タグ

ブックマーク / withonline.jp (6)

  • 遅い帰宅でも子どもの20時台消灯は可能!早寝のために即やめるべきルーティンとは? - with class -講談社公式- 家族の時間をもっと楽しく

    こんにちは。19時に消灯する暮らしについて発信している、れーこです。我が家は小4・小1・幼稚園年中の三姉妹家庭。3人とも19時に消灯する日々を送っています。今回は、我が家が19時消灯になったきっかけについて紹介します。 私のInstagramアカウントは、「早寝を目指して頑張りたい方」「以前から早寝を心がけている方」など、子どもの睡眠時間の確保を大事にしたいと考えている方がフォローしてくださっています。 先日、アカウント内でママの帰宅時間についてのアンケートを実施しました。その結果、ご回答いただいた子育て中のママたち4779名のうち、1203名(約25%)の方は18時以降に帰宅していることがわかりました。 そして、18時以降に帰宅する方の中にも、20時台の消灯が叶う方もいれば、寝るのが21時以降になってしまう方もいるということもわかりました。早く寝かせてあげた方がいいとわかっていても、「帰

    遅い帰宅でも子どもの20時台消灯は可能!早寝のために即やめるべきルーティンとは? - with class -講談社公式- 家族の時間をもっと楽しく
    zashikin
    zashikin 2024/05/29
  • 育休から仕事復帰したけれど…。4児ママが「復帰前にやっておけば良かった」と最も後悔したこと - with class -講談社公式- 家族の時間をもっと楽しく

    こんにちは、ゆんぱかです。 7、5、3、1才の4人育児をしながら、子どもの睡眠の専門家としてSNSで情報発信をしています。 現在育休中で、春から仕事復帰して子どもを保育園へ入園させるという方へ、過去の私が復帰前に「やっておけば良かった」と最も後悔したことをお話しします。 共働き生活がはじまると、家事にかけられる時間が圧倒的に少なくなるケースが多いです。 それなのに「育休中と同じように家事をこなす」ことをなんとなくスタートさせてしまうと、体力的に辛くなってしまったり、自分の睡眠時間を削って家事をしなければならなかったり、思うように出来ていない現実にストレスを感じてしまったりします。 まさに、私がそうでした。 洗濯物が終わらないからという理由で自分の就寝時刻を遅らせたり、洗い物をする前にほんの一瞬リビングに座ったところで寝落ちして朝を迎えてしまったり、いつまでも片づかない部屋を見てイライラした

    育休から仕事復帰したけれど…。4児ママが「復帰前にやっておけば良かった」と最も後悔したこと - with class -講談社公式- 家族の時間をもっと楽しく
    zashikin
    zashikin 2024/03/18
  • 「お金がなくて子どもに何もしてあげられない」と悩む親が見失っている、“体験格差”よりも埋めるべき“溝” - with class -講談社公式- 家族の時間をもっと楽しく

    「体験格差」という言葉をご存じですか? 学校外での体験機会を得られるかどうか、子どもによって格差が生じていることを表す言葉で、「世帯年収が高いほど体験機会が多い」などと年収と絡めて、各家庭の年収によって体験格差が広がるかのような記事も散見されます。 このような情報が飛び交う中で、「海外旅行に連れて行けない」「習い事をさせてあげられない」「高価な知育玩具を買ってあげられない」……つまり「お金がなくてできないことが多く子どもに何もしてあげられていない」という罪悪感を抱くご両親からのご相談が増えています。しかし、私はそこに強い違和感を感じてきました。私自身、あまりお金のない家で育ちましたが、「何もしてもらってない」なんて思ったことは一度もありません。もちろん、生活をしていく上でお金はとても大切ですが、情報に左右され過ぎて「当に大切なこと」を見失っていないか……。一度立ち止まって考えるきっかけに

    「お金がなくて子どもに何もしてあげられない」と悩む親が見失っている、“体験格差”よりも埋めるべき“溝” - with class -講談社公式- 家族の時間をもっと楽しく
    zashikin
    zashikin 2024/01/30
  • 【保活】幼稚園、保育園、こども園の“リアルな違い” それぞれ経験したワーママが感じたメリットとデメリット - with class -講談社公式- 家族の時間をもっと楽しく

    幼稚園、保育園、こども園……よくわからずネットで調べてみるけれど、管轄や仕組みの違いばかりで、実際に通ったリアルな違いや感想って、あまり目にすることがないのではないでしょうか? 実は我が家の4人の子どもたちは、引っ越しなどの理由から、いろいろな園にそれぞれが通いました。一人の親が、幼稚園、保育園、こども園など、いろいろな園を体験することってなかなかないのでは?と思うので、実際にそれぞれ通ってみてどうだったかという保護者目線から、メリットとデメリットについて、まとめてみたいと思います。 子ども達は、それぞれこのような園を経験しました。 長男:職場の託児所に2歳まで(仕事以外の時間は自宅保育)。その後、保育園で週に数回の一時保育を利用し、年少から私立幼稚園に 次男:1歳から保育園に併設の児童発達支援事業所(活動は保育園)、年少からこども園の2号認定 三男:1歳から小規模認可保育園、年少からこど

    【保活】幼稚園、保育園、こども園の“リアルな違い” それぞれ経験したワーママが感じたメリットとデメリット - with class -講談社公式- 家族の時間をもっと楽しく
    zashikin
    zashikin 2023/07/22
  • 子どもと一緒に寝るのはいつまでがベスト? カリスマ家庭教師が教える、“自立した子”に育てるための寝室環境の整え方 - with class -講談社公式- 家族の時間をもっと楽しく

    数々の子どもたちと向き合い、学力を伸ばし続けてきた「カリスマ家庭教師」「音読の先生」とも呼ばれる、教育環境設定コンサルタント・松永暢史さんは「子どもが伸びるかどうかは、教育環境設定次第」と語ります。 家の各部屋に何を置き、何を排除するべきか。 日々の暮らしの中で、どういう家族関係をつくるべきか。 子どもにはどんな習慣をつけさせ、そしてどんな悪癖を断ち切るべきか。 今回は、そんな松永さんの著書『賢い子どもは「家」が違う!』から、子育て中の皆さんに役立つ情報を厳選してご紹介。お子さんの力を伸ばすために、「子どもが伸びる家づくり」を取り入れてみてはいかがでしょうか。 欧米では一般に生まれてすぐに子どもに個室が与えられ、赤ちゃんの頃から、ひとりで寝ます。 対して日の子育てでは、「川の字」という言葉があるように、幼いうちは一緒の布団で寝て、成長してからもある程度の年齢になるまで同じ部屋で布団を

    子どもと一緒に寝るのはいつまでがベスト? カリスマ家庭教師が教える、“自立した子”に育てるための寝室環境の整え方 - with class -講談社公式- 家族の時間をもっと楽しく
    zashikin
    zashikin 2023/06/23
  • 底辺高校の教師が驚愕した“生徒たちの口癖”。そこから学んだ子育てで最も大切なこととは - with class -講談社公式- 家族の時間をもっと楽しく

    みなさんは底辺高校と聞くとどんなイメージがありますか? わたしは出産前まで高校で理科教員として働いていたのですが、その高校がまさに底辺高校と言われるような学校でした。実際に働き始めると、自分が思い描いていた生徒とは全く様子が違っていて、とても驚きました。 そういった学校に通う生徒たちは、勉強が苦手なだけではなく、もっと大きな問題を抱えていたのです。 私は大学院卒業後、高校教員として働き始めました。初めての勤務校に任命されたのは地域で最も勉強が苦手な子が集まる高校でした。自分自身が過ごしてきた学校生活とは全く違うであろう未知の世界に、ドキドキするのと同時にとてもワクワクしていました。 なぜなら私の中での底辺高校のイメージは、いわゆる「ヤンキー校」。ドラマやニュース特番などでのイメージは、大人に反抗する、喧嘩が勃発、けど行事は張り切る、部活に打ち込む、などとにかくエネルギーに溢れているイメージ

    底辺高校の教師が驚愕した“生徒たちの口癖”。そこから学んだ子育てで最も大切なこととは - with class -講談社公式- 家族の時間をもっと楽しく
  • 1