タグ

2021年6月13日のブックマーク (3件)

  • 失敗したくない若者たち。映画も倍速試聴する「タイパ至上主義」の裏にあるもの(稲田 豊史) @gendai_biz

    映画を早送りで観る理由 #3 若者の「タイパ至上主義」】 映画やドラマ、アニメを倍速視聴、もしくは10秒飛ばしで観る習慣に対する違和感を、記事「『映画を早送りで観る人たち』の出現が示す、恐ろしい未来」に書いたところ、大きな反響があった。その内容を深堀りした記事を全4回で配信する企画、今回はその第3回。 前回記事「『オタク』になりたい若者たち。倍速でも映画やドラマの『数をこなす』理由」では、特に若者たちのあいだで倍速試聴の現象が広がる理由について考察した。 彼らは拠りどころが欲しい。個性的でありたい。その結果、オタクに憧れる。カルチャーシーンから“メジャー”が消え、ゆとり教育のなかで「個性的であれ」と言われて育った若者たちがそうした傾向をもつことは、まあ、理解できる。 ただ、彼らはその“オタクになる過程”を、「なるべくコスパ良く済ませたい」と願う。「観ておくべき(読んでおくべき)重要作

    失敗したくない若者たち。映画も倍速試聴する「タイパ至上主義」の裏にあるもの(稲田 豊史) @gendai_biz
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2021/06/13
    「彼らを「けしからん」と説教したり、「つまらない奴らだ」と憐れむのは簡単だが、そう説教したくなる年長世代が若かりし頃には、キャリア教育の圧もSNSもなかった。それだけは、胸に留めておかねばならない。」
  • https://www.geigeki.jp/wp-content/uploads/2021/03/t273_noda.pdf

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2021/06/13
    「フェイクスピア」に寄せた野田さんの言葉。
  • NODA・MAP『フェイクスピア』が開幕~想像を超える展開と演劇ならではのエネルギー | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス

    2021年5月24日(月)、NODA・MAP『フェイクスピア』(作・演出 野田秀樹)が開幕した。4月に緊急事態宣言が出てGW開けに延長され心配される中、予定通り迎えた初日。想像し得ない展開と演劇ならではの表現は格別なエネルギーを手渡してくれた。 芝居の題名に「フェイク」がついてはいるけれど、野田秀樹は「嘘」をつかない。『フェイクスピア』は事前に明かされたわずかばかりの情報のひとつ「恐山」「イタコ」からほんとうに始まった。イタコ見習いの皆来アタイ(みならいあたい:白石加代子)のもとにやってくるふたりの人物mono(もの:高橋一生)と楽(たの:橋爪功)。アタイに口寄せをやってもらうために来たはずが、monoと楽のフェーズになってアタイの仕事は進まない。3人のなかなか題にいかないやりとりは、白石、橋爪、高橋、三者三様の巧みな技によって目が離せない。事前に野田にインタビューした時、ここでさりげな

    NODA・MAP『フェイクスピア』が開幕~想像を超える展開と演劇ならではのエネルギー | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス