タグ

2024年5月17日のブックマーク (3件)

  • 本当の『MBTI』とは? 日本MBTI協会を取材 正しくは「性格診断ではない」|日テレNEWS NNN

    今、若者を中心にSNSでよく見られる言葉『MBTI』。4文字のアルファベットを用いて性格のタイプが診断されるテストとして、韓国アイドルなどの著名人がプロフィル欄に『INFP』や『ESFJ』などの“結果”を掲載しているのを見たことがある人も多いのではないでしょうか。多くの人が、無料でできる性格診断の結果を『MBTI』として共有していますが、実はこれは正式な『MBTI』ではありません。 日MBTI協会によれば、誤って『MBTI』として広まっている無料の性格診断テストのひとつが、2022年に韓国でブームとなった『16Personalities』。60問の質問に対し、「とてもそう」「あまりそうでもない」「ふつう」といった7段階の程度から回答を選択し、その自身の回答により、“内向的”、“外向的”など、性格のタイプが診断され4文字のアルファベットで表示されます。SNS上でも『16Personali

    本当の『MBTI』とは? 日本MBTI協会を取材 正しくは「性格診断ではない」|日テレNEWS NNN
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2024/05/17
    「あえていえば、表面的には4文字のアルファベット記号が同じということかもしれませんが、アルファベットの意味がそれぞれ異なりますので、やはり同じ部分はないという回答になります」
  • 朝日小学生新聞 | 朝日中高生新聞 | 朝日小学生新聞 | 朝日中高生新聞

    入試に出た 中学入試(国語)に出題された著者の作品を中心に紹介します。次の入試に向けておさえておきたい作者や作品の候補も取り上げます。

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2024/05/17
    「「結果に違和感を覚えたら、それを書き出してみて」「これは自分ではない」と思ったらバツをつけたり、破ったりします。」「物理的になくすという行動が、影響をなくすことにつながりますよ」
  • トラストを担保したプラットフォーム共有の新たなエコシステムで社会課題解決に挑む - 日経ビジネス電子版 Special

    富士フイルムグループにおけるDXが着実に進行している。同グループはDXをステージⅠ~Ⅲの3段階で定義しており、各事業がスケールアップやステージアップに向けた取り組みを加速している。ステージⅠでは価値の継続提供、Ⅱでは価値の最適化、Ⅲでは持続可能性などが重要なテーマだ。 「当社はCSR計画『SVP2030』で、事業活動を通じた社会課題解決、サステナブル社会の実現へのさらなる貢献を掲げています。こうした上位目標と整合する形で、DXロードマップを策定しました」と富士フイルムホールディングスの杉 征剛氏は語る。 同社のDXで重要な位置を占めるのが、デジタルプラットフォームだ。事業領域ごとに個別最適化されたデータやインフラではなく、プラットフォームを共通化してDXを推進している。ただし、DXのステージアップに伴い、外部とのつながりは密になる。ステージⅢになるとパートナーやサプライヤーとの連携は不可

    トラストを担保したプラットフォーム共有の新たなエコシステムで社会課題解決に挑む - 日経ビジネス電子版 Special
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2024/05/17
    「デジタル空間における基盤構築に関する知見を有するコンサルタントのクロサカ タツヤ氏は、次のように語る。」