タグ

2015年1月13日のブックマーク (8件)

  • 例えば砂金採り | ほーい! さるやまハゲの助:blog

    あのフランスの事件、なんとも頭の中とかモヤモヤして仕事も手につかないのでなんとなく「表現の自由」について普段思ってることを書きだしてみた。いやー、なんかもうまとまらなくて長くてグズグズでごめんなさい。 表現の自由って言ってみれば何なんだろうなーって考えて、僕の場合頭に浮かぶのは「砂金採り」なのね。おととし静岡の川で砂金採りやってみたんだけど。とにかくめんどくさい。何度すくったって土くればかりで金なんてありゃしない。でも砂金採りの人ってのはそれを辛抱強く何度も何度もやってわずかな金を手に入れようとしてたんだよな。 表現も同じで、指導者の宣言からtwitterでの愚痴までそれはもうピンからキリ玉石混交、とにかく様々な表現が生まれるんだけど、ほとんどは土くれのようなすぐ消えていくようなものばかり。だけどその中に混ざってるわずかな金を手に入れるためには砂金採りをやめるわけにはいかない。土くれと格闘

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/01/13
    「「自分が言いたいこと言って、自分が聞きたいものを聞くのを表現の自由」だと思ってる人が多い」「表現の自由の肝心なとこは「自分の聞きたくないことを聞くこと」そして「聞きたくないことを言う人を守る」こと」
  • ベストプロフェッサー - 玉川大学出版部

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/01/13
    「「ハーバード白熱教室」マイケル・サンデル教授ほか、ベストプロフェッサー63人の授業の進め方と学生への接し方を分析、学生のやる気を起こし効果的な学習環境を創造する方法を紹介」
  • 大学教育を変える教育業績記録 - 玉川大学出版部

    何を、どのように、なぜそのように教えるかを教員自身が説明するティーチング・ポートフォリオ(教育業績記録)。教育業績の評価と教育活動の改善のために使用される教育業績記録の作成方法から、学問領域別の実例までを詳しく解説。アメリカ、カナダをはじめ多くの国で使わるきっかけになったベストセラー第3版の邦訳。 日語版出版にあたって 第3版日語版出版にあたって 第1部 ティーチング・ポートフォリオ―目的、プロセス、成果 第2部 電子ティーチング・ポートフォリオ 第3部 7つの高等教育機関におけるポートフォリオの使用事例 第4部 ポートフォリオの更新 第5部 各学問領域のポートフォリオの実例 参考文献 用語解説 索引 寄稿者略歴 著者略歴

    大学教育を変える教育業績記録 - 玉川大学出版部
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/01/13
    「何を、どのように、なぜそのように教えるかを教員自身が説明するティーチング・ポートフォリオ(教育業績記録)。教育業績の評価と教育活動の改善のために使用される教育業績記録の作成方法から、学問領域別の実例
  • 大学教授という仕事 [増補新版] 著者:杉原厚吉 水曜社

    大学教授という仕事 著者:杉原厚吉 1948年生まれ。名古屋大学大学院工学研究科情報工学専攻助教授 東京大学大学院情報理工学研究科数理情報学専攻教授などを経て、 2009年より明治大学研究・知財戦略機構特任教授。 A5判並製 176頁 定価 1680 円(体 1600 円 + 税5%) 978-4-88065-229-0 C0037 大学教授という職業はベールに包まれている。 教壇に立って講義をしている以外の時間は、どこで何をしているのだろうか? 「世界一受けたい授業」などでおなじみの名物教授が、大学教授の講義、研究、論文執筆、学会、出版活動、テレビ出演、家庭生活などについて紹介する。 大学に職を見つけたいと考えている学生、研究者。 大学に転職を考えている社会人の方々。 大学で職を得ているが、最終的に自分の人生はどうなるのか知りたい方々。 大学教授とはどんな生きも

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/01/13
    「本書は、入試問題作成、学生指導、学会活動、著作活動、マスコミ出演など多岐に渡る仕事をつぶさに紹介し、知られにくい大学教授の仕事全般についてやさしく明解に書かれた1冊」
  • 学びの技 - 玉川大学出版部

    研究テーマの決め方から情報収集の方法、マインドマップや探究マップなどのツールを活用した論文の書き方、プレゼンテーションの効果的な工夫まで。玉川学園中学3年生の実践をもとに、ラーニング・スキルの「技」を見開き形式でわかりやすく紹介する。中高生のほか、あらゆる年齢の人に必要な力が身につく。探究型学習に必携。 Prologue 0 目標設定の技 Did you Know ?/目標を設定する/探究学習のステップ/スケジュールの管理 Chapter 1 論題設定の技 よい論題とは?/周辺知識の見つけ方/関心領域の見つけ方/マインドマップの書き方/論題(問い)の作り方 Chapter 2 情報収集の技 メディアの特性・図書館の使い方/図書館の探し方/新聞・雑誌の探し方/雑誌論文の探し方/オンラインデータベース/ウェブサイト/統計資料の探し方/インタビューの仕方/電話のかけ方・メールの書き方/フィー

    学びの技 - 玉川大学出版部
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/01/13
    「研究テーマの決め方から情報収集の方法、マインドマップや探究マップなどのツールを活用した論文の書き方、プレゼンテーションの効果的な工夫まで。玉川学園中学3年生の実践をもとに、ラーニング・スキルの「技」
  • 【動画】「より良い世界のためのシステム思考(1)」ピーター・センゲ

    『学習する組織』著者ピーター・センゲが語る、学習する組織・学習する学校・システム思考のあれこれ

    【動画】「より良い世界のためのシステム思考(1)」ピーター・センゲ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/01/13
    「フィンランドのアールト大学システム分析研究所の30周年記念イベントで、ピーター・センゲが「Systems Thinking for a Better World」と題された講演を行いました。センゲ自身のシステム思考の旅路について約1時間話して」
  • ピーター・センゲ学習する組織

    ピーター・センゲは、クリス・アージリスとドナルド・シェーンが最初に提唱した「学習する組織」という理論を世に広めた人物で、複雑性や変化が加速する世界に組織がどのように適応しているかを研究した。彼の研究は、『最強組織の法則』(The Fifth Discipline)に結実した。 人生と業績 ピーター・センゲは、マサチューセッツ工科大学(MIT)スローン経営大学院の組織学習センターの責任者である。彼はスタンフォード大学で工学を学んだ後、MITで社会システムのモデリングに関する博士課程研究を行なった。 センゲは長年にわたり、複雑性や変化が加速する世の中で企業やその他の組織がどのように適応しているのかを研究したが、彼の著書『最強組織の法則』(The Fifth Discipline)の成功が「学習する組織」の概念を世に広めることになった。 1990年に発表された『最強組織の法則』によって、この控え

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/01/13
    「ピーター・センゲは、クリス・アージリスとドナルド・シェーンが最初に提唱した「学習する組織」という理論を世に広めた人物で、複雑性や変化が加速する世界に組織がどのように適応しているかを研究した」
  • 〈保存版〉雪まつりや流氷見物、何着てく?1月~2月の女性向け北海道服装指南 | 北海道Likers

    2015年01月13日 公開 | 孫田 二規子 〈保存版〉雪まつりや流氷見物、何着てく?1月~2月の女性向け北海道服装指南 流氷 服装 冬のイベント さっぽろ雪まつり 札幌・定山渓 知る 1月~2月に北海道に来られる道外の女性のみなさん! 何を着て行こうか迷っていませんか? そんなみなさんのために、この時期にぴったりの服装をイラストと文章でご紹介します。雪まつりや流氷見物、出張にとお役立てくださいね! 1月~2月の北海道は、真冬です。積雪の程度もばっちり(?)で、札幌でもこの2カ月の平均気温は氷点下。道東や道北にでかければ、氷点下20度、30度の氷の世界が待っており、たまに1度や2度などプラス気温を記録すると、「今日はあったかいね!」と晴れやかな笑顔がこぼれるものです。

    〈保存版〉雪まつりや流氷見物、何着てく?1月~2月の女性向け北海道服装指南 | 北海道Likers
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/01/13
    「パンツの下もぬかりなく、必ず何か履きましょう。ちなみにFUKKOの冬の外出時は、絹の5本指ソックス+タイツor靴下がスタンダードです。足からの冷えを軽減できます。」