タグ

oceanographyに関するzerosetのブックマーク (83)

  • 四国新聞社

    SHIKOKU NEWS 内に掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。 すべての内容は日の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright (C) 1997- THE SHIKOKU SHIMBUN. All Rights Reserved.

  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年2月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    zeroset
    zeroset 2011/08/22
    ヒト腸内のセラチア菌が、脊椎動物から無脊椎動物へ、陸上環境から海洋へ、さらに嫌気環境から好気環境へと「華麗なる"三段跳び"」でサンゴに感染して大量死をもたらしたとのこと
  • 「海から魚が消える日」 - apesnotmonkeysの日記

    今朝 NHK BSプレミアムで放映されていた「海から魚が消える日」を観た。 「漁業技術のハイテク化による乱獲で、この半世紀で世界の海から大型魚の90%が姿を消し、このままだと2048年には商業漁業が成り立たなくなる」とする専門家の予測がある。カナダのニューファンドランド島沖合でのタラ漁全面禁止や、地中海でのクロマグロ密漁の実態などを取り上げながら、節度を欠いた乱獲に警鐘を鳴らすとともに、悲劇的なシナリオを避けるために、いま実行可能な方策を探る スーパーなどの鮮魚売り場を歩いているだけでも水産資源の危機的状況は明らかだ。一昔前なら店頭では見かけなかったような小さなサイズのサバやスルメイカが陳列されている。アサリもシジミも子どもの頃の記憶より一回りどころか二回りくらい小さくなっている。乾燥ワカメのうち廉価なものは韓国産から中国産に変わっていることに最近気がついた……等々。 この番組では日が表

    「海から魚が消える日」 - apesnotmonkeysの日記
    zeroset
    zeroset 2011/08/10
    「政治家に告げよ、科学を尊重し漁船団を削減せよ」
  • 水産物の放射能汚染から身を守るために、消費者が知っておくべきこと - 勝川俊雄 公式サイト

    IAEA のレポート http://www-pub.iaea.org/MTCD/publications/PDF/TRS422_web.pdf 物連鎖を通じた放射性セシウムの移動(捕者への時間遅れの汚染蓄積) チェルノブイリ事故で汚染されたキエフの貯水湖では、餌となる小型魚(上)のセシウムの値は事故の後すぐに上がったのですが、捕魚(下)のセシウムの値は翌年になって跳ね上がりました。物連鎖を通じて、上位捕者に時間遅れで放射性物質が伝わったのです。Chernobyl’s Legacy: Health, Environmental and Socio-Economic Impacts チェルノブイリの事故後で、日近海の表層海水の汚染のピークは1月後、スズキの汚染のピークは半年後、マダラの汚染のピークは9ヶ月後でした。(海生研ニュース No.95 p7より引用)。 福島周辺海域では、植

  • 震災にともなう海洋汚染に関する相談会 : satellite blog

    4月18 震災にともなう海洋汚染に関する相談会 日海洋学会の後援により福島原発による海洋汚染に関してのワークショップが開かれた。参加者は、100名を超えていたと思う。当然、満員だった。かなりショッキングなデータが出てきた。 [海洋への影響] 元気象研、広瀬勝己先生; 海洋への汚染水の投棄量は、推定数十PBqである。これは、Sellafield (UK)における1975年の核燃料再処理施設からの廃液放出 5.23 PBqを超える。その一方、1970年代の"global fallout"(原水爆実験), 765±79 PBqを超えない。それだけの量がこの1か月で1か所から投棄された。これは半端な量ではない。 [漁業への影響] 東京農工大 高田秀重先生; 東京湾(千葉県)のアサリに高いBqが観察された。これは、過去の原水爆実験の影響を受けたヘドロの影響かもしれない。 海洋生物研究所 日下部正志

  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年2月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

  • Togetter - 「勝川俊雄氏(katukawa氏)による漁業問題関連発言まとめ(2月3日から18日分)」

    勝川 俊雄🐬 @katukawa シーフードサミットはすごく盛り上がっていた。700人が参加して、持続的な漁業のあり方について、活発な議論が行われた。残念だったのが、日から参加者が全くいなかったこと。水産業界も、NGOも誰一人として参加していない。日は完全に獲り残されている。 2011-02-03 17:02:14 勝川 俊雄🐬 @katukawa シーフードサミットの参加者は、欧米がほとんどでアジアからは少ない。中国人を数人見かけたぐらいかな。サミットサイドも、その問題点はわかっていて、「どうやって中国を持続的水産物の運動に参加させるか」というパネルディスカッションをしていた。 2011-02-03 21:22:09 勝川 俊雄🐬 @katukawa 欧米の水産業者、NGOは、中国への関心が非常に高い。その一方で、日についてはマグロのセッションで少し話題に上がったぐらい。関心

    Togetter - 「勝川俊雄氏(katukawa氏)による漁業問題関連発言まとめ(2月3日から18日分)」
    zeroset
    zeroset 2011/02/17
    クロマグロ漁、サメ漁問題から漁獲管理一般に関する話まで。「世界の流れは、持続性に関しては、推定無罪から、推定有罪に移行している」
  • Oyster Herpes: Latest Symptom of Global Warming?

    Don't worry—oyster herpes isn't a new side effect of eating "the food of love." The incurable, deadly virus is, however, alarming fishing communities in Europe, where oyster herpes seems to be spreading—and could go on spreading as seas continue to warm, experts say. (Also see "Fish-killing Virus Spreads to Lake Superior.") In July lab testing of farmed oysters detected the first known United King

    Oyster Herpes: Latest Symptom of Global Warming?
  • 80%の養殖カキが突然死

    zeroset
    zeroset 2011/02/08
    カキヘルペス関係。ニュージーランドの大量死報告
  • km10070 : ProMEDメール2010-08-17

    zeroset
    zeroset 2011/02/08
    カキヘルペス関係報告
  • 牡蠣のヘルペスウイルス感染症 | beachmollusc ひむかのハマグリ

    牡蠣の新しい伝染病の話題は、先週のナショナル・ジオグラフィック・ニューズで取り上げられたが、2008年にフランスから始まり、最近イギリスに飛び火して感染が確認されていて、現在ヨーロッパの海で拡大中の牡蠣のヘルペスウイルス病について説明する。 ナショナル・ジオグラフィック・ニューズの一部を下に引用する。 Oyster Herpes: Latest Symptom of Global Warming? Rachel Kaufman for National Geographic News Published August 6, 2010 The New Oyster Herpes Herpes-infected shellfish aren't new to science, but in 2008—the first year a huge increase in mortality rat

    牡蠣のヘルペスウイルス感染症 | beachmollusc ひむかのハマグリ
  • カキ個体数が世界的に減少、米研究

    【2月7日 AFP】野生のカキが急速に減少しており、カキの群落「カキ礁」のうち85%が病原体や乱獲により失われたとする報告書が、米国生物科学学会(American Institute of Biological Sciences)の専門誌「バイオサイエンス(BioScience)」に掲載された。 報告書を発表したのは米カリフォルニア大学サンタクルーズ校(University of California, Santa Cruz)のマイケル・ベック(Michael Beck)氏が率いる国際研究チーム。自然保護団体「ネイチャー・コンサーバンシー(Nature Conservancy)」などの研究者も参加して、40の地域でカキの生息環境を調査した。調査対象の地域には144か所の湾がある。 世界の野生のカキのうち、およそ75%が北米大陸の5か所に生息している。研究チームによると、調査した全地域平均で

    カキ個体数が世界的に減少、米研究
    zeroset
    zeroset 2011/02/08
    「野生のカキが急速に減少しており、カキの群落「カキ礁」のうち85%が病原体や乱獲により失われた」
  • ウニの歯をモデルにした「永久に研がなくてよい刃物」が登場するかもしれません

    ウニは5枚の鋭い歯で岩を削り、身を隠すための半球状の穴を開けるのですが、硬い岩を削っても削っても鈍ることなく鋭さを保つその歯の秘密がウィスコンシン大学マディソン校の物理学者により解明されました。この発見をもとに半永久的に鋭い切れ味を保つ刃物を作ることも理論的には可能とのことで、将来的には工具などに利用できると期待されています。 詳細は以下から。Ever-sharp urchin teeth may yield tools that never need honing (Dec. 22, 2010) ウィスコンシン大学マディソン校物理学科のPupa Gilbert教授らは、X線顕微鏡などを用いたさまざまな手法でCalifornia purple sea urchin(カリフォルニアムラサキウニ)の歯の構造を分析し、歯を研ぐことなく鋭さを保つそのメカニズムを解明しました。論文はAdvanced

    ウニの歯をモデルにした「永久に研がなくてよい刃物」が登場するかもしれません
    zeroset
    zeroset 2010/12/28
    「あらかじめ「くだける場所」を戦略的に配することにより狙い通りの形状に欠ける仕組みで、欠けるたびに自らを研いでいるとも言えます」ナノスケールのオルファカッターのようなイメージか
  • 海は巨大ウイルスでいっぱいだー - 蝉コロン

    科学, ウイルスここ数年、巨大ウイルスの存在がちらほら報告されている。巨大ウイルスはただおっきいだけじゃない - 蝉コロン ウイルスに感染するウイルス - 蝉コロン 一般的に言ってウイルスは、ゲノムサイズが小さく最低限の遺伝子セットしか持っていない。複製には宿主細胞の機構を利用するので、自分自身はわりとコンパクトにまとまっている。遺伝子10個とかそんな感じ。B型肝炎ウイルスなんて全長3kbくらいで遺伝子4つ。こんなシンプルな(ように見える)構造のウイルスをなかなか排除できないってのも一つの興味ではあるけれども、今回は巨大ウイルスの話。 ゲノムサイズ最大のウイルスであるミミウイルスの仲間、ママウイルスは淡水に棲むアメーバに感染するウイルスで、ゲノムサイズ1200kbで1200個以上の遺伝子を持っている。どうですHBVと桁違いすぎでしょう。で、こういうでっかいのは極めてレアなケースなのか、ある

    zeroset
    zeroset 2010/11/03
    ミミウイルスの近縁種。「で、細菌より複雑かもしれないこいつらが地球のメジャーなとこを占めてたらどうしよう」海洋バイオマスのかなりな量がウイルスに無駄に「消費」させられてるかも、って話もあったなあ
  • 温暖化:日本海の深部酸欠、100年後は「死の海」? - 毎日jp(毎日新聞)

    海の深海域が将来、無酸素状態になる可能性があることが、国立環境研究所や海洋研究開発機構のチームの分析で分かった。深海に酸素をもたらす「表層水」が、冬の海水温上昇で十分冷やされず、重くならずに深い部分まで達しないためと考えられる。温暖化が現在のペースで進めば、100年後には日海の海底付近が無酸素状態の「死の海」になる恐れもあるとして、チームは詳細な調査に乗り出した。 ◇温暖化で循環停滞し…国環研チーム分析 外洋では、南極や北極圏など高緯度地域で冷やされた表層水が沈み込み、水深2500メートル以下の「底層水」と入れ替わっている。2000年もかかるゆっくりした循環だ。日海では、ロシアのウラジオストク沖やサハリン沖で冷やされた表層水が沈み込むが、対馬海峡や宗谷海峡などによって半ば閉鎖されているために、その循環スピードは約100年と速い。 チームは、日海は外洋より温暖化の影響が早く表れると

  • フランス:カキ絶滅の危機 新品種、ウイルスに弱い? - 毎日jp(毎日新聞)

    死滅した生後1年のカキを手にするカキ養殖団体幹部、ルジュビュ氏=仏西部・ラロシェルの養殖場で、福原直樹撮影 フランスで冬の味覚として有名なカキが、同国で絶滅の危機にひんしている。ウイルスが原因とされる病気で3年前から養殖地で幼年カキが死滅し続けているからだ。9割が死滅した養殖場もあり、仏の研究所では養殖品種をウイルス耐性があるとされる日産のカキに代えることも検討している。仏政府は、打撃を受けた養殖業者への1億5000万ユーロ(約160億円)の援助も決めた。【ラロシェル(仏西部)で福原直樹】 「これを見てくれ」。仏大西洋岸の町ラロシェル。海沿いのカキ養殖場で養殖団体の幹部、ルジュビュ氏が話した。手には養殖袋から取り出した生後1年のカキ(長さ2~3センチ)の貝殻の山。「みなウイルスにやられた」。同氏が悲しい顔をした。 被害は08年以降、カキ産地として有名な仏大西洋岸で発生した。カキは生後3~

  • 節子・・・ それ豊漁やない。 乱獲や・・・ - 勝川俊雄 公式サイト

    ブリ、サバとも小型の資源量が豊富で、三陸各地で漁獲が好調に推移している。 10月は1匹2キロほどのイナダが、昨年の約4倍に急増。 引用元: 秋サバ、小ブリが豊漁=スーパーの特売品に(時事通信) – Yahoo!ニュース. 「なんで、魚すぐ消えてしまうん?」 卵を産む前に根こそぎ獲っているからです。漁獲に占める成魚の割合が2%というのは、どう見ても、乱獲です。さすが、日の漁業者は意識が高い。 ブリの資源評価:http://abchan.job.affrc.go.jp/digests20/details/2041.pdf 太平洋全体:2007 年では、0 歳(2007 年級群)917 万尾、1 歳(2006 年級群)452 万尾、2 歳(2005 年級群)97万尾、3 歳以上(2004 年級群以前)37 万尾、合計1,502 万尾と推定した。成魚である3歳以上の占める割合は2%であった。

    zeroset
    zeroset 2010/08/11
    「巻き網につける薬はないなぁ。未成魚の漁獲が9割を超えるような漁業は規制しないと駄目だと思うよ」コメ欄にあるように解決策はTAC枠の個別配分しか無いんだろうが、とても調整できそうな気がしないのが悲しい
  • 植物性プランクトンの減少で海の食物連鎖が崩壊する恐れ、研究成果

    米カリフォルニア(California)州ロングビーチ(Long Beach)の水族館で泳ぐイワシ(2006年11月8日撮影)。(c)AFP/GABRIEL BOUYS 【7月29日 AFP】1世紀にわたって続く植物性プランクトンの減少によって海の物連鎖が崩壊する恐れがあるとの論文が、28日の英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。人間による魚の消費も影響を受ける恐れがあるという。 研究チームは植物性プランクトンの減少を調査するため、1990年代以降については衛星画像を、衛星画像のないそれ以前については、直径20センチの白い円盤を沈めて見えなくなる深さを測定した19世紀後半以降のデータを用いた。水中に光が届く深さは、植物性プランクトンが持つ葉緑素の濃度を知るよい指標になるという。 その結果、海洋生物のピラミッドを支える植物性プランクトンは毎年1%の割合で減少しており、1950年に

    植物性プランクトンの減少で海の食物連鎖が崩壊する恐れ、研究成果
    zeroset
    zeroset 2010/07/30
    「海水温度の上昇によって海水が階層化し、深海層の養分があまり届かない「デッドゾーン」が表層部にできているという」
  • 豪研究者、カイダコの殻の謎を解く 島根県沖泊港での実験で解明

    海(Sea of Japan)に面した島根県の沖泊港(Okidomari Harbour)で、雌のカイダコを持って潜水する研究者のジュリアン・フィン(Julian Finn)氏(2010年5月20日配信)。(c)AFP/Japan Underwater Films/Yasushi Okumura 【5月23日 AFP】オーストラリアの研究者が、熱帯から温帯の広い範囲の海に生息するタコの1種、カイダコの雌が持つ殻の役割が分かったと発表した。 カイダコの殻は、卵がある程度の大きさになるまで保護する育房(いくぼう)だというのが最も一般的な見方だったが、捕者から身を守るには薄すぎるため、何百年も前から生物学者を悩ませてきた。 メルボルン(Melbourne)のビクトリア博物館(Museum Victoria)の研究者、ジュリアン・フィン(Julian Finn)氏は19日、海面付近で殻の中に

    豪研究者、カイダコの殻の謎を解く 島根県沖泊港での実験で解明
    zeroset
    zeroset 2010/05/27
    浮力の調整に使っているとのこと。前から言われてたような気がしたが、違ったかな
  • 日本人がノリを消化できる理由を発見、仏研究

    英科学誌ネイチャー(Nature)提供による、アマノリ属の海草に含まれる多糖類を分解する酵素を持つ海洋性バクテリア、ゾベリア・ガラクタニボラン(Zobellia galactanivorans、2010年4月6日提供)。(c)AFP/NATURE/Tristan Barbeyron 【4月8日 AFP】日人の腸が海草に含まれる多糖類を分解できるのは、分解酵素を作る遺伝子を腸内に住む細菌が海洋性の微生物から取り込んでいるためだとする論文が、8日の英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。 フランスの海洋生物学と海洋学の研究・教育機関「ロスコフ生物学研究所(Station Biologique de Roscoff)」の研究チームは、ゾベリア・ガラクタニボラン(Zobellia galactanivorans)という海洋性バクテリアが、アマノリ属の海草に含まれる多糖類を分解する酵素を持

    日本人がノリを消化できる理由を発見、仏研究
    zeroset
    zeroset 2010/04/08
    海藻多糖類の分解酵素を作る遺伝子を、腸内細菌が海洋性細菌より獲得。「このバクテリアはこれまで、日本人の排泄物からしか見つからなかっていない」