タグ

金融政策と日銀に関するzinjoutarouのブックマーク (2)

  • 朝日新聞デジタル:長プラ年1.35% 4カ月連続の引き上げ - 経済・マネー

    みずほ、新生、あおぞらの3銀行は9日、企業向け融資の指標となる長期プライムレート(優遇貸出金利)を0・05%幅引き上げ、年1・35%にすると発表した。引き上げは4カ月連続。金利を下げようとしていた日銀行の思惑とは逆の展開が続いている。  新たな金利は10日の貸し出しから適用する。2012年4月以来、1年3カ月ぶりの高い水準となる。  長プラは満期5年物国債の利回りを目安に決められるが、6月上旬の年0・28%前後から、足もとでは年0・32%前後に上がったため、引き上げられる。  長プラは今年2月に過去最低の年1・15%になったが、4月の日銀の金融緩和後に長期金利が上がったため上昇が続いている。住宅ローン金利も5月から3カ月連続で上がった。金利を下げて、景気を刺激したい日銀の狙いとは逆に、企業や暮らしへの負担が広がっている。(長崎潤一郎、渡辺淳基) 関連記事住宅ローン金利、1.65〜1.70

    zinjoutarou
    zinjoutarou 2013/07/12
    いやいやいや、長期金利の引き上げはアベノミクスと正反対の流れではないかい。やはり、アベノリスクだったか。
  • ロイター調査:日銀出口戦略「物価1%台から」の声も、国債売却困難

    5月22日、日銀による異次元緩和の出口戦略について識者に聞いたところ、金融政策正常化への転換は、物価2%到達前に開始すべきとの見方と、2%達成後も半年程度は継続すべきとの見方に分かれた。写真は2月、都内で撮影(2013年 ロイター/Yuya Shino) [東京 22日 ロイター] 日銀による異次元緩和の出口戦略について識者に聞いたところ、金融政策正常化への転換は、緩和効果のオーバーシュートを回避するため物価2%到達前に開始すべきとの見方と、2%達成後も半年程度は継続すべきとの見方に分かれた。 具体的な手法については、国債市場への影響を回避することが最大の命題であり、日銀が保有する大量の国債を売却することはもちろん、買い入れの即時停止も困難とみられ、買い入れ額の漸進的なてい減や超過準備への付利引き上げで対応するしかないとの見方が多い。また、緩和解除の方向性が示された段階で、市場に動揺が生じ

    ロイター調査:日銀出口戦略「物価1%台から」の声も、国債売却困難
    zinjoutarou
    zinjoutarou 2013/05/22
    アベノミクスの出口戦略はプロにも困難で見通しが立たない。長期金利2-4%は危険水域。既に1%近いのに、NHKの大越アナウンサーは世界でも低いレベルと胸を張る。
  • 1