タグ

進化とbiologyに関するzerosetのブックマーク (92)

  • 遺伝子の突然変異が数学に支配されている事が明らかになった | TEXAL

    数学は人類が自然を理解するために生み出した学問であるが、自然を注意深く観察すると、そこには我々自身が考えている以上に数学の美しさが隠されている事に気付かされ、改めて驚かされる。 例えば、フラクタルは抽象的な数学の概念であるが、実は自然界に広くみられることがわかっているし、フィボナッチ数列の美しさは「花びらの枚数」や「松ぼっくりの鱗模様の列数」、「ひまわりの種の列数」、「ウサギの増え方」など、多くの場面で見られる。 フラクタルの例、野菜のロマネスコ (Credit: Bouba at French Wikipedia)そんな数学と自然の新たな驚くべき関係を、今回オックスフォード大学、ハーバード大学、ケンブリッジ大学、GUST、マサチューセッツ工科大学(MIT)、インペリアル大学、アラン・チューリング研究所の研究者チームの著名な研究機関からなる学際的な科学者チームが発見し、『Journal o

    遺伝子の突然変異が数学に支配されている事が明らかになった | TEXAL
    zeroset
    zeroset 2023/09/09
    題名だけみて当たり前だろ、と思ってしまった。変えた方が良いのでは。”研究者らは数論から得られるsum of digits関数が、遺伝子の突然変異が機能の変化につながる頻度を予測できることを発見した”
  • 進化:ペンギンの進化に関する新知見 | Nature Communications | Nature Portfolio

    ペンギンの進化に関する新たな知見を発表する論文が、Nature Communications に掲載される。今回の研究によって得られた知見は、ペンギンがどのように海洋環境に移ったのかという点と地球上で最も過酷な環境にどのように適応できているのかという点を理解する上で役立つ。 ペンギンは、6000万年以上前に出現し、海洋に高度に特化したボディープランを持つようになった。また、ペンギンは、極域に氷床が形成されるまでに飛行能力を失い、翼を使って海に飛び込めるようになっていた。これまでの研究で、ペンギンの現生種の多様化が明確に示されたが、サンプリングの問題のために十分な研究が行われておらず、絶滅種を統合できていない。 今回、Theresa Coleたちは、全てのペンギンの現生系統と最近絶滅した系統のゲノムデータと化石から得たデータを組み合わせたデータセットを分析して、ペンギンの進化史を再構築した。

    進化:ペンギンの進化に関する新知見 | Nature Communications | Nature Portfolio
    zeroset
    zeroset 2022/07/20
    "ペンギンの進化速度がこれまでに観察された鳥類の中で最もおそく、進化速度が、環境温度と負の相関関係にあるという考えを示している"これ、興味深い。
  • 人間以外の動物は同種間では殺し合いをしない、は本当か?(更科 功)

    オオカミの殺し合い まだ私が学生だったころの話だが、動物の行動について次のように教わった。 「同種の個体を殺すのは人間だけである。人間以外の動物は、たとえ同種の個体同士で争いになっても、相手を殺すまで闘うことはない。残忍に思えるオオカミも、敵わないと思って相手が服従のポーズを取れば、そこで闘いは終わる。こういう行動は、種を存続させるために進化したものである」 もちろん、これは正しくない。同種の個体同士で殺し合いをする動物はたくさんいる。たとえば、サルの仲間ではハヌマンラングーンやチンパンジーなど、その他の哺乳類ではライオンやイルカなど、鳥の仲間ではカモメやレンカクなど、昆虫ではタガメやミツバチなどで、同種の個体を殺す行動が観察されている。 また、オオカミと言えば、人類学者であるパット・シップマン(1949~)が、アメリカのイエローストーン国立公園で目撃した例が忘れられない(*)。 8頭のオ

    人間以外の動物は同種間では殺し合いをしない、は本当か?(更科 功)
    zeroset
    zeroset 2022/02/08
    いまや古典の『ソロモンの指輪』でも鳩や鹿での同種内殺しが例示されている。一方で「同群内の」狼は殺しを回避するともあり、この辺りが拡大解釈されたっぽい。「種を存続させる」云々は言うまでも無く。
  • 【プレスリリース】免疫やワクチンからの逃避を繰り返す病原体は高い病原性を進化させる | 2021年度 | 国立大学法人 総合研究大学院大学

    佐々木顕 1 , Sébastien Lion 2,3,4,5,6 , Mike Boots 7 1 総合研究大学院大学, 2 CEFE, 3 CNRS, 4 Univ Montpellier, 5 EPHE, 6 IRD, 7 University of California, Berkeley 【研究概要】 伝染病を引き起こす病原体は、急速に巧妙に進化する能力に長けたウイルスや細菌や原生生物などの微小生物たちであり、人間によるこれら病原体への対策が、病原体の対抗進化を引き起こして、より強大な敵として育ててしまうことすらあります。このような「始末の悪い」病原体、つまり生物が長い進化によって生み出した対病原体の最終兵器とも言える免疫機構をかいくぐり、また最新の科学技術が生み出すワクチンや抗ウイルス剤などをかいくぐる、A型インフルエンザウイルスや新型コロナウイルスなどの病原体に焦点をあて、そ

    【プレスリリース】免疫やワクチンからの逃避を繰り返す病原体は高い病原性を進化させる | 2021年度 | 国立大学法人 総合研究大学院大学
  • 『現代思想』誌「進化論の現在」は看板倒れ - まとまり日記

    『現代思想』誌2021年10月号は「現代思想 2021年10月号 特集=進化論の現在 ―ポスト・ヒューマン時代の人類と地球の未来―」と題された特集だった。わたしはこの特集全体の企画意図に問題があると考えるので、手短に述べたい。 わたしの不満は一言で言うと「この号の中身は『進化論の現在』という題名と釣り合っていない、とくにこの題名で生物学の哲学の成果をほぼ無視するのは問題ではないか」ということだ。 まず前半からいこう。哲学・思想系の雑誌が「進化論の現在」という特集を組むときにどういうことを扱うべきか。もちろん決まったルールがあるわけではないが、次のようなトピックが扱われると考えるのが自然だろう: 進化論(進化生物学)の研究の現状 進化論の種々の側面についての哲学的論争の現状(たとえばやや古い話だがここで触れられているような議論) 進化論からの哲学研究へのインプリケーション(たとえば意識の進化

    『現代思想』誌「進化論の現在」は看板倒れ - まとまり日記
  • ジョブズの名スピーチ「死は生命最高の発明だ」が生物学的に正しい、これだけの理由(小林 武彦,中川 隆夫)

    今日10月5日は、スティーブ・ジョブズの命日。彼がこの世を去ってから10年となる。48歳ですい臓がんと診断され56歳でこの世を去ったジョブズは、生前、数々の名言を残しているが、その中に「死は生命最高の発明」という言葉がある。がんを患い、彼が自らの死に直面した経験を経て語られたものだ。 じつはこの発言、生物学の視点からみても正しく、説得力のあるものだという。いったい、どういうことなのか。10万部を突破しベストセラーとなっている『生物はなぜ死ぬのか』(講談社現代新書)の著者、小林武彦東大教授に話を聞いた。 〔取材・文/中川隆夫〕 死に直面したジョブズが語った「3つの話」 2005年、アップル創業者のスティーブ・ジョブズは、スタンフォード大学の卒業スピーチに招かれた。 製品発表の場以外で、彼がスピーチをするのは珍しいことだった。1年前の夏、すい臓がんの摘出手術をこの大学病院で受けたことが影響した

    ジョブズの名スピーチ「死は生命最高の発明だ」が生物学的に正しい、これだけの理由(小林 武彦,中川 隆夫)
    zeroset
    zeroset 2021/10/08
    進化の話を目的論的に語るのは危険。”生物は進化するために死ぬ”のではなくて、”死ぬ生物はコピーを残しやすい”(結果として進化する)だろう。だいたい個体にとって、死はただの大理不尽に過ぎないと思うよ。
  • じつは車輪を持つ生物が存在していた(更科 功)

    車輪はデコボコ道でも走れる よく言われる疑問の1つに、「なぜ生物には車輪がないのか」というものがある。ただし、車輪を持つ生物がまったくいないわけではない。それについては後で紹介するけれど、ほとんどの生物が車輪をもっていないことも、また事実である。なぜ、ほとんどの生物には車輪がないのだろうか。これに対する答えとしては、「車輪はデコボコ道が苦手だから」というのが一般的である。 たしかに車輪をもつ自動車は、舗装された平らな道ならスムーズに走れる。しかし、地面はいたるところ、デコボコだらけだ。車輪はこういうデコボコが苦手なので、ほとんど進化しなかった、というわけだ。でも、この意見は少し変な気がする。 デコボコが大きいと車輪が進めないのは事実だが、少しぐらいのデコボコなら、車輪でも進むことができる。理論的には、半径より小さい段差なら、車輪は乗り越えられる。だから、デコボコに対して車輪が相対的に大きけ

    じつは車輪を持つ生物が存在していた(更科 功)
    zeroset
    zeroset 2021/06/07
    ケラトサイトの話は興味深い。物質輸送の問題、石原藤夫「ハイウェイ惑星」では、二種の生物(車軸側と車輪側)が共生関係にある、ということでクリアしてたような。
  • 物質から生命への進化を可能にしたカギは寄生体との共進化か | 東京大学

    フランス国立科学研究センターの古林太郎博士研究員、東京大学大学院総合文化研究科附属先進科学研究機構/同研究科 広域科学専攻/生物普遍性研究機構*の市橋伯一教授らは、ただの物質の集まりであるRNAの自己複製システム(注1)を試験管内で多様な系統へと自発進化させることに成功しました。 生命が生まれる前の時代には、RNAや短いタンパク質などの分子からなる、分子の自己複製システム(例えばRNAワールドにおける自己複製RNAなど)が存在し、それらが進化することで現在のような多様で複雑な生物界が作り上げられたと想像されています。しかし、これまでの分子の自己複製システムでは進化(注2)がすぐに止まり、生命に近づいていく様子は観察されませんでした。研究では、独自に開発したRNAの自己複製システムを原始生命体のモデルとして用いて、実験室で約300世代に及ぶ長期の進化実験を行いました。その結果、これまで見ら

    物質から生命への進化を可能にしたカギは寄生体との共進化か | 東京大学
    zeroset
    zeroset 2020/07/23
    RNAの自己複製システムを試験管内で自発進化させて観察。寄生型RNAが生まれ、進化的軍拡競争が確認されたとのこと。僅か300世代程での出来事というのも、想像以上に早い。
  • 運動しなければならない進化上の理由|日経サイエンス

    私たちが健康であるためには,運動をしなければならない。1日に1万歩以上歩かないと心血管疾患や代謝疾患のリスクが高まると言われている。 一方,チンパンジーなど近縁の大型類人猿は“怠惰”な生活を送っているにもかかわらず,驚くほど健康だ。彼らは日中の8〜10時間を休息とグルーミング,事にあて,一晩に9〜10時間の睡眠を取るが,飼育下でも糖尿病にかかることはまれで,年齢とともに血圧が上がることもない。また,心臓病になることもなく,冠動脈閉塞による心臓発作も起こさない。さらに,ゴリラとオランウータンの平均体脂肪率は14〜23%,チンパンジーに至っては10%未満で,オリンピック選手と同等だ。 このような違いはどうして生じたのだろう。人類の生理機能が狩猟採集に必要とされる肉体的に活発な生活スタイルに適応したためだと著者は主張する。 再録:別冊日経サイエンス250「『病』のサイエンス」 再録:別冊日経サ

    運動しなければならない進化上の理由|日経サイエンス
    zeroset
    zeroset 2019/07/19
    日経サイエンス2019年4月号。"人類の生理機能が狩猟採集に必要とされる肉体的に活発な生活スタイルに適応したためだと著者は主張する"
  • 脊椎動物の基本構造が5億年以上変わらなかった理由 | 東京大学

    脊椎動物の基構造をつくる時期は、多様化が制約されている 脊椎動物の基構造をつくる時期にはたらく遺伝子は、その時期以外にもいろいろなところではたらいています。この使い回しによって、脊椎動物の基構造が進化を通して多様化しにくくなっている可能性が高いことが今回明らかになりました。 © 2018 Naoki Irie. 東京大学大学院理学系研究科の入江直樹准教授らの研究グループは、脊椎動物の基構造が5億年以上変わらなかった理由として、遺伝子の使い回しが寄与していることを明らかにしました。 我々ヒトをはじめ、他の哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類、魚類を含む背骨をもった動物(脊椎動物)は、5億年以上前に出現して以来、さまざまな形の姿に進化し、多様化してきました。しかし、どの脊椎動物種も体の基的な解剖学的特徴は数億年間の進化的多様化を通してもほとんど変わっておらず、その原因は明らかになっていません

    脊椎動物の基本構造が5億年以上変わらなかった理由 | 東京大学
  • ダーウインの進化説を世界で初めて実証、アスパラガスの性決定遺伝子を発見

    ダーウインの進化説を世界で初めて実証、アスパラガスの性決定遺伝子を発見 大学ジャーナルオンライン編集部 奈良先端科学技術大学院大学の研究グループは、全ゲノム(遺伝情報)や遺伝子発現の網羅的な解析手法により、アスパラガスの雌雄を決める性決定遺伝子を世界で初めて発見した。今回の成果は、基礎生物学研究所、徳島大学、東北大学、九州大学、東京大学との共同研究による。 今回、高速シーケンサー(DNA解析装置)を用いて、雄株だけで発現している遺伝子を探した結果、転写因子をコードする遺伝子(MSE1と命名)を有するのは雄株のみで、Y染色体上にあることが分かった。また、MSE1遺伝子は花の発達初期におしべでのみ発現・機能していることも判明。ゲノム編集技術を用いて検討した結果、Y染色体にコードされているMSE1遺伝子が花の発達中におしべで発現して、正常なおしべを発達させることにより、雄花を形成させていることが

    ダーウインの進化説を世界で初めて実証、アスパラガスの性決定遺伝子を発見
    zeroset
    zeroset 2018/06/28
    "おしべの発達に必要なMSE1遺伝子が変異による機能喪失によりX染色体になったことを示す" 単性花が両性花から進化したとするダーウィンの説を実証。それにしてもこのタイトルはちょっと。
  • 脊椎動物の基本構造が5億年以上変わらなかった理由 - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部

    〜遺伝子の使い回しによる進化的な多様化の制約〜 入江 直樹(生物科学専攻/附属生物普遍性研究機構 准教授) 上坂 将弘(生物科学専攻 博士研究員) 日下部 岳広(甲南大学理工学部生物学科・ 統合ニューロバイオロジー研究所 教授) 倉谷 滋(理化学研究所 主任研究員) 発表のポイント 脊椎動物の基構造が5億年以上の進化を通して変化しなかった要因として、遺伝子の使い回しから生じる制約が寄与している可能性が高いことを大規模遺伝子発現データ解析から明 らかにしました。 遺伝子の使い回しが、新しい特徴を進化させる役割があることは良く知られていましたが、逆に多様化を制限している可能性が高いことを実験データから示しました。 動物に限らず、さまざまな生物において進化しやすい/しにくい生物の特徴を理解することに貢献すると期待されます。 発表概要 我々ヒトを含む背骨をもった動物(脊椎動物、(注1))は、5億

    脊椎動物の基本構造が5億年以上変わらなかった理由 - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部
    zeroset
    zeroset 2017/09/28
    "遺伝子をより多く使い回すことは、新しい特徴を進化させる上で重要だった一方で、多様化がその分だけ制約される、言い換えれば、進化の袋小路に入らせていくはたらきがあるのかもしれません"
  • 河田雅圭「はじめての進化論」

    更新情報 2005.4.1 更新、追加、改稿 2005.4.11 『進化論の見方』のpdf版を公開 2012.2.26 『進化論の見方』のibooks版を公開 サイトについて このサイトは、1990年講談社発行の『はじめての進化論』の全文を掲載しています。著作権は著者である河田雅圭にあります。個人での非商用利用、大学などの教育機関での利用、サークルやセミナーでの利用に限ってコピーを許可します。すべての文、図、写真の商用による無断転載を禁止します。引用は河田(1990)『はじめての進化論』講談社でお願いします。 なを、内容は、1989年に書かれたものであり、内容的に不十分なところがあります。今後、項目を増やしたり、最近の知見なども入て、今後改稿していく予定です。更新や追加は主にHTML版で行います。 感想、ご意見があれば以下までお知らせください。また、リンクは自由ですが、リンクの時はこ

    zeroset
    zeroset 2015/10/19
    1990年、講談社現代新書を全文公開。
  • BBC: 「チンパンジーは石器時代に突入した」 / businessnewsline

    Xoilac tv, trực tiếp bóng đá xôi lạc tv, xoilactv xembd siêu nét Xoilac tv, trực tiếp bóng đá xôi lạc tv là trang xem bóng đá tốc độ cao, xoilactv tự tin mang lại trải nghiệm trực tiếp bóng đá euro 2024 tốt nhất cho anh em. Link xem bóng đá Xoilac cập nhật ngày 16-11-2024 Kênh bóng đá trực tiếp xoilac tv đang dần trở thành người bạn quen thuộc của mọi nhà khi phát sóng trực tiếp những trận đấu bón

    zeroset
    zeroset 2015/09/03
    少なくとも4300年前には石器を使用していたらしい、とのこと。ところで、タイトルは「チンパンジーも石器時代に突入していた」の方が良いのでは(原文も過去完了形だし)。現在の話のように勘違いしそう。
  • ニュース - 環境 - マダガスカル島、危機に瀕する森林 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)全195社を徹底的に研究した上で、おすすめ完全比較ランキングにまとめました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX

    ニュース - 環境 - マダガスカル島、危機に瀕する森林 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)
  • 海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナス)全195社完全比較【2025年2月キャンペーン最新版】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)全195社を徹底的に研究した上で、おすすめ完全比較ランキングにまとめました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX

    海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナス)全195社完全比較【2025年2月キャンペーン最新版】
  • 機械生物 VS 有機生物

    zeroset
    zeroset 2013/01/03
    「生物をメカニカルに理解するのは脱生気論的には意味があるのでしょうけど相違点を考慮せずにメカニカルしてはいけませんよねえ」
  • <strike>八代</strike>白亜紀からの挑戦状

    白亜紀からの挑戦状 筆者も小さい頃は、御多分にもれず怪獣映画やウルトラシリーズ大好き少年であった。特撮番組の魅力は、何といっても怪獣の造形である。みんな、かっこよくてインパクトのある怪獣や宇宙人に魅力を感じるのだ。怪獣に魅力が無いと、視聴率に敏感に影響するから、制作サイドは大変である。怪獣として魅力的であるには「普通の生き物とはできるだけ異なる造形」を持っていなければならない。しかし、その一方で、「生物としてのリアリティ」を保持しないと、観ている方はしらけてしまう。そのあたりのバランスが、なかなか難しいし、製作者には芸術家としての才能が必要とされる。だから、初期のウルトラシリーズの怪獣デザインは、彫刻家の成田享がやっていたりする。 怪獣ブームの初期、つまり視聴者が、まだ怪獣に慣れていないときは、生物としてのリアリティの方に比重がかかる。だから初期の怪獣は、動物が大きくなったものか、恐竜

  • 日本人だからじゃないだろうな?

    zeroset
    zeroset 2012/04/04
    「ほぼ同時代のダーウィンが集団の進化を論ずるには確率論が必要であり、その導入を科学に要求したことと比べると、マルクスの世界観は19世紀末において実はすでに時代遅れだった」
  • ホヤの自己と非自己:日本発の研究がアメリカで決着 | 5号館を出て

    nature (24 November 2005) Volume 438 Number 7067 に免疫の進化に関する久々のヒット論文が載っていました。 群体ボヤの一種のウスイタボヤ(Botryllus schlosseri)が主人公です。このホヤは、写真で見るとわかるように、放射状に見えるかたまりにある一枚一枚の花びらのようなものが個虫と呼ばれる一匹で、それが群体を作っているので群体ボヤと呼ばれます。 このホヤの群体は植物が芽を出すように殖えていくのですが、海の中で隣の群体とぶつかりあった時、その二つの群体が癒合したりしなかったりすることを、私も公私ともにとてもお世話になった渡邊浩さんという方が、40年くらいも前に伊豆下田の臨海実験所で発見しました。彼が使ったホヤは同じ群体ボヤですが別種のミダレキクイタボヤ(Botryllus primigenus)でしたが、癒合と非癒合が遺伝子で支配さ

    ホヤの自己と非自己:日本発の研究がアメリカで決着 | 5号館を出て
    zeroset
    zeroset 2011/02/20
    脊椎動物だけが備えている細胞性免疫の進化的起源が、ホヤにあることを分子生物学的に立証