タグ

2014年2月28日のブックマーク (6件)

  • ラーニング・パターン (Learning Patterns)

    サイトでは、ラーニング・パターンの考え方や個々のラーニング・パターンについて紹介します。 ラーニング・パターンは、自律的で創造的な学び方のコツをパターン・ランゲージという形式でまとめたものです。どのような状況でどのような問題が生じやすく、それをどのように解決すればよいのかの発想がまとめられています。このようなコツを「言語」として共有することで、個人の自律的で創造的な学びの支援と、学びのコミュニティの活性化を目指しています。 ラーニング・パターンは、2009年4月から毎年、慶應義塾大学総合政策学部・環境情報学部の全学生(一学年約900人)に配布されているほか、ウェブサイトやtwitter等で、幅広い世代の方に広まりつつあります。ぜひご活用ください。 ラーニング・パターン(Learning Patterns)のtwitter配信をしています! よりよい学びのコツを記述した「ラーニング・パタ

  • コラボレーション・パターン ― 創造的コラボレーションのためのパターン・ランゲージ

    創造的コラボレーションを実現するための共通言語を。 コラボレーション・パターンは、「創造的コラボレーション」の秘訣を言語化したものです。創造的コラボレーションでは、メンバーが高め合い成長しながら、個人には還元できないチームレベルの「創発的な勢い」に乗り、世界を変えるような成果を生み出します。そのようなコラボレーションのデザインにおける視点や方法をまとめたものが、コラボレーション・パターンなのです。ぜひ、みなさんのプロジェクトやグループワークに、ご活用ください。 ツイート コラボレーション・パターンは、毎日twitter配信をしています! 創造的コラボレーションの秘訣をまとめた「コラボレーション・パターン」(Collaboration Patterns) を定期的につぶやいてくれるtwitter botを用意しました。感想やRT、大歓迎です!ぜひ、コラボレーション・パターン on Twitt

  • 【Mobile World Congress 2014】 海外向けらくらくスマホの手応え、国内の状況――富士通に聞く

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/02/28
    「販売店でしっかり説明を行うために、もともとOrangeはフランスで1000店舗ほど展開されているのですが、説明やサポートができる250店舗の直営店だけに絞り、STYLICTICを展開しています」
  • 3.放射性物質は心配ない。なのに…〜わかめをめぐる9つのストーリー | FOOCOM.NET

    Q.養殖わかめが生える場所と放射性物質の関係は? A.養殖わかめは、海の表層でゆらゆら。だから、放射性物質汚染は考えにくいのです。 せっかく蘇った三陸産わかめ。なのに、消費者の反応はよくない、とわかめ関係者は不安な面持ちです。理由は二つある、と考えられています。一つは、2011年に三陸産わかめがなかった代わりに中国韓国産のわかめが輸入され、消費者が品質や価格に慣れたからではないか、ということ。2011年の国内生産量は1万8700トンで、10年の約3分の1でした。その代わりに、韓国産が5万900トン(前年の1.9倍)、中国産が28万トン(前年の1.2倍)、輸入されました。 輸入品の価格は国産の約5分の1。品質にはばらつきがありますが(後で説明します)、国産並みに高品質のものもあります。この価格に慣れて、高めの三陸産わかめに手を伸ばしにくくなっているのでは、というのです。 もう一つの理由が、

    3.放射性物質は心配ない。なのに…〜わかめをめぐる9つのストーリー | FOOCOM.NET
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/02/28
    「このような海域で育ち、わかめ自体にも放射性セシウムを高蓄積する性質はありませんので、汚染は起こりえません。」
  • マウントゴックスのトップは自称「技術オタク」の在日フランス人

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702303616704579407870121501560.html

    マウントゴックスのトップは自称「技術オタク」の在日フランス人
  • 元・児童相談所ワーカが観た「明日、ママがいない」

    テレビのドラマ「明日、ママがいない」をめぐって、全国児童養護施設協議会などが放送中止要請をするなど、注目を浴びています。私はかつて、児童相談所のケースワーカーとして、養護児童や、その家庭、養護施設とがっぷりと関わってきました。そうした観点から、感想を書いてみようと思います。 まず、施設長が子供をペット呼ばわりしたり、里親のプロフィールファイルをを子どもたちに見せたり、そういうことは、まず、ありえないだろうということは指摘しておきます。それ以外にも、ありえないというシーンは多いです。ただ、そういった、今、注目を浴びている刺激的な表現は、あまり質的なことではないと思います。そういう手続仕組み云々の部分は、事情通の関係者だから、「ここも違う、あそこも違う」と気になってしまうだけで、一般視聴者にとっては記憶にも残らずスルーしてしまうようなことにすぎないと思います。そういう細かい、一般視聴者は

    元・児童相談所ワーカが観た「明日、ママがいない」
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/02/28
    「もっと、大切なのは、養護施設の子どもたちがどのように描かれているかです」「しかし、実際にドラマに出てくる子どもたちは、逆境の中で明るくて、たくましくて、とても魅力的です。そして、仲が良い」