タグ

2014年11月24日のブックマーク (9件)

  • 写真家・野上眞宏による写真集アプリ、はっぴいえんどなど4000カット | BARKS

    ニューヨーク在住の写真家、野上眞宏が1960年~1970年代を中心に撮影したアーティストや当時のカルチャーなど4000点以上の作品からなる写真集アプリ『野上眞宏のSNAPSHOT DIARY』が2014年11月より配信販売が開始される。 ◆『野上眞宏のSNAPSHOT DIARY』画像 収録内容は、野上眞宏が1960年代より“写真日記”として撮りためていた15000カットに及ぶフィルムの中から厳選した写真で構成される。野上自身が学生時代から行動をともにしていたという、はっぴいえんどやエイプリル・フールをはじめとする日のロック黎明期のアーティストやデザイナー、クリエイター達の姿や、当時の若者文化や東京のさまざまな風景といった写真が収められ、これらの作品をリアルなドキュメンタリーとして残すことを目的に、1枚ずつ傷や汚れを修復・デジタル化し、出版物ではなくアプリならではの“見て・読んで・聴く”

    写真家・野上眞宏による写真集アプリ、はっぴいえんどなど4000カット | BARKS
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/11/24
    「この作品は、新旧の音楽ファンや写真愛好家、国内外から向けられる日本文化への興味や好奇心に応えるだけでなく、未来においても時代の記憶を生き生きと伝える貴重な記録の宝庫となり得る」
  • アプリ発売記念 「はっぴいえんど」写真展開催のお知らせ | iPad写真集アプリ「野上眞宏のSNAPSHOT DIARY」オフィシャルサイト

    当アプリの発売を記念し、渋谷ギャラリー・ルデコにて「はっぴいえんど」写真展を開催いたします。 会期…2014年11月26日(水)~12月7日(日)※月曜日休館 開催時間…午前11時~午後7時 ※最終日曜日(12月7日)は午後3時まで 入場料…1,000円 ※Snapshot Diaryポストカード7枚組セット付 ※11月25日(火)は、プレスおよび関係者の内覧会とさせていただきます。 一般のお客様はご入場いただけませんのでご了承ください。 詳しくはこちら。

    アプリ発売記念 「はっぴいえんど」写真展開催のお知らせ | iPad写真集アプリ「野上眞宏のSNAPSHOT DIARY」オフィシャルサイト
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/11/24
    「11月26日(水)~12月7日(日)※月曜日休館 時間…午前11時~午後7時 ※最終日曜日(12月7日)は午後3時まで 入場料…1,000円※Snapshot Diaryポストカード7枚組セット付」
  • 第74回 細野晴臣、YMOなどの写真家、野上眞宏氏の写真集『SNAPSHOT DIARY』が凄い! | AERA dot. (アエラドット)

    第74回 細野晴臣、YMOなどの写真家、野上眞宏氏の写真集『SNAPSHOT DIARY』が凄い! 小熊一実[オススメ・ライヴ情報&トピックス] はじめて撮影された、霧の銀座を歩く、21歳の細野晴臣と19歳の松隆。1968年10月26日(撮影/野上眞宏)この記事の写真をすべて見る 銀座ソニービルの「カーディナル」の前で。1968年10月26日(撮影/野上眞宏) 「ギャラをもらって、うれしがる細野晴臣とメンバーたち。千円札だ……。」1970年1月(撮影/野上眞宏) はっぴいえんどのセカンドアルバム『風街ろまん』のために、狭山で撮影。1971年9月(撮影/野上眞宏) YMOのニューヨーク公演。クラブ「ハラー」にて。1979年1月(撮影/野上眞宏) わたしは写真が好きで、物心がついた頃から自分のカメラを持たされ、母からはわが家の記録係だと任命され、写真を撮り続けてきた。 写真が好き、と一言でい

    第74回 細野晴臣、YMOなどの写真家、野上眞宏氏の写真集『SNAPSHOT DIARY』が凄い! | AERA dot. (アエラドット)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/11/24
    「それにこのアプリでは、野上自身が写真に対してコメントを書き、また、当時の思い出を語ってるのだ。加えて、野上眞宏とゆかりの深い、鋤田正義、高橋靖子、細野晴臣、松本隆、鈴木茂、柳田ヒロなどの肉声も」
  • 「わからないからわかるようにしてくれ」

    リコー副社長だった遠藤紘一氏が「政府CIO(最高情報責任者)」という日史上初めてのポストに就いて2年、霞が関の情報システムを巡る改革はどこまで進んだのか。遠藤氏が実践したのは、ひたすら話を聞き、質問すること。「1回1.5時間から2時間のヒアリングを140回はした」。その効果はどうか。ITリサーチ大手、ガートナー ジャパンの日高信彦社長が尋ねた。 (構成は谷島宣之=日経BPビジョナリー経営研究所研究員、中村建助=ITpro編集長) 日高:政府CIO(最高情報責任者)というのは日史上初めてのポストで、遠藤さんが一人目です。内閣官房に所属しているわけですが、どういう意味があるのでしょう。 遠藤:霞が関には縦割りの予算は沢山あるけれども、縦割りであるがゆえに、うまくいっていないこともある。それを何とかしたい、IT(情報技術)をうまく使ってやれないか、との意向から内閣官房の中にこの職責ができまし

    「わからないからわかるようにしてくれ」
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/11/24
    「繰り返しになりますが問題は、失敗したくないからチャレンジを避けていたということ。でも、何かやればうまくいきそうだという案件が出てきた。それが効いていると思います。」
  • ブラウンライス バイ ニールズヤードレメディーズ

    🙌 Awesome, you're subscribed! Thanks for subscribing! Look out for your first newsletter in your inbox soon! Get us in your inbox Sign up to our newsletter for the latest and greatest from your city and beyond

    ブラウンライス バイ ニールズヤードレメディーズ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/11/24
    「店名に“brown rice”と掲げているように、玄米をおいしく食べられるメニューが中心で、野菜、豆、玄米の3つに焦点を当てた献立が楽しめる」
  • 「下から目線のプロ素人」の原理(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ヘイトスピーカーの素性を特定する記事 講談社のウェブサイト『現代ビジネス』に発表された、ジャーナリスト・安田浩一氏の記事が波紋を呼んでいます。 一昨年、安田氏はヘイトスピーチを行う差別団体・在特会を追ったルポルタージュ『ネットと愛国――在特会の「闇」を追いかけて』を上梓し話題となりましたが、今回の記事はネット上でヘイトスピーチを振りまく「ヨーゲン」なる人物を追ったものです。 安田浩一『ネットと愛国――在特会の「闇」を追いかけて』(2012年/講談社) このヨーゲン氏は、Twitterではとても有名なひとです。詳しくは安田氏の記事に譲りますが、ヨーゲン氏は病的とも思えるヘイトスピーチを日々繰り広げていました。このケースにおけるヘイトスピーチとは、マイノリティーである在日コリアンに対する憎悪表現のことを指します。孫引きになりますが、ヨーゲン氏は「不逞鮮人は日から出ていけ」「在日こそ人殺し。在

    「下から目線のプロ素人」の原理(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/11/24
    「このとき我々が考え続けなければならないのは、彼らにそうさせている根本的な要因はなにか、ということです。それを根治しないかぎり、「下から目線のプロ素人」はこれからも生まれ続けてくるのです。」
  • 第59回 学び方の工夫で家庭環境による格差を縮められるのか -「小中学生の学びに関する実態調査」の結果から-

    文部科学省は2012年12月から2014年3月まで、次期学習指導要領の検討に向けての基礎資料を得ることを目的に「育成すべき資質・能力を踏まえた教育目標・内容と評価の在り方に関する検討会」を開催した。そこでは、諸外国の動向や国立教育政策研究所の検討を踏まえ、今後「主体性・自律性に関わる力」「学びに向かう力」「持続可能な社会づくりに関わる実践力」といった資質・能力の育成を重視することが確認された。日の子どもの実態を踏まえ、受け身でなく、主体性を持って学ぶ力を育てる必要があることを示したのは、この検討会の成果の一つにあげられる。 とはいえ、どのように「主体的に学ぶ力」を育てればよいのだろうか。ベネッセ教育総合研究所では、そのことを考察するために、まずは子どもたちの学びの実態と抱えている課題を把握しようと考えた。そこで、一昨年から「よりよい学び方」や「学習方略」に関する実証研究を行ってきた(第4

    第59回 学び方の工夫で家庭環境による格差を縮められるのか -「小中学生の学びに関する実態調査」の結果から-
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/11/24
    「小学生の時は、「学力」の規定要因として母親の学歴の影響が最も強いが、中学生になると学習方略の影響力が強まる。ただし、母親の学歴は小学生、中学生ともに有意な効果を持っている。」
  • マッサン夫妻、小樽で息抜き 教会や菓子店…今も健在-北海道新聞[暮らし・話題]

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/11/24
    「リタは28年(昭和3年)創業の洋菓子店の米華堂(花園1)にも、よく顔を出し喫茶スペースで紅茶とアップルパイを頼んでいた」」「甘酸っぱい余市産のリンゴを使ったアップルパイは当時とほとんど同じレシピ」
  • [挫折と挑戦編1]日本人が英語を話せない本当の理由

    みなさん、こんにちは。筆者は、英語を皆さんと同じように英語をマスターすることを目指して日々奮闘しているエンジニアです。以前の連載や書籍「ITエンジニアのゼロから始める英語勉強法」をお読みいただいた方はご存知かもしれませんが、英語が全くできない状態から仕事の合間に独学で勉強し、米国のワークショップで講師を務めるまでになりました。 今回は、仕事を調整して3カ月間、英国に語学留学してきました。目的は、自分の最大の弱点だと考えているリスニングの強化です。筆者は、英語仕事で使う機会がほとんどありません。そこで思い切って3カ月現地で過ごしてみることにしたのです。 結果としていろいろな体験ができましたし、英語学習に関しても多くの気づきが得られました。今回からの4回集中連載で、筆者が英国で得た気づきを皆さんと共有したいと思います。英語学習の何らかのヒントになれば幸いです。 さて、日英語を学ぼうと思っ

    [挫折と挑戦編1]日本人が英語を話せない本当の理由