タグ

cognitionに関するyyamaguchiのブックマーク (13)

  • 心のしくみを考える - 株式会社ナカニシヤ出版

    記憶違いはなぜ起こる? 子どもはどこまで「わかって」いる? 学校や社会、日常生活に応用できる心理学の知識の重要かつ面白いトピックを実験や調査などの研究成果を交えながらわかりやすく解説する。 まえがき  i 1 記憶(基礎編)―ソースモニタリング 1.ある出来事の周辺情報についての研究 2.記憶の質から情報源(ソース)を判断する方法 3.推測からソースを判断する方法 4.ソースモニタリングの個人差 5.まとめと今後の展望 2 記憶(応用編)―目撃証言 1.記憶の応用研究としての目撃証言の研究 2.目撃証言研究の概観 3.顔の識別の研究 4.まとめと今後の展望 3 感情―感情が記憶に与える影響 1.感情の2次元モデル 2.感情的な出来事の記憶は促進される 3.感情は周辺情報の記憶を抑制する 4.感情と注意の相互作用 5.まとめと今後の展望 4 メタ記憶・メタ認知―あなたは自分をどれだけ知ってい

    心のしくみを考える - 株式会社ナカニシヤ出版
  • ゲームの効果で意思決定力を高める | 意思決定|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    意思決定にはバイアスがつきものであり、判断能力そのものを確実かつ持続的に高めることは難しい。しかし、ビデオゲームによる新たな訓練法を用いれば、従来の学習よりもバイアス低減の効果が格段に大きいことが示された。 学術界では近年、人間の判断に影響するバイアス(偏り)が次々と見出され、記録されてきた。偏った判断がどのような損害を招くか、いまでは広く知られている。子供の予防接種の副作用に関する誤解から、情報機関による分析のミスまで、意思決定におけるバイアスは、ビジネス、社会政策、医療、法律、教育、そして私生活にさまざまな問題をもたらしている。 研究者らはまた、人間のバイアスを減らして基的な意思決定能力を高める訓練方法はないか、長い間探ってきた。しかし、ほとんど成功していない。バイアスを減らし意思決定を向上させるための従来からの訓練は、たとえば消火活動、チェス、天気予報といった特定の分野では有効だ。

    ゲームの効果で意思決定力を高める | 意思決定|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2016/01/26
    「我々のゲーム(どちらも約60分かかる)をプレーした参加者は、すぐにバイアスによる影響が大幅に減り(31%以上)、少なくとも2ヵ月後の時点までその減少効果が明らかに続いていた(23%以上)。」
  • 認知距離学習器の説明

    全脳アーキテクチャ開発における,プラットフォーム初期検討(V0)においては,認知アーキテクチャの題材として私が2000年頃に開発を行った学習能力を重視したCITTA (認識に基づく知的処理アーキテクチャ: Cognition based InTelligent Transaction Architecture )というマルチエージェント・アーキテクチャを題材として用いている. 今回,このアーキテクチャの個々のエージェントとして利用されている,認知距離学習器(Cognitive Distance Learning: CDL)モデルについての解説を公開した. CDLモデルはサブシンボリックな学習型プランナーとしてRWCプロジェクト内で2000年ごろに開発された.CDLモデルは,環境モデルの学習も併用するためモデルベースの強化学習とは近いが,強化学習が状態の評価を学習するのに対して,CDLモデル

    認知距離学習器の説明
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/02/11
    「今回,このアーキテクチャの個々のエージェントとして利用されている,認知距離学習器(Cognitive Distance Learning: CDL)モデルについての解説を公開した. 」
  • アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル

    写真 ニュース・フォーカス脱「お世話」の介護とは リハビリが支える自立と幸福感(2019/7/3) 高齢になっても、できる限り介護に頼る度合いを低くして自立を保てるよう、意識して運動する人は多い。国もそうした自立支援への取り組みを評価す…[続きを読む] 「普通じゃなかったんやな」睡眠時無呼吸、治すため手術[患者を生きる](2019/7/3)  病院・学校・役所、敷地内禁煙に 屋外の喫煙増に懸念も[ニュース・フォーカス](2019/7/1)  がんのない乳房の予防切除を推奨 変わるか全額自己負担[ニュース・フォーカス](2019/6/29)  ギラン・バレー症候群に学ぶ 自己免疫疾患のやっかいさ[内科医・酒井健司の医心電信](2019/7/1) 音楽聞きながら楽しい歯ブラシ 子どもが喜ぶその秘密は[ニュース・フォーカス](2019/7/3) 駅と病院、テレビ電話直通 五輪見据えJR東

    アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/06/03
    「個人的におすすめしたいのは「行動面への介入」です。なぜなら、大人のADHDの生活上の困りごとのほとんどが「行動上の問題」だからです。」
  • デビッド・D・バーンズの10種類の認知の歪み - 考える脳髄プラスα

    臨床心理学の認知療法の理論によって、気分障害(うつ病等気分の変調を主症状とする病態)の抑うつ感の生起を説明する場合に必要不可欠になってくる図式は、『外界の事象→認知(思考)→感情・気分→行動』という行動メカニズムの図式です。 この図式が成立した歴史を遡ると、論理療法の創始者として著明なアルバート・エリス(Albert Ellis)のREBT(Rational Emotive Behavior Therapy:理性感情行動療法・論理情動療法)の『ABC理論』に辿り着きます。 アルバート・エリスのABC理論は、認知療法の基的な考え方の図式である『外界の事象→認知(思考)→感情・気分→行動』と一致するもので、人間の感情や行動は、現実世界の事実や出来事によって直接惹き起こされるのではなく、その出来事をどのように受け止めるのかという認知や信念によって導かれると考えました。 ABC理論のA,B,Cは

    デビッド・D・バーンズの10種類の認知の歪み - 考える脳髄プラスα
  • 超常現象の科学 なぜ人は幽霊が見えるのか - 情報考学 Passion For The Future

    ・超常現象の科学 なぜ人は幽霊が見えるのか 幽霊、占い師、幽体離脱、念力と超能力、予知夢と予言者。ニュースになった"超常現象"を最先端科学で解き明かす。著者は超常現象は全部嘘というスタンス。科学でトリックを説明できるという。そして、各章でトリックを解き明かすと同時に、「あなたにもできるスプーン投げ」のように、誰にでも実際にできるやり方を示している。 驚くようなトリックというのはほとんどなくて、たとえばスプーン投げは折れる寸前まで曲げた「応力のかかったスプーン」を用意して隠し持っておく。いかに観客にこれを意識させないかがすべてのポイントになる。 ほとんどの超常現象に共通するのは錯覚だ。脳は環境の中で最も重要と思われる事柄を選び集中する。その他の事柄にはほとんど注意が払われない。詐欺師たちはこの脳の性質を利用して、見るものを欺く。 人間の脳のはたらきを知っていると思考さえ操ることができる。こ

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/03/19
    「ほとんどの超常現象に共通するのは錯覚だ。脳は環境の中で最も重要と思われる事柄を選び集中する。その他の事柄にはほとんど注意が払われない。詐欺師たちはこの脳の性質を利用して、見るものを欺く。」
  • 映画『12人の怒れる男』から学ぶ (経営品質講座)

    6月14日(日) 今週も各地を飛び回りました。 最近は企業だけでなく学校関係の研修も多くなっていますが、共通するテーマは「健全な組織づくり」。 その中でも特に考えてもらいたいのが、「話し合い」の質をいかに高めるか。 会議の質が悪い、雰囲気が悪いと、やる気も知恵も出てきませんし、組織のまとまりも悪くなっていきますよね。 会議・話し合いの質を高めるにはどうしたら良いのか・・・、そんなことをずっと考えていて、今週は久しぶりに、映画『12人の怒れる男』をDVDで観ました。 みなさんは映画『12人の怒れる男』をご覧になったことはありますか。 私が初めて見たのは今から約10年前、日経営品質賞の審査員研修の時に、ぜひ見たほうが良いと薦められたのです。 日経営品質賞の審査は、複数のメンバーの合議によって行われます。 申請組織の経営品質報告書を、まずは個人で審査し、その後合議によって審査を進めていきます

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/02/14
    「人はどのように意見を自分の中で組み立てていくのか、クリス・アージリスの「推論のはしご」を紹介します。」
  • メタ認知により創造的思考を促進するインタビュー手法の開発 :並べて語らせるメモツールの効用 (application/pdf オブジェクト)

  • キャリアと能力開発 伊東朋子×金井壽宏 人材育成・研究 Infinite No.3|MSC

    GLF2021 CEOリーダーシップレポート ~史上最も厳しい人材市場で組織が将来にわたって成功するためのベストプラクティス~ …

    キャリアと能力開発 伊東朋子×金井壽宏 人材育成・研究 Infinite No.3|MSC
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/10/01
    「今思うと、能力開発を職業にしている人が初期にキャリアの問題にあまり注目しなかった理由は、習うことを前提に、能力開発を考えていたせいではないか」「経験の大事さを認めたら、敗北宣言になると思った」
  • TOP | 日本認知科学会第28回大会

    The 28th Annual Meeting of the Japanese Cognitive Science Society このたびの東日大震災において被災されました方々に、心よりお見舞い申し上げます。一日も早い復興をお祈りしております。第28回大会につきましては、発表申し込み等の期日を若干延長いたしましたが、予定通り9月23日~25日に東京大学にて実施すべく準備をすすめております。なお、被災された会員の方々には、発表の追加申し込みに個別に対応すること、参加費を免除することなどを申し合わせております。大会事務局あてにお問い合わせください。 2011年4月25日 日認知科学会第28回大会実行委員会 日認知科学会 第28回大会のお知らせ 2011年の日認知科学会大会は、東京大学の郷キャンパスで開催することになりました。東京大学は、日を代表する大学の1つと目されており、郷キ

  • はじめに :: 東京大学大学院教育学研究科臨床心理学コース下山研究室 :: 東京大学大学院教育学研究科臨床心理学コース下山研究室

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/01/07
    「私たち、東京大学心理教育相談室下山研究室にどうぞご相談ください。「認知行動療法」という方法に基づき、解決のお手伝いをしています。」
  • 理研と富士通、将棋を通じて人間の直感思考の解明を目指すプロジェクト開始

    理化学研究所(理研、野依良治理事長)と富士通(黒川博昭社長)、富士通 研究所(村野和雄社長)は8月3日、日将棋連盟(米長邦雄会長)の協力を得 て、共同研究プロジェクト将棋における脳内活動の探索研究」を開始したと 発表した。 将棋における局面の状況判断や指し手の決定過程などにかかわる脳の神経回 路の情報処理メカニズムを解明して、人間に特有の直感思考の仕組みを解明す ることが目的。 理研脳科学総合研究センター(BSI)伊藤正男特別顧問(神経回路メカニズ ム研究グループグループディレクター)の「運動のみならず思考過程において も小脳が重要な役割を果たす」という「小脳仮説」に基づき、当面は、「将棋 を指すことに伴う思考過程のfMRIによる研究」「将棋思考過程における脳活動 の脳波による解析」「将棋課題解決時の思考制御における小脳内部モデルの関 与」の3つの研究テーマから着手、小脳仮説の実証を進

    理研と富士通、将棋を通じて人間の直感思考の解明を目指すプロジェクト開始
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/08/06
    「研究プロジェクトの成果は、インターネット上の仮想空間「セカンドライフ」内に富士通が保有する「島」でも展示し、世界中の研究者とのオープンな議論や一般の公開授業を行う」
  • http://www.asahi.com/shougi/news/TKY200708030514.html

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/08/04
    「駒の配置を覚えたり、次の一手を考えたりするときに、活動している脳の領域を機能的磁気共鳴断層撮影(fMRI)などで測定、脳波も調べる」
  • 1