タグ

2015年5月25日のブックマーク (3件)

  • バス時刻表サービス リリース案内 | Code for Niigata

    スマートフォン向け バス時刻表サービス提供開始のご案内 立夏の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。 Code for Niigataでは、新潟をもっと住みよくするICTサービスの第一弾として、後記の通り、新潟交通様のご協力を得てスマートフォンから新潟交通様のバス時刻表を検索しやすくするWebサービスをリリース致しました。 皆様には一層のご芳情を賜りますようにお願い申し上げます。 ■リリース内容 バス時刻表を使いやすくするWebサービス 対象  :スマートフォン 制限事項:Webブラウザ、GPSが使用できること 機能  :以下の2通りでバスの時刻表を検索できます 1)現在地からバス停を探す スマートフォンのGPS機能を使用し、現在地から近いバス停を検索し、時刻表を表示します 2)50音からバス停を探す バス停の「読み」から検索し、時刻表を表示します サービス:以下の

    バス時刻表サービス リリース案内 | Code for Niigata
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/05/25
    「新潟交通様のご協力を得てスマートフォンから新潟交通様のバス時刻表を検索しやすくするWebサービスをリリース致しました。」
  • 新潟市のオープンデータを使って、アプリを作ってみた - @kedamatti's diary

    Code for Niigata の記念すべき第1作が日リリースされたというタイミングで大変申し訳ないのであるが、こっそり、新潟市のオープンデータを使ってアプリ(新潟市内の農産物直売所マップ)を作ってみたのでご報告。 新潟交通バスの時刻表検索アプリ 題に入る前に、まずはCode for Niigata の記念すべき第1作のアプリについてであるが、これは「新潟交通」のバスの時刻表を簡単に検索できるスマホ向けのアプリ。Code for Niigata のメンバーの中でも、バスの使いにくさを指摘する人は多くて、バスアプリは Code for Niigata の重要テーマになっている。今回のアプリは、その最終形ではないけれども、とても使いやすいアプリになっているので、新潟交通のバスに乗る人は是非使ってみて欲しい。 バス時刻表サービス リリース案内 | Code for Niigata http

    新潟市のオープンデータを使って、アプリを作ってみた - @kedamatti's diary
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/05/25
    「機能的にはとても簡単なものなのだが、作ってみて思うのは、単に地図上にマッピングするだけでも、情報の閲覧性は全く変わるんだなと言うこと。当たり前の話ではあるのだが、改めて実感」
  • 「カフェ経営はゆるふわじゃない」なぜ田舎にはうどん&コーヒーの店が多いのか?田舎で起業「個人でカフェをするポイント6」 : ヒビノケイコの日々。人生は自分でデザインする。

    ヒビノケイコメルマガのご案内 アートや表現を取り入れたライフデザインを通して、個人の才能を開花させ、カラフルで多様性ある地域・社会を作りたい。そのためにわたしが開く、全国での生講座やイベントの優先情報。メルマガだけでお話しする記事や動画を、お手紙のようにお届けします。 ご興味のある方は、今すぐこちらをクリック→ メルマガ登録はこちら 最近、この雑誌モーニングの連載漫画「インベスターZ・三田紀房氏著」(上の号)で、個人の喫茶店経営についてかかれていました。「ドラゴン桜」で有名な漫画家さんですが、今回は高校の「投資部」という舞台設定が面白いですね~。これは、女子高校生が、母親がパートを全部やめて喫茶店を始めるというので心配し、引き継いでもらう予定の喫茶店オーナーに経営の話を聴きにいくという回です↓私も、山カフェをしていたので「ほんと、そうだよな~」と共感するところが沢山ありました。 (出典 モ

    「カフェ経営はゆるふわじゃない」なぜ田舎にはうどん&コーヒーの店が多いのか?田舎で起業「個人でカフェをするポイント6」 : ヒビノケイコの日々。人生は自分でデザインする。
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/05/25
    「カフェは、うまくできればすごく面白い商売です。素晴らしい場です。でも、カフェって「はじめやすいから誰もがしたいと思う商売だけど、続けるのが難しくてどんどんやめていく商売でもある」んですよね。」