タグ

cpanに関するyzxのブックマーク (11)

  • PARでPerlスクリプトをexe化する - KWの徒然Blog。。。

    PARとは「Perl Archive Toolkit」の略で、Perlスクリプトをexe形式にしてくれるというもの。 これを使うことでPerlがインストールされていないPCでもPerlのソフトを実行できる。 仕組みはというと、 ・Perlインタープリタを含む必要ファイルを全てexeにまとめる(実体はzip) ・exeが実行されると、裏で展開して中のPerlインタープリタ(dll)でスクリプトが実行される。 こんな感じ。 仕組みも分かったところで早速インストール。 ・ActivePerlをインストールする。 現在の最新版は5.12.2.1203なのでこれをインストールする(ActivePerlの公式ページはこちら)。 ・cpanコマンドを使ってPAR::Packerをインストールする。 昔はこの作業がとても大変だったらしい。 しかし!そんなのはもう昔の話。今は cpan

    yzx
    yzx 2011/09/25
  • オススメCPANモジュールその1。 AnyEvent - TokuLog 改めB日記

    オススメCPANモジュールその1。 AnyEvent というわけで、俺の独断と偏見によるオススメモジュールのコーナーです。 AnyEvent は poll/select/kqueue/epoll(4) などのイベントループを抽象化するライブラリです。似たような目的のものとして Danga::Socket, POE などがありますが、ライブラリ全体のインターフェースの完成度や速度などの点から AnyEvent を僕は一番押しています。 Pure Perl で利用できますし、インターフェースも安定しています。まだバリバリ開発されてますが、backward incompat な変更はされないようです。 作者が mlehmann 氏ということで、ドキュメントは丁寧ですが攻撃的な文章が目立ちますし、バグレポートすると異常な長文がかえってきたりするのでうっとーしかったりしますが、コードの品質はたかいの

    yzx
    yzx 2010/01/22
  • perl - ネコ演算子と<*glob*>とFile::Glob::Slurp : 404 Blog Not Found

    2009年06月10日07:30 カテゴリLightweight Languages perl - ネコ演算子と<*glob*>とFile::Glob::Slurp それって<*glob*>「メタ演算子」で。 Perl5 でネコ演算子Range Check - id:kazuhookuのメモ置き場 Perl 5 で、ある値が範囲内に入ってるか確認したいことってあるわけで。たとえば、 my $t = time; if ($min <= $t && $t < $max) { ... } みたいな冗長なコードは書きたくない。 こんな感じで。 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; { no warnings 'redefine'; *CORE::GLOBAL::glob = sub{ my $expr = shift; warn $expr; $exp

    perl - ネコ演算子と<*glob*>とFile::Glob::Slurp : 404 Blog Not Found
  • CPAN 最速検索を自サーバにコピーってみた

    とあるので、自分用にサーバに、まるごとコピってみました。Ajax で使うための辞書データ生成は perl でさっくりとでっち上げました。公開されていない perl 部分以外は、まるっとコピーしただけですが、これで満足しているので、これ以上のメンテは予定してません・・・。 http://www.drk7.jp/pub/js/cpanmala/ えーっと・・・まぁ CPAN 最速検索がどういうものかってのは、最速インターフェース研究会 :: CPAN最速検索 を観て頂ければOKとして、データ生成の perl プログラムは晒しておきますので、ご自分のサーバでやりたい方は、どうぞご自由にお持ち下さい。 CPAN 最速検索の設置手順書 http://cpan.ma.la/index.html を保存する。 ここから保存もできます。 http://cpan.ma.la/ie_xmlhttp.js を保

    yzx
    yzx 2009/03/06
  • CPAN Sites - www.cpan.org

    Comprehensive Perl Archive Network Stop reinventing wheels, start building space rockets CPAN Mirror Network For many years, CPAN benefitted from the mirroring of the central repository to many sites around the world. In the time of a slower global Internet, these mirrors provided most Perl users with fast access to thousands of software distributions. These days, the CPAN is backed by a CDN that

    yzx
    yzx 2008/10/21
  • [ヅラド] FTP が利用できない環境で Perl CPAN の環境を設定する on Linux

    This page moved.

    yzx
    yzx 2008/10/21
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

    yzx
    yzx 2008/05/21
  • Client Challenge

    A required part of this site couldn’t load. This may be due to a browser extension, network issues, or browser settings. Please check your connection, disable any ad blockers, or try using a different browser.

    yzx
    yzx 2008/02/15
  • CPANの漁りかた

    Perlの学習コスト高いよね、て感じのエントリが目立つのでふと思い返してみると、ぼくは1年前は 救命病棟でいうところのレベル4くらいでした。変数に our をつけると何がどう違うのかわかなかったりしたのを覚えてます。 その後1年、今はレベル8弱ってとこでしょうか。バグレポートはなるべく出すようにしていますが、車輪になりそうで、モジュールはまだ上げてません。 この1年どうやってレベルを上げてきたかなといえば、CPANあさり、これに尽きます。で、これから Perlやるぞって人にもしかして参考になるかもしれないので、ぼくがやってきた自己流の漁りかたを書いておきます。 1. まずはPerlStyleを読み直す miyagawa さんが以前 WEB+DB PRESS で連載していた Perl Style というのを、総集編マガジンで今も入手可能です。これはロギングとか OR マッピングなどの基的題

    CPANの漁りかた
    yzx
    yzx 2008/02/04
  • 今日のCPANモジュール(跡地) 目次

    Redirecting… Click here if you are not redirected.

    yzx
    yzx 2007/12/30
  • Part1 正しいPerl/CGIの書き方:ITpro

    Shibuya Perl Mongers 2代目リーダーにして,ppencodeの作者。広島市立大学卒業後,大企業向けmod_perl製品の開発に従事。2005年よりサイボウズ・ラボ株式会社に入社。LL Ringに参戦。Namazu for Win32,Plagger,Ajajaのコミッターでもある。 CGIといえばPerl。そんな風にいわれていた時期もありました。レンタル・サーバーのCGIで手軽にPerlが使えたこともあり,ちょっとした掲示板のスクリプトやアクセス・カウンタなど,CGIプログラムの多くがPerlで書かれていました。このためPerlが爆発的に普及したのです。Perlは日のインターネット黎明期を支えたプログラミング言語として,広くその名が知られています。 その半面,Perlで書かれたプログラムの保守性に悩む声も聞かれるようになりました。事実,Perlのプログラミング経験が少

    Part1 正しいPerl/CGIの書き方:ITpro
  • 1