タグ

2018年1月26日のブックマーク (2件)

  • 時間を無駄にするだけの会議を避ける5つの方法 | ビジネススキル|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    ビジネスパーソンは日々、集まる目的すらわからない会議に参加させられている。月に60時間以上を会議に費やしているという調査もあるが、この非生産的な時間をいかに回避すべきか。「会議は一種の厄災である」と断言する筆者が、そのための5つの方法を示す。 参加を求められた時点ですでに、生産的でないことが予測できる会議は少なくない。「チーム進捗報告会議」は、各メンバーが1週間をいかに過ごしたかを聞くだけで2時間が過ぎる。「プランニング会議」では、他で済ませておくべきどうでもいい詳細について、話し合わなければならない。「ブレインストーミング・セッション」では、出しゃばりが思いつきを叫んでいる。 出席せずに済ませられることもあるが、そう簡単に断れるものばかりでもない。とりわけ、招集をかけたのが上司や重要な顧客、影響力のある同僚などの場合は難しい。 非生産的なことが目に見えている会議を避けるための方法を、5つ

    時間を無駄にするだけの会議を避ける5つの方法 | ビジネススキル|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • 世界が注目するAWS先進ユーザー、Netflixのすごさ

    ネット動画配信大手の米Netflix。1997年8月の創業から20年余りでサービス展開地域は190カ国となり、加入者数は1億人を超えるまでに急成長を遂げている。時には米国のネットワークにおいて3割超のトラフィックを占めるほどの影響力を持ち、「FANG」(Facebook、Amazon.com、NetflixGoogleの頭文字を並べたもの)と呼ばれる巨大ネット企業の一角として名をはせる。 NetflixはパブリッククラウドサービスのAmazon Web Services(AWS)を、2009年に大規模導入した先進ユーザーとしても知られる。2017年末時点で、利用する仮想マシンは15万台超という。 AWSを大規模に利用しているだけではない。システムを適切な単位に分割して独立性を高めることで頻繁な機能変更を可能にする「マイクロサービスアーキテクチャー」の全面採用や、自動復旧の仕組みを整えたう

    世界が注目するAWS先進ユーザー、Netflixのすごさ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2018/01/26
    「自動復旧の仕組みを整えたうえで常態的にわざと本番環境の障害を起こして耐障害性を向上させる「カオスエンジニアリング」の実践など、システム開発・運用の最先端をひた走る」