タグ

環境に関するzevonのブックマーク (62)

  • THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく

    いつも「THE PAGE」をご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたウェブサイト(https://thepage.jp)は2018年10月1日をもってサービス終了しました。 THE PAGEの最新の記事は、Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページでご覧いただけます。 ・Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページ(https://headlines.yahoo.co.jp/list/?m=wordleaf) 今後も「THE PAGE」の記事をご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく
    zevon
    zevon 2016/06/01
    “五箇公一さん”
  • 「二次的自然を主な生息環境とする淡水魚保全のための提言」の公表について(お知らせ)

    有識者からなる「淡水魚保全のための検討会」により、「二次的自然を主な生息環境とする淡水魚保全のための提言」がとりまとめられましたので、公表します。 1.概要 平成25年2月に作成された第4次レッドリストでは、汽水・淡水魚類のうち42%が希少種に選定されました。この割合は、哺乳類、鳥類等全分類群の中で最も高く、その多くが二次的自然を主な生息環境とする淡水魚であるため、優先的に対応する必要があります。 このため、環境省では、平成26年度に有識者からなる「淡水魚保全のための検討会」を設置し、同検討会から「二次的自然を主な生息環境とする淡水魚保全のための提言」を得ることとし、検討を続けてきました。 その結果、二次的自然を主な生息環境とする淡水魚が生息する豊かな環境を保全・再生するため、関係主体がそれぞれ可能な取組を考えて自ら実施することを促すとともに、連携して地域における自主的な保全活動を促進し、

    「二次的自然を主な生息環境とする淡水魚保全のための提言」の公表について(お知らせ)
    zevon
    zevon 2016/04/08
  • ダムコレクション

    このウェブサイトは、ダムへの理解や防災の啓発、水源域の活性化等を目的に、 国土交通省水管理・国土保全局が設置・運営しています。詳しくはこちら > サイト内コンテンツについては、今後も引き続き充実させていきます。

    ダムコレクション
  • 「自然保護」を本気でやるには何が必要か――CEPAツールキットの紹介を中心に/吉永明弘 - SYNODOS

    昨年の12月、気候変動枠組条約の第21回締約国会議(COP21)がパリで行われた。温暖化に対する危機感が共有され、アメリカ中国も加えた多くの国で「パリ協定」が締結された。日でも比較的大きく報道されたのは、気候変動問題が現在最も重要な地球環境問題と認識されているからだろう。 気候変動枠組条約は、1992年のいわゆる「地球サミット」で生み出された条約だが、同じ会議でもう一つ、世界規模の環境条約が誕生している。それが「生物多様性条約」である。この条約は、自然保護に関する条約としては最も広い範囲をカバーし、また194もの国と地域が加盟しているという点でも重要な条約である。2010年には、この条約の第10回締約国会議(COP10)が名古屋市で開催され、話題を集めた。しかしそれから6年が経ち、名古屋会議について話題にされることは少なくなった。 全般的に、生物多様性問題は、気候変動問題に比べて注目度

    「自然保護」を本気でやるには何が必要か――CEPAツールキットの紹介を中心に/吉永明弘 - SYNODOS
    zevon
    zevon 2016/02/16
  • マイエンザはなぜ効くのか - 杜の里から

    はてなブログに引っ越しました。当該エントリーはこちらです。) 環境問題への関心の高まりと共に、全国各地で様々な環境浄化運動が行われています。 その中には微生物資材を用いた河川浄化運動というものがありますが、そのやり方を巡り専門家と環境団体とで賛否が分かれています。 それは学校教育の現場でも同様で、微生物資材に詳しい教師がいないために、考えもなしにただカタログ通りに使用しているだけの、とても教育とは呼べない事例も中には見受けられます。 そんな中、微生物資材とどう向き合えば良いのかとても参考になる事例を見つけましたので、今回はそれを紹介していこうと思います。 舞台は静岡県浜松市。ここにある湖としては全国的に浜名湖が有名ですが、その隣に「佐鳴湖(さなるこ)」という小さな湖があります。 ここは周辺地域の急激な開発の影響で年々水質が悪化し、2001年には水質調査で全国ワースト1になってしまったとい

    マイエンザはなぜ効くのか - 杜の里から
  • ひっつき虫の「オナモミ」実は絶滅危機 毛の少ない外来種が大暴れ

    小さいころ、草むらで遊ぶと必ず服についてきたアイツ。 いっぱい集めて友達の服めがけて何度も投げつけたアイツ。 そう、ひっつき虫こと「オナモミ」です。 環境省のレッドリストで絶滅危惧種に指定されているのをご存じですか? 絶滅の危険が増大している種 環境省は「絶滅の危機に瀕している種」(絶滅危惧I類)と「絶滅の危険が増大している種」(絶滅危惧II類)をあわせて絶滅危惧種と呼んでいます。 オナモミがII類として掲載されたのは、2007年の第3次レッドリスト。 ほぼ5年おきに見直されますが、2012年の第4次にも掲載されています。 その背景にあるとみられるのが、外来種「オオオナモミ」の存在です。 環境省のホームページに「要注意外来生物リスト」が掲載されていて、そこにオオオナモミに関する記述がありました。

    ひっつき虫の「オナモミ」実は絶滅危機 毛の少ない外来種が大暴れ
  • 土壌のCO2吸収「見える化」サイト│農研機構

    サイトでは、場所や管理の情報を入力すると、 土壌のCO2吸収量を計算することができます。 あなたの畑のCO2吸収量を推定してみませんか? 土壌の窒素見える化ツール 化学肥料や堆肥の施用量から、土壌中の窒素の増減量や地下水への窒素溶脱量を調べることができるツー ルです。このツールで施肥量や輪作体系を見直してみませんか? 現在、暫定的にIDとパスワードを要求されますので、下記のIDとパスワードを入力してください。 ID: naro パスワード: Le@chm202103

    zevon
    zevon 2015/03/26
    トラクターとかの排出CO2があるからなんともなあ。
  • 日本農薬学会大会特別講演「ネオニコチノイド系農薬の使用規制でミツバチを救えるか」レビュー - バッタもん日記

    昨日(3/20)、玉川大学にて開催された、日農薬学会第40回大会に参加しました。目的は、同大学ミツバチ科学研究センター所属の中村純教授によるネオニコチノイド系農薬の規制に関する講演です。非常に重要な内容だと思いますので、レビュー記事を書く次第です。 東京都と神奈川県の間で帰属を巡って紛争が絶えないとの噂がある地、町田市。 この大学はミツバチの研究に関して日一です。今回の講演の会場としては最適でしょう。 日全国から農薬メーカーと農水省の御用学者が集結する呪われた学会です(大嘘)。 発表の内容を私が勝手にまとめると、以下のようになります。 ミツバチの農薬に起因すると考えられる異常は最近初めて起こったことではない。数十年前から断続的に起こっている。 送粉者(花粉媒介者)としての能力はミツバチより野生のハナバチ類の方が重要であり、野生のハナバチが減少している。 野生のハナバチには農地周辺の餌

    日本農薬学会大会特別講演「ネオニコチノイド系農薬の使用規制でミツバチを救えるか」レビュー - バッタもん日記
  • 善通寺の気象

    <body lang=JA style='text-justify-trim:punctuation'> <div class=WordSection1 style='layout-grid:18.0pt'> <p class=MsoNormal><span style='font-size:10.5pt;font-family:"MS 明朝",serif'>この</span><span lang=EN-US style='font-size:10.5pt'> Web </span><span style='font-size:10.5pt; font-family:"MS 明朝",serif'>ページにはフレームが使用されていますが、使用中のブラウザーではフレーム機能はサポートされていません。</span></p> </div> </body>

  • 第35回農業環境シンポジウム「外来牧草をめぐる諸問題」詳細報告 (農業と環境 No.177 2015年1月)

    第35回農業環境シンポジウム 「外来牧草をめぐる諸問題」 詳細報告 独立行政法人農業環境技術研究所は、2014年10月25日(土曜日)、ベルサール神保町(東京)において、第35回農業環境シンポジウム 「外来牧草をめぐる諸問題 ~侵略的 ! ?、メリット・デメリット、そしてこれから~」 を開催しました。 外来生物は地域固有の生物多様性を損なうものとして管理の必要性が叫ばれていますが、それらの中には、家畜飼料として用いられる外来牧草のように、国民の生活を支える役割を持つものもあります。私たちにとって正と負の両面を持つ外来生物については、関係者すべてがその影響を良く理解し、十分に納得のいく解決策を模索する必要があります。シンポジウムは、そのような話合いを始める場として、環境省、農水省および外来牧草の研究者等7名を招き、それぞれの立場から管理の必要性と産業上の重要性について発表していただきました

    zevon
    zevon 2015/01/06
    緑肥もひとごとでない。
  • No.262 熊本県の地下水の涵養と保全を重視した農業への取組 | 西尾道徳の環境保全型農業レポート

  • 夏季に北日本水田地帯で発生が見られる巣箱周辺でのミツバチへい死の原因について | プレスリリース・広報

    (独)農研機構 (独)農業環境技術研究所 ポイント ミツバチ群の健全性は、社会的関心の高い課題となっています。 夏季に北日水田地帯で発生が見られる巣箱周辺でのミツバチへい死1)について調査し、水田で斑点米カメムシ防除に使用される殺虫剤に曝露されたことが原因である可能性が高いことを明らかにしました。 今後は、殺虫剤曝露による影響の緩和にむけて、ミツバチ群を水田に訪れさせないための技術等の開発を行います。 概要 (独)農研機構と(独)農業環境技術研究所は、夏季に北日水田地帯で発生が見られる巣箱周辺でのミツバチへい死について調査し、水田で斑点米カメムシ2)防除のために散布される殺虫剤に曝露されたことが原因である可能性が高いことを明らかにしました。 平成21年春の花粉交配用ミツバチ不足問題の発生以来、ミツバチ群の健全性が社会的関心の高い、重要な課題となっています。そこで、夏季に北日水田地帯で

    zevon
    zevon 2014/07/19
    斑点米カメムシの防除でミツバチのへい死は起きるが蜂群崩壊には至らないと。
  • 蟲ソムリエへの道 8月2日 外来種スジアカクマゼミを食べる会のお知らせ

    夏眠中ですが、 私の言い出しっぺ企画を引き継いでいただいたので 【拡散希望】でご紹介します。 「外来種スジアカクマゼミをべる会」の開催が決定しました。 http://kokucheese.com/event/index/196002/ 今年5月、 中国土や朝鮮半島・台湾に生息するセミの一種、スジアカクマゼミが 石川県金沢市に侵入し、拡大しているとのニュースを聞き http://www.47news.jp/localnews/ishikawa/2014/05/post_20140515063602.html http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/H20090924103.htm 石川県ふれあい昆虫館の 福富 宏和さんにご連絡しました。 福富さんは虫cafe!2014にも サプライズプレゼンターで参加するほどのプレゼン上手で、ユーモアがあふれ、 人

    蟲ソムリエへの道 8月2日 外来種スジアカクマゼミを食べる会のお知らせ
    zevon
    zevon 2014/07/16
    問題意識にすごく共感します。わしも思い切ってミナミアオカメムシを食べる会やろうかなあ。
  • 農業環境技術研究所の30年(5)生物多様性研究の系譜 (農業と環境 No.170 2014.6)

    農業環境技術研究所の30年(5)生物多様性研究の系譜 1.はじめに 生物多様性研究領域では、第3期中期計画において耕作放棄地の拡大や農法の変化、外来生物の侵入などによる生態系撹乱(かくらん)のパターンの変化が農業生態系の生物多様性に及ぼす影響の解明を主要な研究課題としている。農業生態系における生物多様性を対象として研究する場合、生物の生息場所としての景観構造とそこに生息する生物の関係のほか、植物や昆虫等それぞれの生育、生理、生態、行動等の特性など、さまざまな研究分野の勢力を結集することが必要となる。また農業生態系における生物多様性を考える上での景観構造の重要性は、農業環境技術研究所の設立直後は資源・生態管理科で実施されていた多面的機能に関する研究(10 章)として実施されてきた。そこで稿では、現在の生物多様性研究につながる植物と昆虫を対象としてきた研究の系譜を中心にその概要について述べる

  • All Rivers - Ground Interface

    川だけ地図

  • 気象庁 | エルニーニョ/ラニーニャ現象

    エルニーニョ/ラニーニャ現象に関する知識 エルニーニョ現象の発生のメカニズムや、インド洋や西太平洋熱帯域における海洋変動との関連、それらの天候への影響について解説しています。また、「よくある質問」では、エルニーニョ現象について質問の多い項目を取り上げています。 エルニーニョ/ラニーニャ現象に関するデータ --------- 令和6年4月15日 更新 気象庁では、エルニーニョ現象と関わりの深い太平洋赤道域の海洋や大気の様子を指数化し、監視しています。ここでは、これらの監視指数の他に、エルニーニョ/ラニーニャ現象の発生期間、エルニーニョ現象と関わりの深い太平洋赤道域の海面水温や海洋内部の水温の様子をご覧になれます。

  • 鳥獣保護法改正案とドロップネット - 森林ジャーナリストの「思いつき」ブログ

    田中 淳夫: 虚構の森 世にあふれる森林を巡る環境問題。そこで常識と思っていることは当に信じていい? 地球上の森は減っているのか、緑のダムは存在するのか。る? 地球温暖化に生物多様性、SDGsに則しているのか? 異論から考えると別世界が見えてくる。 田中 淳夫: 獣害列島 増えすぎた日の野生動物たち (イースト新書) シカ、イノシシ、クマ、サル……獣害は、もはや抜き差しならない状態まで増加している。その被害額は1000億円以上?しかも大都市まで野生動物が出没するようになった。その原因と対策、そして今後を見据えていく。

    鳥獣保護法改正案とドロップネット - 森林ジャーナリストの「思いつき」ブログ
  • ダムの活躍を讃える会を催したら大変なことになった

    ダムが好きになってはや十数年。自分が観に行くだけに飽き足らず、楽しさやかっこよさを人に伝えたりしているうち、役割や実際のはたらきを目にする機会も増え、その魅力にますますのめり込んだ。 しかし、ふつうに暮らしているとダムの活躍はあまり耳に入ってこない。そこで、1年間のダムの活躍を表に出し、讃えようとイベントを開催した。あくまでファン目線で。 その結果、何だか大騒ぎの事態になってしまったのだ。

    zevon
    zevon 2014/02/14
    インフラに光をあてるええ話やなあ。今年は早明浦ダムがのんびりできますように。
  • https://web.pref.hyogo.lg.jp/nk10/af09_00000012.html

  • 「田んぼダム」というダムについて - ダム便覧

    田んぼダムは、水田が持っている洪水緩和機能を人為的に高めることで大雨が降った時に雨水を水田に一時的に貯留し、水田からのピーク流出量を抑制して田んぼダム下流の農耕地や住宅地の洪水被害を軽減する目的で実施するものである。この田んぼダムは大雨の時の浸水被害緩和策の1つで、治水施設を補完する役割を目的として新潟県村上地域振興局の担当者らによって発案されたものである。平成14年に当時の新潟県岩船郡神林(かみはやし)村(現 新潟県村上市)において全国に先駆けて取組みが実施された。現在、新潟県内で9,500ha以上の水田で導入されており、田んぼダムの設置は全国に広まっている。 田んぼダムの主な特徴は次のとおり。 ・大雨の時に水田からの排水量を抑制できる。 ・畦畔から越水しない程度に排水を制御することができる。 ・少雨の場合には調整しない時と同じような排水状況となり、今までと同じような水の管理が可能である