タグ

国内に関するzinjoutarouのブックマーク (4)

  • 国の借金1062兆円 「国民1人当たり837万円」の誤解 | ZUU online

    「国の借金は1人当たり○○万円!」という報道をよく目にする人は多いだろう。それにあわせて、日経済はいよいよ破たんする、ギリシャのように 債務不履行 に陥るなどといった謳い文句も毎回のように見られる。果たしてそれは当なのだろうか。 国の借金とは、誰が誰から借りているお金なのか、そもそも国民に返済の義務があるような書き方は正しいのだろうか。国の借金にまつわる表現が誤解を招く理由について、まとめて解説していこう。 「国の借金」とは何か? 11月10日に財務省から発表された「国債及び借入金並びに政府保証債務現在高」、いわゆる「国の借金」は、9月末時点で1062兆5745億円となったそうだ。これは過去最高を更新し、10月1日時点の日の人口推計(概算値1億2693万人)を元にして単純計算した場合、国民一人当たりの借金は「約837万円」になるという。 この借金は、16年度末には1119兆3000億

    国の借金1062兆円 「国民1人当たり837万円」の誤解 | ZUU online
    zinjoutarou
    zinjoutarou 2016/12/02
    よくいわれる話だ。では日本政府は国債を返さなくていいのか?返さなくていいのなら、国債を買う人はいなくなる。返すのなら原資は税金で、それは日本国民や企業が納めないといけない。将来の世代への負債になるだけ
  • 東京オリンピック開催決定で海外メディア「日本人は英語をがんばれ」

    オリンピックが2020年に東京で開催されることを受け、海外メディアは日人の「英語力」を心配しているようだ。海外メディアが指摘する日英語教育の問題点とは?

    東京オリンピック開催決定で海外メディア「日本人は英語をがんばれ」
    zinjoutarou
    zinjoutarou 2013/09/22
    オリンピックに関係なく、文法偏重から脱して英会話中心に「使える英語」を教える事と、「英語に対するどうしようもない引っ込み思案」を解消する事をしないと、6年以上も英語を教えて話せない結果がおかしい
  • オンライン銀行狙う詐欺ツールが国内でまん延、2万台以上のPCが感染

    トレンドマイクロは2013年7月23日、オンライン銀行を狙う詐欺ツール「Citadel」(シタデル)の被害が日国内で拡大しているとブログで注意喚起した。ユーザーのパソコンに感染するマルウエアで、オンライン銀行のWebページへのアクセス時に認証情報の入力を促す偽のポップアップを表示する。入力した情報は攻撃者に窃取される。 今回の攻撃は日での被害が96%を占めるのが特徴だ。トレンドマイクロによると、7月16日から21日までに攻撃サーバーにアクセスした国内のIPアドレスとして2万件を確認しているという。攻撃サーバーは9つのIPアドレスがあり、欧州や米国などに分散している。同社は日国内の6つの金融機関が情報窃取の対象になっていることを確認している。 このほか、Gmail、Yahooメール、Windows live(Hotmail)など、大手のWebメールサービスも情報詐取対象となっている。

    オンライン銀行狙う詐欺ツールが国内でまん延、2万台以上のPCが感染
    zinjoutarou
    zinjoutarou 2013/07/24
    オンラインバンキングは便利だけれど、利用にはご注意を!
  • 「生活苦しい」全体の6割 NHKニュース

    おととしの1世帯当たりの平均所得は548万円と、前の年よりも10万円余り増えたものの、「生活が苦しい」と感じている世帯は、全体の60%に上ることが厚生労働省の調査で分かりました。 厚生労働省は、世帯の所得などについて調べる「国民生活基礎調査」を毎年行っていて、去年は6月から7月にかけて、東日大震災で大きな被害を受けた福島県を除く全国のおよそ4万7000世帯から回答を得ました。 それによりますと、おととしの1世帯当たりの平均所得は、548万2000円と、前の年よりも10万2000円、率にして1.9%増えました。 しかし、最も高かった平成6年と比べると110万円以上下がっていて、依然として低い水準が続いています。 また、生活の実感について聞いたところ、「大変苦しい」と「やや苦しい」と答えた世帯が全体の60%を占め、去年より僅かに減ったものの、過去2番目に高くなっています。 厚生労働省は、「所

    zinjoutarou
    zinjoutarou 2013/07/06
    一昨年かい。まあ、去年、今年と生活が楽になった要因など無いから、さらに現在では生活の苦しい世帯は増えているだろう。「アベノミクス」で庶民への効果で、円安で物価が上がった事くらいだから。
  • 1