いです。 なお、中央堂リニューアル事業へのご支援のお願いは、2018年9月まで継続しておりますので、引き続きよろしくお願いいたします。 ... 続きを読む 国際高等研究所 カブリ数物連携宇宙研究機構 准教授 John David Silverman(ジョン・デイビッド・シルバーマン) 科学をアートする心を大切に。 シルバーマン家の父は、材料科学や計算生物学などのさまざまな分野に貢献したIBMの理論物理学者だった。一方、自らクラリネットやピアノなども演奏する、音

  • 時事ドットコム:配偶者間暴力、被災地で深刻=福島で6割超−児童虐待も過去最高を記録【震災2年】

    東日大震災〜あの場所はいま〜 被災地、その時と今 写真特集 特集・ビジュアル解説 動画 配偶者間暴力、被災地で深刻=福島で6割超−児童虐待も過去最高を記録【震災2年】 配偶者間暴力、被災地で深刻=福島で6割超−児童虐待も過去最高を記録【震災2年】 東日大震災の被災地で、配偶者間暴力(DV)が深刻化している。狭い仮設住宅たちの逃げ場はなく暴力は激化。先が見えない避難生活が続く中、夫婦関係が悪化するなどし、福島県では2012年、警察へのDV相談件数が過去最多になった。DVは子どもの成育にも悪影響を及ぼし、児童虐待を誘発する懸念もある。国は震災後、相談窓口を設置したが、支援者は「DV被害はこれからさらに増える」と警戒する。  福島県警には12年、前年比64%増の840件、宮城県警にも同33%増の1856件のDV相談があり、いずれも過去最高を更新した。一方で、岩手県警への相談は同2%減の2

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/03/11
    「「震災による失業などで加害男性が自宅にいる時間が長くなり、DVの機会が増えた」とみる。これまでの広い家から狭い仮設住宅に移ったことで、被害女性らが隠れにくくなり、より粗暴な事例が増えているという。」