タグ

ブックマーク / gihyo.jp (34)

  • 第517回 Ubuntu 18.04 LTSの変更点:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社

    baobab, cheese, eog, evince, file-roller, gcr, gdm3, gedit, gnome-bluetooth, gnome-calendar, gnome-control-center, gnome-disk-utility, gnome-font-viewer, gnome-getting-started-docs, gnome-keyring, gnome-mahjongg, gnome-mines, gnome-online-accounts, gnome-session-bin, gnome-settings-daemon, gnome-shell, gnome-software, gnome-startup-applicatoins, gnome-sudoku, gnome-terminal, gnome-todo, gnome-user

    第517回 Ubuntu 18.04 LTSの変更点:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社
  • LXCで学ぶコンテナ入門 -軽量仮想化環境を実現する技術 記事一覧 | gihyo.jp

    第54回Linuxカーネルのコンテナ機能 ―cgroup v2から使うCPUの帯域幅制限(2) 加藤泰文 2023-11-08

    LXCで学ぶコンテナ入門 -軽量仮想化環境を実現する技術 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第3回 Dockerコンテナ群をSerfで管理する方法・詳細オプション | gihyo.jp

    これまではSerfの基的な使い方や、Serfで構成されたイベントハンドラの動きを見てきました。今回はSerfに関する連載のまとめです。複数の仮想サーバ上にも応用可能なように、Dockerコンテナでの活用方法をご紹介します。また、より詳細な設定方法についての理解も進めていきます。 Dockerコンテナ群をSerfで管理する方法 DockerLinuxコンテナを簡単に起動・管理するためのツールです。Dockerの魅力は、単純にコンテナを操作できる点だけではありません。公開レポジトリであるDockerHubを使ったコンテナの共有や、Dockerfileと言う設定ファイルを使った構成管理の自動化などの利点があります。 コンテナ管理問題を解決するSerf コンテナを多く立ちあげた時に発生するのは、沢山のコンテナを効率的に操作するのかという課題です。例えばコンテナ内のプロセス稼働状況や、設定ファイ

    第3回 Dockerコンテナ群をSerfで管理する方法・詳細オプション | gihyo.jp
  • 第2回 Serfのイベントハンドラで自動化を使いこなす | gihyo.jp

    イベントハンドラとは? 前回の記事で見たように、Serfエージェントをサーバ上で起動することで、簡単にネットワーク上にクラスタを構成できます。クラスタを構成後、Serfはネットワーク上で相互に死活監視するだけでなく、クラスタのメンバ管理(ホスト名・IPアドレス・タグ等を共有)を行えます。この監視状況やメンバの変化という「イベント」に応じて、シェルスクリプトやコマンドを実行する機能が「イベントハンドラ」です。 イベントハンドラは単純にコマンド実行するだけでなく、環境変数を通してSerfからスクリプトに様々なデータを渡せます。この仕組みを使い、コマンド実行時に動的に変わる引数(ホスト名・IPアドレス・タグ等)の指定や、動的に変わる環境に対する設定変更を行えます。 そのため、イベントハンドラの理解・習得が、Serfを使って自動化を進めるうえで欠かせません。とは言え、さほど難しい概念ではありません

    第2回 Serfのイベントハンドラで自動化を使いこなす | gihyo.jp
    zembutsu
    zembutsu 2015/04/13
    記事公開されています。イベント?イベントハンドラ??という所ですが、複数のサーバで同時に何かさせる前提的なもの、を紹介しています。
  • 第1回 Serf入門:動的に変化する環境を簡単に管理 | gihyo.jp

    Serfとは? Serfは、HashiCorp社がオープンソースとして開発・公開しているクラスタ管理用のツールです。軽量なエージェントを起動するだけで手軽にクラスタを構成でき、複数台のサーバにまたがる作業の自動化に役立ちます。2013年後半から開発がスタートし、現在もGitHubIRC上で開発が行われています。 登場背景と利用シーン クラウドコンピューティングを使ったシステムの普及と、継続的な開発・運用スタイルの普及により、インフラ環境が増えたり減ったりするシーンが増えつつあります。クラウドを活用し、OSの領域までは短時間で準備できるようになりました。ミドルウェアやアプリケーションの設定も、ChefやAnsible等の構成管理ツールを使う手法が広まり、作業時間の短縮や正確性の向上が実現しています。 このようにインフラ部分が動的に変わることが当たり前になりつつある一方、運用視点で新しい課題

    第1回 Serf入門:動的に変化する環境を簡単に管理 | gihyo.jp
    zembutsu
    zembutsu 2015/04/06
    結局SerfやConsulって何するものなの?どう使うの?という視点で、記事の機会をいただきました。面倒なアレコレを楽にするため、そんなスパイス的なものをお試しいただければと思っています。
  • 第359回 Muninでサーバーのリソースを可視化しよう | gihyo.jp

    リソース監視の必要性 VPSやクラウドの流行で、安価にサーバーを持てる時代になりました。ところで皆さん、手持ちのサーバーの状態はきちんとモニタリングしていますか? もしもサーバーに障害が発生したら、ただちにサービスを復旧させなければなりません。そのためZabbixやNagios等を使い、Pingに応答するか? 80番ポートにコネクションを張れるか? と言うように、サーバーが生きているかどうかを常に監視していることでしょう。また、外部から特定のURLへの疎通を監視し、応答しなくなった際にアラートメールを送ってくれるようなサービスもあります。 しかし、それだけでは起こり得る障害を未然に防ぐことはできません。たとえばデータが溜まってきてHDDがあふれそうだったり、Webサービスへのアクセスが増えたことによってメモリが不足ぎみになっていたり、DBのスロークエリーが出ていたりといったサーバーのリソー

    第359回 Muninでサーバーのリソースを可視化しよう | gihyo.jp
  • 第7回 LXCの歴史と特徴 | gihyo.jp

    今回からはいよいよLXCの話題です。まずは開発の歴史と現在の開発体制を少し紹介したあと、LXC自身が持つ特徴を紹介したいと思います。 LXC歴史 LXCLinuxカーネルにコンテナ関連の機能が実装されはじめた2008年頃から、当時IBMフランスのDaniel Lezcano氏を中心にして、カーネルの機能を使用してコンテナの操作を行うためのツールとして開発がはじまっています。当時の文書を読むと、カーネルに実装されたコンテナ関連の機能をカーネル開発者が簡単に試せるようにすることを目的としていたようです。 その後、開発はかなり活発に行われ2009年にはバージョンは0.6に達しています。筆者が初めてLXCを使い始めたのは2009年の年末で0.6.4の頃です。この頃にはすでに簡単にコンテナの起動や管理ができていました。この後はAppArmorのサポートのようにセキュアにコンテナを使用するための機

    第7回 LXCの歴史と特徴 | gihyo.jp
  • 第6回 ガジュアルなナレッジ共有でクラウドサービスを使い倒す~AWS(Amazon Web Services) Casual Talks | gihyo.jp

    IT勉強会を開催するボクらの理由 第6回ガジュアルなナレッジ共有でクラウドサービスを使い倒す~AWSAmazon Web Services) Casual Talks IT勉強会に突撃レポートし、開始のきっかけや、運営ノウハウなどについてお聞きしていく連載。第6回目はAWSAmazon Web Services)の使用事例やノウハウについて、現場のエンジニアがガチで語る勉強会「AWS Casual Talks」をご紹介します。2013年11月1日(金)に開催された記念すべき第1回目の勉強会は、50名の参加枠がわずか15分ほどで埋まり、最終登録者数は210名にまで上ったという盛況ぶり。当日キャンセルもほとんどなく、会場のアマゾン データ サービス ジャパン(以下アマゾン社)会議室では、終始ガジュアル(ガチ+カジュアル)なトークが繰り広げられました。 告知後わずか15分で申込み枠が一杯に

    第6回 ガジュアルなナレッジ共有でクラウドサービスを使い倒す~AWS(Amazon Web Services) Casual Talks | gihyo.jp
  • 【特別企画】ソーシャルゲームのDevOpsを支える技術(前編)~魔法少女リリカルなのはINNOCENTの舞台裏~ | gihyo.jp

    【特別企画】ソーシャルゲームのDevOpsを支える技術(前編)~魔法少女リリカルなのはINNOCENTの舞台裏~ モバゲーから提供されているソーシャルゲーム『魔法少女リリカルなのはINNOCENT』は、企画・開発・運用を(⁠株⁠)ユビキタスエンターテインメントが行っています。このサービスを支えるインフラは物理サーバと仮想サーバのハイブリッド構成となっており、(⁠株)IDCフロンティアのクラウドサービスが採用されています。稿はこの両社から、人気ソーシャルゲームならではのデータを交えながら、DevOps実現に向けての取り組みを披露してもらいます。 どんなゲームなの? 『魔法少女リリカルなのはINNOCENT』は2013年3月にモバゲーにてリリースされたソーシャルゲーム[1]です。原作者の都築真紀氏がこのゲームのために構築した世界観、従来のカード型ソーシャルゲームのシステムを踏まえつつも他作品

    【特別企画】ソーシャルゲームのDevOpsを支える技術(前編)~魔法少女リリカルなのはINNOCENTの舞台裏~ | gihyo.jp
  • 第298回 新型MacBook ProでUbuntu 13.10を使う | gihyo.jp

    2013年モデルMacBook Pro登場 筆者は仕事の都合上、MacBookを1台所有しています。ですがさすがに2008年のCore 2 Duoモデルだけあり、最近のOSを動かすには少々つらいと感じていました。そんな折、先月末に登場したのが、Haswell搭載のMacBook Proです。「⁠Airは解像度がちょっと……」とWWDC 2013で発表されたHaswell搭載Airをスルーしていた筆者ですが、これなら、ということで即日ポチってみました。 新型のMacといえば、皆さん一番気になるのは「Ubuntuは動くのか?」だと思います。そこで今週のレシピでは、このMacBook Pro 11.1にUbuntu 13.10をインストールする方法を紹介します。 ちなみに筆者が購入したのは、13インチのRetinaディスプレイ搭載モデル(ME865J/A)です。8Gバイトのメモリと256Gバイト

    第298回 新型MacBook ProでUbuntu 13.10を使う | gihyo.jp
  • Software Design 2013年5月号

    2013年4月18日紙版発売 B5判/176ページ 定価1,341円(体1,219円+税10%) ただいま弊社在庫はございません。 Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com Fujisan(定期購読のみ) 第1特集 新しい季節に君へ IT業界ビギナーのためのお勧め書籍55冊+α [Part1] 新人を育てることは,会社の将来における発展/成長につながります。 IT業界で実績を上げている筆者自ら探し当て,技術の源としてきた当にお勧めのと,ビジネスや自分のこころのあり方の柱となるを+αとして紹介します。重複して紹介されたもありますが,多面的な評価として読んでみるのも一興です。また,あえて絶版も紹介しました。古書店や図書館などで探すのも勉強のうちです。求めよさらば与えられん! 難しいこそ血肉になる率高し! を紹介してくれた筆者の皆さんは,システムエンジニア,プログラマ,ネット

    Software Design 2013年5月号
    zembutsu
    zembutsu 2013/04/17
    Software Design 5月号に寄稿の機会をいただきました。「IT業界副読本」は、ワタクシ自身「わけがわからないよ!」という思いでいっぱいであります。>Software Design 2013年5月号|技術評論社
  • #3 Yahoo! JAPANとIDCフロンティアがタッグを組んで提供する「Yahoo!クラウド ストレージ」とは? | gihyo.jp

    ニッポンのIaaSを牽引するIDCフロンティア #3Yahoo! JAPANとIDCフロンティアがタッグを組んで提供する「Yahoo!クラウド ストレージ」とは? Yahoo! JAPANとIDCフロンティアは、新たなクラウド型のストレージサービスとして「Yahoo!クラウド ストレージ」を発表しました。このサービスの内容や特長について、Yahoo! JAPAN、そしてIDCフロンティアの担当者にお話を伺いました。 Yahoo! JAPANのインフラ上でサービスを提供 ここ最近、クラウド型のストレージサービスに注目が集まっています。エンタープライズ領域でのファイル共有用やバックアップ用、あるいは仮想サーバから利用するためのストレージ領域など用途はさまざまですが、クラウドの活用範囲を広げるという観点で考えれば、こうしたストレージサービスが充実し始めたことはユーザーにとっても大きなメリットでし

    #3 Yahoo! JAPANとIDCフロンティアがタッグを組んで提供する「Yahoo!クラウド ストレージ」とは? | gihyo.jp
  • 第2回 ioDriveのストライプでストレージ性能を大幅アップ オンプレミスで構築するシンプルなインフラ環境 | gihyo.jp

    人気ソーシャルゲームを多数運営するグループスでは、Windows Serverを中心としたインフラ環境で月間156億PV超というアクセスに対応しています。そこにはどういった秘密があるのでしょうか。前回に引き続き、グループスのインフラ環境の構築/運営に携わる、グループス 執行役員 ソーシャルゲーム事業部長の長谷川祐介氏に解説していただきました。 グループス 執行役員 ソーシャルゲーム事業部長 長谷川祐介氏 クラウド利用におけるパフォーマンス面の課題 前回紹介したように、グループスではWindows Server中心のインフラ環境で多数のソーシャルゲームを運営しています(図1⁠)⁠。月間PVが156億超というアクセスを効率的にさばくため、このインフラではパフォーマンス向上を目的としたさまざまな取り組みを行っています。今回は、グループスのインフラ環境におけるパフォーマンス面の考え方

    第2回 ioDriveのストライプでストレージ性能を大幅アップ オンプレミスで構築するシンプルなインフラ環境 | gihyo.jp
  • 楽天技術研究所、Webに特化した分散ファイルシステム「LeoFS」リリース | gihyo.jp

    2012年7月4日、楽天技術研究所の原陽亮氏が中心となって開発しているWebに特化した分散ファイルシステムLeoFSが、オープンソースとしてリリースされた。 LeoFS http://www.leofs.org LeoFSは数十億といった大量の画像ファイルを扱うことに長けたファイルシステムで、独自のアーキテクチャにより高パフォーマンスを実現する。 主な特徴は以下のとおり。 ソフトウェアだけでストレージの仮想化(オブジェクトベースストレージ)を実現。PBのストレージクラスタの構築が可能 Amazon S3-API準拠(現行バージョンは基APIのみ) すべての機能は冗長化されており, 単一障害点がなく スプリットブレイン対策が施されている 特別なハードウェアは必要なく、市販されているPCサーバでシステムの構築が可能。また、Linux/Mac OSX/FreeBSDに対応し、OSに特別な設定等

    楽天技術研究所、Webに特化した分散ファイルシステム「LeoFS」リリース | gihyo.jp
    zembutsu
    zembutsu 2012/07/04
    Amazon S3準拠とな。ほほう。
  • Git ポケットリファレンス

    このの概要 書は,人気のバージョン管理システムGitの使い方について,目的別に紹介したリファレンス書です。Gitの書式や使い方から,エラーメッセージとその対処法まで詳しく紹介しており,初めてのユーザがGitを使うためのガイダンスとしてもお読みいただけるのはもちろん,現場の「困った」にも丁寧に応える内容です。さらにGitを拡張するサブコマンドの使い方,ブランチ・ディレクトリごとのアクセス制御,ソーシャルコーディングサービスGithubの使い方などの活用法も解説。現場でGitを利用する方の強い味方となる1冊です。 こんな方におすすめ Gitを使い始めたが,初歩的な使い方しかしていない開発者 Subversion利用者でGitに関心がある方 Gitユーザ この書籍に関連する記事があります! Gitを使ってみよう バージョン管理システムとは,ソフトウェア開発をはじめ,各種設定ファイルや論文・原

    Git ポケットリファレンス
    zembutsu
    zembutsu 2012/06/27
    (;´∀`)>「プロジェクト管理にデスノートカレンダーを導入したのをきっかけに,エルシャダジャイル,宇宙戦艦スプリント,プロジェクト日記など,名伏しがたいアジャイルのようなプラクティスの開発に...」
  • 第8回 ソーシャルゲームベンダは、どのようにクラウドを利用しているのか? | gihyo.jp

    ソーシャルゲームベンダのクラウド クラウド、とくにIaaSを利用しているユーザの中で、メインユーザとして名前が挙がるのが「ソーシャルゲーム」を作成する「ソーシャルゲームベンダ」です。ヒットすれば、大量のアクセスが来て複数のサーバを準備しなければなりませんが、ゲームがまったくヒットしなければ購入したサーバは無駄になってしまいます。 今までの物理サーバであれば、サービスの需要に合せてサーバ数を増減させるということはできませんでしたが、クラウド(=IaaS)の場合は、サーバ数の増減が可能です。リリースしたソーシャルゲームがヒットすればサーバを増やしたり、性能をあげることもできますし、人気が無くなればサーバをすぐに減らすことも可能です。 このように理屈の上では「ソーシャルゲーム」とクラウド(=IaaS)は、非常に相性が良いと思いますが、実際のところはソーシャルゲームベンダはどのようにクラウドを利用

    第8回 ソーシャルゲームベンダは、どのようにクラウドを利用しているのか? | gihyo.jp
  • 第10回 ついにグランプリ決定!第1回察知人間コンテスト結果発表 | gihyo.jp

    ARに特化したプラットフォーム「SATCH」の登場によって、誰でも容易にスマートフォン向けARアプリを開発、公開できるようになりました。そしてついに、KDDIと技術評論社による、「⁠SATCH」を使用したARアプリ開発コンテスト「第1回察知人間コンテスト」の決勝戦および表彰式が開催されました。100件の応募から2回の審査を勝ち抜いた4チームが東京・原宿の「KDDIデザイニングスタジオ」に集い、プレゼンを行いました。今回は、その模様をお届けします。 ほのぼの系から学術系まで、最終審査に残った4作品 KDDIと技術評論社の共催による、「⁠SATCH」を使用したARアプリ開発コンテスト「第1回察知人間コンテスト⁠」⁠。ついに5月25日、決勝戦および表彰式が開催されました。当日、会場である東京・原宿の「KDDIデザイニングスタジオ」には、100点の応募の中から2回の審査を勝ち抜いた4チームが集まり

    第10回 ついにグランプリ決定!第1回察知人間コンテスト結果発表 | gihyo.jp
  • 第217回 新年度特別企画・Red HatユーザーのためのUbuntuパッケージ管理の心得 | gihyo.jp

    4月になりました。新年度・新学期のはじまりということで、新しいことにチャレンジする機会です。今回はRed Hatとその互換ディストリビューションに慣れている人向けに、Ubuntuに乗り換えるための基礎知識として、RHEL環境のパッケージ管理の常識をUbuntuに持ち込むための、少しマニアックなレシピをお届けします。 サポート期間と採用ソフトウェアの違い RHELとその互換ディストリビューションのユーザーがUbuntuに手を出すにあたり問題になるのが、サポート期間の違いです。サーバー構築の現場では、一度構築してしまえばディストリビューションとしての寿命が尽きるまで使う、ということは決して珍しくありません。そして、RHELはLinuxディストリビューションの中でも、サポート期間の長いディストリビューションです。 RHEL5/6は10年間のサポート期間を持ち、フェーズによって差はあるものの、継続

    第217回 新年度特別企画・Red HatユーザーのためのUbuntuパッケージ管理の心得 | gihyo.jp
  • 2012フラッシュストレージ新時代 | gihyo.jp

    皆様、新年あけましておめでとうございます。 gihyo.jp恒例の新年企画「今年の○○はどうなる?」として記事を書く機会をいただきました。お題は「フラッシュメモリ」ということで、その中でも、ここ数年関心が高いコンピュータ用フラッシュメモリの方向性についてご紹介します。 ところで……コイツ誰だ?と思われている方も多いと思います。「⁠エンジニアなら知っておきたい仮想マシンの仕組み」……とご説明するとおわかりの方もいらっしゃるかもしれません。2011年6月より、フュージョンアイオー株式会社のセールスエンジニアとして、エンタープライズクラスのNANDフラッシュストレージのプリセールスに従事しております。 というわけで、ストレージ業界に足を突っ込んでただ7ヵ月たらずなのですが……、私が見ているNANDフラッシュストレージの最前線についてお話したいと思います。 今回のテーマ PCI Expressネイ

    2012フラッシュストレージ新時代 | gihyo.jp
  • セミナーイベント「Facebookモバイルアプリ on AWSクラウド」ハンズオンレポート | gihyo.jp

    11月20日、パソナテックのエンジニアカフェにおいて「Facebookモバイルアプリ on AWSクラウド ~ハンズオン&ハッカソン~」が開催されました。このセミナーイベントは、Amazon Data Services Japanとgumi、そしてエンジニアカフェの共催によるもので、その日のうちにFacebookモバイルアプリをAWSクラウド上で開発してしまおうという主旨のイベントです。とはいえ、対象を上級者に限定したイベントではなく、午前中は初心者向けのハンズオンも用意され、上級者は午前中からアプリ開発に専念してもいいという、リベラルな雰囲気のセミナーイベントとなりました。 Facebookは、もはや説明する必要がないほど普及が進んでいるSNSです。10月11日にはモバイル向けのプラットフォームである、コードネーム「プロジェクトスパルタン」が公開され話題になりました。今回のセミナーイベン

    セミナーイベント「Facebookモバイルアプリ on AWSクラウド」ハンズオンレポート | gihyo.jp