タグ

2017年12月25日のブックマーク (34件)

  • エンジニアが読みたくなる職務経歴書 - dwango on GitHub

    この記事はドワンゴ Advent Calendar 2017 24日目の記事です。メリークリスマス! ドワンゴ 技術コミュニケーション室の塩谷( @kwappa / kwappa@friends.nico )です。 先日、技術コミュニケーション室のメンバーから「友人転職を検討しているが、職務経歴書の書き方がわからず悩んでいる」という相談を受けました。ぼくは以前から職務経歴書についてはなんども書いたり喋ったりしてきたのですが、具体的な書き方やサンプルについてまとめたものはなかったので、この記事を書くことにしました。 以下は、ぼくが以前から考えていることと、書類選考をするときに書いてあると嬉しいことをまとめたものです。会社としてオフィシャルに定めた基準ではないことをご了承ください。 転職に必要な書類 中途採用に応募する場合、「履歴書」と「職務経歴書」が必要です。転職サービスを経由しての応募の

    エンジニアが読みたくなる職務経歴書 - dwango on GitHub
    zetta1985
    zetta1985 2017/12/25
  • なぜPinterestはGBDTからニューラルネットに移行したのか?

    写真共有サービスのPinterestエンジニアが、自社の「お勧め」写真選択の仕組みをニューラルネットに切り替えた際のチャレンジについて語る。 オライリー開催のAI Conferenceシリーズの第2弾として、インターネットの画像をシェアするサービスであるPinterestの事例セッション、「Escaping the forest, falling into the net:The winding path of Pinterest’s migration from GBDT to neural nets」を紹介する。 登壇したのは元Google ResearchのエンジニアであるDerek Cheng氏と、元AmazonのソフトウェアエンジニアXiaofung Chen氏だ。それぞれAIの利用に関しては先進的な企業からPinterestに移ってきたエンジニアである。特にCheng氏は、G

    なぜPinterestはGBDTからニューラルネットに移行したのか?
    zetta1985
    zetta1985 2017/12/25
  • 自分のつかってる開発環境を公開してみる - Qiita

    [diff] tool = meld [merge] tool = meld [mergetool "meld"] cmd = meld $LOCAL $MERGED $REMOTE keepBackup = false build.sh(適当につくったスクリプト) 普段複数のパッチを別のブランチで作業していますが、パッチAをレビューに投げる→パッチBを書く→パッチAに戻る、としたときにビルドしたバイナリがそのままのこっていると何かと便利だなということを感じていました。 そこで、適当にninjaを叩く代わりのラッパースクリプトをかいて、ブランチごと&ビルドオプションごとのディレクトリを掘ってビルドするようにしています。 https://gist.github.com/makotoshimazu/1a9bd0a3f43a471057fc587f192571f9 やってくれることとしては、ブラ

    自分のつかってる開発環境を公開してみる - Qiita
    zetta1985
    zetta1985 2017/12/25
  • pythonとbashを融合して関数電卓を作る - Qiita

    pythonアドベントカレンダー2017の25日目の記事です。 作業画面は全てshell上なのでshellscriptカレンダーに投稿するか迷いましたが、結局はpythonをワンライナーでどこまで書けるかに行き着くので、優秀なPythonistaの皆様のご意見を頂戴しようかと思い、こちらに投稿致しました。 題のshell function 引数をpython -cに渡してpython3で数値計算させるshell functionです。 alias指定してppで簡単に呼び出せるようにしています。~/.bashrcにでも書き込んでください。 # pythonで計算 function python_print(){ OLDIFS=$IFS IFS=, # Set derimiter as comma python -c "from numpy import *; from scipy.cons

    pythonとbashを融合して関数電卓を作る - Qiita
    zetta1985
    zetta1985 2017/12/25
  • CTO・VPoE・VPoPの分立とCTO - Gunosy Tech Blog

    こんにちは、GunosyでCTOをしている@y_matsuwitterです。 こちらの記事はGunosy Advent Calendar 最終日の記事となります。 今回は、先日登壇したIVS CTO Nightというクローズドなイベントで話した自分の中でのCTO像というところについて、こちらでも文章に起こそうと思いまして記事を書いています。 CTO・VPoE・VPoPという3つの役割 開発組織について考える時、今回のCTO Nightや、多くの勉強会でも語られる課題として "CTOとはなんだ" というものがあります。 この問については、会社やチームのステージにもよりけりだという意見に自分も賛成なのですが、一方で都度最適な形を見つけるためにはどういう観点で考えるべきなのかは別な課題です。 今回のCTO Nightでは、自身が上場を経た現在の組織でこの課題にどう向き合っているかを整理して話をし

    CTO・VPoE・VPoPの分立とCTO - Gunosy Tech Blog
    zetta1985
    zetta1985 2017/12/25
  • iOSアプリを作るときのおすすめ構成

    高性能なMacマシンを確保まず、技術的なこと抜きに一定以上の性能のMacマシンを用意するのが良いです。取っ掛かりの勉強目的などならともかく、中規模以上のアプリを作る場合低スペックマシンでは著しく非効率です。 大体以下のようなイメージで、これ未満だと早めにマシン変えた方が幸せになれると思っています。 2–3年以内に買った20万円以上程度のMacBook Pro: 許容範囲iMac 5K: 良い感じiMac Pro: 一般的なiOSアプリ開発ではオーバースペック気味でコスパは微妙かも🤔会社で、交渉しても低スペック環境を強いられるのならば転職した方が良い気がしています🤔ちなみに転職ドラフトでSWHGという招待コードで登録するとお互いプロテインゲットできるので、気が向いたらお願いします( ´・‿・`) Continuous Integration(CI)環境次に、CI環境について触れます。CI

    iOSアプリを作るときのおすすめ構成
    zetta1985
    zetta1985 2017/12/25
  • 物理サーバを選定する際のポイント – Eureka Engineering – Medium

    Eureka EngineeringLearn about Eureka’s engineering efforts, product developments and more.

    物理サーバを選定する際のポイント – Eureka Engineering – Medium
    zetta1985
    zetta1985 2017/12/25
  • Treasure Data に入社していました

    こんにちは、個人の日記です。 あまりブログを書かない派だし、この Medium アカウントも川についてとかしか書いてないのですが、同僚各位から入社エントリ書け圧¹を感じたので書きますと、2017年11月16日から Treasure Data で働いています。 Senior APIs Engineer というジョブタイトルで入社して、API Team というところに属しています。ここは、Treasure Data の各種サービスの入口となる API を提供するウェブアプリケーションを取り扱っているチームです。² そのアプリケーションは Ruby on Rails で実装されているので、主に Ruby を書いています。 入社してしばらく細かいタスクをこなしつつ、なんとなく慣れてきたので最近はちょっと大き目のお金が稼げそうな新機能の実装をやっているのが今です。 入社の経緯とか特に転職活動をしてい

    zetta1985
    zetta1985 2017/12/25
    “「今何を言っているのかわからなかったからもう一度言ってくれ」の表現のバリエーションだけが増えて上手くなっていく日々”
  • HTTP/2における双方向通信とgRPCとこれから - Qiita

    この記事は 第2のドワンゴ Advent Calendar 2017 最終日の記事です。 はじめに ウェブ技術を語る上で欠かすことのできない要素として、HTTPがある。 従来のHTTP/1を無くして、ここまでのウェブの発展はなかったといえるだろう。言うまでもなく、HTTP/1が我々人類に齎した功績は大きい。 しかしその一方で、その規格のシンプルな原理原則に縛られた結果、要件を達成するために非効率なネットワーク使用を前提とするシステムが量産されるなど、HTTP/1がもたらした技術的負債も存在する。 その中の一分野として、双方向通信に着目したときに、HTTP/1からHTTP/2へのアップグレードによってどのような変化がもたらされたか。 稿ではHTTP/2という規格と、それが持つ可能性の一端としてgRPCについての仕組みを紹介し、従来とこれからのWeb開発における双方向通信について述懐する。

    HTTP/2における双方向通信とgRPCとこれから - Qiita
    zetta1985
    zetta1985 2017/12/25
  • わかりやすい画像のdiffを求めて - Qiita

    どうも。フロントエンドエンジニアの @Quramy です。 さて、前回、1日10万枚の画像を検証するためにやったことで書いているとおり、reg-suitという画像に特化した回帰テストツールをメンテしています。 画像回帰テストという文脈において、差分の可視化方法はとても重要なファクターです。なぜなら、画像(=スナップショット)に差分が発生したからといって、それすなわち棄却、というわけではなく、その差分の内容を判断して、意図せぬ変更であれば棄却、意図した変更であればexpectedを更新する必要があります。すなわち、ワークフローに目視による差分のレビューが発生するのです。 そこで、少しだけ異なる2枚の画像について差分を効果的に可視化する、というテーマに向き合ってみました。 主にC++OpenCVでの実装ですが、これらの知識が無くとも読めるよう、コードやAPIへの言及を少なくして、中間画像で説

    わかりやすい画像のdiffを求めて - Qiita
    zetta1985
    zetta1985 2017/12/25
  • 【年末年始に読みたい!】優秀なエンジニアが影響を受けた本ランキング "トップ32冊"

    ご覧のとおり、リーダブルコードの人気は圧倒的!2016年に引き続き、2位以下に2倍以上の差をつけての圧勝です。美しく読みやすいコードを書くためのバイブルとして、不動の人気が伺えますね。 ちなみにこの上位陣の顔ぶれは、多少の上下変動はあれども2016年度のランキングとあまり変わりません。バイブルはずっとバイブルであり続けるのと同じように、優秀なエンジニアが愛してやまないは、年月が経ってもそう変わるものではないのかもしれません。 さて、ここからはこの32冊をジャンル別にご紹介していきます。は読みたいときが読み時。自分にピッタリだと思ったら、すぐにゲットしてスキルの底上げに臨みましょう。この年末年始は自分を成長させるチャンス! 【目次】 プログラミングが圧倒的にうまくなる5冊の 設計に携わる人に向けた7冊 チームマネジメントを考えるための4冊 エンジニアとして”嗜み”の11冊 デザインを学

    【年末年始に読みたい!】優秀なエンジニアが影響を受けた本ランキング "トップ32冊"
    zetta1985
    zetta1985 2017/12/25
    "レガシーコード改善ガイド" と "リファクタリング" でプログラミング上手くなるのか?どちらかと言えば設計なのでは
  • 一日でできるセルフホスティングForthコンパイラ - Qiita

    はじめに これは「言語実装 Advent Calendar 2017」24日目の記事です。 この記事では 64bitWindows で実行可能な x86_64 のセルフホスティング Forth コンパイラを作ります。 対象読者としては「C言語そこそこわかる」「x64アセンブラに嫌悪感はない」ぐらいの人を想定しています。コンパイラの知識は特に前提としません。 完成品はこちらから取得できます。 bootstrap には C を使います。しかしC言語的にお行儀の悪いことを色々やりますので、バージョンやコンパイルオプション等によっては動かないかもしれません。ご了承ください。一応完成版は以下の環境で動作を確認しています。 Cygwin64 の gcc option: -O3 と -O なし両方 version: 6.4.0 (GCC) target: x86_64-pc-cygwin Msys2

    一日でできるセルフホスティングForthコンパイラ - Qiita
    zetta1985
    zetta1985 2017/12/25
  • Abstract base class vs Multi-table Inheritance - Qiita

    はじめに この記事は作者があるSlackで設計問題のヒステリーを起こしながらダラダラ愚痴った暴言チャットをまとめたものです。 TL;DR Django ModelのAbstrat base classってぶっちゃけいらなくね? Django: モデル継承問題 例えば、次のようなモデル継承。 class Player(models.Model): name = models.CharField(max_length=128) level = models.PositiveIntegerField(default=1) class Meta: # ... # ... class Equipment(models.Model): name = models.CharField(max_length=128) owner = models.ForeignKey(Player, null=True,

    Abstract base class vs Multi-table Inheritance - Qiita
    zetta1985
    zetta1985 2017/12/25
    Django models のAbstrat base class はそもそもフィールドとメソッドの共通化を目的としているので、なぜ「vs」なのか意味が分からない
  • コンパイラの中間表現いろいろ - Qiita

    一般に、あるプログラミング言語で書かれたソースコードと、コンパイラが成果物として出力する目的コードには抽象度に大きな隔たりがあります。 例を挙げると、1 + 2 - 3のような単純な数式も、push 1; add 2; sub 3;のような形式に変換する必要があります。 このギャップを一気に埋めるのはとてもつらいため、多くのコンパイラでは中間表現というアイディアを採用しています。 例えば、HaskellのコンパイラGHCは、抽象構文木以外に、大きく分けてCore,Std,C--の3つの中間表現を使っています。 CのコンパイラGCCも、GIMPLE、RTLといった中間表現を用いています。 中間表現を用いるもう一つのメリットは、コンパイラの内部構造のモジュール化です。 中間表現を採用することで、ソースコードをASTに変換し意味検査を行うフロントエンド、中間表現に変換し最適化を行うミドルエンド、

    コンパイラの中間表現いろいろ - Qiita
    zetta1985
    zetta1985 2017/12/25
  • PythonでMacOS Xデスクトップアプリを作るときの選択肢【rumps/PyObjC】 - Ren's blog

    この記事は、python Advent Calendar 2017【22日目】の記事になります。 記事では、pythonMacデスクトップアプリを作成できるライブラリrumpsとPyObjCを紹介します。 pythonMac固有の機能を持つアプリを実装する デスクトップアプリケーションをpythonで作る場合、以下のようなGUIツールキットの使用が検討できると思います。 Tkinter PyQt wxpython kivy PySide ... GUIツールキットを使うことで、MacだけでなくWindowsやUbuntu等、複数OSをサポートする形でアプリを作成できます。しかし(通知やメニューバーアプリなどの)Mac固有の動作がアプリに求められる場合、上記のようなツールキットだけでは実装できない場合があります。 じゃあSwiftで書けよという話になってくるのですが、どうしてもpyt

    PythonでMacOS Xデスクトップアプリを作るときの選択肢【rumps/PyObjC】 - Ren's blog
    zetta1985
    zetta1985 2017/12/25
  • Elmでもテストを書こう - Qiita

    Elmでテストを書きましょう。 この文章はElm2 Advent Calendar 2017の22日目の投稿です。 昨日は @cyclone_t さんの YouTube IFrame Player APIElmから利用する でした。 対象者 Elmのテストに興味がある人が対象になります。 ある程度、他言語でユニットテストを書いたことがある方が望ましいです。 わかること Elmのテスティングライブラリはどんなものか ElmのテストをCLI上で行うにはどうするのか 文字列の一致をテストするElmのテストコードの書き方 それでは始めましょう Elmのテスティングライブラリはどんなものか Elmには他の言語同様にテストをサポートするライブラリが用意されています。 elm-community/elm-test suite : Test suite = describe "The String mo

    Elmでもテストを書こう - Qiita
    zetta1985
    zetta1985 2017/12/25
  • RustのSizedとfatポインタ - 簡潔なQ

    概要: RustにはSizedというトレイトがあり、一部の例外を除いて暗黙のうちに実装されている。Sizedが実装されていない型はDynamically Sized Typeと呼ばれ、これらのデータはfatポインタを経由してアクセスする。この仕組みを説明する。 Sizedの使い方はAPIリファレンス、The Bookの該当部分とその日語訳、Rustonomiconの該当部分をまず読むとよい。 この記事では、コンパイラがSizedをどう実装しているかという観点からまとめ直してみた。 Sizedとは何か Sizedは標準ライブラリで定義されているトレイトである。 pub trait Sized {} Sizedトレイトは次の2つの意味をもつようだ。 Sizedを実装する型は、全て同じバイト数である。C言語のsizeofに相当するstd::mem::size_of が使える。(Sizedでない

    RustのSizedとfatポインタ - 簡潔なQ
  • Rust の struct, enum, &str, TraitObject などをバイト列として眺めてみる - Qiita

    はじめに Rust をやっていると「結局このデータはどんな感じでメモリ上に配置されているのか?」ということが気になってきたので、百聞は一見に如かずということでバイト列として眺めてみたい。 ソースコード use std::mem; fn get_raw_bytes_with_size<T: ?Sized>(p: &T, size: usize) -> Vec<u8> { let mut buf = Vec::with_capacity(size); let view = p as *const _ as *const u8; for i in 0..size { buf.push(unsafe {*view.offset(i as isize)}); } buf } fn get_raw_bytes<T>(p: &T) -> Vec<u8> { get_raw_bytes_with_size

    Rust の struct, enum, &str, TraitObject などをバイト列として眺めてみる - Qiita
  • ちょっとしたコマンドをさくっとClojureScriptで書けるスターターキットchochoiをつくった

    ClojureやClojureScriptを使って、ちょっとしたコマンドラインのプログラムを作る方法はたくさんあります。 多くはleiningenやbootを使ったもので、高機能かつ素晴らしいものですが、個人的に欲しいものは以下のものです。 NodeJS上で動くコマンドのためのプロジェクトを自動生成できる clojurescriptで処理を記述できる プロジェクト生成のジェネレータの起動に時間がほとんどかからない 起動から実行までの時間も早い ビルドもなるべく時間がかからない。leiningenやbootにも依存しない npmでインストール可能 ビルド時は、コマンドのインストールまでやってくれる なんか楽しそう(コマンドの実行結果がキャッチー) 何を作ったの? chochoiというClojureScriptベースのCLIコマンドを生成可能なツールです。chochoiは日語でいう「ちょちょ

    ちょっとしたコマンドをさくっとClojureScriptで書けるスターターキットchochoiをつくった
    zetta1985
    zetta1985 2017/12/25
  • OSSを読んでAirbnbのホーム画面の実装を想像してみた

    OSSを読んで調査しながら、手を動かしているうちに出来上がったのがこちらです。 はじめに AirbnbのiOSアプリの実装に興味が沸いたのですが、Airbnbのソースを直接読むこともできません。そこで、似たような動作を実現しているOSSから内部実装を推測して自分でも書いてみることにしました。事前に調査したところ、既に似たようなことを考えている方がいて、大いに参考にさせて頂きました。感謝です。 今回の記事は、私が調査して気づいたことを再度整理した、という位置付けです。 これ以降の記述は下記のような読者を想定して書いていますので、ご承知おき下さい。 m(_ _)m iPhoneアプリ開発の経験は多少あるけれどもUIの実装は苦手 著名なアプリの実装に興味がある 画面の構成 TableViewが縦のスクロールを担い、各ジャンルのリストを横にスクロールしていく部分はTableViewの各rowの中に

    OSSを読んでAirbnbのホーム画面の実装を想像してみた
    zetta1985
    zetta1985 2017/12/25
  • Hayato.io

    Hayato.io This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Free Credit Report Dental Plans Parental Control Healthy Weight Loss Work from Home Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy|Cookie settings|Do Not Sell or Share My Personal Information

    zetta1985
    zetta1985 2017/12/25
    へー“今日のほとんどのモダンブラウザでは DOM はブラウザ内部ではツリーで表現されます。 しかし Microsoft Edge はそうではありませんでした”
  • Deep Dive into Chromium Threading Primitives - Qiita

    Chromium Browser Advent Calendar 2017の23日目の記事です。 まえおき Advent Calendarを順に読んできたみなさんは、そろそろChromiumにcontributeしたくなってきている頃かと思います。この記事では、Chromium中で使われるスレッドまわりの内部ライブラリと、標準ライブラリとの違いを紹介します。わりと頻繁に変わるので、自分で使うときには要確認です。 ブラウザプロセス、レンダラプロセス Chromiumはマルチプロセス1なブラウザですが、Blink部分とそれ以外2、もしくはレンダラプロセス3とブラウザプロセス4ではだいぶ様子が異なります。今回はブラウザプロセスの話。大部分の処理をメインスレッドで行うレンダラプロセスと違って、ブラウザプロセスでは複数のスレッドを飛び回って処理を進めています。 ネームドスレッドとスレッドプール ブラ

    Deep Dive into Chromium Threading Primitives - Qiita
    zetta1985
    zetta1985 2017/12/25
    “Advent Calendarを順に読んできたみなさんは、そろそろChromiumにcontributeしたくなってきている頃かと思います”
  • Pythonの学び方と,読むべき本を体系化しました2018〜初心者から上級者まで - Lean Baseball

    【2021/1/11】2021年版を公開しました 【2020/1/9】2020年版もあります, こちらもよろしくおねがいします! 【2019/8/12】一部書籍のリンクを最新版に更新しました 【2018/12/24追記】最新版を公開しました!「Pythonまとめ・2019年版 - Webとデータ分析を初心者が仕事にするまで - Lean Baseball」 機械学習にWebアプリ,そしてFintechと,今年(2017年)は昨年(2016年)以上にPython界隈が賑やかな一年でした. Pythonでお仕事と野球データ分析を生業としている@shinyorke(野球の人)ですこんにちは. このエントリーでは,そんなPythonの学び方・が充実した今年から来年(2018年)に移るにあたり, 最短距離でPythonレベルを上げるための学び方・読むべきの選び方〜2018 をまとめてみました.

    Pythonの学び方と,読むべき本を体系化しました2018〜初心者から上級者まで - Lean Baseball
    zetta1985
    zetta1985 2017/12/25
  • ガバガバAltJSを作った(言語実装 Advent Calendar 2017) - モナドとわたしとコモナド

    qiita.com JavaScriptを書いていると、頻出する継続渡しのリフレインにうんざりさせられる。 foo.bar(function(result){ qux.baz(function(data){ hoge(function(r){ ... }); }); }); そこで、腕試しに継続モナドをベースにしたAltJS、jatkoを作った。フィンランド語で「継続」という意味だ(継続戦争から知った人も多いだろう)。しかし、なんの考えもなしに653行Haskellを書いた結果ガバガバな言語になってしまった。 Hello, world Haskellにだいぶ近いのでなんとなく読めるはず。 infixr 1 -> infixr 0 $ ($) = \x -> x constructor String : Type constructor (->) : Type -> Type -> Type

    ガバガバAltJSを作った(言語実装 Advent Calendar 2017) - モナドとわたしとコモナド
    zetta1985
    zetta1985 2017/12/25
  • ES6 Modules のエラー処理を決定的(deterministic)にした話

    ES6 Modules のエラー処理を決定的(deterministic)にした話 こんにちは、xhl_kogitsune です。2017年は Chromium の module script 実装の Blink 側の半分とかを作っていました。今日は Chromium Browser Advent Calendar 20日目として、ES6 Modules のエラー報告の仕様(とChromium実装)を決定的(deterministic)にした話をします。 ES6 Modules は、モジュール間の依存関係を元にネットワークから複数の JavaScript ファイルをダウンロードしてきて実...

    ES6 Modules のエラー処理を決定的(deterministic)にした話
    zetta1985
    zetta1985 2017/12/25
  • 文字列をモールス信号に変換してフラッシュライトで表現してみた話 - Qiita

    はじめにのはじめに 大変遅くなって申し訳ないです。この記事は Swift その2 Advent Calendar 2017 23 日目の記事です。が、内容自体は実は下書きの状態のまま 1 年以上寝かしたものです。そのため、記事内容にある「今季」とかは 2016 年年末の話です。また、ぶっちゃけ 1 年前に書いた下書きなので正直今現在の筆者の記憶では当時の考えを再現できる範囲は限られています。ご了承ください。 でも時間あったら Swift 4 の Encoder として作ってみたい感 is ある。 はじめに こんな記事を見かけたんですよ。LED ライトをチカチカさせる話。 そこで思ったのです。チカチカってまさに 0 と 1 の表現じゃないですか。まあ別に新しい発想でもなんでもないですけどね。 というわけで、なんか中二心くすぐるから、変換フレームワーク作ってみたいと思った。対象はとりあえず中二

    文字列をモールス信号に変換してフラッシュライトで表現してみた話 - Qiita
    zetta1985
    zetta1985 2017/12/25
  • GoでZabbixを爆速にしたかった - Qiita

    はじめに この記事はGo4 Advent Calendar 2017の23日目の記事です。 なお, 記事の内容はCYBIRDエンジニア Advent Calender 2017の23日目とほぼ同じ内容となっております。 日の記事のあらすじ・動機 タイトルからもお察しかと思いますが, 失敗談になります。 弊社(CYBIRD)ではサーバの監視にZabbixを使用しております。(一部はmackerelを使用)。 Zabbixを容易に拡張する手段として"UserParameter"と"外部スクリプト"が存在します。 しかし, これらはメトリクスの取得の度にプロセスをforkするので負荷がかかります。 外部スクリプトの過度の使用によってパフォーマンスが劣化することはZabbixのドキュメントに明記されております。 弊社(のAWSを使用した案件)では外部スクリプトに頼った監視になっており, 監視サ

    GoでZabbixを爆速にしたかった - Qiita
    zetta1985
    zetta1985 2017/12/25
  • なぜ会社ではジーンズを穿いてはいけないのか

    以前の日記で「もう書かないと思う」と書いたのにまた書いてしまったことを深く反省しつつ、すこし聞きたいことがあります。 私はぺーぺーの社会人で、きっと社会経験豊富な方から見たら、ハァ???何言ってんだこのガキ??と思われてしまいそうなんですが、純粋に不思議で仕方がないので、そう思った方ほど私に教えてほしいと思います。 なぜ、私服OKの職場で、ジーンズだけが許されないのでしょうか。 ジーンズにこだわりはないので、とくに困ったことはないのですが、いつも「服装で気をつけなければならないことはありませんか」と上司の方に尋ねると「ジーンズはだめだよ」と言われるので、素朴にずっと不思議でした。 なぜジーンズはだめなんでしょうか。 もちろん、ジーンズOKだよ!という職場も(私の場合はなかったですが)きっとあるんだと思います。そういった職場はどんな職種になるんでしょうか。ジーンズが許される職種とは…?そもジ

    なぜ会社ではジーンズを穿いてはいけないのか
    zetta1985
    zetta1985 2017/12/25
    服装規定を独自に作るのがめんどくさいのでは
  • ツイッターで転職したいと呟いたらバズった話 - ひよこインフラてっく!

    これは、「転職 Advent Calendar 2017」24日目の記事です。 クリスマス・イブ、いかがお過ごしでしょうか。このたび初めてAdvent Calendarの企画に参加しました、ひよこ大佐です。 11月末、私はふとこんなツイートをしました。 500万〜550万くらいでNW(Cisco系の機器は一通り)・x86サーバー周りの中〜大規模の設計〜構築・QA対応等の経験があって、AWSとかAzureでの経験もあり、英語技術文書とか英文メールの読み書きとビジネス上の意思疎通する会話ぐらいは問題ない人材雇いたい会社、ありませんかね……— ひよこ大佐 🐣 (@hiyoko_taisa) November 28, 2017 するとあれよあれよという間に大量のいいねやリプライをいただき、いわゆる「バズった」状態に。 Togetterにもまとめられ、気がついたら記事にもなっていました。この件か

    ツイッターで転職したいと呟いたらバズった話 - ひよこインフラてっく!
    zetta1985
    zetta1985 2017/12/25
    “私のエンジニアとしての理想像は「スキルの掛け算ができるエンジニア」”
  • 中古PC市場

    ここ数年、私のメインのコンピューターは常に中古品だ。これにはいくつか理由がある。 中古品は製造元が購入に当たって同意を要求するかもしれない不自由な契約に同意しなくてもいい。契約は同意して初めて効力を持つ。私はメインで使う私の思想の延長線上にあるコンピューターが、不自由な契約で制限されることを好まない。 中古品は妥協ができる。私が新品のコンピューターを買うときは、妥協が出来ない。コンピューターに25万円だすのと30万円だすのとでは、私の中では誤差程度の違いしかない。しかし、中古品であれば妥協ができる。5万円の捨て値で買うコンピューターであれば、極端にこだわっても違いがないのだ。 中古品を探すのは面白い。中古品は市場にあるもので妥協しなければならないが、その特製は新品よりはるかにばらつきが大きい。 中古PC市場をみていると、私の考える価値と、古物商の考える価値がだいぶい違っていることがわかる

    zetta1985
    zetta1985 2017/12/25
  • 27歳フリーランスエンジニアが1200万稼いでみて、得たものと失ったもの | Permanent Til

    フリーランスエンジニア→法人化した人の技術ブログ。フリーランス事情や会社の作り方、経営などについても徒然なるままに書いていきます。主な使用言語はRubyJavaScript

    27歳フリーランスエンジニアが1200万稼いでみて、得たものと失ったもの | Permanent Til
    zetta1985
    zetta1985 2017/12/25
  • echo.Context を最大限に活用する - アルパカ三銃士

    この記事は Go Advent Calendar 2017 の記事です。 僕が Go で Web Application を開発するときに主に利用するのが labstack/echo です。 github.com その際に副産物として生産された記事が Qiita にあがっているのでそちらも参照してもらえると嬉しいです。 qiita.com echo.Context を活用する タイトル通りに最大限に活用されていなければ、当に申し訳ありません... さて、 echo で Controller 側のコードを書く際に良く用いられるのが echo.Context です。例えば良く扱う例として、api を作成する際に、アプリケーション側でバリデーションも同時に行うことを想定するならば、先に go-playground/validator を利用したバリデーションを行うためにセットアップを行い、コン

    echo.Context を最大限に活用する - アルパカ三銃士
    zetta1985
    zetta1985 2017/12/25
  • 中〜大規模なSPAを開発する時に抑えておきたい10のポイント - KAYAC engineers' blog

    こんにちは。カヤックのSPAおじさんこと島津です。 今年はReactVueを使ったSPA開発プロジェクトをいくつか担当してきたので、そこで得た知見の総まとめをしたいと思います。 ※ ここでのSPAとはすべてのViewをJavaScriptで書くWebアプリのことを指します。サーバーサイドMVCを主軸にViewの一部をReactVueで書くこともありますが、今回はそのケースではありません。 1. フレームワーク 数年前とは事情が変わり、 フレームワークを使わないという選択肢は昨今だともう無いでしょう。丸腰のJSでDOMを弄っていた時代に比べると、かなり安定したフロントエンドの開発ができるようになりました。 人気フレームワークの台頭になっている React + Redux Vue + Vuex をこの1年使ってきましたが、書き方は違えどFluxアーキテクチャ・仮想DOM・コンポーネント志向

    中〜大規模なSPAを開発する時に抑えておきたい10のポイント - KAYAC engineers' blog
    zetta1985
    zetta1985 2017/12/25
  • 最新版で学ぶwebpack 4入門 - BabelでES2017環境の構築(React, Three.js, jQueryのサンプル付き) - ICS MEDIA

    最新版で学ぶwebpack 5入門 Babel 7でES2023環境の構築 (React, Vue, Three.js, jQueryのサンプル付き) ECMAScript 2015(略:ES2015)以上の言語仕様でJavaScriptを書くことが、昨今のウェブのフロントエンドエンジニアの基テクニックです。しかし、ECMAScript 2015以上の仕様のJavaScriptで記述すると、Internet Explorer 11など古いブラウザでは動作しないこともあります。そこでBabelなどのトランスパイラと呼ばれるツールを使って、ES2015〜ES2023の仕様で記述したJavaScriptファイルを互換性のあるECMAScript 5に変換します。 トランスパイラとして一番有名なのが「Babel」というツールです。ただ、BabelにはECMAScript Modules(impo

    最新版で学ぶwebpack 4入門 - BabelでES2017環境の構築(React, Three.js, jQueryのサンプル付き) - ICS MEDIA
    zetta1985
    zetta1985 2017/12/25